このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2020年9月24日 21:55 | |
| 36 | 21 | 2020年12月21日 07:25 | |
| 1 | 4 | 2020年9月24日 22:39 | |
| 2 | 2 | 2020年8月31日 12:18 | |
| 1 | 5 | 2020年8月23日 02:20 | |
| 4 | 3 | 2020年8月17日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
このケースに同社のX63を簡易水冷としてつけました
CPU I7-10700K(4.7Gで稼動)
グラボ 2070SUPER XTORIO
メモリ GSKILL3600 CL16 16GB×2枚 XMPでOC
という状況で天面に14cmのノクチュアのファン、背面に12cmのノクチュアのファンで排気してます
ラジエータは強化ガラス側にファンが向いている吸気?型で取り付けています
側面、前面全て強化パネルを外していない状況での問題点が下記になります
ユーチューブなどのネットを見る分には45−50度でCPU温度が稼動しているのですが
APEXなどのゲームを起動した途端、75度ー80度以上に上がってしまい、ゲーム中は95度になりました。
そのあともロビー画面で何度もフリーズしたので怖くて電源を落としました・・・・・・
改善点として
@ラジエータをつけている面の強化ガラスパネルを外して直接涼しい外気を当てる
AVRAMなどのCPUに近い場所にフレキシブルアームで92mmファンを当てて冷やす
B最悪コルセアの水冷の商品を買いなおす
この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか・・・・・?
他に良い改善案があればぜひともお教え願いたいです・・・・
1点
ラジエターに取り付けてあるファンは、元々X63に付属のファンなのでしょうか? それともPCケースに付属のファンなのでしょうか?
ファンの回転数の制御もされていると思いますが、75度とか80度になったときファンの回転数は100%なのでしょうか?
ラジエターに十分な風量が流れなければ冷却性能は落ちると思うのですが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:23682442
0点
>この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか
改善点1と2に関しては、実際にやってみればわかること。
他人に聞くまでもない。
書込番号:23682446
0点
>EPO_SPRIGGANさん
X63はファンを制御できないタイプみたいなのでとくには弄ってませんでした。
ただファンを見てる限りずっと同じ速度で動いてはいるのでファンは大丈夫な気はします。
水温が32度とかになるのでやはり冷えた水で冷却ができていないのかなぁて感じはします
書込番号:23682453
1点
PCケースにファンのコントローラーがありますし、空きポートが無くてもマザーボードの方で制御できると思うのですが。
ファンのコネクタをどこに接続されているのか分かりませんが、X63付属のファンが制御されず回転数MAXで稼働していれば結構うるさいはずですので、静かであればかなり低速で回転していると思われます。
とりあえずファンの接続しているところを確認して回転数をきちんと確認された方が良いでしょう。
ケースのファンコントローラーならインストールされていると思われるCAMで、マザーボードの方ならBIOSの設定画面で確認できるはずです。
ファンの回転数が少なく設定がSilentなど静音設定になっているのであれば、別の簡易設定やマニュアル設定でファンの回転数を上げてやれば改善するかもしれません。
書込番号:23682504
0点
CPUクーラーをどの様に付けたか,明らかになる画像を提供してください。
書込番号:23682578
1点
ただ単に接続を間違えてる感じとしか思えない。
レビューサイトや、ここのsakki-no さんのX62のレビューなんか見られたほうが良いですよ。
CPUも定格以下くらいのクロックだし、2070Sもそんなに熱くはならない。
書込番号:23682592
0点
ファンの数も載せた方が良いですね
あとは吸気・排気の構図もしっかりと画像で載せましょう
書込番号:23682899
1点
ご存知の様に、X63はZ63と差別化の為にユニットではポンプしか制御出来ずにファンは制御できません。X62は旧型ですが、両方制御できるのでファンの接続するところが違います。
X63は他の方が言っている様にマザーボードに接続しないとCPU温度によるファンの制御がされないと思われます。
書込番号:23685076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
ここ最近質問ばかりしてる気がします 申し訳ございません
1 Fパネル
っていうのがあるのですが
ASUS Z490gaming-Fとかいうのにどこにもつけるところがありません
付属品でいつもの細かく分かれてる変換ケーブルはありますがそれ使わないとダメですか?
2 左3ピン右4ピン
これはH501Eの前面のファンのものですが、ファン分岐ケーブルにつながれてます
上のほうは4pinなのですが したのだけ3pinです
これではCAMとかいうソフトウェアや BIOSで下のファンだけファンのコントロールできないと思うのですがどうなのでしょうか
3 smartデバイスV2
ほかのケーブルこれくらいしかないのですがこれでどうやってファンを光らせるのですか?
ファンを光らせるにはRGBケーブルとかいうのがあるはずなのですが特にこのSmart Device V2にはないです
もしかしてH510E標準搭載の前面ファンって別に光るやつではないのですか?
4 よくわからないケーブル
なのですがこれ本当に何につなぐものなのか全然わからないです
これは何なのでしょうか
取説みても英語だらけで全然わからないです…初心者向きといわれ購入したケースなのですが
1点
かなりモノを知らない方なのですね、初心者さんではないのでしょう?
