
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2024年10月23日 09:08 |
![]() |
1 | 10 | 2024年10月14日 13:11 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年10月5日 20:40 |
![]() |
4 | 3 | 2024年9月30日 05:57 |
![]() |
4 | 3 | 2024年9月13日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



好みのLianliから出たばかりのO11 Vision Compact
O11EVOなら好きなところに付け替え出来ます。
書込番号:25934778
2点

お安めならShakoonやINWINなどに割と有ったと思います。
書込番号:25934811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかる。
まぁ価格.comで探しても売っているかどうか分からないし。Amazonだとどんな店で扱っているかも不明だしということで。私はTsukumoで探すことが多いですね。
>シルバーストーン FARA 513 SST-FA513-B-C
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4589663470024/
>Thermaltake サーマルテイク Versa H26
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4711246871663/
>Sharkoon シャークーンSHAVS7VBK
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4044951021758/
…5インチベイ搭載機が多いな。
書込番号:25934867
2点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆様ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25934941
1点

ラックの形状ってことだけど、天は空いてないとしても左右と前後にはスペースはあるのかな?無いと廃熱できないよ。
そのスペースは10cmくらいは欲しいですね。
その上でサイドにポートがあるLianLiのコレも紹介。サブPC用に狙ってる。
https://lian-li.com/ja/BOX/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%9701/
ちなみに私はコレ。
https://lian-li.com/ja/BOX/%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4x/
スイッチの位置の移動が可能というか、ケース自体が天地変更可能な変態ケース。特にお勧めはしません(笑)
書込番号:25934945
1点

>風化した珠さん
ついこの間なんとなくケース見てて見つけたのはこれ
Corsair 480T Airflow Tempered Glass
https://kakaku.com/item/K0001643075/
あと私が使っているのはこれ
SilverStone ALTA F1
https://kakaku.com/item/K0001376346/
書込番号:25934949
2点

最近人気のミニタワーケースのミドルタワー版が今週25日から発売になります。
Themaltake The Tower 600
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/1018/559178
書込番号:25935390
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox TD500 Mesh V2
自作PC初心者です。
こちらのケースを使用して自作をしました。
トップに340mmの簡易水冷、リアに120mのファンを取り付けてケース付属のコントローラーに繋げているのですが、
ケースに元々付属しているファンの色は変わるのに、トップとリアのファンの色のコントロールがうまくいきません。
状況としては、毎回PCを起動するたびにトップのファン3つのうちいずか1つのみ色が変わったり、2つは変わるのに1つだけ変わらなかったり、リアファンの色も変わったり変わらなかったりします。
制御ソフトのスキャン機能を行うと「No ARGB Gen2 LED strip devices detected.」と表示され、ファンの色が指定したカラーに変わることがありますが、毎回起動時に指定した色に変わったり変わらなかったりするので、ケースのコントローラーの不良なのか原因がわからず困っています。
(ちなみにコントローラーを介さず直接マザーボードにARGBケーブルを取り付ければ制御ができたので簡易水冷の不良ではないと思っています。)
ケース付属のコントローラーに挿して制御している方がいらっしゃれば、配線の状況などを教えていただきたいです。
CPU:AMD Ryzen9 7950X3D
マザーボード:B650E AORUS PRO X USB4
メモリ:Acer Predator Pallas U DDR5-6000 32GB×2
GPU:GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB
CPUクーラー:Cooler Master Master Liquid 360 Atmos
SSD:MSI SPATIUM M480 PRO PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
電源:Thermaltake TOUGHPOWER PF3 1050W 80PLUS Platinum
ケース:Cooler Master MasterBox TD500 Mesh V2
OS:Windows11 Pro
書込番号:25921753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段からここを見ている人はそれほど多くないので、同じケースを使っている人がいるとは限りません。
とりあえず、付属コントローラーのどの端子に何をつないでいるか書いてみると何かわかる人もいるかもしれません。
書込番号:25922114
1点

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
たしかにそうですよね、、教えてくださってありがとうございます。
簡易水冷は水枕側のARGBのケーブルと3連ファン側のARGBのケーブルを、簡易水冷に付属していた一つにまとめるケーブルに繋ぎ、それをPCケースの背面についているLEDハブ(コントローラー)のARGBの3ピンヘッダー(LED5)に繋げています。
画像1枚目のPと書かれたケーブルをマザーボードではなくケースのハブに繋げている状態です。(3枚目の状態です)
リアファンのARGBケーブルもケースのLEDハブのARGBの3ピンヘッダー(LED2)に繋げています。
そして、ケースのコントローラーは画像2枚目と4枚目(デバッグコードの上のコードです)のようにマザーボードのARGB_V2_2という3ピンヘッダーに繋いでいます。
配線が間違っていたら色は変わらないと思うのですが、変わったり変わらなかったりする状態なのはコントローラーの不良かなと思っています…
書込番号:25922529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラーにSATA電源はつないでいますか?
書込番号:25922599
0点

