このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2020年6月16日 16:38 | |
| 14 | 13 | 2020年6月3日 06:42 | |
| 2 | 4 | 2020年5月23日 20:24 | |
| 3 | 4 | 2020年5月22日 21:25 | |
| 7 | 9 | 2020年5月11日 14:35 | |
| 29 | 22 | 2020年5月4日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
自作パソコン初心者です。
このケースを購入して構成を考えていたのですがクラーケンx63がどこのサイトでも売り切れになっています。クラーケンx53ならあるので代用しようと思ったのですがファンの大きさが違い購入を迷っています。
ケースに付属してあるファンを使わなければx53でも代用可能でしょうか?それともx53でも前のファンは使えるのでしょうか?
初めての自作なので知識がなくもしわけありません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23470857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントは140mmx2 の280mmラジエーター、 そして120mmx2 の240mmラジエーター両方対応ですが、
PCケース付属のファンは使用しないほうが良いです。 そのファンは3pin DCファンなので、回転数の可変域が狭いです。
Kraken x53の一式を使用して装着しましょう。
書込番号:23470878
1点
ちょっとだけお高くなりますが、ここにありますよ。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/bb7d42f1f54f7f8045a2ac55d126f4ca/
書込番号:23470883
1点
>あずたろうさん
お早いご返信ありがとうございます。
教えて頂いたサイト拝見させて頂きましたが、やはり入荷次第発送となっておりました。
x53を購入して別売りの光るファンを買って付け替えれば前面を光らせる事は可能でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
ちなみにcpuはi9-9900kを予定しております。
書込番号:23470925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>x53を購入して別売りの光るファンを買って付け替えれば前面を光らせる事は可能でしょうか?
それは問題ないです。 ファンのLED端子部が他社汎用ものならマザーのARGBなどを使ってください。
NZXTのファン&コントローラというのもありますが、更に費用が掛かります。
書込番号:23470974
1点
はっきり言って、付属のファンを使わない、スマートデバイスを使わないのなら、このケースにする意味は無いと思いますね。
Klakenの240mmのものにして、AER RGBファンが120mmなってしまうと、正直フロントの見た目悪いですし、別メーカーのものにしたらもっと見た目悪いと個人的には思いますね。
書込番号:23471970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
私も備付けのファンを使いたいのですがどうしても見つからなくて、、、、
X63が市場に出回るまで待った方がいいですか?私も今本当に悩んでいる状況です。
何かいい解決方法はございますか?
書込番号:23472020
0点
NYXTの280mmに拘るのであれば、X63の在庫が発生するのを待つかZ63にするしか無いですね。
Z63は高すぎますか?
X63はそのうち潤沢になるとは思いますがいつ頃になるのかはわからないですしね。
書込番号:23472045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
240mmと280mmでは冷却能力も変わるので、出来たら280mmを使われる方が良いかと思いますが・・
このケースのマニュアル見つけられませんでしたので、出来るのかどうか分かりませんが、ケースの140mmファンはそのまま使って240mmのラジエターに120mmファンを2つ付けたまま取り付けは出来ないのでしょうか?
グラボの長さとか問題も出るかもしれませんが・・・
うちはこのケースでは無いですが、ケース前面に140mmファンを3個付けてすぐその後ろに360mmの簡易水冷付けて120mmファン3つでサンドイッチにしてますが良く冷えてます。
書込番号:23472119
1点
>sakki-noさん
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえずx53買ってx63の在庫が出てきたら購入する事にしようかと思います。
書込番号:23473033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
今までツクモのBTOのパソコンを使っていました。その間グラボは数度交換の経験が
あったのですが、今回初めて自作用に購入したこのケースにグラフィックボードが刺さりません(涙)
今まではPCI-E16にグラボを差してケース内部のネジ穴に、グラボの側面のネジ穴を
あわせてネジ止めすればよかったのですが、このケースは内部にネジ穴がありません。
ケース外側のブラケットにネジがあり、それを抜いてブラケットを外す形になっています。
PCI-E16にグラボを差そうとすると、グラボの側面が干渉して刺さりません。ブラケットの穴を通すこともできません。
グラボを通常の横差しで固定したいのですが、お分かりになる方はぜひご教示をよろしくお願いいたします。
4点
2スロットのビデオカードを刺すんですから、その分のスロットカバーを外さないと。
…というレベルの話ではないの?
