
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年6月14日 23:28 |
![]() |
0 | 9 | 2025年6月11日 04:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年6月10日 13:52 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月1日 20:02 |
![]() |
8 | 11 | 2025年5月23日 10:19 |
![]() |
3 | 6 | 2025年5月8日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > North

>medyaさん
>このケースが特別悪いわけではないと思うのですが、
震えが出ている部分の特定 ⇒ 対応( パーツの固定し直し等 )
ケースに問題が有る場合、販売店へ連絡して指示をあおぐ。
この価格帯のケースで、そんな そそうな物 って聞かないですけど・・・。
書込番号:26208863
1点

>medyaさん
こういった制振シートを貼るとか。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001268115/review.html
粘着力に難がありそうなので、自動車用のほうが良いかも。
書込番号:26208865
1点

経験では
ケーブル類がブラブラしていて接触していたりすると鳴る事ありますね…
意外と盲点になりがちなのは置き場所自体とかの良し悪しも…
そもそも板が震えるぐらい振動しているなら、
振動元を直すのが先かとは思う。
書込番号:26208872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは振動の原因を探ることですかね〜それ次第で、対策は色々だと思います。
振動の原因は今どきのPCだとやはりファン部分だと思うので、それぞれ手で触ってみたらいいんじゃないですかね?
取付をやり直すだけで改善される可能性大です。
書込番号:26208873
2点

ケースというかファンのような気はしますけどね。
どこのどんなファンを使ってるのか分かりませんが、Fractalのファンは悪くはなかったけど前面のような縦に置いてると回転軸が偏心してきてうるさい物も何個かあたったことはあるので、それかなとは思いますけどね。
書込番号:26208895
1点

ビビり音は、何かが何かを叩いてる音なので、何が叩いてるのか見つけるところからです。
クルマなんかで良くあるのは、配線が内装叩いてるとかですな。
書込番号:26208918
2点

自分は垂直もそうですが、水平でもファンが音鳴りしたことはあります。
高回転で回ると木螺子の締め方でもなりますし
書込番号:26208931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>Solareさん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>あさとちんさん
>JAZZ-01さん
確認がてら掃除をしようとケースや机をあーだこーだしていたらビリビリしなくなりました。
念のため各種ファンの配線をやり直して結束バンドで固定したり出来るだけどこにも触れないようにして、ケースファンも固定しなおしました。
また鳴り出したらこのスレッドを参考にします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26209038
3点

机との接地面の問題だったかもね。一見平たんに見えても床や机の上って曲がってることありますからね。浮いてる部分があれば紙などを挟むといいでしょう。
書込番号:26210235
1点



PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
このケースに限らずなんですが、自分は天面に240サイズの簡易水冷(これのファンは排気)を取り付け、あとは前面吸気、背面排気の初期配置の場合、前面ファンとマザーやグラボとの距離が空きすぎていてマザーやグラボに直接風が当たらなくても、マザーやグラボって冷却されているんでしょうか?
それよりも背面から吸気してマザーやグラボに冷たい空気を直接当てた方が良いような気がして、リバースファンを買おうか悩んでいるのですが、
背面だけリバースファンにして、簡易水冷以外全て前面も背面も吸気にすべきか、
背面吸気、前面排気にすべきでしょうか?
書込番号:26197203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはフロント吸気リア排気で良いと思います。
エアーフロー的にどっちが良いと言うのは難しい話では有りますが、フロントにラジエターつけて後は排気でもいい様に思います。
フロント排気がダメとは言いませんがうるさいかも
書込番号:26197207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
>背面吸気、前面排気にすべきでしょうか?
●背面吸気 なら、前面排気だと思います。(やった事ないです)
●トップフローのCPUクーラーはいかがですか?
また、水冷でCPUとの固定部に冷却ファンが付いている物もあります(冷えるクーラーかどうかは知りませんけど)
書込番号:26197210
0点

ファンが1つも無いと仮定してケース内のどこに熱源・熱だまりがあるかを考えて、
その熱源周辺の空気を動かすように吸気し、
動かされた熱を効率よく排気するようにファンを配置してやればいいだけですよ。
熱い空気が動かない、あるいは四方八方に散らされて効率よく排気されないようなファンの位置関係だと
ケース内の温度は上がる一方ですけれど。
書込番号:26197229
0点

