PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25751件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3390

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ASUS > ROG Strix Helios

クチコミ投稿数:2件

現在こちらのPCケースに、

 CPU Core i9 9900K BOX
 マザーボード ROG STRIX Z390-F GAMING
 メモリ F4-3600C18D-32GTRG x 4
 CPUクーラー (簡易水冷) ROG STRIX LC 360 RGB
 電源ユニット ROG-THOR-850P
 グラフィックボード ROG-STRIX-GTX1660TI-O6G-GAMING

を入れています。

上記構成にて何がダメなのか、前面のRGBを動かすための線をつなげる方法がわかりません。

また、PCケース上部に付いているUSB関係の線をすべてマザーボードにつけることができません。

USBが2つ(4つの内)動きません。

RGBヘッダーのピンの変換や、二股変換などアドバイスが欲しいです。

無知ですいません。

折角のPCケースをそのままにしたくありません。

よろしくお願いします。

書込番号:23566931

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/29 21:36(1年以上前)

https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/assembly.php

こちらに持って行って(事前電話)組み立てを行いってもらいましょう。

書込番号:23566981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2020/07/29 22:46(1年以上前)

店に行くと無理です。
店舗で扱っているので対応できる部分は別料金です。
と言われるけどまずPC工房では揃えられないでしょう。

そもそもマザーに機能が無いので無理です。

マザーが4ピンLEDしかないのでケースのLED使えません。
変換も有りません(仕様が3ピンと4ピンでは違うので変換すらできません)

使うLEDにより4股まで分岐しても動くかと。
安全のために信号だけ拾って電源は別から取るハブ買った方が良いと思いますよ。
それするならLEDは別ユニットで制御する方が良いですけど。

フロントパネル全部USB3.1でマザーはコネクターがAタイプ1個Cタイプ1個しかないので普通にAタイプ4個の内2個は使えません。
変換で2.0にしたら使えます。下位互換なので上位の3.1を殺して2.0で運用するための変換コネクター売ってます。

もしケースを主体に構成を組んだのなら無知ゆえのって所でしょうか。
マザーの選定ミスです。
マザー主体なら使えない機能は諦めましょう。

調べたけどよくわからない物でLEDは
ROG Aura Terminal(1万位)
買えばケース前面LED点灯するかもしれません。

書込番号:23567155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/29 22:52(1年以上前)

>また、PCケース上部に付いているUSB関係の線をすべてマザーボードにつけることができません。

マザーに接続するコネクターUSB 3.1Gen1が一つ(2個分)とType-Cヘッダしかないので、これをやるにはUSB 3.1の拡張ボードをつけるしかないですね。
https://kakaku.com/item/K0001215791/

OWL-PCEXU3E2I2Sのように内部ヘッダのあるものが必要です。HUBはお勧めしないし2.0のものは見たことがありますが、3.1は見たことはないですね。

RGBケーブルの記載がケース側とマザー側にあるのでよく読みましょう。
ケースマニュアルのARGBコネクタをマザーの説明書の1-3にあるHに綱けるだけです。

書込番号:23567165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/07/29 22:55(1年以上前)

SATA電源とMBのADD_HEADERに繋げるだけっぽいですが、
他ので埋まっているなら、ROG STRIX LC 360 RGBに
4分岐が付属してるみたいなのでそれ使えば良いかと。

USB3.0の19ピンは増設するしかないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01986D6DE/

書込番号:23567170

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2020/07/30 20:37(1年以上前)

フロントLED光らせるだけなら基盤から出てるSATA電源ケーブルを電源から繋ぐだけでいいんじゃない?それでフロントパネル部のボタンで光り方とか色とかを変更できるはず。
マザーのaura syncでソフトウェアから他の機器と同期制御したい場合のみマザーと3ピンケーブル繋なぐんだと思うよ。

書込番号:23568780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアフローについて

2020/07/30 04:47(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P7 Silent

クチコミ投稿数:10件

実はこちらの商品を買いました。
ただゲーミング用途で使ってしまいました。
グラフィックボードがRadeon RX5700で3連ファンがついてる結構大きめのゴツイタイプのやつです
現在はケースファンを
・前面中段に別途購入したサイズの1000円ぐらいのやつ
・前面下段にこのケースに元々ついてたファンを
・背面に別途購入したサイズの1000円ぐらいのやつ

を取り付けていますがゲームやって負荷をかけてると結構熱くなります
部屋の温度24度設定でクーラーがついてて70℃前後か70〜73℃ぐらいです
そこで前面上段の5インチドライブのところを外して12cmケースファンをつけようかと思ってます。
後は下段につけてた元々このケースについてたファンを1000円ぐらいのサイズ製品のにと・・・
前面の空気吸引に3ファン、背面の空気排出に1ファンってバランス的にどうなんでしょう?
よくなるものでしょうか??
背面空気排出は1箇所しかないので1000円のサイズ製ではなくnoctua製のお高い茶色のファンにしてみてもいいかなとも考えてます。
このケースにそんなグラフィックボードを使うなと言われるかも知れませんがオススメのファンもしくは別途ケースなどあったら教えて下さい