書込番号:23443049
3点
ケースについたL字ブラケットと同じよな感じなるように
グラボのL字を挿せばよさそうな気がしますが。
ネジを挿すL字の短い部分をケースの隙間に挿す。
書込番号:23443053
0点
ケースの干渉だったら、強引に捻じ曲げたりギコギコ加工したりするし、ねじなんてめんどくさいからつけないでそのまんまとかよくやるけど。
書込番号:23443058
0点
カードのねじ止めはケースの外側じゃないですか。
書込番号:23443063
1点
早速のご連絡ありがとうございました。
画像の例が分かりにくくて申し訳ありませんでした。ロープロファイルのグラボでも試したため、1枚抜きの画像になっております。
どちらのグラボもケースの外に出せないため
ケースの外側にあるネジで固定出来ない状況なのです。 よろしくお願い致します。
書込番号:23443075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ、単に外側の金具でグラボの取り付け部を挟み込む構造なだけですよね?
外側のねじを緩める。金具の間にグラボの取り付け部を挟み込む挟んだら、ねじを締めて固定するだけな気がします
書込番号:23443094
![]()
1点
スロットカバーが縦並び7本、横並び2本ある。
横並びの2本分のスロットカバーをはずして
縦挿しのカードの顔を出させて、上からスライド、
という手順だと思います。
書込番号:23443167
![]()
1点
皆さま大変ありがとうございました。
グラボ縦刺し用のスロットを外すと
隙間からグラボを潜らせて中に入れること
が出来ました。縦刺しの予定がなかったので
これを取り外さすとは思いもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23443292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外すまでしなくても、緩めればスライドできると思うのですが。
書込番号:23443354
1点
>KAZU0002様
スライドは出来ませんでしだ。固定されていました。
でもおっしゃるとおりこの板を動かさないと
グラボは取り付けられません。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23443542
0点
書込番号:23443986
1点
zuul様ありがとうございました。
取説に図があったのですね。
目を通したつもりだったのですが
気がつきませんでした。
今後はよく確認するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23444309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
ケース内側前面に出ているケーブルがARGB用だと思っていたのですが、キャップを外すと4ピンでした。
良く見るとアドレサブルLEDストラップのチェーン接続用みたいに見えます。
そもそもsmart device2はNZXT独自なので、5V3ピンのARGBは接続できないのでしょうか?
調べてみましたが、8年ぶりにPCをいじるので、LEDあたりの知識に乏しく、何か変換ケーブルとかあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23422451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
互換性はないんですね。残念です。
ありがとうございました。
書込番号:23422472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二人ともありがとうございました。
他のARGB製品と同期したかったのですが、
別の方法を考えてみます。
書込番号:23422507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H710 CA-H710B
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027300/SortID=23412865/#tab
こちらを解決処理してからにしましょう。
次々とケースを変えながら尋ねるの?
書込番号:23419979
0点
-あずさん-
【ヒント】
スマートフォン+初心者
なので大目に見てあげましょう。
書込番号:23420235
![]()
1点
>ガリ狩り君さん
ありがとう。^^
ではちょっと優しく。 413mm - 308mm(グラボ長) = 105mm これだけあれば、ラジエーター+ファンの厚みは問題ないです。
ラジエータ(含むファン)は60mm迄と書かれてるのは、写真の白いベルト帯に干渉するからです。
(グラボは干渉しないです)
書込番号:23420365
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
H510ELITEを開封しパネルを外したら前面ファンと所に1本だけ何も繋がっていない端子があり、説明書を見ても分かりませんでした。
書込番号:23396880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
smartdevice の USBラインでは?
