PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3389

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントファン取り付けにつて

2020/10/17 10:23(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00

クチコミ投稿数:100件 VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00のオーナーVIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00の満足度5

フォロンとのファンは、140mmだと2個だけですか?(HP上では)

なんか、3個付けられそうなんですが、付けてる方いましたら、教えて下さい。

書込番号:23731259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件 VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00のオーナーVIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00の満足度4

2020/10/17 10:43(1年以上前)

(取り付けられそうな)スペースはありますが、ファンを固定するねじ穴がないのでそのままでは無理そうです
頑張って取り付け用ブラケットを自作すれば取り付けは出来そうですが…

書込番号:23731293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/17 10:51(1年以上前)

HPの動画見ると140つけれそうなスペースは有るけど、ちょうどそこに5インチベイ用みたいな開口あってファン留める穴が全くないんだよね…
ファンステーなりで加工するならつけれない事ないかもだけどポンつけは無理やろね
HP画像にファン3個ついた画像有るけどそれ120が3個ついた画像なんだと思う

書込番号:23731315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件 VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00のオーナーVIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00の満足度5

2020/10/17 11:41(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

やはり140っm☓2ですか。ケースが大きいので、出来れば、140っm☓3が良かったのですが。(見た目も)
120mm☓3だと、何か冷えそうになかったので・・・、

書込番号:23731422

ナイスクチコミ!0


ラソカさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/17 11:52(1年以上前)

>- ぶこた -さん
このケース使っていますが140o3つは加工なしでは取り付けられません。
2つでも結構存在感があっていいんですけどね。
わかりにくくてすいませんが画像でも上げときます。

書込番号:23731437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00のオーナーVIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00の満足度5

2020/10/17 12:16(1年以上前)

>ランカさん

 結構、すごいっすね。

ちなみに、140mm×2+120mm×1は可能なのかな・・・?

書込番号:23731499

ナイスクチコミ!0


ラソカさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/17 12:47(1年以上前)

>- ぶこた -さん
えーと、まず、上にはファンを取り付けるステーがありません。
ポン付けは無理です。120oでも加工しないと(ステー等自作)しないと無理です。
120o3はいけそうですがケースの面(幅)を考えると行きたくないですね。

書込番号:23731574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00のオーナーVIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00の満足度5

2020/10/22 16:33(1年以上前)

結局、下記の様にしました。

(ウロント) 120mm☓3
(トップ) 120mm☓3
(リア) 140mm☓1

取り回しに、少し時間かかりましたが、なんとか完成えす。

書込番号:23741405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ANTEC > NSK1380

クチコミ投稿数:22件

付属のシロッコが異音をたて始めたので外して使っていたところ、ケース自体がかなり熱いことに気づきました。
今まで気にしておらず、いつから回っていなかったのかわかりません。
とりあえず作業終了までケースを開け、扇風機で外気を当てている間、
MBメーカの監視ツールではCPU, MB温度共に40℃以下で安定していました。
しかし電源内部の熱が気になって使えません。

以前、CPUを誤認識した(と思われる)とき、電源が怪しいのでは?というご指摘をいただいてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078563/SortID=15962882/#tab
たぶん関係ないと思ってますが…

1 ダメ元で電源を分解、内部を清掃
2 ファンだけ汎用のものに交換できないか?
3 専用デザインの電源交換は敷居が高そう、いっそACアダプタ化
4 ファン増設等エアフロー改善でフォロー

等々と考えております。
お知恵を拝借できれば幸いです。

書込番号:16321750

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/02 22:48(1年以上前)

Adda AD1212MB-A73GL
という型式の汎用12cmファンを使っているから
同等品に交換すればいいでしょう。
まず分解して、ファンを正常な電源に接続して
ファン故障かどうか確認ですね。

書込番号:16321981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2013/07/02 22:52(1年以上前)

ファン交換できなくはないんだけど、手に入りにくいと思う。

構成にもよるけど、このケース、エアフローがとても悪いので諦めたほうがいいと思いますが。

書込番号:16322006

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/03 06:02(1年以上前)

