
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年4月2日 22:37 |
![]() |
1 | 10 | 2025年3月30日 08:43 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月30日 08:35 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月23日 01:32 |
![]() |
8 | 5 | 2025年3月17日 00:41 |
![]() |
4 | 8 | 2025年3月9日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ドスパラ > ドスパラセレクト XR

YouTube 「【PCケース】激安なのに超充実なピラーレス ドスパラセレクト XRをレビュー 細部からエアフローまで徹底チェック【自作PC】」
https://www.youtube.com/watch?v=EPUeLhYvhT0
「フロントにはその他に白く輝く「D」のロゴ」で、材質はプラスチックではないでしょうか。
書込番号:26132582
0点

MontechのXRと同じものですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1611/372/html/a3.jpg.html
https://www.techpowerup.com/review/montech-xr/4.html
この辺りで内部の構造が見えています。
リベット打ちみたいなので金属シャーシにフロントパネルユニットをつけただけに見えますが。。。
書込番号:26132626
0点



windows10のサポート終了に備えて、このpcケースを流用してwindows11対応のマザーボード等を選定するに辺り、悩んでいます。
特にゲームをする訳なく、普通のビジネスクラスで十分です。
推奨のマザーボードをご教示方お願い致します。
書込番号:26119792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行でWindows11に対応していないシステムは無いと思いますので。こだわりが無いのなら一番安いのでいいのでは? 特別壊れやすいマザーボードなんて聞いたこと無いですし。
…一番安いBTOではいけない理由を書いてくださいな。
書込番号:26119796
0点

1番安いCPUが搭載できる1番安いマザー。
CPUはZEN3(Ryzen5000版)か12世代インテルのCPUですかね。
マザーはインテルならH610でAMDならA520でいいと思います。
書込番号:26119804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、後連絡有り難うございます。
私が心配をしているのはマザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
今から9年位のpcケースなので、今販売されているマザーボードとの相性を心配をしています。
書込番号:26120197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
それは、あなた自身の性能の問題では?
ついでにPCケースに電源コードは…ファンコンとかならあるかな程度で。
PCケースとマザーボードの相性…入るかどうかだけですね。ATX/microATM対応と書いてあるケースに入らないATX/microATMマザーというのも聞いたことは無いです。
必要な場所にスペーサーを付けるのはユーザーだってだけで。
正直、この文章が出てくる時点で、なおさらBTOにすべきです。
誰も、あなたに確実に組み立てできる能力があることを保証はしてくれません。
書込番号:26120202
0点

それは組み立てのスキルの話でケースとは関係ないので、貴方自身が出来そうか?出来そうも無いのか?と言う問題です。
出来そうもないなら自作に向かないです。
ケースはどれ選んでも同じ話が出てきます。
まあ、ファンはマザーに繋がないで最初から結線されてる。システムパネルコネクタは一体式を選ぶなどで多少は軽減されますが、それでも繋ぐコネクタはまだあるのでそれを間違いなく繋げるのか?と言う問題ですね。
やるとそうでもないけど、やった事が無いから心配してしまう心配性なら、まあ、やってみれば?と言えますが、分からないので出来るか、出来ないかは分かりません。
近くに自作してるとか、こう言う物いじりに強い人はいませんか?
書込番号:26120210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のために質問ですが
9年位前には自分でPC自作したんですよね?
それ以来のPC自作をしようとしているんですね?
マザー以外のパーツはどうするのですか?
今回全部新品で揃えるつもりですか?
まさか9年前の電源をそのまま使ったりしませんよね?
なぜ、マザーの話しかしないのかが、気になります。。。
書込番号:26120226
1点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん。後連絡有り難うございます。
あまり心配することもなさそうですね。
9年前に自作で組立のですが、その間に進歩をして接続方法が変更になっているのかと、心配をしていました。
マザーボードの取説を確認しながら組立を
進めて行きたいと思います。
書込番号:26120310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usernonさん、ご指摘有り難うございます。
今、流用を検討しているパーツはpcケース、DVDドライブ、SSD等です。
グラボは新規マザーボードに取付可能であれば、流用を検討しています。
電源ユニットはツクモのサポートセンターの方にも言われたのですが、経年劣化が新規品にした方が良いと。
新規マザーボードとの接続を考慮して決めて行く予定てます。
書込番号:26120436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX規格になってから大きな変更はないですよ。
一番変わったのは拡張スロットくらいですが、9年前なら外見の変更はないですね。
他は電気的に変わったものもありますが、形状はほぼ同じものを踏襲しています。
メモリーも形状が微妙に異なりますが、取り付け方自体に変更はないです。
CPUから遠い方に取り付けるのが必須となったくらいでしょうか。
CPUソケットもIntelユーザーだったらLGAソケットでしたし、AMDユーザーだったとしても話くらいは見聞きしたことがあると思います。
当時よりはソケットを慎重に扱わないといけなくなったかなというレベルです。
9年前と今で違うとしたらUSB Type-Cフロントパネル用コネクターがあるかどうかくらいでしょうか。(まだないものもそれなりにある)
このケースで使いたいならドライブベイに取り付けることになると思います。(要らないと思えば無視してもいい)
書込番号:26127001
0点