そういう場合はケーブルを順番に1個づつ繋いでいって個別に動作確認していく方が良いと思います。
マザーには配線せずにハブだけで個別に確認後順番に数を増やしていってコントローラー自体なのかケーブルなのかを追い込むしかないかなと思います。
書込番号:25922601
0点

>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。
SATAケーブルは繋いでいます。
>Solareさん
こちらでもお返事ありがとうございます。
マザーボードの際はお世話になりました。
ハブだけで個別に確認ということですが、3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?
確認する際は1つずつ増やしていくのと、単独で1つ目、2つ目、3つ目…と確認したほうがよいでしょうか?
また、確認の際ですが、ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません…
書込番号:25923022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?
そういうことです。
>ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?
ファンの4ピンの方はどこに挿してても関係ないので抜いたりしないでそのままでいいです。
別にファンは普通に回ってるんですよね?
今回はARGBの光り方が問題なのであくまでARGBをテストするということです。
書込番号:25923129
0点

>Solareさん
>Solareさん
昨日試してみました。
ケースのフロントにあるリセットボタンがLEDハブに接続されていて、リセットボタンでいくつかのパターンの色に変えることができるようになっているのですが…
ケースのLEDハブに1つずつ接続した場合もまとめて接続した場合も、いずれもLEDハブで変更ができました。
どれかだけ変わらなかったりなどはありませんでした。
ただやはりマザーボードに接続するとうまくいかなくなるようで、マザーボードに接続したハブに1つずつ接続する形でも試しましたが、どのファンのARGBコネクタを繋げてもやはり指定した色には変わりませんでした。
このケースでLEDハブを使用しながらマザーボードから色を制御している人がいるので(https://nantikanaru.com/cooler-master-mastebox-td500-mesh-v2-led/)できるはずなのですなのですが、、
書込番号:25924211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機で試していないので確かなことは言えなくて申し訳ありませんが、マザーボードから制御する時はリセットスイッチにつながっているケーブルをはずしてみるというのは如何でしょう?
書込番号:25924219
0点

>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。
それは試してませんでした…!
帰宅したら試してみようと思います、ありがとうございます。
書込番号:25924262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
昨日試してみましたが、状況は変わらずでした…
CoolerMasterのサポートに問い合わせをしていたのですが、本日返信があり、トラブルシューティングの提案を受けました。
1.接続を確認→済
2.ソフトウェアの更新→済
3.ファームウェア アップデート
4.ソフトウェアで再構成する(制御ソフトウェアからデバイスを削除して再度追加する。
5.別のソフトウェアでテストする。
6.直接接続: (コントローラーに問題が続く場合は、この設定の使用を検討するようにと)
まずは3~5を試してみて、その結果をこちらに報告しようと思います。
Solareさん、Toccataさん、ご回答と解決策のご提案ありがとうございました。
書込番号:25925405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ASUS > ROG Hyperion GR701 BTF Edition
皆様に質問があります。
先日PCのケースを買ったのですが傷が
あり交換してもらいました。
次に来た交換品も傷があり在庫がないと言うことでほかの店で同じケースを買ったら
また傷がありました。
そこも在庫がないと言うことで返金してもらいました。
最後にamazonしか商品がないのでamazonで注文をしました。
今度は注文したPCケースの入った箱を目の前で落とされてしまいました。
中身を確認すると皮肉なことに傷などない
完璧な状態でした。
箱の底にも厚みのあるウレタンスポンジがしいてあり衝撃には強いと思います。
しかし目の前で商品を落とされたことが
頭から離れずモヤモヤします。
だからといって交換してもらうとこの外観が完璧な状態ではなくまた傷がある物に
なる可能性があります。
皆様なら交換しますか?
中身が問題ないなら落としたことは
忘れて受け取りますか?
一人で考えているとまとまらないので
皆様の場合どうするか聞かせていた
だけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まあ、個人的には、見えてないところで落とすとかはありそうとは思いますし、コンテナの船便なら、まあ、あるあるとは思います。
目の前で落とされたと言うはやはり気にはなりますが、数がない商品で、今までの経緯を考えるなら受け取ってしまうかも知しれないですね。
全部きちんと見て、完璧なら仕方が無いので受け取るかはします。
書込番号:25914598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが造った後箱に詰める前に落としてたら分かりませんよね?
組み立ての途中で滑って落ちたの分かりませんよね?
すべてロボット作業とは限りませんし。
実製品を見て気が付かないレベルかつ使用に問題がない物を気にしても仕方がない気はします。
個人的意見です。
書込番号:25914611
2点

個人的意見ですが、そんな大きなケースを返品するのもまた受け取るのも面倒なので、自分ならケース自体傷がないならそのまま使います。
ただまあ安いケースではないし、気分の問題もあるだろうから、自分がこれから気持ちよく使える方を選べばいいと思いますよ。
自分は結構ガラス以外塗装はげたら塗ったり削ったりする方なので小傷くらいはあまり気にしません。
ガラスに傷がないかは厳重にチェックはしますね。
書込番号:25914784
2点