電源ファンは交換できますけど
自分が解体した電源は2ピンがほとんどでした。
なのでファン交換をする場合、3ピンを2ピンにする必要が出てきます。
他(マザーなど)から給電出来るけどきちんとファンコントロールが出来ないんでおすすめしない。

自分でブラケットを自作して汎用電源に交換するのが無難かも。
AC電源化するにしてもファンは取り付けるようにした方がいいかと。
おそらく電源ファンも廃熱の当てにしていると思うので。

書込番号:16322920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/07/03 06:10(1年以上前)

大抵の電源は2ピンで接続されるので、3ピンでは1ピン余ります。
センサーピンを余らせて取り付ければ動くのですが、スペースに余裕がなく上手く収まらない場合もあります。

コネクターの形状が違う場合もありますし、そういったことを解決出来る人でないのなら、ファンの交換は諦めた方がいいです。
裏技として、ファンのケーブルを外側に出して、外部のコネクターと接続するというのもありますが、綺麗とは言えないです。

書込番号:16322930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/03 23:30(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイス感謝いたします。
ありがたく参考にさせていただきます

構造上エアフローに一番寄与するであろう電源ファンを他でカバーするのはやはり不可能でしょうね。

理想は電(熱)源を外部化し、空間を確保した上でファンで引いてやるのが一番なのでしょうが…
ACアダプタ化って意外とお金と手間がかかりそうですね。
といいますか、そもそも高効率っぽい電源付ケースってことで選んでたので、ケースごと買いかえる選択肢も…

電源用は2ピン、汎用は3ピンのファンが多いということでしょうか。
で電源用のファンは入手が難しそう…と。

まずは電源ユニットを分解してファンを外してみることからやってみます。

書込番号:16326364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/06 17:41(1年以上前)

電源を分解して掃除したところ、意外にもファンは元気に回り出しました。

しかし今度は電源を入れても、画面に何も出力されなくなりました。
ビデオボードのDVI→VGA→ボードを抜いてオンボードのVGAと変えてみましたがダメです。
CPUファンも回り、HDDも回っている音がします。
USBも通電していて、PS2キーボード、マウスもランプは点きます。
キーボードのCapsやNumLockは反応しませんがこれはOS起動しないとつかないんでしたっけ?
BIOSすら拝めず困り果てています。

ファンが回らない以外は特に何も問題なかったのですがorz
正直どこが原因なのかさっぱり見当もつきません。
真っ先に疑うべきは自分の配線接続忘れとか初歩的なミスなのでしょうが…
MBの24ピンOK, CPUの田の字コネクタOK, あと何か忘れがちなとこってありますかね?

電源以外かもしれませんし、別のもっと広いカテゴリーの掲示板に投稿し直した方がいいでしょうか。

書込番号:16336929

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/06 21:15(1年以上前)

取りあえずケース外で最小構成にて試してみてください。

それと電源解体した際やらかした可能性もありますがどうなんでしょうか。

書込番号:16337763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/06 22:03(1年以上前)

ビデオボードを外した時点でMBにつながっているのはCPU, メモリ、HDDのみで、
HDDとマウス(PS/2ですが)外してみても同様でした。
あとは…メモリを1枚にする、あ、フロントのオーディオとか電源等スイッチ類の配線も外した方がいいですか?

解体したといっても、ネジを外してカバーを開けただけです。
掃除機とハケというか絵具用の筆でホコリを落としました。
線はファンの接続を一度外して繋ぎなおしただけです。
あ、そのとき他の線とまとめてあったタイラップみたいなのを切りましたが、
線を傷つけないように慎重にニッパーの先端で切ったつもりです。

やらかした、とは具体的にはどういったことが考えられますか?