uPD70116 さん
いろいろとアドバイス有り難うございます。
今、検討をしているマザーボードはTUF GAMING Z890-PLUS WIFIです。
これに取付けるグラボ等、書き込み等を注視して選定している段階です。
書込番号:26128315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P MAX NR200P-MCNN85-SL0

入りそうな感じはしますが、冷却性能に悪影響が出そうな隙間になりそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1064761/blog/46255084/
こちらのレビューからでは、3,5スロットなら、70mm前後の厚みで、スロット間隔は20mmと決まってるので、3スロット目から1cmの隙間があれば入ることは入ると思います。
NR200Pは使ってましたが、グラボが縦置きになった程度の差だとは思います。
書込番号:26126920
1点

>elsysさん
小さいケースに大電力のグラボを入れると冷却効率に悪影響しそうです。
私はあえて大きめのケースを使っています。(*^◯^*)
書込番号:26128289
0点

>小さいケースに大電力のグラボを入れると冷却効率に悪影響しそうです。
しそうじゃなくて、するだろうねww
小さいおにぎりだとお腹が空きそうです。
私はあえて大きめのおにぎりを食べています。
こんなレベル。
書込番号:26128293
0点



CPU Core-i 9 10900K
メモリ AD4U2666732G19-D ×4
SSD Samsung970EVOPLUS 1TB
電源 シーソニック750W
GPU ASUS DUAL3070
CPUクーラー ファンテック PH-TC14PE、
マザーボード Asus Z590-F new
HDD 18TB ×5
ケース ZALMAN Z9PLUS
光学ドライブ iodata BDドライブ
リアファン オウルテック 12ファン
の構成で現在運用しています。
フロントパネルとかがusb2.0を改装、あるいは他にも改装ポイントがあれば知りたいです。
今のところは長めのグラボを置いれる予定もないので、上記の構成で運用しています。
皆様のアイディアを募集します。
0点

構成変更の主旨と目的は?
後、予算と構成変更をして良い範囲を提示してもらえますか?
書込番号:26118818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
予算がまだ未定だけど
・未使用の5インチベイを3.5インチベイへ換装
・フロントパネルをUSB3.0搭載の物などへ通常仕様から移行
・今は施工不要だけど、RTX3070DUALより 長く現状では収まらないグラボをつける必要が出たら3.5インチベイを犠牲にして加工、犠牲になったベイは5インチベイ側に換装された3.5インチベイへ移行させて対処。
・LANCOOL II-W [WHITE]のように背面側でファンのコネクタを集約できるような装置を追加して、レイアウトやメンテナンスを改善
とかを考えつきます、
書込番号:26119920
0点



PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
初質問です。
マザーボード乗り換えに伴い、E-ATXサイズのASRock X870E Taichiに交換したいのですが、
このケースはE-ATXは対象外だと思います。
どなたかE-ATXを取り付けておられましたら、そのまま取り付けられたのか、なにか加工されたのか
情報をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

X670E Taichi ならXにツイートしてて入るらしい
書込番号:26112177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHOH1114さん
Eatxはボードが大きいので入っても他に干渉するかもですよ。
対応のケースが良いですよ。(*^◯^*)
書込番号:26112351
1点

メーカースペック見れば一目瞭然
ATXマザーまで対応と日本語で明記
加工してまで打ち込みたければ自己責任でしてみたら?
書込番号:26112878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん 様
情報提供ありがとうございます!
E-ATXで検索したばかりで具体的な製品で探すことを失念してしまっておりました!
いただいた情報をもとに色々と再度探してみます。
書込番号:26112989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで取り付け動画見てみましたが、設置自体はATXと2cm差なので問題ないと思います。
配線隠すグロメットがケーブル類を付ける際ぎりぎりな場合もありそうですが、グロメット自体取り外しもできるので最低配線終了後に取り付ければ大丈夫そうかと思いますね。
書込番号:26113106
1点



