このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年9月1日 13:27 | |
| 0 | 2 | 2011年8月30日 21:52 | |
| 0 | 1 | 2011年8月19日 19:24 | |
| 1 | 11 | 2011年8月8日 00:14 | |
| 0 | 2 | 2011年8月14日 17:59 | |
| 2 | 3 | 2011年7月29日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今、内部空間が広いケースを物色中でこのケースに少し興味があるのですが、このケース前面パネルが扉式ですよね。
で、その扉なのですが、簡単に外すことは出来そうでしょうか?。
以前同社のAPPOLO BLACKという、このケースの扉と非常に似通った形のケースを使ってたのですが、そのケースは扉を留めている固定金具が非常に強固に付いていて結局外すことが叶わず、別のケースに買い換える事になりました。
簡単に外せそうなら、このケースは値段的にも非常に魅力的に感じております。
デジタル表示のファンコンとか使う予定なので、ハッキリ言って扉が非常に邪魔でして…。
0点
ケースのフロントを外して正面の上のほうにある黒い部分の裏側に螺子が2本とまってます。
それは、外して黒い部分を前に押せばフロントの扉も前にでるので、その時に引っ付いている上の黒い部分を上に持ち上げれば簡単にはずれますよ。
フロントも簡単に外れるので1分ほどあればできます。
ただし、今はずして、ためしたのですが扉の流線型が一体型になってるので
はずした部分だけ変にペッタンコに、なったので現物をみて考えたほうがいいかもです。
書込番号:13444703
![]()
0点
trom_be!さん こんにちは。 正解が来るまで、、、
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
VIDEOS の上から三つ目のムービーの4分20秒当たりで、取り外したパネルが前面だと思います。
そのパネルに付いているはずの右開き扉は、きっと簡単に取り外せそうに思います。
書込番号:13444707
![]()
0点
>クックマーさん、コメントありがとうございます。
わざわざ試していただいて本当に有難うございます。
>BRDさん、コメントありがとうございます。
教えていただいたページのビデオ、参考にさせてもらいました。
お二方とも、ありがとうございました。
BRDさんに教えていただいたビデオを見ながら、クックマーさんのコメントに書かれていることを確認できてとても分かりやすく理解できました。
購入の参考にさせて頂きますね。
書込番号:13444826
0点
片側は取り付けようの工具?ねじが要らないようにするものがついていますが反対側(マザーボード裏側)にねじ穴がありますがドライブ類の付属品では奥まで届かず固定できません
この場合皆様どのようにしているでしょうか?
付属品のねじを使う場合が特徴を教えてください
0点
本製品のユーザーではありませんが、写真で見ると
ツールレスのようなので 裏側は特に固定する必要はありません。(そのためのツールレス)
(ドライブの固定がうまくいかず安定しないとか:よくあります)どうしても固定したい場合、
ケースに付属してない場合は長めのビスを使う(別途買う)必要がありそうです。
ドライブにビスが付属している場合でも、
ケースの側面が薄板(0.8mmとか)を想定しているので、本ケースの場合、長さが足らないと思います。
あと、本製品、ファンコンなど長さが短いものはうまく取り付かないという書き込みがどこかにありました。
-------------
私の場合、ドライブ類は確実に固定したいので、ツールレスの部品は取り外し、
両サイドともビスで固定してます。(ビスが使えないケースは使わないことにしています。)
書込番号:13430884
![]()
0点
ありがとうございました
付属のねじで固定できました
量もかなりあったので、ツールレスが嫌いな方でも大丈夫そうです
書込番号:13438519
0点
PCケース > NZXT > H2-white [ホワイト]
先日、このケースで組んだのですが、付属のファンコンが効きません。
このケースは配線コネクターが逆になっていたりで、苦労したのですが皆さんはどのように配線されましたか?
マザボ関係除くと、4pin電源コネクタ×2はファンコンとHDD Dockへの給電なので電源より配線。
フロントファン用と思われる2pinオス(これが不可解)×2に4pin電源ケーブルから変換コネクタかまして接続しました。
最初、この2pinオスは意味が分からず放置して電源を入れてみたのですが、フロントファンは回らず、リアファンはこの時点で回っておりファンコンも効いています。
では2pinオスもつなぐのかと思い、変換コネクタかましてつないだのですが、ファンは回るもののファンコンが効かなくなりました。
そもそもファンコンあるのにファンに別に給電するのは変です。
サイト覗いても、配線に関する資料は見当たりませんしお手上げ状態です。
何が間違っているのでしょう。
どなたかお分かりになりましたら、ご回答頂ければ大変助かります。
0点
自己解決しました。
ケースから配線の3pinコネクタ(上記で2pinと書いたもの)2本は、追加ファン用でした。
ファンコン用電源つなげば、フロントも回るはずですが、どうやら初期不良だったようです。
お騒がせしました^^;
書込番号:13393309
0点
新しいケースを探していたところ、このケースのピンクを見つけ衝動買いしてしまいました。
本日届き、前のケースから移行したのですが
電源をつけたらヴーーーーっと大きな音がずっと鳴っています。
最初はCPUファンが振動しているのかな?と思いCPUファンを一度外したのですが、音は止まりませんでした
皆さんはこのケースを使用していてそのような音が出ますか?
けっこうな音のでかさなのでかなり困ってます..
ちなみに音はマザーボードの中心に集中しています。
0点
おゆんすさん こんばんは。 ユーザーではありません。
CPUファン以外の電源コネクターを順に一個ずつ抜いてみて下さい。
止まりますか?
止まらなければ電源かも?