書込番号:16338028

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/06 22:43(1年以上前)

掃除機はまずいです^^;
いくら半田しているとはいえチップとかとれたらアウトですよ・・・。

BIOSが表示できないと言うことですから一番怪しいのはマザーです。
取りあえずCMOSクリアはやっておいた方がいいです。
ボタン電池を抜いて数分放置すればクリアできます。
あと、ブザーユニットとか付いてないですかね。
ビープ音を確認できれば予測できると思うのですが。

書込番号:16338252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/06 23:15(1年以上前)

さっぱりわからない…全部元通りにしたら何事もなかったように動き出しました。
ケースが開いてるか閉まってるかぐらいの違いなのに。

ひとまず解決しました。
どうもありがとうございました。

掃除機、まずいですかね?
ホコリさえとれないほど弱い力ですが…

書込番号:16338426

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/06 23:32(1年以上前)

解決したようで何よりです。

最小であれば大丈夫だと思いますがだと埃とかとれませんよね。
強くするのはパーツダメージを考慮すると避けるべきです。
今度埃掃除するときは刷毛かなんかで払った後
エアダスターを吹き付ける程度にした方がいいですよ。

書込番号:16338504

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/07/06 23:38(1年以上前)

掃除機は埃を吸い取ることに専念して、直接触れたり擦ったりしなければ問題ありません。
むしろ刷毛の方が問題です。
刷毛で擦ると静電気が発生する可能性もあるので、何も考えないで刷毛や筆を柄って掃除をすると問題になる場合があります。

書込番号:16338530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/07/07 00:16(1年以上前)

その点は承知しておりますが、化学繊維っぽい刷毛でなく
天然毛っぽい絵筆を選ぶくらいしか思いつきませんでした。

エアダスターもあればそりゃあ…でも掃除機でとれるものなら吹っ飛びませんか、チップ。

結局どうやって掃除するのがベストなんでしょうね。

書込番号:16338697

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/07/07 08:36(1年以上前)

刷毛って書くと語弊がありますね。
静電防止除去ブラシっていうかな?
自分は百均で売ってるやつ使ってます。

エアダスターで吹いてもチップは取れませんよ。
ていうかそのための商品だし。
掃除機でも強くしなければ問題ないと思いますけど
弱くすると手の届かないところとか全然とれませんし。
サブ電源だっんで問題なかったですが
一回カランと何か吸い上げてお釈迦になったことがありますんでw

書込番号:16339434

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/07/08 00:44(1年以上前)

間違えて静電気で埃を取るものを買ったりすると大変なことになるので注意が必要ですね。

書込番号:16342881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:15件 NSK1380の満足度5

2013/09/30 12:26(1年以上前)

自分も電源ファンが五月蠅くなって来たので交換を考え分解しましたが…互換品ってあるんでしょうかねぇ?配線は途中から分岐していて、指で持ってる方はマザーボードに、もう片方は電源に接続ですね。

書込番号:16649423

ナイスクチコミ!0


kzkwさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/21 21:29(1年以上前)

オリジナルのファンの線、3本をファン側の根元から切って、3ピンコネクタを接続。
その先にSU1225FD12H-RPというファンを付けました。

書込番号:23740244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルの接続端子

2012/04/21 07:56(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK1380

クチコミ投稿数:2件

組み立て時、一度電源ユニットを取り外してもう一度取り付けました。
何度やっても起動しません。

もしかしたら電源ユニットを取り外した際にケース本体にある電源ケーブル端子の3本の緑、白、黒の取り付け位置を間違えてしまったようです。
下の画像の様に

 緑
白 黒

の位置であってますでしょうか?
現物お持ちの方、教えてください。

書込番号:14464212

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/04/21 12:13(1年以上前)

そもそも逆さしできないでしょ。

書込番号:14465100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/04/21 13:08(1年以上前)

このPCケースは使用していないのですが、一般的な電線識別色分けから見ると

 緑
白 黒

緑:保安接地 (PE または G)
白:接地側極 (W または N)
黒:非接地側極 (L)

で合っていると思われますが、ただちょっと気になる画像を見つけました。

http://club.coneco.net/user/23405/review/79824/image/3/

この画像ではちょっと判り難いのですが、

  白
緑/白 黒

になっている様に見えます。
もしかするとこの電源ユニット内部での結線が一般的な電線識別色に従っていない可能性も
あり得ますね。(故意なのか製造ミスなのかは?ですが・・・)

間違った接続のままだと感電や漏電の危険がありますので十分にご注意を!