書込番号:23567465

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/30 06:08(1年以上前)

70〜73℃ってCPU温度ですよね? グラボの事を書かれてるので、そっちでしたら問題は無いですが。

CPUのことならCPUやCPUクーラーも記載が欲しかったです。
結局はケース内エアフロー & CPUクーラーの総合評価ですから。

サイズの1000円くらいのやつ・・これも型式を書かないと回答側は色々探すことになるので手間です。
おそらくは、https://kakaku.com/item/K0000987277/ これでしょう。

回転数が静音な1200rpm Maxなので、これでは弱いです。特に背面は1か所だけなのと、
音も聞こえにくいのでもっと回転数高いファンへ変えたほうが良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001154984/
これ辺りで、良いと思います。


書込番号:23567501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/30 06:18(1年以上前)

>部屋の温度24度設定でクーラーがついてて70℃前後か70〜73℃ぐらいです

そのぐらいの温度であれば問題ないと思いますが。
ファンの回転数制御を静音になるように設定しているのであれば、一度もっと回転数を上げて風量を増やし、それで冷却能力が向上するのであればファンを換えて静音で風量の多い製品に換えてみるのもいいかと思います。

フロントの方が3個と多いことについては、フロント側の回転数を減らして静音にしながら風量を稼ぎ、背面側で回転数を上げて排気を増やしてバランスをとりつつ、高くなる内圧で隙間からの自然排気という感じになっているのでしょう。バランスをとってやるしかないでしょう。

書込番号:23567507

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/30 06:31(1年以上前)

自分もそのくらいの温度なら問題ないと思います。

RX5700XTはあれで220Wクラスなので、それなりに発熱しますし、自分のリファレンスなどは普通に80℃くらいまで行きます。
CPUでゲーム中なら少し高いかな程度でといっても困るほどでもないし、このままでも構わない感じだとは思います。

>前面の空気吸引に3ファン、背面の空気排出に1ファンってバランス的にどうなんでしょう?
ケースファンはやってみて下がればいいし、逆に上がる様ならやめる程度、エアーフローはケースで違うし内部の状況で変わります。

書込番号:23567515

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/30 07:26(1年以上前)

CPUかGPUか分からないけど、どちらにせよ書いてある温度ならまだ大丈夫。

85~90℃超えたら見直し必要だろうが…

オープンフレームケースや、まな板系の仮組台ケースならエアフローはばっちりだけど^_^;
私ならそのまま気にせず使いますが。

書込番号:23567557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/07/30 09:29(1年以上前)

Radeonの設定のチューニングでGPUの電圧低下を試みたところ今より-7℃前後ほど低くなりました。
ゲームのパフォーマンスも特に変わりませんでした。
おかげでグラボのファンの速度も低くなりました
取り合えず後は排気用の高rpmのファンを1つ、安いサイズのファンを1つを買ってきます。
そして今排気用にしてるサイズのファンを吸気下段についてる元々このケースについてきてたファンと交換し新しく買う予定の2000rpmのファンを排気用に・・・で様子みたいと思います。

>あずたろうさん
はい。グラフィックボードの事です。
cpuはryzen3600で虎徹2で熊グリス塗ってます。
pci-eにはグラボだけつけてて他には何も搭載してないので結構空間があって空気抵抗になるようなものは少ないと思います
ファンはそうですそれです。
空気逃がす箇所が1つだけなのでやはり2000rpm以上のものが必要ですか
今現在は屋根(トップ?)を手で触ると結構温かくなるので屋根にもファンをつけられるタイプのケースにして上からも空気が逃げるようにすればよかったかなとも思ってますが後の祭りですね

>EPO_SPRIGGANさん
排気が頑張ってる感じですね
外から手をかざすと温かい風が出てくるのがわかります
吸気の方はこの際3つにして数の暴力で・・・と思ってます
上手くいけばいいですけど

>揚げないかつパンさん
80℃は普通とは聞いてましたがゲフォ750tiファンレスタイプの前pcと比べたらやたら温度急上昇でちょっと怖いなと思いまして
グラボもブラウザでwebサイト見てるぶんにはグラボのファンは止まってますが、ゲームするとファンが回ってなんだか頑張ってる感じです

>kaeru911さん
ケースを別途買うのは少し勿体無いですよね
ファンを追加して様子見する方向で検討したいと思います

皆さまありがとうございました。
どれも参考になりましたが具体的な商品URL、2000rpmなど示してくれたあずたろうさんにgoodアンサーをつけさせて頂きました。
本当にお世話になりました!