こちらのケースで組んだのですが、どうにも爆熱な気がしています。
CPU 9700X
クーラー AK620
室温28度
上記でCPU温度はアイドル時50度前後です。
CPUファンは約1200RPM、前面の三連ファンは1300〜1400RPM、背面ファンは1500RPM。
このときGPUは47度、DRAMは36〜38度、マザーは45度くらいです。
最初はAK400で組んだのですが、アイドル時50度前後に驚いてAK620に付け替えました。
結局はほとんど変わりませんでしたが……
P10Cが静音ケースということは理解しているのですが、こんなに熱くなるものなんでしょうか?
AK400でもアイドル時40度いかないくらいかと思っていたので、びっくりしています。
ケース内にエアフローを妨げるものはありませんし、背面からの排気の風は涼しいくらいです。
前面の扉を全開にしても2〜3度しか変わりません。
CPUクーラーの取り付け不良も確認しました。
CPUとGPUの温度が同じくらいなので、やはりケースかエアフローが問題なのかなと考えています。
静音ケースは初めてなので、どのくらいが普通か分かりません。
P10Cに限らず静音ケースを使用している人の温度が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

30度近い室温では、各部位の温度が高めになるのは仕方ないかと。
M/B設定で50度における各FANの回転数を上げるのも手ですが、特に問題になる数値ではないように思えます。負荷をかけた際に厳しい様なら、ケースFANをフルに搭載することも検討してみては?
書込番号:26094426
3点

>ありりん00615さん
ご助言ありがとうございます。
ケースファンは標準の4個を搭載しています。
(グラボの下にある電源エリアから吹き上げられるファンはつけてないです。ここが重要なのか……?)
とりあえず明朝、暖房を付ける前に各部位の温度チェックしてみます。
書込番号:26094446
0点

その温度はtDieなら室温が28℃なら+20℃くらいなので割と適正な温度だと思います。
CPUの温度もいろいろありますが、どの温度なのかコア温度なのかにもよりますね。
この前も室温20℃で40℃のtDieは高いのか?という質問がありましたが本格水冷の方が+20℃くらいのtDieは普通と仰ってました。
HWInfo64などでどの温度なのかを確認した方がよろしいかと思いますが
書込番号:26094478
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
室温17度で、HWInfo64で調べてみたところ、
アイドル時にTdieが39度、コア温度が25度でした。
マザーは35度、メモリは25度、GPUは35度でした。
仰る通り、+20℃くらいのtDieは普通ということなのかもしれません。
とすると、このケースが特別冷えないということではなさそうです。
もう少し調べて試行錯誤してみます。
書込番号:26094713
0点

>雨露凌さん
余りにも発熱気になるならばトップに240mm簡易水冷も視野に
空水冷で議論有りますが簡易水冷の水漏れ等と都市伝説らしい戯言言う人も居ます
心配しないで下さい 水漏れ等は起きませんので!
書込番号:26094734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはトップには簡易水冷は付かないみたいです。
フロントに360mmがつくみたいですが、取り敢えずは空冷でも良いかなとは思います。
※ フロントに簡易水冷を付けるとリアのみでの排気に頼ることになるので空冷より状況が悪化する事も考えらます。
簡易水冷が決して悪いとかでは無いですが、ケースの状況など条件を精査してから付けましょう。
自分はAK620はシンク厚が40mm近いので、240mmなら大差ない気がします。
簡易水冷は冷媒で冷やしてる訳では無いのでラジエター容積と空冷のヒートシンク容積の比較になります。
書込番号:26094795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正ですね
トップにはラジエーターどころか排気ファンも取り付け不可
フロントだけです
書込番号:26095150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P10C、使ってます。
CPUは9600Xですし、グラボも積んでないので参考にならないかもしれませんが、HWInfo64によると、写真のような感じです。室温は、エアコン24℃設定です。軽めのゲームであれば、CPUの温度はほとんど変わりません。
CPUクーラーは、Fractal DesignのLumen S36 v2を使用、ケース付属のフロントのファン3つを換装してます。エアフローは、外→ファン×3(1,200RPMくらい)→ラジエーター→PC内部という感じです。
また、排気はARCTICのP12 MAX(2,000RPMくらい)のみです。
ちなみに、「グラボの下にある電源エリア」に、ScytheのWONDER SNAIL 120(PWM 2400R)を付けてますが、その真上にあるマザボのチップセット(?)の温度は設置前後でほとんど変わりませんでした。
静音具合は、ギリギリ静かだと思ってます。
書込番号:26103526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





