このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2021年8月27日 08:17 | |
| 17 | 14 | 2021年8月31日 00:10 | |
| 1 | 4 | 2021年6月18日 11:16 | |
| 1 | 5 | 2021年2月1日 08:35 | |
| 3 | 13 | 2021年1月10日 07:30 | |
| 0 | 3 | 2021年1月1日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
前面のRGBファンはAura syncに対応していますか?
付属ファンコントローラを介さずマザボに直接接続しても正常に機能しますか?
書込番号:24307046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AER RGB2 ファン装備・・・
https://www.nzxt.jp/products/detail/hue2/aerrgb2.html
LED 制御方法・・・HUE2に接続しCAMソフトウェアにて制御
マザボのAURAなどでは出来ない使用です。
書込番号:24307053
![]()
0点
ASUS auraには対応してないです
ファンのLED配線もCAM専用配線と端子なので、マザー直接接続ってのはできません
書込番号:24307243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルの系統は、LEDとファンと2つあるから。
LEDはNZXT専用だからスマートデバイスに接続して、制御ソフトはCAM入れないと制御できないかな。
ファン自体は、普通の4ピンのPWMファンだから、マザーボードのファン端子に繋いでケースファンとして設定できそうですけど。
書込番号:24309740
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
こちらのケースを購入検討中ですが、kraken x63のラジエーター(厚さ3cm)をフロントに取り付けた際、長さ33.5cmのグラボ取り付け可能でしょうか?nzxt公式hpには38.1cmまで対応とありましたのでラジエーターの3cmを足しても36.5cmで取り付け可能なはずですがnzxt JapanのTwitterでこのようなこと言ってましたので不安になりました。購入者のご意見お待ちしてます。
書込番号:24212983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NZXTに確認が一番だと思いますが、
ここに同サイズのH500i での詳細レビューあります。
https://jisakuhibi.jp/archives/1071284926.html#jump8
長さ298mmのグラボ積んで、このくらいです。
余裕0.5cmしかない取付は入ったとしても、グラボの脱着の際は斜めに動かしたりする余裕も欲しいので
ラジエーターファンに干渉するでしょうね。
書込番号:24213032
1点
レビューよむとケース付属ファンそのままつかい、ラジエーターをファンでサンドにしなければ、328mm位はスペースあるらしい…
書込番号:24213039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>呼び間違いさん
先日(6月中旬)、NZXT H510(Eliteかどうかは忘れました。すみません)に、ラジエター(厚み27mm)フロント設置で、グラフィックスカード RTX3070Ti(GainWard)の構成で問題なく組みました。
窮屈とは思わなかったです。
書込番号:24213041
2点
書き間違い、338mm位までイケるらしい…
H510 エリート限定っぽい、付属ファンで冷えるかはわからんけど…
書込番号:24213048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiyo55さん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
皆さんご回答ありがとうございます!参考にさせていただきました。サイズ的に厳しそうですね。。。このケース前から狙ってたのでかなりショックです😱
よりによって1番長さのあるMSI rtx3070ti suprimを購入してしまったのがいけませんでした笑
書込番号:24213073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>呼び間違いさん
>あずたろうさん
あー。写真、失礼しました
H510のラジエター前面搭載部分ですが、取り外し式プレートになっていまして・・・
※繰り返しですが、Eliteだったかどうかの記憶はないです(汗)
そのプレートはマシン正面左側から右側に向かって差し込んでビス止め固定です。
なので、寸法上、1mmでも余裕があれば、グラフィックスカードを指してから、ラジエターを取り付けたプレートを固定すれば可能と思われます。
※通常のケースの様な、グラフィックスカードの取り付けの寸法的余裕を見る必要がないです。
ダメもとで行って、だめだったらヤフオクで売る。
人気のあるケースなのでダメでも被害は最小限だと思いますけど。
書込番号:24213091
0点
厚さ27mmくらいのラジエータで残り337mmってとこ
正確にはグラボの取り付け位置はあと1-2mm奥から計測が正しいんだけど、
30mmのラジエータつける事考えたら335mmのグラボはかなり賭けになるかと。
書込番号:24214152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ragixさん
返信ありがとうございます。ほんとかなりギリギリですね。。。
このケース諦めきれないので、賭けてみたいと思います( ´∀` )
書込番号:24214202
0点
>Ragixさん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
>kiyo55さん
ケース購入し、画像の通りかなりギリギリ(2mm隙間)でしたが入れることができました。ただ、このぐらいの隙間だとラジエーターがグラボの熱を受けて、冷却性能低下もしくは変形、最悪焦げ等に繋がるのではないかと不安になりました。皆様のご意見お聞かせ願いたいです。