書込番号:23567706

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/30 10:07(1年以上前)

>完全に理解したさん
Max1200rpm のファンを 負荷時(CPU温度に追従)なら、75%くらいつまり900rpmほどです。

Max2000rpmなら 75%時で 1500rpm このくらいならかなり排気がアップしてくれます。
勿論2000rpmフルに回れば煩くはなります。

書込番号:23567752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/07/30 12:47(1年以上前)

>吸気の方はこの際3つにして数の暴力で・・・と思ってます
>上手くいけばいいですけど

窒息ケースなんで吸気型にするのは意味があるけど、その場合後方ファン以外の出口が必要なんで、GBの下のスリットを開けるなどで排気を誘導してください。

吸排気の両方つけるのは (排熱という面では) 意味がないです。騒音が増えるだけ。

>どれも参考になりましたが具体的な商品URL、2000rpmなど示してくれたあずたろうさんにgoodアンサーをつけさせて頂きました。

Goodアンサーに別に異論はないんだけど、発言の趣旨を汲み取った方がいいよ。

静音ケース買って、高風量ファンはどうかなと思いますけど。

Fractalは87.6 CFM=149m3/h で32.2 dB (A)なんで、冷えるかもしれんが騒音がかなり違います。

むしろ、ブッシュにできるならプッシュで良い気がするけど。
後ろのファンやめて前面に×2か×3の静音ファンの方が良い結果が得られると思いますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BEZZBFO
107,5 m3/h 17,8 dB(A)

32.2-17.8=14.4dBの差があり、Fractalは風量倍ですが、騒音は27倍です。

静かにしたくて静音ケースにしたのでは?
窒息ケースでファンをブン回すくらいなら、普通に横から抜けるケースでゆるゆる回した方が静かですよ。

書込番号:23567991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/07/30 13:01(1年以上前)

>Fractalは風量倍ですが

1.5倍でしたね。

書込番号:23568022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

USBポートがフロント上部にあるのは何故?

2020/03/21 18:45(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 OOPLHSさん
クチコミ投稿数:26件

こちらのシリーズのデザインなど、数年前からUSBポートが上に付いているものばっかりが
販売されていますが、上向きだと普通にポートの中に埃が塵が入りますよね。

デメリットしか無いと思うのですが、何故上に付いているケースばかりなのでしょうか?

あと、HDMIも最近フロントにあるケースがありますが、あれは何の目的で付けているのですか?

書込番号:23297471

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2020/03/21 18:50(1年以上前)

>>デメリットしか無いと思うのですが、何故上に付いているケースばかりなのでしょうか?

USB機器を刺しやすい。

書込番号:23297488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/03/21 19:15(1年以上前)

操作性とデザイン、コストの問題。
電源スイッチやリセットスイッチなどの電気系のそばにUSBポートを配置する方が配線の面で余計なコストがかかりません。
それに、昔は電源スイッチが本体前面中間くらいの位置に配置されていることが多かったのでその付近に配置されていましたが、今はミドルタワーのケースは上の方に電源スイッチなどが配置されていることが多いのです。
そのため電源スイッチの近く、フロント上部にUSBポートが配置されているのでしょう。
では電源スイッチの位置が変更されたかといえば、ミドルタワーを設置する場所がテーブルやデスクの上ではなく下に置かれることが多くなったからでしょう。

PCケースといえど時代によって操作性とデザインが変わるので、USBポートの配置もその影響で上部に変わっていると思います。

書込番号:23297530

ナイスクチコミ!3


スレ主 OOPLHSさん
クチコミ投稿数:26件

2020/03/21 19:20(1年以上前)

>キハ65さん
あまり変わらないしそれだけのためにゴミが入りやすい上向きにするなんて考えられませんね

書込番号:23297545

ナイスクチコミ!4


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/03/21 19:49(1年以上前)

埃が気になるならカバーも売ってるので買って付ければ解決。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J4ZYGY8?pf_rd_r
横でも前面でも後ろでも、埃も溜まるしカビだって生えるし。
気にしてる人なら結構購入して防止処置してるんじゃないかな?
私は最近組んだので使って無い端子はカバー付けてます。

上にあるのはメーカーのデザインする人に聞かないと分からないかもだけど、経験上上だとケースが動かずしっかり挿せる感じ。
前面や横だと、例えばグラフィックボード無しだったりストレージがM.2を1つだけで組んだ軽いPCだと、挿し込みが固いUSBだとケースを押さえてやらないとズレます(^^;

HDMIも例えばこんなのを使う際、いちいち後ろに挿すより便利。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CC9HYKU/ref=sr_1_53?__mk_ja_JP
VRとかでも?手元近くにあると色々便利って感じであるのかと。

書込番号:23297621

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/21 19:59(1年以上前)

うちはTOPにUSBなどあるけど、キャップ被せるのも面倒なので、
気に入った布切れを被せてます。

いつもUSB挿すわけじゃないし使用時だけめくってます。

書込番号:23297642

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/21 20:44(1年以上前)

フロント(前面)の端子の場合は、上のほうならまだUSB機器は結局PC天板に乗せて使うと思われる。

端子が前面の真ん中〜下なら 機器はPCの下にて置かれる。

結局どちらが汎用的に高いかと考えれば、PC上にカードリーダー、外付けDVD、外付けストレージなどを安全に置きたいでしょうから、
やっぱり設計的には上側にI/O配置でしょうね。

前面が良いならそれを選べばよいだけです。 環境は人それぞれなんですから。

書込番号:23297736

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/03/21 21:05(1年以上前)

これは机の上に置くものではなく、床に置くものと考えているのでしょう。
机脇に置いて使い椅子に座った状態で抜き差しし易いのは天面です。

書込番号:23297775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2020/03/21 22:10(1年以上前)

