このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2019年4月15日 14:40 | |
| 2 | 3 | 2019年4月2日 16:22 | |
| 6 | 11 | 2019年3月21日 18:51 | |
| 1 | 3 | 2018年12月8日 15:58 | |
| 5 | 10 | 2018年11月27日 09:31 | |
| 4 | 6 | 2018年11月18日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H500 CA-H500B
このケースがサポートする簡易水冷ラジエーターは前面の最大280mm、背面の120mmとのことで、NZXTの製品紹介ページではkrakenM22(120mm)をCPUに、krakenG12+x62(280mm)をビデオカードに取り付けている画像が掲載されています。
私も同じ構成にしようと考えているのですが、120mmのクーラーをCPUに、280mmのクーラーをビデオカードに取り付けるのは適切なのでしょうか?
280mmのクーラーをCPUに取り付けるのとどちらが適切なのか、ご教示いただきたいです。
尚、構成予定のCPUは8700kで、ビデオカードはGTX1080Tiのものです。ゲームはよくやります(BF等)
書込番号:22109849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
120mmのクーラーをCPUに、280mmのクーラーをビデオカード・・・
が宜しいかと〜
書込番号:22109889
1点
発熱が高い8700Kを120oラジのクーラーは少々余裕無さすぎだと思います。
OCなどは大してできないでしょう。8700ならまだ良いかもです。
そしてそのままの空冷耐熱規格で作られてるビデオカードを水冷化するのはファッション第一優先に思えます。
NZXTの紹介ページはその路線で魅せてるようにしか思えないですね。
自由さは止めませんが使用実質的には逆の構成であって然るものだと思います。
書込番号:22109891
![]()
0点
>逆の構成であって然るものだと思います。
1080Tiに120o付けるくらいなら空冷Wファンのままのほうが良いでしょう。
確かにあの画像はデザイン的にはスッキリで格好良いですね^^
書込番号:22109907
0点
>八八お紺さん
8700Kも1080Tiも爆熱ですよ。
1080Tiなんぞ負荷をかけると〜「お前は温風ヒーターか!」ってくらい熱を吹き出してケース内にバラ撒いていますよ。
真冬なら十分に手を温めてくれますね。
さて
どっちも水冷化するなら280mmでいくべきでしょうね。
120mじゃ冷えない。
勘違いしている人も多々いるようですが・・・
水冷だからって水で冷やすんじゃないです、水で熱を運んで〜結局はクーラー部分(フィン)をファンで空冷で冷やすだけですからね。
水冷だと静かとか、思ってる人もいるかもだけど 結局はファンの音とポンプの音のおまけが付くだけ静かとは言えないと思う。
でもって 少しでも音を静かに、そして冷却力を上げるには〜
フィンの部分の大きい 280mmしか意味が無いと私は思う。
ちなみに 8700K+1080Tiで実際に組んで使っております。
個人的に水冷は却下であります。
でっかいCPUクーラーが鎮座してないと 私はPCって気がしない人です。
書込番号:22109972
1点
使用するCPU,グラボ次第なんじゃないの?
どちらも大きい物を早着する必要があるのならH700とかの選択になるのでしょうか?
グラボだけど、躯体的なメーカー名、型番まで記載の物でないと危険かな? 基板上のチップの大きさ具合、配置で装着できない物もありそうな気はしますよ?
書込番号:22110224
2点
どちらも発熱が大きいので、どうしても簡易水冷にしたいなら、グラボ側に280mmを付けるかなー^^;
CPU側は大型空冷でも対応できるので、そっちの方が出来そうな感じです。
どちらも、280mmラジエターをつけると、通常では排気1個になるので、窒息しそうな感じも有るのですが。。。ラジエターを付けると吸気効率が大きく低下するし、発熱を全部ケース内に入れ込んでしまうなど弊害もある、まあ、ラジエターを排気に使うなら有りと言えば有りですが。。。
簡易水冷は冷えると言えば冷えますが、大型空冷に対して、10℃も下がる様な物では無いですよ^^;
キンちゃん1234さんも仰ってますが、水のは熱の運搬に使うだけで、ラジエターが冷やしてるので、熱移動に関してはチューブでの熱移動よりヒートパイプの方が効率は良いです^^;
グラボに大型空冷は付けられないので、付けるならグラボと言うのは理に叶ってますが^^
書込番号:22110495
0点
どうせなら両方280mmとか、280mmと240mmや360mmと280mmが可能なケースにした方がいいのでは?
