
このページのスレッド一覧(全3390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年7月23日 18:43 |
![]() |
0 | 6 | 2020年7月18日 14:57 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年7月18日 08:29 |
![]() |
4 | 4 | 2020年7月16日 14:13 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2020年7月7日 21:06 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2020年7月7日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作pc初心者です。ほとんど組み上がったのですが、pcケースの前面のとこから出ている2ピンのRGBコネクターをどこに挿せばいいか分からず困っています。どなたか教えてください。マザボはasus rog strix z490-e gamingです。
書込番号:23552872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




PCケース > ANTEC > DP501 White
このケース購入したのですが、付属のRGBコントローラーに接続したファンはケースのRGB切り替えボタンで切り替わるのですが、
マザーボードのRGBソフトウェアを使っての制御には対応していないのでしょうか。
ソフトウェア上で切り替えても反応しないのでアドレッサブル用の3ピン端子を無駄に占有してしまうので考えものだなあと思ってしまいました。
0点

マザボのメーカー・型式不明
おそらく、そのユーティリティ・ソフトが最新になってないためと思われる。(よくあること)
書込番号:23491372
0点

マザーボードと接続しているかも不明なので何とも言えません。
接続先が正しいか、設定は間違っていないか、順番に解明していく必要があるでしょう。
書込番号:23491428
0点

>あずたろうさん
マザボはasrock b450m steel legend です。
RGBソフトウェアは最新にしています。
書込番号:23492077
0点

>uPD70116さん
ケースからのRGB配線はマザボのアドレッサブル用の3ピンコネクターに刺してあります。
アドレッサブル対応のCPUファンで試してみたところこの3ピンコネクターでアドレッサブル点灯しましたし、
ソフトウェア上でも変更できました。
たぶんこのケースのRGB制御はマザボのソフトウェアでは出来ないみたいですね。
書込番号:23492101
0点

解決しました。
ケースのボタン長押しでマザボ制御とケース制御を切り替えられるようです。
返信頂きました方々、ありがとうございました。
書込番号:23514203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、自分もB450 SteelLegend ですが、このケースに付いてるARGBの基盤には
RGBファンをリア1基、CPUクーラーの端子を接続しています。
マザボにCPUクーラーの線を挿す場所が無かったので。
FパネルのRGBスイッチは3秒押しで制御が切り替わります。
お気に入りです。
書込番号:23542179
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
この商品のトップに
CL-W234-PL12SW-A
を取り付けたいと考えています
5インチベイは外すつもりなのですが
チューブの長さが足りなかったり
メモリに干渉などはないでしょうか?
書込番号:23541261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様通り可能です。
このケースの唯一のGoodなポイントが、この上部クリアランスです。
一般のミドルタワーでは、上部ラジエーター搭載では仰るようにメモリーや
マザーヒートシンクとの干渉が厳しいです。
但し、マザーでもI/Oパネル一体型では、多少は厳しくなるでしょう。
チューブの長さは問題ありません。
書込番号:23541268
1点

このケースの問題点は・・
作りの粗さにあります。
ハズレを引く可能性も多めなので、その際は返品も覚悟で。
書込番号:23541270
2点

フロント5インチベイを外せば付きますね。当然、フロント設置もできます。
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/5
ここからは私見ですが、ARGB搭載なのにアクリルだとファンが光ってるのがくすんで見える点は自分は嫌だなと思う。
ただでさえ剛性不良気味なのに5インチベイを外すとさらに剛性が不良しそう。
初期不良が多めと思う。(もちろん、正常品の方が圧倒的に多いとは思う)
自分はこのケースを購入した際に2回連続で初期不良だった。
※ レビューなどでもやや多めな感じは見受けられます。
交換はして貰えますから、ダメなら、正常品に交換を。一応、内寸とかも測るとベストかな?
後、拡張パネルが切り取り仕様なので、拡張カードやマザーをころころ変える人には向かない。(1回取り付けて不要なので外したら戻せない)
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/7
書込番号:23541408
0点

簡易水冷は上に付けると冷えが悪くなるって聞くけど…
どんな構成にしたいか不明だけど、個人的には前面に付けないと水冷にする意味あまりない気がするなぁ。
それに上部に付けるのはドレスアップって意味合いが多いから、エントリークラスのPCケースでやるのは見た目も残念な感じになりそうな?
このケース含め、安物ケースはペラペラで、重いパーツは厳しいしね。
どうしても上部に付けたいならもう少し上のクラスのPCケースにした方が良いと思う。
書込番号:23541427
0点



PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
1回目はCPUファンも回り、BIOSの画面も表示されるのですが、
2回目以降は、ビープ音も鳴らずBIOSの画面も表示されません。
2枚のマザーボードで試しましたが、両方ともビープ音もBIOS画面も表示されなくなります。
3、4日前に雷でブレーカーが落ちて、組み立てる時に箱から痺れを感じたのですが、
それが原因でしょうか。
電源ボタンを押した時、マザーボードからカチという音が聞こえますが、1回押しただけで、2回目以降
カチという音はなくなります。
マザーボードは光っているので故障していないということでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

カチという音は多分、リレー音で電源を切って、再度、入れる時にカチという音がしないなら保護回路が入ってるのでは?
マザーが光ってるなら、5VSBは入ってるんでしょう。
インテルならスイッチを入れれば、12Vが生きてればCPUファンは回る。AMDならCPUが生きてないとCPUファンは回らない。
BEEPスピーカは付けてる?付けてるなら音はするんですか?
ステータスLEDとかは付いてないの?
箱だけ提示されても中身までは分からないから、状況から分かることだけしか答えられないです。
2枚のマザーとは、どんなマザーなんですか?
故障かどうかは分かりません。ワンコイン診断など販売店で見てもらった方が確実だとは思います。
書込番号:23533986
1点