書込番号:14465300

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/21 14:59(1年以上前)

こっちにも本製品の内部写真があります。下リンク先の内部2
http://www.casemaniac.co.jp/49_447.html

写真見る限り
 緑
白 黒
と正しい色で配線されています。

緑色さえ間違えなければ問題ありません。万一間違えても感電したり壊したり事はないです。
白黒を逆にしてもコンセントを逆向きに挿したのと同じなので(結果的に)問題ないです。

Springbokさんの画像のように紛らわしい色線の場合はこうするといいです。
1 黒を右下に挿す
2 緑/白線を左下に挿して電源を入れてみる 動けば正解
3 ダメなら白線を左下に挿して電源を入れてみる 動けば正解
4 最後の余った線を上に繋ぐ
安全面を考慮した上でのアドバイスです。

書込番号:14465665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/22 01:56(1年以上前)

はい、写真どうぞ。
このケースの電源、たしか3ピンのところが取れなくて(取り方分からず)、
写真のように不安定な位置に置いて作業してました。

書込番号:14468400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/04/22 09:27(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
>脱落王さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
これは勉強になります。

>たくぼぅさん
MBの12Vの4ピンを刺すのにこんな感じでばらしていたんですが、作業に邪魔で抜いてしまったんです^^;
とりあえずこれで通電させてみます。

書込番号:14469161

ナイスクチコミ!0


kzkwさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/21 21:16(1年以上前)

これを見て安心してケーブルを外していたのですが
線の色が違う。。。

オリジナルの電源では、
 黄/緑
青    薄茶
のようです。

書込番号:23740220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuクーラーの高さが160mmです

2020/10/16 21:25(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00

スレ主 esukoさん
クチコミ投稿数:114件

cpuクーラーの高さが160mmです。入りますか。使うのはttc-nk85tz/cs2です。

書込番号:23730403

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/10/16 21:45(1年以上前)

リアファンが120mmだから160mmのクーラーは
入りそうですが、ケースのスペックでは、
"対応CPUクーラー 全高155mm"
となっていて、なんで?とみると、サイドパネルが
内側に出っ張ってますね。
入らないと、見るほうがいいでしょう。

書込番号:23730469

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/16 21:46(1年以上前)

無理かもです

書込番号:23730471 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/10/16 22:10(1年以上前)

クーラーの高さが155mmまでと記載があるので止めた方が無難だとは思います。

Themaltakeのケースがやや不良が多い傾向にある様ですが大丈夫ですか?

CoolerMaster MasterBox E501L MCB-E501L-KN5N-S00とかならクーラー高が165mmなので入る様です。
それ以外のケースでも入るものはあります。
https://kakaku.com/item/K0001205741/

書込番号:23730533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/16 22:31(1年以上前)

154o高の虎徹Uを入れてこんな感じです。
160oはギリで入るか否かですが、入ったとしてもお勧めはしません。

書込番号:23730574

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/16 22:39(1年以上前)

動画をよく見れば、ヒートシンク天面はこの部分になります。

https://www.youtube.com/watch?v=o1YEILRR6vA
6分45秒

書込番号:23730587

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/16 22:43(1年以上前)

因みに少し前にこちらのPCケースで161oの阿修羅を入れてました。

https://kakaku.com/item/K0000601899/
(仕様上は155o迄です)

書込番号:23730593

ナイスクチコミ!0


スレ主 esukoさん
クチコミ投稿数:114件

2020/10/17 07:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
>ZUULさん
>あずたろうさん
皆様ありがとうございます。諦めます。

書込番号:23730957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の交換はできるのでしょうか?