書込番号:22111004
1点
>八八お紺さん
まぁ どの道ですがね〜
新規で組むのなら もう少し待ってが正解でしょう。
グラボ&CPU どれほど進歩してるか 結果はもうすぐ出ますよ。
わざわざ型遅れになるのを 新規で買うのは急ぐ必要はないでしょうから。
書込番号:22111328
0点
GPUの水冷キット?って簡単に手に入るの?
書込番号:22111643
0点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
へ〜、GPUに簡易水冷って結構簡単に導入できそうなんですね。
本格水冷じゃないとGPUは水冷化できないのかと思ってました^^;
書込番号:22111731
0点
皆さまありがとうございます。
実はH700の購入も検討しては居たのですが、大きすぎてデスクに置くには些か不安があると思い、H500での構成にしようと思っていた次第で(せっかくのガラスパネルケースなら見えるところに置きたいという考えで……)
それと言葉が抜けて居ましたが、GPUを簡易水冷化したいのはSLIを予定していて、簡易水冷化しないと1枚目が窒息するだろうという考えだったのですが、120mmで厳しいようならSLIも無謀ですね。考え直します。
書込番号:22111929
0点
>八八お紺さん
焦らないで2080Tiを待ちましょう。
1080Tiの2WAY程度のスペック叩き出すかもしれません。
そうなれば二枚買うより安く、そして熱も一枚なので少ないって言うメリットの塊です。
すでに1080Tiを持っているならともかく・・
もう少し待てば2080Tiの本当のパワーがネット上に出回ります。
値段的にも1080Tiを二枚買う気なら〜2080Ti一枚の方が安くなりますしね。
書込番号:22112605
0点
GPUは120mm簡易水冷でよいですよ。
GPUが爆熱だからと280mm化を勧めている方が多いですが、ちょっと検索するだけでGPUをKrakenG12で簡易水冷化している例はたくさん出てきます。
昔からグラフィックボードの冷却はお粗末なもので水冷化するだけで大分よくなりますね。
書込番号:22603346
0点
PCケース > NZXT > H700i CA-H700W
ケーブルマネジメントバーの幅と、マザーボードを取り付けた状態での電源ユニットシュラウドの上の奥行がどのくらいかを教えていただけないでしょうか。
ケース内にフィギュアを入れて楽しみたいのですが、ケーブルマネジメントバーあたりに高さ15cmのフィギュアを一つ、PCIスロットがあるあたりにバイクのミニチュアをいくつか置きたいのですが、そのための参考に前述の質問に答えてくださる方、いらっしゃいませんか?
書込番号:22551569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1221/244836/8
ケーブルマネジメントバーの幅は75mm
マザボと側壁(ガラス)までのゆとりは、おおよそ、取り付け可能なCPUクーラーの高さ、185mm。
書込番号:22551704
![]()
1点
goodアンサー選定が遅くなり申し訳ありません。
他にも回答が集まるのを待ちましたが、他に回答がなかったため、けーるきーるさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:22575152
0点
PCケース > NZXT > H500i CA-H500W
素人な質問で恥ずかしいんですが、、、
NZXT H500iのファンをNZXT AER RGBファンに交換しました。ファンは回るのですが、LEDの光らしかたが分かりませんでした。
HUE+を別途購入して付けないと、元々H500iに付いているスマートデバイスではファンを光らす事は出来ないんでしょうか?
書込番号:22354819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応仕様にはAER RGB 5台までコントロールと記載があります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071284926.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068464199.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066781317.html
LEDケーブルはスマートデバイスから出してディージーチェーンで接続との事ですね^^
書込番号:22354855
1点
追記の追記:
画像の様な接続で接続して、CAMを入れて制御するのではないかと思います。
ただ、自分は持ってるわけでは無いので、あとは、お持ちの方に伺ってください。
さっきーさんとか^^;
書込番号:22354897
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
詳しく調べて頂いてありがとうございます。
やはり元々付いてるLEDテープとファンを光らすにはHUE+が要りそうですね、、、
ありがとうございます。
>あずたろうさん
分かりやすく説明ありがとうございます!