お返事ありがとうございます。
CPU
Intel core i5-8500
マザーボード
H370-PRO GAMING
PRIME H370-A
メモリ
CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
電源
KRPW-PT500W/92+ REV2.0
CPUはインテルですがスイッチを入れてもファンが回りません。
BEEPスピーカは付けていますが、1回目は鳴りましたが、2回目以降まったく鳴らなくなりました。
ステータスLEDは分かりません。マザーボードに標準で付いているのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:23535454
0点

恐らくケースとは無関係、電源ユニットの確率が高いと思います。
漏電している可能性があるので交換した方がいいのかなとは思いますが、AC電源ケーブルを抜いて1〜2時間放置後に戻して電源スイッチを入れるとどうなるか確認というのでもいいと思います。
書込番号:23537818
2点



PCケース > Sharkoon > SHA-S1000-V
サイドファンは吸気と排気のどちらがいいのでしょうか。
ちなみに
フロント : 12 or 14cmファン×2 吸気
リア : 12cmファン 排気
cpuクーラー : ryzen リテールクーラー
gpu 内排気
色々調べてトップフロータイプのcpuファンなので吸気のほうがいいとも考えたのですが、それだと吸気過多になるのではと考え、皆さんの意見も聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。回答いただけたら幸いです。
0点

両方やってみて、温度が低かった方が正解。
それだけの事です。
その手間を惜しむ人は自作には向きません。
書込番号:23518166
6点

補足
サイドファンの位置はビデオカードに直接冷気を送りたいかどうかで決めていいと思います。
ビデオカードが無いのなら、自分だったら付けません。
書込番号:23518200
1点

ファンを取り付けられるところがあるからといって全箇所に取り付ける必要は無いですよ?
フロントとリアだけで様子を見てから考えれば良いと思いますけど。
中に組み込むCPUやグラフィックボードが何か分かりませんけど、発熱が多くない物を使うのであればフロントとリアだけで十分だと思いますけど。
書込番号:23518280
4点

>ココアンaさん
吸気過多になりそうで・・・ってね あなた。
たかがケースファンにそれだけのパワーあると思いますか?
あのね〜
吸気過多で空気の圧力でね〜サイドパネルが吹っ飛んでいくとかあるとか思いますか?
たかだか10cmから15cmほどしか風すら届かない非力なファンですよ。
吸気ファンを いくら付けても 出ていった空気の量しか はいらんのですよ。
でもってね逆にね 排気ファンをいっぱい付けたからって〜ケース内が真空になってしまうような事にならんですから。
すなわち 入ってくる空気の量しか 排気できないのですよ。
フロントファンのメリットは フロント部分にHDDやSSDを設置していたら 極近距離(15cm以内)ならそれを冷やせるってだけ。
サイドパネルのファンもね 同じ理屈。
サイドのファンの位置に 丁度 何があるかって話です。
昔CM690のサイドファンの下位置の方に 高回転タイプを付けて ゲーム中とかに半端なく発熱していた電源を冷やしてました。
上の段に ファン付けても 残念ながらグラボは一切温度下がらんかった。
しかし 高回転タイプはうるさいので ゲーム中だけファンコンでサイドパネルのファンを回してましたよ。
ちなみに 低回転1200〜1500RPM程度じゃ電源まで風が届かんかった 2500RPMを付けてましたね。
参考までにどうぞ。
書込番号:23518438
1点

吸気過多ってなんだ???
サイドは通常は排気にします。
どうしてもGPUを究極OCしたくて他は兎に角GPUだけ冷えればいい、、、というなら吸気でどうぞ。
ただし、吸気ファンは排熱には寄与しないので、吸気ファン付けたらその分排気ファンをつけないと内部で滞留します。(GPUでメモリーやストレージを暖めることになる)
書込番号:23518670
2点

>ココアンaさん
このケース持ってましたが、サイドファンの場所がCPUファンのすぐ上で、邪魔になるから、つけてませんでしたが、
付けなくても問題ないかと思いますよ。
書込番号:23518751
3点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB


このケースの場合、電源のラベル部分しか見えないようになっているようですね。
書込番号:23516317
0点

そもそも電源の吸気孔が下向きだと思う。ケースの下から光が漏れるでしょう。
書込番号:23516322
0点

電源カバーが横?なんですか??
書込番号:23516335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
下から光が漏れても、何だかあんまりですね…
書込番号:23516338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で穴開けるとか、切り開いちゃうとか。
それがPC自作、DIYの醍醐味ってヤツだ。
書込番号:23516415
2点


>けーるきーるさん
全くその通りですね。
ただこのケースの電源上部カバーは埃防止のためのものらしいです…
書込番号:23516806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
これもいいですよね。
あともう少しコンパクトであれば文句なしなんですが!
書込番号:23516809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源上部カバーは埃防止のためのものらしい
最近ではこんなカバー付いたの増えてますが、ちょっと前は付いてないものばかりでしたから。
ホコリなんてダスターとかで吹き飛ばしてしまえばいいだけだし。
書込番号:23517225
0点

カバーはケーブルを隠す為のもの、どちらにせよこのケースを使うなら電源を逆配置は無理でしょう。
カバーがあることを前提としていて上向きにしたら空気が吸えなくなるということで電源の向きは固定されています。
書込番号:23517546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