>OOPLHSさん
横でも上向きでも負圧ならホコリを吸いやすいですし、
正圧ならそれほどホコリは気にするほどではないと思います。
上向きで蓋が付いているケースを使っていますがほぼほぼ開けっ放しでもホコリは溜まっていませんし問題は出ていません。
フロントファンの前のフィルターの方がはるかに汚れます。

逆にPCケースではないですが、
タイムシフトレコーダーが負圧設計で24時間稼働もあり、
横向きでさらに蓋付きで閉めっぱなしですが、すぐに埃だらけです。

ちなみにフロントのHDMIはVRモニターなどに使う為の物だと思いますよ。

書込番号:23297913

ナイスクチコミ!1


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2020/03/21 22:20(1年以上前)

>OOPLHSさん
負圧なら向き関係なく埃が詰まるでしょ。
正圧なら仰る通りだけれども。
しかし埃が詰まっても困ったことなどないぞ、すぐに吹き飛ばせる。
タバコ吸う人は固着しちゃってダメだけれども。

書込番号:23297933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/03/22 08:31(1年以上前)

嫌なら買わなきゃいいんだよ。

自由にパーツ選べるのが自作のメリットなのに。

書込番号:23298575

ナイスクチコミ!4


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/03/22 10:10(1年以上前)

ミドルタワー型ケースは、机の上ではなく下に置くのが一般的だから、USBを挿すには上側の方が便利でしょう。

とは言ってもホコリが溜まりやすいのも事実ですね。
あずたろうさんのように カバーで覆うのが現実的。
あるいは、パッケージなどの透明プラスチック板を長方形に切り取ってUSBポートの上に貼り、片側を接着テープで止めてパクッと蝶つがいに開くようにすればホコリ除けになります。

書込番号:23298722

ナイスクチコミ!2


スレ主 OOPLHSさん
クチコミ投稿数:26件

2020/03/24 03:00(1年以上前)

>Chubouさん
やっぱりゴミ溜まるんですね。ただ刺しやすいだけでわざわざ手間をかける必要が
出てくる上向きに設置するのは理解できませんね。
横にあるから刺しにくいなんて思ったことありませので、
勿論私は横向きのケースが欲しいですが、そうするとほぼ
古くイマイチな性能のケースしか無いのが困りものです。トホホ

書込番号:23302250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/03/24 06:22(1年以上前)

理解できなくてもそれが今時のPCケースのデザインの主流ですから仕方が無いでしょう。
我慢して使用するか、古くイマイチな性能のケースを使用するか、この製品ならフロントのフタを開けて5インチベイにUSBポートを増設してやるか、するしかないかと思います。
古くイマイチな性能のケースというのが今の製品とどのくらい性能差があるのか分かりませんけど。

書込番号:23302317

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/03/24 07:15(1年以上前)

個人的には横は一番駄目と思うが…
PC使い慣れない頃USB機器挿すのに失敗して、倒れて壊して修理に10万超掛かったから。
以来横付きケースは買いません。

こんな失敗談もあるから(T_T)

書込番号:23302355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/04/18 22:50(1年以上前)

私の場合はPCを机の下に設置するので、側面や正面からコードが出ていると邪魔になりますね。以前使用していた正面ポートPCで足を組んだときなどにうっかり引っ掻けたことがあります。まあそれはL字型の変換コネクタで対処しましたが。

それとコードを机の裏からまわしているので、正面ポートと比較した場合、ポートの位置によりますが上部ポートの方がコードの長さに余裕ができます。

使用していないポートは延長コードで机の上まで引っ張って来ていて延長コードをさしっぱなしなので埃が入ることもないです。

なので私にとっては特にデメリットはありません。

一度セッティングしたら故障でもしない限り抜き差ししないので、上面後部とかにある方が個人的にありがたいですね。流石に全て背面とかは使いにくそうですし。

書込番号:23346828

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/28 08:53(1年以上前)

このシーリーズは、全面に扉が付いていて、フロントベイなどを隠して落ち着き感を出したり、静音性を重視したモデルです。

自分は、デザインやコンセプトが気に入って、同じシリーズで更に大きいDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2Fで、PCを組んでいます。出来は良いケースだと思いました。

USB端子ですが、USB2.0 内部端子はリアパネルに出しているのでシールで塞ぎ使っていません。USB3.0 のみここを使っています。

ゴミが溜まるかもしれませんが、机に座ったまま、ゲーム時にジョイパッドを挿して使ったり、たまにUSBメモリなどを挿したりするのでこの位置は助かります。

USB端子位置も含めて、デザインが気に食わなければ、別ケースにすれば良いと思います。

書込番号:23431511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/23 17:33(1年以上前)

OOPLHSさんの気持ちすごく解ります。
自分もこの問題?でPCケース選びに苦戦しています。
確かに環境は人それぞれで、自分の場合は座椅子に座り、PCデスクも低いタイプのなのでどっちかというと前面にあった方が好みです。畳の上に置いてるので前面端子でもケース自体は動かないし。