右から行きます。 ケースフロントUSB3.0 Type-Cコネクターです。
その左。 大きなSATA電源はSmart Devibe V2用電源と通信のためのUSB2.0
一番左。 Fパネル → マザーのフロントパネル・ヘッダーピン という肝心なところに。 Power ONやHDDランプ、Reset SW 、PowerLED、
ファンのコネクターはメンドイのでマニュアル見てお調べください。
書込番号:23639968
![]()
5点
1 Fパネル
これはマザーのシステムパネルコネクタの部分でがっさりさせばOK。ここらが初心者向けというか簡単な理由
2 左3ピン右4ピン
単純にファンコネクタ4ピンはPWM用なのでファンが2つある場合はどっちがどっちでも良いけど、4ピンの方の回転数をマザーに知らせる
3 SmartDevice2の電源コネクタとコントロール用のUSBケーブル。ソフトでSamrtDevice2をコントロールするためと電源
4 Type-Cヘッダ、マザーのType-Cヘッダにつなげるだけ
書込番号:23639991
![]()
1点
>取説みても英語だらけで全然わからないです
PDFファイルなら、翻訳サイトで日本語化できますよ。
書込番号:23640451
0点
皆様ありがとうございます。ある程度わかりました
ただ一つまだ気になることがありますが
前面ファンはやはり光らないのでしょうかこれ
勝手に光るものだと思ってただけなのでしょうか
書込番号:23640506
0点
FANのRGBはSmart Deviceに繋げましたか?
STTA電源はきちんと供給してますよね?
CAMは入れましたよね
書込番号:23640520
0点
>揚げないかつパンさん
すみません…まだ一切組み立ててすらおりません…
パーツはすべて家にあるのですが…
ただ光らせるためのコード?RGBケーブルがケースの内側にありました
でもこれファン関係あるのかどうか…
ケースのなんかを光らせるためのものなのですかねこれ
ファンを光らせるのにRGBケーブルあるはずなのですが うーん… って感じですね…
書込番号:23640539
1点
>あずたろうさん
マザーボードにさせばよいのですね
これ関係ないとなるとファンのRGBケーブルがもはやどこにもないです…
ていうかこのケースの紹介サイトとかユーチューバーのこのケース紹介動画とか
3000円くらすのRGBファンと同じ物と言っております…
なんだかいまいちもうよくわからない
書込番号:23640599
1点
これの前面ファンはAER RGB2というファンが前面に2基搭載されてるはずですが、これはSmartDevice2にすでに絶族済みで出荷されてると思います。
ファンの横に2つIN OUTに表記があり、ファン同士を数珠つなぎにして拡張します。
書込番号:23640608
0点
皆様、現在CPUクラーファンを取り付け終わりました(3時間もかかった……)
皆様のおかげでどこにどこをさせばよいのがわかりました
ただ一つ…このケーブルだけが本当にどこにもさせない状態です
マザボにも届かないですし
Smart Device v2 にも届かない
これ本当にどうすればよいのでしょうか
全然わからないです
これのせいで今ずっと悩んでおります
ケースの上側に固定されているし伸ばすことが不可能です
ていうかこの4本のPINをマザボにさせるのかも不明です
全く初心者向けのケースじゃないですこれ…
書込番号:23641353
2点
>あずたろうさん
あずたろう様が囲っておられるケーブルですね
これマザーボード(ASUS gaming-F)のどこにもつけられないし
そもそもマザーボードのどこにも届きすらしません かすりすらしません
取り付けるとかの以前の問題なんです届かないから…
パニックです
書込番号:23641356
0点
だから囲ったコネクターは不使用でよいのです。
有るもの皆、繋ぐ必要はありません。
書込番号:23641410
2点
>あずたろうさん
繋がなくてもよいのですか…
なるほど、上を光らせるためのものでしたか…
それなら確かにいらないです
でもこんなに短くしてほしくないですね
どこにも届かないですよこんなの
書込番号:23641422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、先ほどやっとPC完成しました
皆様のご協力のおかげです ありがとうございました
書込番号:23644551
1点
雌ではなくて雄なのでファンやLEDストリップに接続するものでは?
書込番号:23644905
0点
このスレで助けられました。ありがとうございます。私も前面ファンの光らせ方が分かりませんでした。あと、短いケーブルも刺さなくて良いことも知れましたし、スッキリしました。このPCケースは初心者向けらしいですが、私も初自作PCの身分で言わせてもらうと、かなり難しかったです。というより、取扱説明書が不親切すぎます。日本語訳してもしなくても、ここに来るまでは解決しなかったと思います。(17歳の理解度だからかも)無事、前面ファンが光ったので、見てくだされ〜ヾ(〃^∇^)ノ
書込番号:23861131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
こちらのケースに最初からついている14cmファンを
同社のだしてるX63に取り付けたいです
なぜかというと、X63についてるファンは光らないからです。
だからこのPCケースに標準搭載されてる光る前面ファン2つをX63に付いてるファンを外して
取り付けたい感じです
そこで質問なのですが
X63搭載のファンと、PCケース標準搭載のファン
どちらが冷えますか?それとも同じ性能ですか?