書込番号:22355447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これのスマートデバイスって分かりづらいのでNZXTに問い合わせしたことがあるのですが、スマートデバイスではファン
のLEDコントロールをサポートしていないと言われました。
なのでファンのLEDコントロールをさせるにはHUE+が必要になります。
ちなみに新しく出たAER2の方じゃ無いですよね?
そちらだとHUE2になると思います。
書込番号:22355593
![]()
1点
あ、ちなみに私はNZXTさんからそういう回答だったので無印のH500を買いましたのでH500iは持っていません^^;
書込番号:22355740
0点
>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます
僕はグラボを垂直差ししたくてiを選んでしまいました。
スマートデバイスで2が使えなかったら嫌だなと思ってファンはNZXT Aer RGB LEDファン 140mmを買いました。
HUE+が売ってないのですが、前の世代のファンもHUE2で動くのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:22355881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HUE+ HUE2の互換性については下記のような記述があります。
HUE+との互換性について
●HUE+でHUE2のアクセサリーは認識しないため、ご使用いただけません。
●HUE2でHUE+のアクセサリーやAER RGB(旧)を使用することはできますが、1CHにHUE+用のLEDストリップと
AER RGB(旧)のミックス接続はできません。 詳しくはこちらの互換性対応表をご覧ください。
http://nzxt.jp/products/detail/hue2/hue2-taiou.pdf
書込番号:22355903
1点
>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます
と言うことは4chあるっぽいのでいけそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:22355952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが、RTX2070FEの温度が最高78度から垂直差しで85度くらいまで上がりました、、、
怖くて今は横差しに戻しています
エアフローが悪くなるんでしょうか、、、
書込番号:22548347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H700 CA-H700B
>人の望みの喜びよさん
収納自体は可能だと思います。
配線がそこそこきつい感じだとは思います。
ほぼ同じようなAlpha 330 + HX750iで結構、配線の取り回しに苦労しました。ただ、入らないってことは無いと思います。
書込番号:22307321
![]()
1点
PCケース > NZXT > H500i CA-H500W
こちらのケースを購入検討しており、GPU【MSI/GeForce GTX 1080Ti ARMOR 11G OC 】を搭載しようと考えているのですが、ケースサイズに関してNZXT様のサイトにて横幅210mmとあり、GPUサイズに関してはMSI様のサイトにて横幅143mmとあります。
その差は67mmとなるのですがマザーボード・補助電源も計算に入れるとGPUの補助電源部分がケースに干渉しそうなのですが、果たして実際に干渉する可能性があるのか知りたいです。
H500i 商品サイト
http://nzxt.jp/products/detail/h500i.html
MSI/GeForce GTX 1080Ti ARMOR 11G OC 商品サイト
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1080-Ti-ARMOR-11G-OC/Specification
今回初投稿の初心者ですので失礼がありましたら申し訳ありませんが
ご教授いただければ幸いです。
0点
H500を持ってます。
私はよく確認しないで今日幅155mmのグラボを注文してしまいました(笑)
CPUクーラーの高さが最大165mmとなっているので行けそうな感じもしますが不安になってきました^^;
今ちょっと出先なので明日でしたら確認が取れます。
書込番号:22258804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakki-noさん
返信ありがとうございます!
自分も実はH500iの購入は決めていたのですが、安かったGPUを先に購入してしまい途方に暮れてる所でした(;'∀')
結果をお待ちしてます!!
書込番号:22258812
1点
当たらないです^^;
グラボの奥行の話ですよね?通常は67mmも差が有れば十分に配線できます。
CPUクーラーの最大高さが165mmなので、165-143=22mm有りますので、コネクタ高さが写真ではよく分からないですが、約10程度なので、10mmちょっとのクリアランスは有りますね^^
後は配線をうまく配線すれば入りますよ^^
心配なのはsakki-noさんの方だけど、クーラー最大高165mmの場合5mm程度のクリアランスが余分に有るのが一般的なので多分、付くと思いますよ^^
自分のはクーラーの最大高170mmでグラボ幅が110mmなので60mmくらい余裕がありますが、その計算からでも、配線が多少当たるかも程度で、入らないことは無いと思います。
sakki-noさんの方は、ちょっと心配^^;
書込番号:22258827
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!!
頂いた情報が大変参考になりましたので購入することにします!
本当にありがとうございます!!
sakki-noさんの件に関しては無事装着できればいいと願うばかりです(^^;
書込番号:22258841
0点
まあ、現物を見ればはっきりするとは思いますけど、ケースにまだマザーも付けてないんで確認は明後日になるかも知れません。
ただ、グラボの幅の表記ってかなりいい加減で、私の手持ちのものでも130mmと書いてあるものと、155mmと書いてあるものもあるんですが、どう考えても25mmも差は無いので、恐らくPCIブラケット込みの表記だったり、込じゃ無い表記だったりしてるんだと思います。
今回購入したグラボもその上位のもっとゴツいモデルより15mm幅が広い表記になっていますので、ブラケット込み込じゃ無いがごっちゃになってるんじゃないかなって思います。
なので、普通は揚げないかつパンさんが仰られるとおり、幅はあまり問題にならないんじゃないかなって思うんですけどね。
書込番号:22258847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>luwakさん
>sakki-noさん
一応、どちらもギャラリーで実物の画像を確認しましたが、どちらもおじょ電源のコネクタの終端がグラボの幅の位置に来るよう様な設計になってるので、スレ主さんは完全に問題なしで、sakki-noさんは配線は当たるけど取りつという感じに落ち着きそうです^^
書込番号:22258853
0点
追記:おじょ電源?× 補助電源〇 です^^;誤記すみません^^;
書込番号:22258857
0点
私の購入したグラボは多分カード幅が140mmでPCIブラケットの出っ張りが15mmなんだと思います。
ま、大丈夫でしょ(笑)
書込番号:22258869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爺のお節介!
GPU Graphics Processing Unit - 画像処理用演算プロセッサ
グラフィックボード(Graphics Board)
グラフィックカード (graphic card)
ビデオカード (video card)
「ご教授」「ご教示」
書込番号:22259177
0点
忙しかったため放置してしまっていました(^^;
>沼さんさん
>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
皆さん貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:22282631
0点
PCケース > NZXT > H500i CA-H500W
グラボ次第では?
同じ、RTXでも、メーカー、商品ごとサイズは違います
グラボはこれと言わないと、入らないものを選んでも、いいのか悪いのか判断はつかないと思いますよ
気を付ける所も有りますが、グラボの大きさとケースに入る大きさを比較しましょう
まあ、大抵の物は入りますが‥
書込番号:22261761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケース内部クリアランス
>CPUクーラー:最大165mm
グラボの長さ(長辺)も注意点ですが。
グラボの高さ、というか、短辺の長さと、グラボ補助電源コネクタの出る方向に注意して、この範囲以内にあれば入るでしょう。
>このケースを元にしたものにRTX選択可能なBTOがあった
そこで選択されているグラボを選べば悩む必要はないでしょう。
付けられないものが選択肢になることはあり得ませんので。
書込番号:22261768
0点
メーカーの仕様書にある
http://nzxt.jp/products/detail/h500i.html
GPU:最大381mm
CPUクーラー:最大165mm
これでグラボの長さと幅(奥行き)を判断しましょう。
ただし、グラボのスペック欄にある幅(奥行き)に基準がまちまちです。
例えばこのグラボ
http://kakaku.com/item/K0001098516/spec/#tab
メーカーのスペック欄にも155mmと書いてありますが、これはPCIブラケット(金具)の先端までの長さで、
実際の本体の幅は130mm位で、他のグラボだとスペック欄にこの本体の幅が書いてあったりまちまちです。
まあ、幅(奥行き)に関してはCPUクーラー:最大165mmとグラボ本体の幅を見比べて判断すればいいです。
書込番号:22261791
2点
これから、自分で増設するのでは?
BTOの選択なら付かない物を付ける事は無いので、大丈夫でしょうけど
RTXといっても、2080ti 2080 2070 メーカーも大きさもバラバラなので、自分で増設するなら、きちんとメーカーサイトで確認するしかないんじゃ無いかと
BTOでの選択なら、聞くだけ無駄なので、ポチしてください
書込番号:22261793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、グラボの幅(奥行き)が長すぎて入らなかったなんてあまり聞かないですけどね(笑)
書込番号:22261795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