>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
皆さんご意見ありがとうございました。
何とか気持ちの整理をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25915809
0点



PCケース > MSI > MAG FORGE 320R AIRFLOW WHITE [ホワイト]
標題の件、付属品がほとんど入っていませんでした
大きい箱なので、どこか隠れているのかなぁとも思っています
ただし、自分も紛失した可能性があります。
購入された方、どうだったか、聞きたいです
添付画像の黄色のネジは付属で入っていました
他はありませんでした
買った方いましたら、教えて下さい
【マニュアル参考ページ。日本語バージョンなし】
https://jp.msi.com/PC-Case/MAG-FORGE-320R-AIRFLOW/support#manual
0点


開封動画とか見てみましたが、スタンドオフは最初からマザーボードベースに付いてるようですけどね。
最近のケースは最初から付けられてる物が多いと思います。
足らないのなら書かれてるようにHDDのケースの中に入ってるみたいですね。
書込番号:25909231
1点




PCケース > SILVERSTONE > SST-SED1-B
10年ぶりに自作しようとしているリターン自作者(笑)です。
ASRock X670E Taichiが底値圏だったので、これを使ったPCを作ろうと思いケースの選定中にこちらの製品が候補にあがりました。
メーカーサイトにある製品のマニュアルを読む限り、5インチドライブの幅(148mm)に対してM/B基盤表面との距離が5mm、M/BのATX規格品の場合の右側から5インチドライブ用ブラケットのお尻側までの距離が32mmとなっているようです。
↓メーカーにあるマニュアル(17ページに記載あり)
https://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-SETA-D1-Manual.pdf
これを読む限り、光学ドライブの側面よりもケースの奥(M/B固定をする裏配線との仕切り板)側へM/Bの基盤は当たらずにかわせているようにも思うのですが、どなたかE-ATXまたは幅267mm以上のM/Bと5インチ光学ドライブをこちらのケースに組込成功されている方はおられますか?
秋葉原のツクモに実機があるかも知れないと思い出かけましたが、残念ながら展示品が無くて確認出来ませんでした。
奥行が極力少ないケースで一番自由度が高そうなこちらのケースが出来れば使いたいところですが、難しい場合は下記の何れかを検討する予定です。
第2候補:Fractal Design Define7
第3候補:Fractal Design Pop XL
Cooler Master MasterBox CM694も実機をツクモで見て店員さんにも相談したのですが、配線スペースにあまり余裕がないので上記の方がお勧めだと言われ、今回は候補から外しています。
1点

Cooler Master MCB-CM694-KN5N-S00 に
ASUS Prime X399-A(E-ATX) + Ryzen Threadripper 1950X で使っていて、
5インチベイには HL-DT-ST LBD-BH16NS58BK を搭載しています。
流石にE-ATXなので、フロントの裏配線ケーブル出し口は塞いでしまいます。
マザーボードのUSB3ヘッダが横向きなので、HDDケージ1/3個外しています。
CPUクーラーは空冷のNoctua U14S TR4-SP3(140mm)を使用しており、
サイドパネルとの隙間は5mmくらいです。
元々、マザーボード+CPU+CPUクーラーのセット品を落札し、
これが入って、5インチベイがあるということで、このケースに行きつきました。
書込番号:25888852
1点

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/socketTR4/PRIME_X399-A/J13240_PRIME_X399-A_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20X399-A
↑Prime X399-A の幅は 26.9cm です。
トップに360mm簡易水冷クーラーを付けない限り、5インチの光学ドライブを問題なく搭載可能です。
ドライブゲージ等は取り外し可能なので、パーツ配置の自由度は高いです。
書込番号:25888858
1点

死神様さん、早々の情報ご提供をいただき、ありがとうございます。
検索して画像で拝見しましたが、とても良いデザインのM/Bですね。
(私が購入したものより恰好良いと思いました)
さて肝心のケースについてですが、情報ご提供いただいたMasterBox CM694はメーカーサイトで調べると空冷CPUクーラーの許容高さを171mmと謳っているようなので、私の購入したCPUクーラー(Noctua NH-D15 chromax)ですとどうやらメモリを極力背の低いものにしても直近の140mmファンとケースの離隔が厳しそうです。
最初の投稿に書き忘れていたのですが光学ドライブは現在使っているものを再利用する予定ですが、奥行きが180mmの製品になります。
頂いた情報から想定すると、死神様さんの構築環境よりも差引13mmほど、ドライブのお尻とM/Bの右端部が近くなりそうです。
私の選んだM/Bは電源コネクタ位置がそちらの製品より幾らか低い位置にあるようなので、各ファンコネクタのピンヘッダ配置と干渉しなければケーブルの取り回しは今回書込み質問したSETA D1でも組込できるのではないかという、淡い期待を持っている次第です。
第2、第3候補は調べた限り内部の余裕はありそうなのですが、予定している設置場所に対してかなり大きいのがネックです。
悩ましい所ですね。
書込番号:25889091
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