共振している場合、ケースなど指で押さえつけると止まる場合があります。
( CPUファンを止めると過熱してシャットダウンする場合があります。 )
書込番号:13340014
1点
>>BRDさん
回答ありがとうございます。
他のファンも試しましたが改善されませんでした。
ケースにも触れてますが改善はないです..
書込番号:13340107
0点
ちょっと現物を前にしてみないことには音の発生源特定は難しいですね(^^;
とりあえず、このケース付属のファンはわりと静かで、ファンコンで絞ることも出来ますから
それが原因ではないと思いますけど。
ケース以外はそのままそっくり移植された、以前はそんな異音はしなかったみたいですけど、
ちなみにその、以前のPCケースはどんな物です?静音に配慮されたようなケースでしたか?
当ケースは通気性と引き換えに音も漏れやすい仕様なので、それで気になるようになったのかな?
とりあえず、取り付けでガタ生じてたり、ケースと変な触れ方をして共振倍増してる所ないか再度確認を。
ケースごと押さえて変化ないなら、各ファンの枠に順にタッチ(振動吸収)してみても。
根気良く検証していってください
書込番号:13340243
0点
あ、便乗して、ひとつ質問させていただいてよろしいですか?(^^)
そのピンクPhantomですが、LED付きファンの発光色は何色でしょう?
他のと同様青色ですかね?そのへんもスペシャルだとなお辛抱たまらんのですがw
書込番号:13340279
0点
>>OK山さん
ご回答ありがとうございます。
前のケースはHAF932を使用していました、しかも前のケースよりファンが少なくなったのに音が大きくなりました..
やはり根気よく粘ってみるしかないのですかね..
ファンのLEDは青のままでしたよ^^
私も期待していたのですが、そのままでした(^_^;)
書込番号:13340339
0点
自分もホワイトですがこのケースを使っています。
自分は初心者ですが音の発生源として気になったのは
1・HDDのツールフリーのガイド付近
2・光学ドライブのツールフリーの固定部付近
3・サイドパネルに付いている12cmファンの固定不足による共振
4・天板 前面のプラスチック部分の共振
あたりです。
1は別のガイドを使ってみる
2は光学ドライブの前側の左右2箇所ネジで留められる穴があるのでネジ留めする。
3.4は一旦外して付け直す。
後はリアファン付近はケーブルが密集してるのでファンとの干渉も気をつけた方が良いと思います。
書込番号:13340862
0点
共振の元を特定しないといけないので、
ファンじゃなければ
次は、HDD
手で浮かすように持って様子(共振の変化)を見る
叉は、これを外して起動してみる
次は。。。
書込番号:13340911
0点
>>gtk_typerさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた1〜4につきましては調査済みです。
>>研究中さん
ご回答ありがとうございます。
HDDの振動も違うみたいです。
マザーボードの中心に音が集中しております。
書込番号:13342165
0点
ケースからマザーボードを一時的に浮かして(スペーサーのネジを抜き取る)、通電してみられますか?
気をつけてね!
コア鳴きかなー
書込番号:13342456
0点
>他のファンも試しましたが改善されませんでした
>マザーボードの中心に音が集中しております
クラボのファン?
電源のコイル泣き?
場所が特定出来ない以上、ケ−スから全て取り外し
ケ−スのネジは全て増し締めし、ケ−スのプラ部分に浮きが無いかチェック!
面倒くさいですが、各パ―ツ、ファンを丹念に調べるしか無いですね!
書込番号:13343123
0点
>>BRDさん
ご回答おりがとうございます。
それは試してませんでした。今度試してみようと思います。
>>TYPE-RUさん
やはり地道に確認していくしかないですよね・・
時間がある時にでも一つずつ確認してみます。
書込番号:13348563
0点
PCケース > NZXT > H2-white [ホワイト]
AKIBAに行って見たところ本当に気に入ってしまいましたけど、
温度が結構上がるらしいんです。。。
基本的には静音性が高い物を探してますが
温度が高くなると良くないと。。。感じますね~
そして、Coolermaster Silencio 500 などの静音性重視モデルと比較できたらいいですね〜 静音性と温度
0点
ここの比較だとそんなに悪くないようですが、
http://www.vortez.net/articles_pages/nzxt_h2_review,8.html
こちらの比較だといまひとつですね。
http://www.bit-tech.net/hardware/2011/05/03/nzxt-h2-review/2
まあ静音重視なので。グラボまわりは特に熱くなりそうですので、
ハイエンドグラボやグラボ複数差しで使うにはちょっと抵抗を感じてしまいますね。
書込番号:13307768
![]()
0点
情報ありがとうございました。
考えた結果ほかのケースにしました。
書込番号:13373493
0点
このケースにCPUクーラーのSilverArrowは入るでしょうか?
他サイトでMBからの高さが18cm必要だという書き込みを見てサイズを測ったところ、ギリギリで入りそうな感じなのですがググっても確信に至る情報が出てこないので購入するか迷っています。
使ってる方、試したことの有る方がいらっしゃったら教えくださいm(。 。)m
0点
> http://www.computerforum.com/193677-nzxt-phantom-silver-arrow.html
海外のサイトから、The thermalright would be the better cooler and yes, both will fit
"thermalrightは良いクーラーになると、はい、両方がフィットします"
と翻訳されます。
もう一つの海外のサイト、マウスポインターをのせるだけで画像が拡大する。
> http://www.overclock.net/air-cooling/990633-official-thermalright-silver-arrow-club-30.html
OKです。
書込番号:13307610
![]()
1点
サイド200mmファン無し状態なら170mmまでくらいのものは入ります。
SilverArrowは160mmなので10mm残しくらいで入りますね。
書込番号:13307680
![]()
1点
大丈夫そうですね!
mackey64X2さん、ももZさんありがとうございます。
書込番号:13308574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