2020/10/10 17:32(1年以上前)


PCケース > IN WIN > A1PLUS

クチコミ投稿数:46件

未購入ですが、このケースに付属している650Wの電源ユニットですが、別の電源ユニットに交換ってできるのでしょうか?
YouTubeなどで組み立てている映像を視て、ケース自体が結構小さ目なので使わない電源のケーブルの処理が大変そうに見ました。

プラグイン式の電源に交換できるのなら必要なケーブルのみ使えばまだ組み立てなど楽になるのかな?と思ったのですが…

書込番号:23717470

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2020/10/10 18:07(1年以上前)

下記ブログで電源交換したそうです。
>【自作PC】In Win A1とRTX2080 TiでMini-ITXなPCを組んだ!
https://tsukishiro.blog/build-pc-review-01/

書込番号:23717543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2020/10/10 18:45(1年以上前)

情報ありがとうございます。
後ほど確認したいと思います。

書込番号:23717609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/10/10 19:55(1年以上前)

付属の電源ユニットはQi充電パネルに直接電源を供給する特殊仕様で、
100Vが繋がっていればPCの電源がオフの時も充電できるようなので、
この機能が必要ないのであれば交換は可能みたいですね。

自作とゲームと趣味の日々 さん
「In Win A1 Plus」のGold認証電源ユニットの静音性を検証
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075721403.html

書込番号:23717732

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様、熱対策はどうしていますか?

2019/12/12 17:22(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 ぷる蔵さん
クチコミ投稿数:13件

小型ゲームPCを作ろうとこのケースを選んだのですが、熱でケースがかなり熱くなって対策を考えています。
皆様はどうしていますか?

構成は
CPU:Ryzen7 3700X
CPUクーラー:Corsair H75
マザボ:ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GFX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
グラボ:MSI GeForce RTX 2060 SUPER AERO ITX
電源:Corseir SF600 Platinum CP-9020182-JP
M.2:Corseir Force Series MP510
SSD:サムスン 860 QVO MZ-76Q1T0B/OC
ケース:これ
FAN:サイズ KAZE-FLEX 120mm SLIM PWM RGB

ファンは簡易水冷のファンをサイズに交換してケースの上部にも追加しました。
背面に簡易水冷のラジエータとファンを吸気に設置して、上部のファンを排気にしています。
アイドリング時やちょっとした作業なら少し熱いかなくらいですが、
ゲーム(主にFF14)をやり始めると電源部分からものすごい熱がでて
簡易水冷、グラボ、電源、ケースのファンがうなり始めケースが爆熱になります。
電源が足りていないのかしら・・・
冬の時期でこれなので夏が心配です。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。

書込番号:23103036

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2019/12/12 17:51(1年以上前)

取り敢えず、グラボを外排気にしてみたら?

書込番号:23103077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 METIS PLUSの満足度5

2019/12/12 18:00(1年以上前)

窓のアクリルパネルを外して運用する。
あとオークションでこのケースのアクリルパネルを部分じゃなく、全面型に変更するパネルカバーを販売されてる方がいます。
穴あきタイプなど相談されてみたら如何です?

書込番号:23103091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/12 18:23(1年以上前)

グラボの風向は上になってますか?下になってますか。
下向きになってたら、上部ケースファン と打ち消し合って、排気がうまくいってない可能性がある

あと、ケース下部の排気は、そもそも高さがないのでかなり脆弱

書込番号:23103130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/12 18:56(1年以上前)

>ぷる蔵さん
もっと大型で排熱性が高いケースに買い替えたほうがいいのではないですかね。
そうすれば、ファンの回転数が少なくなって静かになると思うので。

書込番号:23103191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2019/12/12 19:21(1年以上前)

ケースFANを追加して逆につけて吸気役にする手もありますが、ゲース内部のエアフローがしっかりしたゲーミング対応ケースに換えるのが一番かと思います。

書込番号:23103233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2019/12/12 20:02(1年以上前)

サイドのアクリルパネルをメッシュに変更して、CPUクーラーを水冷のH60からSILVERARROW130に変えたら3900Xでも快適ですね・・・
上部吸気、リア排気にしてます。

書込番号:23103296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/12 20:56(1年以上前)

> アイドリング時やちょっとした作業なら少し熱いかなくらいですが、
ゲーム(主にFF14)をやり始めると電源部分からものすごい熱がでて

そもそも具体的に各何度なんでしょうか。

書込番号:23103395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/12 21:06(1年以上前)

背面のFANを吸気にしています。CPUファンもあわせて向きを揃えています。
冷えた外気を取り込んで、ケース内に当てたほうが、中の風がよく混ざる。
前方の電源から排気もしているので、後ろ→前へと空気の流れが出来ます。