"smartdevice"とは何だろうから始まる。
書込番号:23396908
0点
普通にはマザボへのUSB3.0のようにも。端子の先端が見えないから何とも。
書込番号:23396917
0点
でもUSB3.0は先端は青いから違うね。
書込番号:23396925
0点
すみません。分かりました。ありがとうございます。
書込番号:23396977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなくRGBケーブルに見えるけど
書込番号:23397027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
このケースにはもとから前面に光る2つの140mmのケースファンを取り付けられているので、それを勿体無いから外したくないので
上のほうに水冷CPUクーラーを取り付けたいと思っています
このケースをいろいろ調べてみてもみんな、前面の標準ファンを外して、同社のKraken62水冷クーラーを取り付けています
そこで質問なのですが
1.標準の前面ファンは使えないレベルの物なのでしょうか?
みんな外してそこに水冷クーラー付けているので気になります
2.天辺に水冷ファンを取り付けたいのですがいろいろ調べてもやってる人を見つかりませんでしたがやっと見つけたのですがカカクコムのこの商品をREVIEWしていた sakki-noさん は天辺に水冷ファンをつけている画像を載せておられました。
私もパクりたいのですがあの天辺に付けている水冷クーラーはなんて製品なのでしょうか?
名前を上げるのは失礼なのかと思いましたがとても気になっていて…すみません…
書込番号:23376647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakki-noさん
お久しぶりです。
そうなんですね、それは失礼しました。
書込番号:23376674
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
お久しぶりです。
すいません、私が書き込み中に揚げないかつパンさんが先に書き込まれたようで決してかぶせたわけではないので
ごめんなさい。
>teramisuさん
トップとリアに付けてるファンはこれです。
AER RGB2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101997_K0001101998&pd_ctg=0581
書込番号:23376681
1点
>sakki-noさん
いえいえ、間違ってたので大変に失礼しました。
ちょっとケースの仕様書を斜め読みしてしましました。
書込番号:23376692
0点
>揚げないかつパンさん
すみません、天辺にはそもそも水冷がつけられないようでした
ですのでこの公式サイトにあった画像の通りに背面に水冷をつけたいと思うのですが
この商品はなんだかわかりますか??
前面になるべくつけたくない理由は 標準で付いている二つの光るファンも使いたいからです
使ってる人を全く見かけないですが…
あんましお金をかけたくないので二つのファンのやつより一つのファンの水冷のほうが8000円くらい大体安いので…
>sakki-noさん
すみません、画像よく見てみたら普通に前面に水冷をつけていたのですね
天辺かと思いました…
書込番号:23376860
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B079JF6NDC
これでしょう。光の加減で白く見えてる?
https://kakaku.com/item/K0001231782/
あと天井面はスペースがないと取り付けできないのは簡単に分かりますよ。
書込番号:23376894
![]()
0点
120mmの簡易水冷は、虎徹Uにも劣るかもしれない程度の冷却力なので、
CPU用途に使用なら、TDP65WのCPUくらいで考えたら安心です。
書込番号:23376934
2点
NZXT Klakenの120mmの簡易水冷はこちらじゃないですか。
https://s.kakaku.com/item/K0001231782/
ただし、ミドルクラスの空冷並みの冷却能力の120mm簡易水冷を選ぶメリットはあまり感じないのはあずたろうさんと同意見です。
書込番号:23377040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
>sakki-noさん
ありがとうございます
今度出るi9 10世代のCore i9-10900
っていうのに取り付けたいと思います
本当はKが付いてるほうを欲しかったのですが
そっちはTDP120Wでした
ありがとうございます。
書込番号:23377091
1点
標準でフロントに付いてるファンを使いたいなら280mmラジの
https://kakaku.com/item/K0001231784/
これにしてファンをケース付属のファンにすればいいだけな気はする。
回転数とか静圧の値とか、クーラー付属のファンの方が性能いいのはわかるけど、見た目重視で光るファンにしたっていいじゃない、ということで。
書込番号:23377141
1点
自分も、クールシルバーメタリックさんと同じ意見ですね
少しは冷却性能落ちるけど、普通に10900K使うだけなら問題ないし、ある程度はOCにも耐えると思うよ
まあ、そんなに多くを望まないならそっちの方が高性能だとは思う
書込番号:23377197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ていうか、NZXTのH500シリーズはフロントに280mmラジの簡易水冷を装着することがメインに考えられてるデザイン
であると言っても過言ではないし、9900Kですら280mmクラスが好ましいので10900とかはもう280mmクラス推奨と思
ってもいいでしょう。
書込番号:23377237
1点
>sakki-noさん
それはそうですね。これ?フロントにラジエター付けてという仕様ですね。
ファンはラジエターに蓄えられた熱量を移動するための物なので、回転数はそれなりでもそこそこ冷えるんですよね?