今は一昔前と違い電源ユニットも下部になり、5インチベイも省略されてるケースが増えましたよね。
自分のケース選び(好み)も入りますが問題は、好きなメーカーやデザイン、フロント開閉式かどうか、取り外し出来るホコリネットがあるか、5インチベイがあるか・・・という条件を踏まえると、前面に差し込みかあるケースが激減するという事です。
あったとしても、高すぎるケースや評価の低すぎるケースは躊躇もしてしまいます。

この問題を、ならば選ばなければいい・・・という言葉だけで終わってほしくないんですよね。そんなの分かってる事ですから。

でもまぁ同じメーカーの同じシリーズで、前面モデル・上面モデルラインナップ!なんてコストのかかる事はしないだろうし、今ある中から選ぶしかないのも事実だし。
自分の自宅の古PCの場合は、13年前に買ったケースで前面に端子がありますが、あずたろうさんみたいに上面にタオル的なものを乗せています。
なので次に買ってしまうケースが上面端子だったとしても、タオルで解決しようかと思っています。

個人的にはFractal DesignのR6の取り換え端子が、上面でも前面でも選べる仕組みだったらなーと思ってしまいました。
近いうちに自宅PC(LGA775 core2duo E8400故障中)をそろそろ更新したいなぁと思っていますが、性能?と金額面も考えて上面端子採用のFractal DesignのR5が最有力候補になっています。

画像は、個人的にこんなケースがあったなら、ふいに手や足などが当たって端子を壊す心配もないのになって思います。

書込番号:23552773

Goodアンサーナイスクチコミ!10


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2020/07/24 12:27(1年以上前)

>てっしーって登録したいのにナさん
L字のUSB オスメスで解決しない?

書込番号:23554558

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/24 12:46(1年以上前)

>あと、HDMIも最近フロントにあるケースがありますが、あれは何の目的で付けているのですか?

VRモニター用 に便利 ?

書込番号:23554604

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/24 13:09(1年以上前)

ご免なさい,・・・・・既出でした !

書込番号:23554653

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボの高さ制限について

2020/07/24 11:19(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-Q21

スレ主 taka824さん
クチコミ投稿数:6件

こちらのケース検討中なのですが、グラボの横の長さは対応表にあるのですが、
組んでる方の写真とかを見ると高さも結構キツそうに見えます。
このケースの幅自体が149mmですが、以下のような高さ122mmのグラボも搭載できるものでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001207177/
グラボ入れて組んでる方いればどんなものか教えていただけると幸いです。

書込番号:23554428

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/24 12:45(1年以上前)

補助電源有りは無理じゃ無いかと思いますが
AMAZONのレビューとか見ても、RX560 AEROを積んでる人が大半なので(幅113mm)

書込番号:23554602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka824さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/28 11:00(1年以上前)

いろいろ調べた結果ケース購入し、補助電源ありのグラボ(上記のもの)も搭載できました。

書込番号:23563546

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

保証期間って・・・

2020/07/26 17:13(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00

スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件 V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00のオーナーV250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00の満足度1

買って、3日目でPOWERLEDが切れました。これは、初期不良にはならないのでしょうか?

購入店(ヨドバシカメラ)にメールしましたが、メーカーへ問合せてくれとの事。普通は、交換するのが筋ではないでしょうか?
何か、納得がいきません。

買って、10日位経っているのならわかりますが。3日ですよ。

書込番号:23560047

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/26 17:20(1年以上前)

今日組んだことにすればよかったのに。。

まぁメーカー・代理店で受けてはくれると思いますが、
すべてバラして、箱詰めして送って・・ 面倒ですね。その間暫く使えないし。

自分ならLED追っかけて配線切れ箇所でも探しますが。

書込番号:23560062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/26 17:25(1年以上前)

ヨドバシカメラの店頭に持って行けば?
修理の受付があるからそこで説明すれば交換なりメーカーへの修理の手配をしてくれると思いますけど?

私はPower LED食らいつかなくても電源が入るなら放置しますけど。
対して大きいLEDでもなさそうだし。

書込番号:23560071

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2020/07/26 17:27(1年以上前)

手順としては、
・メーカに問い合わせて、LEDの故障と確定させる。
・メーカー側から販売店で交換または返品してくれとの指示を得る。
・ショップでの対応。
となります。

LEDが切れるってのはあまり聞かないので。まずはショップが対応すべき案件なのかをメーカーに確認しましょう。

…私なら自分でLEDの交換をしますが。

書込番号:23560079

ナイスクチコミ!0


スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件 V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00のオーナーV250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00の満足度1

2020/07/26 17:45(1年以上前)

LEDを交換するのも、手なのですが、買ってから3日しか経ってないのが、納得行かず。

LEDが切れた経験が、今までないので、自分も驚いています。安いケースでも切れた事はないので。(マザーに別のケーブルで点灯確認はしたので、確実にケース側です)

書込番号:23560126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/26 18:30(1年以上前)

断られたんですか?