書込番号:24218170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアフローへの悪影響はあるでしょうが、変形や焦げの心配するほどでは無いかと
そもそもそこまで高温にはなりませんし
書込番号:24220035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その様な温度になる前に、強制的に電源が切られます。
ラジエーターが焼ける温度になることはないです。
書込番号:24220722
1点
>呼び間違いさん
コメント失礼します。
33.5mmのグラボを取り付け後、pcの動作はどうでしょうか?私もいま33.5mmのグラボを取り付けたいと思っており、ケースにはkrakenx63をつけた状態です。取り付け方をは先にグラボをつけてから簡易水冷をつけましたか?参考までに教えて頂けると幸いです(^^)
書込番号:24315988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
このケースが良いなあと思っている者です。
自分の持っているマザーボードのX570P/CSMは廉価品なのでUSB3.0の青い大きい19ピンメスの内部コネクタしかありません。
本ケースの上面のUSBTypeA型のコネクタだけでも使えれば充分です。
*TypeCは動かなくても最悪問題無いです。
本ケース上面のUSB端子からのケーブルをAmazonで売っているこの変換コネクタ挿すと使えるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GQQ4WVT/?coliid=I3ELA2HZAFMU39colid=2AKNPLMJ6Z9GG&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
0点
普通はType-A用の19ピンとType-C用の両方がついてると思うのですが
書込番号:24192169
![]()
1点
要りません。
タイプAのコネクタから青い端子のケーブルが、
タイプCのコネクタからもう一方の端子のケーブルがそれぞれ生えてます。
書込番号:24193868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あれを使うとType-Cだけが使える様になります。
Type-CはUSB3.0 Type-Aの2本分が必要なので、USB Type-Aとは別になっています。
19ピンのケーブルはType-A専用です。(片方使えません)
書込番号:24194312
![]()
0点
>Ragixさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
皆さんありがとうございました。
勘違いをしてケースから1つのケーブルをマザーに挿すことになると思っていました。
このケースを導入するかどうかはまだ検討中ですが、ケース上のUSBタイプCを使う事が無いと思うので接続せず、タイプAのケーブルのみをマザーに接続ということで、行こうと思います。
書込番号:24194404
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
根本的にLEDコントローラーに電源を接続しなければいいのでは?
書込番号:23921168
0点
>のるくさん
こんばんは。
>ケース前面から見える、標準搭載のファンはライティングをオフにすることは可能でしょうか。
これでしょうか。
【ソフトウェア】NZXT『CAM』をレビュー
https://monocapsule.com/nzxt-cam-review/
NZXT CAM ソフトウェアダウンロードサービスに関する注意事項
https://nzxt.jp/support/cam/download.html
(⌒▽⌒)
書込番号:23921317
0点
camで消すこと可能です。
この設定はcam常駐解除後もそのままです。(光り方の設定もそのまま)
なのでcamは必要な時起動すればいいです。
書込番号:23934426
0点
皆様ありがとうございます。
nzxt camをインストールして消すことができました。
書込番号:23939698
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【メモリ】Corsair CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC [PCIExp 8GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
@現在このパーツでpcを組みたいと考えているのですが、こちらのケースにしっかりと全て入り、取り付けることは可能でしょうか?
A加えて冷却はこのパーツで問題ないのでしょうか?(配置等で空気の流れが妨げられないか)
Bこの構成で何か問題ありそうなところが有れば教えて頂きたいです。
追加購入品も是非お願いします。
超が付くほどのど素人ですが、どうぞよろしくお願いします致します。
書込番号:23888027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@可能
A問題ない
BPG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZとか。X570ならGen4対応のSSDを選択すべき
書込番号:23888117
0点
悪いわけじゃ無いですがPCIex4.0の対応なSSD、まぁ少しお値段高いんですが、そちらの方が尚更快適ですよと言う話です。(折角買うなら、て話ですね)
あとそのマザー今私のと一緒なんですが、他の常連回答者さんの情報では今のMSIマザーはメモリ周りの処理がちと宜しくないとの話があります。
なのでオススメとしては他のメーカーのがよさげだそうな。
ギガ、ASUS、アスロック辺りが無難とのこと。
あとスレタイの話ですが初めてのときはミドルタワー、内容容積が大きくてスカスカな方が冷却に良いとか手を入れて作業しやすいとかありますね。
書込番号:23888173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス下さりありがとうございます!
SSDは教えて頂いたものに変更したいと思います!
因みにグリスなど、その他自作する上で購入しといたほうが良いものはありますか?
書込番号:23888174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
僕自身完成済みゲーミングPCを使用してまして、マザボはMSIの物を良く聞いたりしてたのですが今はあんまりなのですね、、、
書込番号:23888190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みにグリスなど、その他自作する上で購入しといたほうが良いものはありますか
自作本だったり、自作サイトだったりを見れば、
何が必要か、どういう手順で進めるか、おかしい時はどうしたらいいかなどなど
有用な情報を得られますよ。
書込番号:23888191
0点
MSIのマザーは新BIOSが出たけどどうなのかな?
B550でよければB550 UNIFYやGIGAのAORUS MASTERの方が電源回路は良いけど、ASRockは高い割に電源回路が安っぽい、ASUSはまだまし
メモリーはG.Skillの方がメモリー毎QVLが有るから安心できる
書込番号:23888192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X570の方が性能が上という認識があるのですが、Bと特に変わらないのであればそちらを検討してみます。
メモリに関してはとくに拘りは無いので参考になりました!
書込番号:23888204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源は?
書込番号:23888797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るんる。さん
1は問題ないですが、
用途は何ですか?ゲームなら3950Xだといまいちなので、2060superだからゲームかなと思った次第、まあゲームなら5800Xで3060Tiのほうがいいと思うのだけど。
書込番号:23888978
0点
電源ユニット や OS は 使い回しでしょうか ??
書込番号:23889608
0点
最近、5600XとTUF-B550-PLUSとRTX2060で同じようにX63の水冷で組みましたが、
NZXTのRGBファンほしくなるので最初から買ったほういいですよ。
リアの12cmとトップの14cm。
配線面くらうかもですが、リアとトップファンのRGBはX63に接続。
ファンのコネクタは撤去したファンにつながってた所に接続。
ケース付属のRGBの配線はいじらなくてもいいです。
あと、X63付属のファンはもったいないけど使わないです。
書込番号:23894475
0点
3950Xならと言うかZen2だとMSIでも問題ないですよ。
Zen3も昨年末の新しいBIOSで大丈夫かと思いますし、3200MHzのメモリーならそれ以前でも動いたはずですので。
私は逆に64GBもメモリーと3950Xなのでクリエイター向けかと思いましたがゲームもするならZen3の方が良いとは思います。
マザーはZen3の場合今の所PBO2やSAMの安定性など考慮するとASUSかGIGABYTEが安心です。
AsRockもPBO2のLLCで苦労してるみたいなので(^^;
グリスはクーラーに付いてると思いますが、塗りなおす事態が起きた時のために何か購入しておいても良いと思います。
因みに私はクマグリス使ってます。
電源書かれてませんが、そこそこの容量で8ピンが2つ以上付いてる物を選んどいた方が良いかと思います。
書込番号:23894836
0点
回答落ち着いたスレでしたけど一つ。
工具で精密ドライバーのプラスが用意し忘れ勝ちに思いました。
(M.2固定ネジが精密ドライバー用の小さいネジでしたので)
普通サイズのプラスドライバーでは足りない点として、そこが注意かな?と。
書込番号:23898534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【困っているポイント】
付属のファンやスマートデバイスを使用しつつNZXTのCAMで純正ファン(今は一つ増設していますが増設前から同じ症状)のRGBを同期した状態で一括で管理しているのですが
連動してるファンの光り方をよく見るとそれぞれわずかなずれがあります。例えばレインボーフローという設定の場合、速度設定次第ですが0.2秒や最大で0.5秒くらいのずれが生じていて色が周回遅れのような状態になってしまっています
当方初めて光物のPCを組んだので勝手がわからないのですが、こういったずれは一般的に仕様なのでしょうか?それとも本来であれば寸分の狂いなく完全に同期しているものなのでしょうか?
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
CPU zen3 5600x
マザボ b550Steel Legend (BIOSはPCワンズさんにてアップデートしてもらいました)
メモリ GSKILL F4-3200C16D-32GTZRX (DDR4 PC4-25600 16GBx2)
グラボ ギガバイト 3070 OC 8gb
ケース NZXT 510 elite
【質問内容、その他コメント】
0点
マザーのユーティリティだとそういう状態になりますよ。
スタティックなどシンプルな発光パターンならズレは起きにくいでしょう。
ハード的にデイジーチェーン繋ぎ等のシステムであれば揃いますが、メモリーや別機器には通じないので限定されてしまいます。
書込番号:23883666
0点
よくあるケース付属のARGB発光ボードも揃いやすいですね。(スイッチ切り替えのみ)
CAMもソフト制御だからズレやすいのかも。
書込番号:23883674
0点
回答ありがとうございます。
初期不良の類ではない可能性も高いようなので安心いたしました
書込番号:23883683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