自分ならとりあえずデフォルトの前面吸気・背面排気でやってみてグラボが熱くなるようなら(スペースあるならですが)・・・
http://www.nagao-ss.co.jp/n-pcifsty120pro-vf2.html
こういうのつけてみるかな。
とりあえずグラボにもよるしやってみないと何とも言えません。
書込番号:26197396
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
現状、室温23~25の時のアイドル時のCPU温度が43~50、GPU自体は温度それほど高くないけど、GPUメモリーがすぐに90度になってしまうので、エアフローを変えてみようと思ったので、このような質問しました。
CPUは9800X3D
GPUは9070XT
簡易水冷はdeepcoolのミスティークの240サイズ
ケースファンは回転数は初期のフラクタルデザイン製と一緒ですがpwn制御できる他社製に変えています。
ケースファンをより回転数高いのに変えるべきかも含めて悩んでいます。
書込番号:26197522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろからエアー入れてもグラボはあまり冷えない気がします。
書込番号:26197529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースで、サイドフロー型空冷クーラーを使用し、ファンは前面吸気、背面と天面を排気にしています。
簡易水冷を使うとしたら、基本ラジエーターにはフレッシュエアーを取り込めるように付けることにしているので、前面に吸気で付け、背面と天面はやはり排気にします。
グラボの熱が心配だとすると、底面から吸気出来ないこのケースは不利なので、Solareさんもご紹介されているPCIeスロットに付けるタイプのファンを増設すると思います。
背面ファンはグラボとは遠いですしね。
書込番号:26197542
0点

自分もラジエターをつける場合はフロント吸気で付けて、天面と背面で排気してます。
これには理由があります。
例えばCPUの温度は80℃だったとします。
その時のIHS温度は70℃は超えないでしょう。
ラジエターでの冷媒の温度は40℃とかそんなものでしょう。
面積(本当は体積だけど)で熱分散が発生するのでラジエターでの温度はそこまで高く無いです。
グラボは多少温度が上がりますが、上がった熱を天面と背面から素早く抜くほうが良いですし、ラジエターを抜けてる以上のエアーを排気しますので、ケースの空いてる部分からフレッシュエアーも入ってきます。
天面にラジエターを付けると天面は壁になるので(CPUの温度が上がらないとファンが高速で回らないので)リアーからの排気に頼るので、風量が足りなくなります。
原則的にはフロントラジエターの場合は前面に壁が出来ますが、GPUの温度が上がるとケースファンの速度を上げると効果的に熱が逃げます。
後はToccata 7さんSolareさんの仰る通りですかね?
自分も色々試したましたが、結果、こう言う構成が無難に冷やせると言う結論になりました。
書込番号:26197563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のケースはボトム吸気が塞がっているのでグラボが冷えにくいのは仕方が無いです。
Pop Air Miniに2.5〜3スロット厚のグラボだと下は鉄板であまり吸えないので窒息気味になります。
ボトムの5インチベイを使う為のケースなので、この点がトレードオフになっています。(吸気がフロントx2で不足気味)
グラボの冷却を重視するならデュアルチャンバーのピラーレスのようなボトム吸気を妨げないケースの方が良いです。
一応、シングルチャンバーでもLancool 207のようなグラボ下の吸気を重視しているケースではグラボ温度が低下します。
https://gamersnexus.net/cases/best-pc-cases-2024-80-800-airflow-cable-management-thermal-leaders
※この画像のリストにあるPop AirはATX版の為、MicroATX版は更に不利になります。
https://gamersnexus.net/u/styles/large_responsive_no_watermark_/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h13m11s944.jpg.webp
Antec C8
https://gamersnexus.net/u/styles/large/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h09m59s388_0.jpg.webp
Lian-Li Lancool 207
https://gamersnexus.net/u/styles/large_responsive_no_watermark_/public/inline-images/vlcsnap-2024-11-26-15h09m22s557.jpg.webp
書込番号:26206651
0点



PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air
このケースを買って初めてライザーケーブルを使ってみようと思うのですが何センチのケーブルが適当ですか?
短いのがダメなのは勿論、長すぎても不恰好になると思うので教えて欲しいです
書込番号:26193612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前に今出てる、ライザーケーブルは殆どがGen4でGen5の物は殆ど出て無いです。
グラボが何かにもよりますが、Gen4に設定してライザーケーブルを接続するんですか?
Amazonで販売されているGen5の物を使うんですか?
ThermalTakeの純正品でGen4の40cmのは見映えは良いと思いますがGen4です。
書込番号:26193662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使ってるのは3080tiです
40センチが適当とのことなのでgen4の40センチを注文しようと思います
書込番号:26193674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E5.0x16ポートを分割できるマザーボードZ690 aero Dに5080と4080を2枚差ししてstablde diffusionで画像生成してます。5080は第二スロットに直刺しですが、4080は第六スロットにライザーケーブル経由でケース背部につけてます。(画像1)
ライザーケーブルはPCI-E5.0対応の「LINKUP AVA5 PCIE5.0x16」を使いました。(画像2)
ちゃんと4080の上限規格であるPCI-E4.0で接続できてます。(画像3)
第六スロットからケース背後までは20cmで十分足りました。たぶん15cmでも足ります。
グラボをケースの床置きしてメインの第二スロットに接続するのであれば、最低30cm、できれば40cmは必要と思われます。
マザーボードの下端からケースの床までかなり間が空きます。(画像4)
書込番号:26206033
0点



PCケース > NZXT > H3 Flow CC-H31F
大きさやデザインが自分が考えていた理想に近いと思い購入を検討しています。
メーカーのHPを見ると、文字による説明ではフロントには280ミリラジエーター、トップには240ミリラジエーターが搭載可能となっている一方、動画ではトップに280ミリを搭載しているように見えます(動画内の文字説明もトップに280ミリ搭載可能と受け取れる)。
実際のところどうなんでしょう?
また、仮にフロント、トップのどちらにでも280ミリが搭載可能だった場合、どちらに取り付けるのがいいのでしょうか?
新製品なのでまだ情報が少ないと思いますが、ご存じの方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
0点

自分が見た範囲では280mm簡易水冷はフロントにしか付けられない様には思いますが、水冷やってるとよくありますが、ラジエターによっては規格外のラジエターやファンが入る場合はあります。
ただCPUを冷やしたいという性能を考えるとフロントにつけて外気導入する方が良いとは思います。
ただしそうするとこのケースグラボの最大長が結構短くなるので、注意が必要ですね。
書込番号:26197099
1点

HPの説明ではトップ240mm フロント280mmですね。
https://nzxt.com/ja-intl/products/h3-flow?srsltid=AfmBOor3NB7OosP012VqTipiL7Ex_7YIbJSpcGfOcvrwmYSR_Y19o8AK
後はSolareさんと同じ意見で付くものも付かないものもあるなら付かないと表示は一応しますね。
CPU優先ならフロント吸気の方がCPUは冷えます。
書込番号:26197204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
回答ありがとうございます。
私も揚げないかつパンさんに張っていただいたリンクと同じページを見ていたのですが、そこにある動画の25秒前後のところでトップに280ミリをつけてるようなので、ここで質問した次第です。
CPUを冷やすならフロントということで、お2人の意見は一致しているので、フロントにつける方向で他のパーツを検討しようと思います。
書込番号:26197317
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Silent TG
別売りなのは、Type-Cのキットです。
書込番号:26185797
2点

ホームページを見てもオプションはType-CケーブルとHDDのケージみたいですが
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/pop/pop-silent/
書込番号:26185808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Type-A端子2つは標準で使えます。
Type-Cは別売りの端子一体型ケーブルを接続する必要がありますが、Type-Cもかなり普及しましたし、そろそろ標準実装にして欲しいですね。
書込番号:26185880
0点

>地主さん
そんなものは普通にマザーボードについているからね。
自分が使用しているマザーボードもそれなりに付いていますし…。
ケースにも…。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
ケースだけでもタイプC一つあるし、USBで有れば2.0、3.0がそれぞれ2つありますし…。
高齢者だろうが、そんなものは理解しなよ(汗)
自分は40代後半のおっさんだけどね。
書込番号:26186491
0点

>聖639さん
勘違いなども有ると思うので、そう言う暴言はどうかと思います。
規約にも有りますが、そう言う言い方は無いと思います。
書込番号:26186595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>地主さん
タイトルの「2x USB 3.0」というのがType-A端子のことなら、別売りではなく最初から付いていますよ。
それとも、タイトルが間違いでType-Cのことを仰っているのでしょうか?
書込番号:26186631
0点