でも、ヨドバシWEBの初期不良交換については下記の記載なのですが。。。

ヨドバシ・ドット・コム(モバイルヨドバシ)でご購入商品の返品・交換は、原則として、お客様都合による返品・交換は、未開封・未使用であり、商品到着後8日以内に限り承ります。初期不良による返品・交換は、商品到着後30日以内に限り承ります。

おかしくないかと思うのですが、これは規約違反ではと言ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:23560225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2020/07/26 18:46(1年以上前)

とりあえず店頭に持ち込んで確認させるしかないですね。

書込番号:23560254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/07/26 19:26(1年以上前)

落ち着こう。

>買って、3日目でPOWERLEDが切れました。これは、初期不良にはならないのでしょうか?

とりあえず不良かどうかでしょ。

>購入店(ヨドバシカメラ)にメールしましたが、メーカーへ問合せてくれとの事。普通は、交換するのが筋ではないでしょうか?

そんなスジは別にないですね。
店は対応しているわけだから指示どうりにすれば良いだけでは?

>何か、納得がいきません。

あなたが勝手にルール決めて「納得できません」とかいって行動しないなら、保証が受けられないだけですね。
保証はあくまで個別契約なので。

>買って、10日位経っているのならわかりますが。3日ですよ。

ちゃんと規定見て買ってます?
ヨドバシの場合、初期不良対応は30日となってますが。

そもそも初期不良対応というのは、「修理しないで別の新品と交換」という制度であって、保証対象かどうかわからんものを引き取るとかじゃないですよ。

いちいち感情を波立たせないで、淡々と処理した方があなたの得になりますよ。
ぶっちゃけ販売側は「ユーザーが納得したのならそれ以上言う事は無い」だけなので。

書込番号:23560339

ナイスクチコミ!1


スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件 V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00のオーナーV250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00の満足度1

2020/07/27 05:45(1年以上前)

質問するんじゃなかった。

一部、侮辱に当たるコメントがあったので、終了。

書込番号:23561144

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2020/07/27 08:58(1年以上前)

メンタル豆腐。真面目に回答してくれた人も敵に回すだけでいいとこ無し。

書込番号:23561332

ナイスクチコミ!7


スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件 V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00のオーナーV250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00の満足度1

2020/07/27 10:14(1年以上前)

>メンタル豆腐。真面目に回答してくれた人も敵に回すだけでいいとこ無し。

一部と書きました。ちゃんと読んでから、コメントして下さい。

書込番号:23561449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

いつも大変お世話になっております。
以下のような構成のPCをゲーム専用機として組み立てようとしていますが、なかなか良いPCケースが見つかりません。
おすすめがあれば教えて頂きたいです。

■現在の構成
・CPU Ryzen9 3900X
・マザボ GIGABYTE B550I AORUS PRO AX (rev. 1.0)
・メモリ PVR416G266C5KW x2枚
・電源 超花 LEADEX III GOLD ARGB 850W
・グラボ GIGABYTE GTX 1080 Ti Gaming OC 11G
・CPUクーラー ASSASSIN III
・SSD ADATA XPG SX8200 Pro x2枚

現在、Velsa H18のPCケースに入れて運用しております。
なるべく静音になるようにしたいと考えております。

■困っていること
当初、CPUクーラーを超天(二重反転プロペラ仕様)にし、Ryzenを65Wエコモードで動かしてゲームをしておりましたが、ゲームを起動して遊んでいると、92〜93℃まで上がってしまいました。
そこでCPUクーラーを忍者5に切り替えようとしたのですが、なぜかケースに入らず断念したところです。

■やりたいこと
ではってことで、ケースの交換を考えております。
(ケース変えるなら、思い切ってもっと大型のASSASSIN IIIに変えてやろうと思った次第)

設置スペースの都合上、ケースの高さが380mm以下のものを探しています。

何か良いケースはございませんでしょうか?
私でもさがしてはいるのですが、RAIZINTEKのTHETIS WINDOWぐらいしか探せず、困っているところです。
(グラボの長さや搭載できるファンの位置・数的に、THETIS WINDOWだと運用が難しい気がしてきます。)

皆様のお知恵をお借りしたく。
よろしくお願い致します。

書込番号:23550244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/22 13:12(1年以上前)

ケース換えるよりCPUクーラーをTOPフロー最強のこちらへ変えませんか?

https://review.kakaku.com/review/K0000833804/#tab

追加でファンをダブル化していますが、NH-D15並みに冷えるらしいですよ。(TechPowerのテストで。)
ケースは同じようなミニタワーケース使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000744827/spec/#tab

書込番号:23550262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/22 13:17(1年以上前)

PCケース:
Thermaltake V21はダメですか?
https://kakaku.com/item/K0000731631/spec/#tab

書込番号:23550266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/22 13:41(1年以上前)

対応ファクターをMicroATXやMini-ITXにすると選択肢が広がります。

https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec302=200-300&pdf_Spec303=-380

ケースやCPUクーラーを変えたところでどれだけ冷えるか分かりません。
自分の静音の許容レベルを上げてみてもいいのでは?