まあ、風量は多い方が移動量も多いわけだから、、冷えるけど
書込番号:23377251
1点
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>クールシルバーメタリックさん
フロントに水冷CPUクーラーを取り付けてしまうと
標準で付いているものを外さないといけないですよね
標準で付いているものを買った水冷クーラーのラジエーターに取り付けても
水冷クーラーラジエーターのファンが余ってしまいます…
もったいなくてなんだか…
だからファン一個の水冷クーラーにしようかなと思ったのです
ファン一個の水冷クーラーを背面に取り付けようかなって思ったのです
書込番号:23377516
0点
>teramisuさん
自分は目的のためには手段は選ばないです
クーラー付きのCPUだって、クーラーは箱の中だし、使わないクーラーも二つ転がってるしで、自作って使わないパーツってそこそこあると思う
そういえばメモリー2セットと、電源も転がってる(HX750i)これだけで数万は転がってる
書込番号:23377564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>標準で付いているものを買った水冷クーラーのラジエーターに取り付けても
>水冷クーラーラジエーターのファンが余ってしまいます…
>もったいなくてなんだか…
それで使いたいK付きCPUをあきらめるのはもったいなくはないのか、という話ですよね。
んーまあ、それであきらめることができる程度であればそれはそれでいいんじゃないですか?
リアに120mmラジの簡易水冷でも何でも構わないと思うし、そこらへんは好きにしていいと思います。
あんまり「こうしたほうがいい」というのを聞きすぎてもオリジナリティというかポリシーというか、そういうのが感じられなくなるし。
書込番号:23377601
0点
簡易水冷を使い低予算で組めるのだから、比較的安価な部類のファンを気にしてしまうのってナンセンスでは?
自身のマシンは本格水冷の仕様で光物ファンを使わない事も加え、CPU用480mmラジエターファンは相応の風量得る為に、NoctuaのNF-F12 industrialPPC-3000 PWMを使っています。
120mmラジエター簡易水冷を買って、冷却性能で後悔したい場合は止めませんよ。
忍者5の様なCPUクラーの方がマシと思いますがね。
下手に予算削っても、後で後悔して買換える手間を考えると利口とは言えません。
書込番号:23378935
0点
>teramisuさん
他の方と回答が重複する部分もありますが、背面に120mmの簡易水冷の取り付け自体は別に問題無いです。
しかし予定されてるCore i9 10900(K)に使えるのかはかなり疑問ですね。
TDPはあてにならないのは常識として実消費電力や発熱など(CPU以外VRMなどシステム全体含む)製品が出て検証をしっかり見て決めた方が後悔しないと思います。
書込番号:23378962
1点
前面のファンはラジエーターに風を送るには向いていません。
狭い隙間に風を送るのに向いていないので、そういった目的に合致するファンを使った方がいいです。
それにラジエーターに向いているものや水冷クーラーに付属しているファンにもLEDがあるものもあります。
そういった適切なものへ変更して使うのが正しいと思います。
書込番号:23380658
2点
うーん、実際にケース付属のファンとKraken X62付属のファンを両方ともラジエーターファンとして装着してフルロード時の
CPUの温度を比べてますが、CAMにてパフォーマンスモードに設定するとフルロード時に概ね最大回転数となり、X62付属
のAer P140の方が300rpmほど回転数は高いですが、温度は2〜3℃低いかなくらいの誤差レベルなので私は見た目優先で
ケース付属のRGBファンをラジエーターファンとして使ってますね。
書込番号:23380766
4点
>温度は2〜3℃低いかなくらいの誤差レベルなので
温度は1〜2℃低いかなくらいの誤差レベルなので
書込番号:23380776
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
