CPUは10850kなのですがちゃんと冷えるでしょうか?
またx63につけても光らせるためのコードを
ケースのファンコンに繋げられますかね?(穴や隙間的に)
質問多くてごめんなさい
書込番号:23634652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのスレッドでX62でのことに触れてますけどそれをそのままX63に置き換えて解釈していただいてもいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030445/SortID=23376647/#tab
書込番号:23634689
![]()
0点
ケースのファンは 「AER RGB140mm」 https://kakaku.com/item/K0001101998/spec/#tab
PWMファンなので、そのままラジエーターファンとしても取り付けて制御は容易です。
自分も別のPCケースですが、同じようなことを一時期やってました。
https://kakaku.com/item/K0001096758/
(これのファンをラジエーターに)
書込番号:23634702
![]()
0点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
3000円のファンがついてたんですか…やばいですね 高すぎてびっくりしました
よかったできるんですねありがとうございます。
>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
sakki-noさんが過去に書いたものに全て知りたい事が載っておりました
そちらの過去のを参考に自作していきたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:23634898
0点
X62はCAMでファンの制御出来ますが、X63はマザーボードに付けないとファンは制御出来ないので違いますね。
書込番号:23685200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
PS443 RSC00-AFBAG1-JPという安くて高性能なコスパの良い電源買ったのですが
このケース、搭載できる電源ユニットのサイズを書いてないのでまったく取りつけられるのかわからないです
PS443 RSC00-AFBAG1-JPのサイズは
【150 x 190 x 86mm / 5.9 x 7.5 x 3.4 inch】
です
もしよろしければ、わかる方おりましたら、教えてほしいです
書込番号:23633184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずたろうさん
よかった、安心しました!
ありがとうございました!
書込番号:23633257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【使いたい環境や用途】
【CPUクーラー】noctua NH-D15 chromax.black
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 VENTUS XS 6G OC [PCIExp 6GB]
【質問内容、その他コメント】
現在、Thermaltake Versa H26 のケースに取り付けているのですが、CPUクーラーが干渉し解放状態です。
こちらの、H510 Elite CA-H510EがCPUクーラー165mmに対応しているようなので変更を考えているのですが、CPUクーラーのサイズが、165(H)mm-150(W)mm-161(D)mmなので干渉しないか不安です。
もう少し大きい方がいいのでしたら、対応サイズ170mm以上のケースを検討します。
初心者ですがよろしくお願いします。
0点
普通は入るはずですけど、じぶんなら大きなケースを選べる状態にあるなら大きい方を選びますけどね。
165mmとケース側に記載がある場合はつけられるという意味ではあるんですが、余裕はあった方が良いとは思う。
書込番号:23609868
0点
数字通りの製品なんてほとんど無いですよ。
大抵規格±〇mmってあって、ほとんどの場合、この手は+になりますから。
大きくて文句言われるのはネジがガバガバとかなので…
入らなくて文句は出ても、余ってるって文句言ってくる人は少ないでしょう?
ゆとりがある方がケースの蓋が熱くなる事も回避出来るので、なるべく大きなケースにした方が良いでしょう。
書込番号:23609985
0点
>tomokichi318さん
あずたろうさんの 貼ってる画像見ればわかるでしょうけどね。
背の高いメモリー使ってると、フロントにファン付けると 上の位置にファンを・・・
ってなるので ケースに干渉する可能性が多くなりますね。
なもんで、ツインタワーの前の部分にファンを付けないって形になるかと。
発想の転換で 私みたいに NH-D15の取り付けの方向を普通と違うっ方向ってのもある。
私のキューブは こういう方向にNH-D15取り付けてますよ。
別に ファン一個で十分なんですけどね。
書込番号:23616368
0点
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
自作PC初心者です。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
こちらのPCケース購入を考えていますが、
フロントtypeCに対応しているマザーボードの選定方法が分かっておりません。
マザーボードの製品情報のどの部分を見ればよいか、教えて頂けないでしょうか。
またフロントtypeC対応のマザーボードは高価になることが多いと知りましたが、
なるべく予算は抑えたいと考えています。。
変換アダプタ等で対応することも可能なのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると幸いです。
0点
マザーの詳細情報の中のUSBの中にUSB3.1 or 3.2 Gen2 Type-Cで内部と書いて有れば対応です
マザーの写真で銀色のType-Cヘッダーが見えれば確実ですね
ヘッダーの形は検索で出ます
書込番号:23605031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>taki2208さん
このような端子です。
Type−Cの端子が無い場合は、このようなアダプターがありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0832MVLRR
書込番号:23605084
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
内部という表記ですね。。
初歩的な質問で申し訳ありません。
情報を元に色々探してみます。
>あずたろうさん
写真、URLありがとうございます!
そのアダプタ、使えるのかなと悩んでたんですが
よくわからなかったので教えて頂き助かりました!
安価な物を購入したいので、アダプタ試してみようかと思います。
書込番号:23605100
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

