書込番号:23550300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/22 22:31(1年以上前)

V21にNH-D15

V21忍者5トリプルファン仕様

V21 に R1

>M.Kanohさん

あずたろうさんの〜推薦してる〜
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
私はこれ使っております、 これならね〜
どんな空冷クーラーでも入ります。

テストにて〜NHD15 R1 ULTIMATE V2
そして 今はね忍者5トリプルファン仕様を組み込んでみましたけどね。
とうぜん アサシンVだって 余裕で入りますよ。

一応 参考までに Ryzenで限界までOCして発熱をさせて〜テストしたのですがね〜 空冷最強クラスって言われる 
R1 ULTIMATE V2

ですがね、 これが 無限5のトリプルファン仕様と 同等程度の冷却でして・・・
でもって 忍者5のトリプルファン仕様がね 無限のトリプルファン仕様より 10℃近く冷えたんですよね。

笑っちゃいますよね。
あくまでも 個人データーですけどね〜。
忍者5 冷えますよ。



書込番号:23551228

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2020/07/22 22:35(1年以上前)

>Ryzenを65Wエコモードで動かしてゲームをしておりましたが、ゲームを起動して遊んでいると、92〜93℃まで上がってしまいました。
ビニール剥がし忘れているとか。

書込番号:23551237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/22 23:01(1年以上前)

>KAZU0002さん

まぁね 65W制限のエコモードでゲームごときで〜
二重反転仕様の超天で 90℃オーバーってのは ちょいと考えられないんですけどね。

一応 超天も レビュー出してるんですよね〜 結構冷えますね。

https://review.kakaku.com/review/K0001038298/ReviewCD=1259051/#tab

3800Xで42倍OCで100%負荷かけて 73℃で収まってんですよね〜
室温は 30℃オーバー。

多分グラボの発熱を、うまく逃がせてないので CPU温度が高くなってんじゃないのかな?



書込番号:23551296

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2020/07/22 23:17(1年以上前)

>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>KAZU0002さん
いつもアドバイス頂いており、大変助かっております!(ありがとうございます!)

残念ながら、ちゃんとフィルムも剥がしておりまして、私もエコモード如きで90℃突破するんかい!と驚愕しておるところです。。。

で、おそらくキンちゃん様の仰る通り、グラボの熱が上手く逃がせていないと思っております。
(事実、GTX1660Tiに変えてみたら、ガクッとCPUの温度も下がります。)

GIGABYTEのGTX1080Tiですが、凄まじい発熱をしますので、こいつを何とかしないといけないと思っている次第でございます。

ということで、こりゃケースの交換かな、、、と思った次第です。

書込番号:23551329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2020/07/22 23:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます、確かに対応ファクターを広げて見てみると良いかもしれませんね。参考にさせて頂きます!

書込番号:23551332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2020/07/22 23:23(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん

V21ですが、どこのサイト見ても納期未定になってまして、なかなか他に入らなさそうでして。。。

ちなみに、前レスで書きましたとおり、グラボが爆熱なのが原因なのでは、、、とおもっているのですが、V21ってエアフローは良い感じでしょうか??

穴だらけなので、少なくともVelsa H18よりは良さそうな雰囲気はありますが、、、

書込番号:23551345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 00:49(1年以上前)

まな板仕様 アサシンV

完全まな板 8700K機

>M.Kanohさん

なるほど どこも売ってないんだ・・・あらら。
いつの間にか なくなってる?
amazonでも入荷未定になってますね‥こりゃ作るのやめたかな?
生産中止なのかもね〜?

まぁ ないものは仕方がないってことで。
私の1080Ti搭載のPCは 9900Kとのセットで〜
何も考えないで まな板仕様です。

これね すでに CPUクーラーが大きすぎでね 蓋は閉まらないのですけど〜
上に載せるだけで、一気にCPU温度は 別にゲームとかなくてもね〜
それだけで 10℃ CPU温度上がりますからね〜


ガルウイングタイプのミドルタワーを横倒しにして〜
サイドのカバーを取り外して設置。
上がないので、青天井ですんで どんなに背の高い空冷クーラーも余裕で入る。

負荷かけるとね Asusの三連ファンの1080Tiが温風ヒーターの如き熱風を吐き出します。
なもんでね、まな板仕様で 熱はそのまま 上に自然排気で消えてもらっておりますけどね。
こういう 発想もありかな?

今は アサシン3設置ですが でかいクーラーでも縦置き垂直に刺さってるので、マザーが〜
しならないかな?って 安心感もある。

個人的にケースファン付けない、HDDもPC本体につけない。
CPUクーラーは 140mmの低回転タイプで 回転抑えて限りなく無音ってスタイルのPC作る人です。

参考にもならんでしょうがね〜まな板仕様が一番熱対策には強いです。
V21も 一瞬で全部のパネル外せるので 即 まな板になりますしね。
まぁ 音の出るパーツを極力使わないってPC組むのでなま板仕様でも 静かなものです。

8700K機は 完全まな板であります。
ラックの上に段ボール敷いて マザーを載せているだけであります。

開き直ると これが一番冷えます(大笑い)
参考にならんでしょうけど、こんな人も居るってことです。

ちなみにゲーム用途だと 私の使ってる3800XがRyzen最強ってことになっております。





書込番号:23551467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/23 01:54(1年以上前)