Type-Cもついてないわけではないですよ。
Gen2×2で使いたなら買い足してくださいと言うことだと思います。
組み立て動画見たけど配線は最初からついてるようですので。
確かに最近のケースは機能も多いのでマニュアルだけで全部を把握するのは難しいと思います。
自分も今ケース物色中ですが、知りたいところは組み立て動画探して解説見ないとわかりにくいところはありますね。
あと40代後半のおっさんがなにやら叫んでますが、そのおっさんも自分の使ってるメモリーが韓国製と知らずにその国を見下す書き込みするような恥ずかしい奴なんで気にしないで良いですw
書込番号:26186635
0点

>Solareさん
Popシリーズユーザーですが、残念ながらType-Cは端子取り付け穴が開いているだけで端子もケーブルもありません。
ご覧になった動画はきっと別売りの"USB-C 10Gbps Cable - Model D"を用意して取り付けていたのだと思います。
書込番号:26186645
0点

>Toccata 7さん
なるほど・・・やっぱりケースに関しては動画でもそういう説明無いとどうなのかわかりにくいですね。
疑問に思っても仕方ないと思いますね。
まあタイトルはUSB3.0なのでそちらは付いてるのは間違いないと思います。
書込番号:26186652
0点

https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/pop/pop-silent/white-tg-clear/
上記ページ見てきました。
仕様の書き方が悪いんですね。
前面インターフェース
2x USB 3.0*、オーディオ *USB Type-C (10 Gbps)アドオンが別売りでお求めいただけます
別売りなのは下記だけです。
*USB Type-C (10 Gbps)アドオンが別売りでお求めいただけます
書込番号:26187704
0点



PCケース > Razer > Tomahawk Mini-ITX RC21-01400100-R3M1
最近、Razerブランドにハマってきて、今更ながらこのケースの存在を知りました。
RTX4090で、長さが331mmのグラボを取り付けたいと思っています。
公式スペックでは320mmまでとあるので、やはり331mmは物理的に無理でしょうか、、??
お持ちの方では、もしグラボの入る内寸が測れるなら、教えていただきたいです!
自作PCはそれなりに経験もあり、mini itxの小型PCもいくつか経験あります。
よろしくお願いします。
書込番号:26154661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってないけど
CoolerMasterのNR200PにPower Color RX7900XT HellHound 20G OCなら入れたことはあります。
https://www.powercolor.com/jp/product-detail120.htm
https://www.coolermaster.com/en-global/products/masterbox-nr200p/?tab=tech_spec
GPU最大長 330mmだったけど338mmのグラボを入れました。
当然ですが、そのままでは入らないので、フロントカバーを外して、フロントからグラボを入れて入りました。
隙間フロントのパネルまでならまだ隙間がありましたが、フレームまでだと割とカツカツでした。
このケースの奥行きはNR200Pより10mmほど少ないですが、フロントからグラボを入れることはできそうな構造です。
はっきりとは言えませんが、そのままでは入りませんが、フロントパネルを外してそこから入れれば入るかもしれないですね。
書込番号:26154729
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
このケースに実測325mm(公称318.5mm)のグラボを入れる動画を見つけました。
https://youtu.be/dqMOaC15nUM?si=z8Nm4NNGopehPP3W
どうやらフロントパネルからは無理そうです、、、
ただ、動画ではグラボを入れても若干すき間はあるようで、331mmも入るかも、、、
かなり賭けですが。
しかも、フロントファンはつけられなくなります。
付けられたとしてもエアフロー的に厳しそうです、、、。
書込番号:26154754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはフロントのトンネル通ったからいいけど。まわやるなら全部外して、底面にグラボを置いて作業するしか無さそうですね。
書込番号:26154781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

加工やら斜めにインストールしか無いでしょうね
クリアランス的には厳しいかと思いますが!
ケース加工の方が安く付くしとは思います
書込番号:26154787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
前面がすべて外れればいいですが、外れなさそうです。
>火曜日のカンパネラさん
加工までするのは厳しいですねー
ありがとうございました。
書込番号:26154840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sora-Iroさん
無理です。(*^◯^*)
書込番号:26172396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