書込番号:23103419

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷる蔵さん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/13 00:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
グラボを変える予算がなくて・・・

>あずたろうさん
通気口の増設ですね。どうにもならないようなら考えてみます。

>とにかく暇な人さん
>ありりん00615さん
出張や実家に帰った時に持ち運びたくて小型化してみたのです。
ゲーミングノートパソコンも考えたのですが、家のデスクトップと兼用したいと欲がでてしまいました(泣

>流れ者の猫さん
とりあえず、今ついてるファンをあっちこっち向きを変えて試した結果 上部吸気、背面排気が今のところ熱量が少ない気がします。

>ミネバさまさん
ゲーム中の写真を張ってみます。

>パーシモン1wさん
今度、簡易水冷じゃなく空冷を試してみます。

書込番号:23103809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2019/12/13 00:47(1年以上前)

CPUの温度は問題なさそうなので、有効なのはケースFANを増やすこととグラボを低消費電力のものに換えることでしょうね。

書込番号:23103823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2019/12/13 01:02(1年以上前)

それなら排熱性の高いケースに替えるだけでも良い気はしますが。。。
多分、ゲーム中に一番発熱してるのはグラボなので、その辺りを考慮すれば良いのではないかと思います。

書込番号:23103839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/12/13 19:22(1年以上前)

私ならそもそもこのケースでそんな無茶はしない、前提が崩れるでしょうが対策をしようがないケースでどう頑張っても無駄です。
小型ハイパフォーマンス帯のケースならSilverStoneがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001166389/
https://kakaku.com/item/K0001159966/

MINI-ITX用は他にもありますが、大きいものも混ざっています。
https://www.silverstonetek.com/product_case.php?bno=35&tb=2&area=jp

若しくはTDP制限ですね。
本来の性能は得られないでしょうが割り切るしかありません。

書込番号:23104973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/13 19:55(1年以上前)

というかこの温度で爆熱なんだ。。。

うーん

書込番号:23105035

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷる蔵さん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/14 10:42(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
やはり、グラボの熱が課題ですね。

簡易水冷を空冷に変えてみたり、ケースを分解して逆にしてみたり色々やってみます。

書込番号:23106109

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷる蔵さん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/14 10:52(1年以上前)

>ミネバさまさん

すみません、説明不足でした。
先ほどのスクリーンショットはファンの設置を色々やって一番低い温度が出た時の温度です。
最初はゲーム中ほとんどCPU温度が75℃ グラボ温度が89℃でファンが全開状態でした。

書込番号:23106135

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/14 11:34(1年以上前)

ケースが熱い→換気が足りない。

書込番号:23106214

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷる蔵さん
クチコミ投稿数:13件

2019/12/14 17:56(1年以上前)

皆様のアドバイスを参考にアクリル板に排気ファンを追加してみました。
結構効果がありそうです。
天板と背面を吸気にして、電源と側面で排気にしてみました。
これでケース自体が熱くならなくなりました。
最初は初期PS3のような触ると熱っ!ってなっていて本当にビビりました。
これでなんとか今年の冬を過ごしてみたいと思います。

それで、アドバイスにもあったケースを変えるか、グラボの見直しを春までにやりたいと思います。

皆様お返事ありがとうございました。

書込番号:23106841

ナイスクチコミ!0


jinziさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 21:45(1年以上前)

>ぷる蔵さん
>あずたろうさん

>あとオークションでこのケースのアクリルパネルを部分じゃなく、全面型に変更するパネルカバーを販売されてる方がいます。
>穴あきタイプなど相談されてみたら如何です?
それ私です。
レーザー加工で全面スモークアクリルパネル作ってパンチメッシュ加工したものを作ってオクに出品してます。
結構効果あって
MetisPlusに RYZEN7 1700+BIOSTAR GTN+SAPPHIRE480
上記環境で
アイドリング時CPU温度46-48℃が44℃台に下がりました。参考まで。

書込番号:23640164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/10/09 17:04(1年以上前)

>jinziさん
初めまして。ずっと探しておりました。画像のパネルはもう販売予定はございませんか?

書込番号:23715247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング