このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2019年5月25日 19:12 | |
| 0 | 2 | 2019年5月22日 07:30 | |
| 2 | 3 | 2019年5月16日 00:10 | |
| 0 | 3 | 2019年5月8日 01:26 | |
| 25 | 12 | 2019年4月23日 21:05 | |
| 7 | 14 | 2019年4月22日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H500 CA-H500B
写真を見た限りではフロントにファンを取り付けた時HDDに風が当たらなさそうですがどうでしょうか?
フロントファンの位置は固定でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22690431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>フロントファンの位置は固定でしょうか?
アップした画像のような感じで固定できそうです。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071284926.html
書込番号:22690578
![]()
0点
確か、HDDに直接風が当たるようには、ファンの設定はできなかったと思いますが、隙間からのエアブローでも冷えるので高回転型じゃなければ大丈夫な筈ですが
書込番号:22690661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028120/SortID=22667992/#tab
こちらのスレッドと同じです。
下部までFANは付けれないのでHDDには直接風はあたりません。
別途で8cmくらいのFANを立てて両面テープ等で固定でしょう。
書込番号:22690665
![]()
0点
皆さんありがとうございます(^-^)
低発熱のHDDの交換も視野に入れてみます。LEDファンも買うと予算オーバーになりますがデザインに一目惚れな為やはり欲しいです。
ありがとうございました!!
書込番号:22690776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H400i CA-H400W
h400iのスマートデバイスとNZXTのaer接続に関して分からない点があったので質問させて下さい。
私はh400iに5機のaerを取り付けたいのですが、その際のrgbの接続とaerのファン回転数等の制御は全てh400iに搭載されてあるスマートデバイスでやることができるでしょうか?
各aerをスマートデバイスに接続させて、スマートデバイスをマザーボードに接続させるだけでrgbと回転数制御ができるのでしょうか?
書込番号:22683007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートデバイスについてはこの辺りが参考になりそうですb。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068464199.html
書込番号:22683085
0点
PCケース > NZXT > H500 CA-H500B
280mmラジなので装着できますね。
書込番号:22668998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。m(__)m
NZXTの水冷クーラーの外寸がH115iより小さかった為
質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:22669036
0点
PCケース > NZXT > H700i CA-H700W
H700iでKrarken X62 + AER RGB2 StarterKit(FanをKrarkenの標準のものと交換)を接続しているのですが、
CAMでライティングを指定した時に、Ring、Logo、HUE2LightingのFANに、
presetの中のゆっくりとした点滅(Breathing)を速度Normalで指定しても、
それぞれの明滅周期が微妙に異なりずれて行ってしまいます。
指定したすべての機器が同じサイクルで明滅を繰り返すのを期待したのですが・・・
これはこんなものなのでしょうか?
個人的には同じサイクルかつディレイ指定とかしたいんですが・・・あまり複雑なことはできないのでしょうか。
0点
関係なかったらスルーでお願いします。
CAM以外にマザーのユーティリティでASUS AURAやASRock Polychrome SYNCなども一緒にインストールしてるとかないですか?
ソフト制御のLEDコントロールは多重化すると不具合があるようです。
一番良いのはPCケース付属などのハード制御なコントローラーが間違いないところですが。
書込番号:22650829
0点
返信ありがとうございます。
なるほど、AuraSync入ってたと思い、
Auraアンインストール→再起動→CAMもアンインストール→再起動→CAMインストール
としてみましたが、結果は同じで明滅タイミングは同期しませんでした。
そもそも同期するものなのでしょうか。
それともHUE2のつなぐチャンネルとかに問題があるのか。。
同期してますよ、もしくはしませんって方いたらぜひ教えていただけると幸いです。
書込番号:22652067
0点
ネットでHUE2の動画を見るとFANとLED Stripが機器が同期しているのが確認できました。
HUEへの接続の仕方に問題があるかもと思いましたので、もう少し色々試してみます。
書込番号:22652391
0点
PCケース > NZXT > H500 CA-H500B
公式サイトの参考画像を見ていた所必要のない部分が全て隠れていて感動したのですが画像のようにマザーボードを覆い隠すパネルは付属されていませんよね?キットなどが存在するのでしょうか
書込番号:22619909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自作でカバーを作る以外は、方法がありません。
マザボによって配置は変わりますから、マルチに対応したカバーは存在しません。
そのため、オリジナルを作るしかないわけです。
そこまでカバーで覆うと、SSD(M.2)などの排熱が悪くなるので、冷却方法は考えておく必要があります。
書込番号:22619918
![]()
2点
こちらのケースにはそのようなパネルは付属していませんし他のNZXTのケースにも付属していません。
画像のマザーはNZXTが出してるオリジナルマザーでごく限られたモデルですし日本では発売されていません。
書込番号:22619943 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
アクリル板を使ったテクニックでしたら、完全に隠し切れないかもしれませんが、アクリル板専用のミラー加工スプレーで吹き付けて隠す方法もあります。
始めに厚紙を用意して表面に出す部分を切り抜き、アクリル板に切り抜く目印を付けて、アクリル用の工具で穴を空けます。
上記の手法をPCに転用される際には、3mm以上の厚手アクリルは、ヒートカッターと面取り処理にリューターを使い処理を施し、パーツ干渉個所をできるだけ無い状態に調整しなくてはいけません。
取付部の加工の際には、小型のインパクトドライバーがあると便利と思われます。
他の方も言われていますが、その様な事をされる時には、エアフロも注意しなくてはいけませんから、ファンコン用意したりして水面下の工夫が求められますね。
書込番号:22619963
![]()
2点
これは見栄えは良いですが、エアーフローは最低だと思います。VRMはどうやって冷却するんでしょうか?
M2 SSDを付けてれば、そこでも熱が籠ります。
この人はカバーを付けてるとは思いますが、多分、撮影の為だけに作ったんじゃ?と思います。
見た目だけに踊らされると夏場に発熱が酷くなってマザーが壊れるなども考えられます。
水冷でエアーフローが期待できない上にカバーを付けるなんて自殺行為としか思えません。
まあ、話題性だけじゃないですかね?
書込番号:22620052
2点
排熱最悪っボイ…
パーツ寿命短そう?
実はそこが狙いだったり??
書込番号:22620074
0点
私は画像のマザーがNZXTの製品だと教えてあげただけでモノの良し悪しまではわかりません。
書込番号:22620077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakki-noさん
ありがとう御座います
あんまり、NZXTのマザーとか興味が無いので
大丈夫?としか思えない
書込番号:22620126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakki-noさん
追記:
大丈夫の意味は内容はわかってるので、サポートのこととかなので、これがどうかという意味では無いので批判じゃないです。
NZXTにマザーの開発能力は無いと思うのでどこかに作らせてるとは思うのだけどどこだろう?FoxconnとかPegatronとかかな?
書込番号:22620148
0点
皆様回答感謝します。とても参考になりました。
nzxtのマザーだったのですね…
アクリル板の加工とても気になるのですが熱管理に自信が無いので手を出すのはやめときます^^;
書込番号:22620555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みのところお邪魔しますm(_ _)m
https://m.youtube.com/watch?v=K913JBlIqrs
たしかECS製だったかと。
NZXTのケースに似合いますよね。
MODにはいいかもです。
書込番号:22621298
3点
後から調べたら、カバーはスチール製で意外に良いかも知れないですが、国内未発売(要するに、並行物しかない)という点が問題じゃないかと。。。
15フェーズ電源でかなり凝った作りですしね
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0328/256518
でも、これ、$300なんです。で送料込みで4万くらいしちゃうんですよね。。。で、国内では未保障になるってことです。
安易に勧められないですが、まあ、それに納得できるなら良いとは思います。
書込番号:22621319
3点
PCケース > NZXT > H500i CA-H500W
透明ガラスみたいですから、普通に見えるんじゃない。
書込番号:22616825
0点
って、電源でしたか。
カバーに囲まれてれば見えないでしょうね。
書込番号:22616828
1点
通常の下向きに電源を設置しても光が漏れるだけ、上向き設置ではトンネル構造で光は漏れるだけなので、RGB付きにするメリットじゃほぼ無いかと。。。。
書込番号:22616835
1点
>けーるきーるさん
電源ですね。電源カバーの上部がメッシュっぽくなっているのでそこからは光入らないですかね?
書込番号:22616842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
やはり意味ないですか、電源はもう購入してるので、rgb電源が映えるような他のケースを検討してみます。
書込番号:22616850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッシュみたいですけど、これだと光らせる魅力が半減しちゃうのでは?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071284926.html
電源部にカバーがないヤツのほうが、見栄えが良いかなと個人的には思いますね。
書込番号:22616910
1点
同じメーカーのLEVEL 20 MT ARGB CA-1M7-00M1WN-00なんかいいかな?と思ったが今一つ電源の光は目立たないと。。。。
https://kakaku.com/item/K0001140268/
https://jp.thermaltake.com/PCケース/ミドルタワー_/Level_20/C_00003378/Level_20_MT_ARGB/design.htm
よく考えたら電源ポン置きか出ないときれいに光らないよね。
AskのページでThermaltakeのケースの紹介YouTubeで光る電源で光らせてないとか。
書込番号:22617009
0点
yukimasa0331さん
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Platinum 使っていますけど、他の光物があると元の光量が弱いので、全く目立ちません('◇')ゞ
ケースによって上か下に取り付けで、上だと設置場所高くしないと見えないですし。
下のスリットが入ったケースなら見えるようなので、こちらは如何?
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0131/289702
書込番号:22617116
![]()
1点
そもそも光量がすくないんですね。見せるならやなりサーマルテイクのp3.pとかが良さそうですね。静音問題でオープンフレームはどうなのかよくわからないんですね、
書込番号:22617703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ってあるので、アレだけど…
光量ならGAMDIASの電源の方が多いから、他の光物あっても目立ちます。
使ってるケースがトンネルで結局目立たせないですけど(-_-;)
光物では、電源はあっても目立たないパーツですね。設置場所の問題で他の光物パーツばかりが目立って残念な。
書込番号:22618312
1点
>kaeru911さん
GAMDIASの、ケースで検討してます。皆さんありがどうございました!
書込番号:22618746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイナーチェンジ版が発売してますね。
10% Offなのもお買い得。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0417/301988
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_758.php
書込番号:22619346
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