Core V21は先週までは在庫あったのですが、今はこちらも2〜4週待ち
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000007154/case/page7/order/

代わりにこのようなお買い得ケースもありました。
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000007154/case/page7/order/

書込番号:23551510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2020/07/23 08:53(1年以上前)

グラボ要因ならグラボ自体の買い換えしたがよくないですかね。そりゃケース買い換えの方が安価ではあるけど、再度一から組み直すのも面倒じゃないですかね?
V21は2台持っておりますが、冷えるケースかと言われればそうではないです。


但し今回はCPUクーラーがちゃんと取り付けられてない、または動作してないのでは無いかと思います。

V21にRyzen3 2200GにRX5700XTを積んだものは室温29度の環境において、以下のような温度です。
3Dゲームを起動したまま丸一日ほど経過してます。

CPU:49度平均
GPU:66度平均

CPU使用率100%、GPU使用率は80%ほどです。

CPUファンはクーラーマスターのたぶん、これです。適当に店頭にあるのを買ったのでハッキリ覚えてはいません。
https://kakaku.com/item/K0001055626/


で正直言いまして、CPU温度が90度とかはCPUクーラーがきちんと付いていないとしか思えません。
その温度は私が先日やらかした水冷クーラーのポンプの電源をツケ忘れたときに近い温度です。そのときは100度でした。ポンプが全く可動してない状況の温度です。なので、きちんと付いてないと思います。

CPUクーラーごとマザーをケースから出して、CPUクーラーを手に持ってマザーがブラブラ振ってみて下さい。ぐらつきませんか?密着してれば大きく手を振ってもグラつきません。密着を確認したがいいです。

うちでは室温40度くらいの状態で付けっぱなしにすることもありますが、空冷も水冷も80度を超えることはありません。
どっちもケースはV21です。水冷のほうはCPUがRyzen7 2700にグラボがRX480です。


再度申し上げますが、CPUクーラーがちゃんと動作してないと思います。もしくはクーラーの性能不足でしょうかね。
Ryzen9 3900XTには240mm以上の水冷が推奨とどこかで見たような気がしますしね。

書込番号:23551787

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2020/07/23 11:05(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます、とても参考になります。
私も、もはや「まな板」でいいんじゃないかと思いだしているところです。
(ベンチマーク台を数台所持しているので、それを常用にしちゃえばいいんっじゃないか、と思い始めているところ)

一つ気になるのは、「まな板」だとグラボがむき出しになるので、静音性が失われるのではないか、、、という点です。
(ケースだとふた閉めれば多少は軽減されますし)

どっちがいいでしょうか。かなり迷うところです。

書込番号:23552028

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2020/07/23 11:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ご紹介ありがとうございます!
みてみたところ、お得なケースの方も、2〜4週間待ちになっておりました(汗)

書込番号:23552032

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2020/07/23 11:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

はい、、、
私もグラボ交換のほうが本音を言うと嬉しいのですが、もうそろそろ出るはずのAMDのBIGNAVIと、NVIDIAのRTX3080Ti狙いなので、今更RTX2080Tiを購入する気にはなれず、グラボ購入はためらっております。。。

CPUクーラーですが、こちらの設置は全く問題ございませんでした。
原因は、やはりグラボの排熱のようでして、
・MSIのGTX 1660 Ti AERO ITX 6G OCに差し替えると、70℃台前半にまで落ちます。
・GIGABYTEのGV-N2070IX-8GCに差し替えると、70℃台後半〜80℃台前半まで落とせます。
といった状況ですので、やはり、GTX 1080 Ti Gaming OC 11G(GV-N108TGAMING OC-11GD)の爆熱が原因と思っています。

※あまり製品批判はしたくないのですが、総じてGIGABYTEのグラボは発熱しやすい傾向があるような印象が昔からあります。

書込番号:23552048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 16:42(1年以上前)

>M.Kanohさん

V21ってもね、まな板みたいなものですから。
静音性なんぞはないです。

まな板状態の〜ゲームPCですけどね。
最大負荷をかけると うちのAsusの1080Tiも、かなり音出ますが〜
ゲーム中はね、ゲームの音楽その他で 全く気になりませんから問題無しです。
(個人的意見です)

CPUの温度はね、構成や環境、使用用途その他で それぞれなんでね、他人のデーターはあくまでも他人のデーターです。
私は自分のPCなんで、自分の思うが儘に組んで、思うが儘にしております。
モットーはね、 「やればわかる」です。

書込番号:23552664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2020/07/25 20:32(1年以上前)

ベンチマーク台に2台載せてみた。

60℃超もなくなりました。

まな板のほうが冷えると伺い、2台をまな板に配置換えしてみました。
ご教示頂いたとおり、とても冷えるようになりました!
※ケースイン時と同条件で動かしても、70℃を超える事がなくなりました。

せっかくなので、CPUクーラーをASSASSIN III + noctua NF-S12A x3つに変えてみたところ、効果テキメンで60℃を超えることすらなくなりました。

もうこれで運用することにします。
ありがとうございました!

書込番号:23557969

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング