このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2020年12月12日 20:02 | |
| 11 | 7 | 2020年12月12日 10:43 | |
| 0 | 1 | 2020年10月30日 11:18 | |
| 2 | 1 | 2020年10月29日 10:47 | |
| 1 | 4 | 2020年9月24日 22:39 | |
| 4 | 8 | 2020年9月24日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
ケースのフロント4極オーディオジャックにiPhone付属のイヤホン(ヘッドセットとして使える)を挿したのですが、マイクが使えなくて困っています。
ケース:NZXT H510B
マザボ:msi MPG B550 GAMING PLUS
OS :Windows 10 Home
ポップアップで出てくる「ライン入力」「マイク入力」「ヘッドフォン」「スピーカーアウト」のうち次の各々を選択すると(Windows10の)設定>システム>サウンドで表示される内容が
【マイク入力】
→出力:Realtek Digital Output 、入力:マイク(Realtek Audio)
【ヘッドフォン】
→出力:Realtek Digital 2nd OutputまたはRealtek Digital Outputまたはスピーカー(Realtek Audio)、入力:入力デバイスが見つかりません
となり、入力側はどれを選んでも聞こえず、出力側はヘッドフォンで2nd Outputを選んだときにのみ聞こえます。
どうしたらヘッドセットとして使えるようになるでしょうか。
マザボ側にも4極への対応/非対応があるのでしょうか。それともマザボとの接続コネクタを工夫(変換?)すればよいのでしょうか。または、設定変更等で使えるようになるのでしょうか。
手持ちのノートPCや会社のデスクトップ(フロント側4極ジャック)ではヘッドセットとして使えているので、イヤホン側の問題ではなさそうです。
参考URL
マザーボードの説明書(日本語版の19ページ、PDFとしては71ページにJAUD1のコネクタの記載があります)
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-B550-GAMING-PLUS#down-bios
0点
PCケースのフロントジャックは3極しかないと思います。ヘッドホン(イヤホン)OUTとマイクINが独立していて、ヘッドセットの場合は3.5mm3極x2で片方がイヤホン、他方がマイクだと思います。
スマホ用のイヤホンマイク(4極)には非対応なのでは?
書込番号:23845058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このPCケースは4極ヘッドセット対応ですが、拙いのはiPhone用イヤホンが特殊だからでしょう。
一般のヘッドセットに変えてみてください。
出力/入力 共に、 Realtek Audio です。
書込番号:23845082
1点
3極か4極かの問題だと思うのですが、レビューでは4極という記事が有りました。
https://koneko3.com/nzxt-h510/
たっだ、ここには非常に硬いから、最初から使う壊れるかもとか記載がありました。
因みにメーカーページには記載は有りませんが、普通はイヤホン(ステレオ)+マイク(モノラル)だったと思うので4極で良いと思うのですが
因みにWindowsの切り替えはOutput2で合ってます。
書込番号:23845093
0点
4極ミニプラグですか?
確か規格が2種類有ったかな?
統一ではないので…
互換性ないですね。
書込番号:23845192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
自作PC初心者です。
フロントパネルコネクタのAMDマザーボード用の変換ケーブルがついていると思うのですがうまくささりません。
画像の向きで合ってると思うのですがこれ以上刺さらなく、これ以上力を入れると壊れそうで怖いです。
どなたかご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:23843770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMDマザーボード用ってことは無いと思うが。
>これ以上刺さらなく、これ以上力を入れると壊れそうで怖いです。
であれば、真ん中の露出部上にビニールテープでも巻いておけば?
書込番号:23843855
1点
それ使わないと届かないのですか??
届くのなら無理に使用することはないと思いますよ。
書込番号:23843868
2点
自分も、ケーブルが届くなら不要と思います
大抵の最近のマザーはその配列なので態々細かく分けなくてもそのまま挿せるから、その方が便利だと思います
書込番号:23843943 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AMD用ってわけじゃなく、こういうやつじゃないの?
機種違うけど。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13226951513
書込番号:23843960
1点
Multi-Language Manual
https://sta3-nzxtcorporation.netdna-ssl.com/uploads/download/attachment/766/H510i_H510-manual-ver4-041919.pdf
に,因れば,基本的には,「インテル標準のF_PANELヘッダー」であるが,「非インテル標準のF_PANELヘッダー」
へ変換するアダプターが添付されている・・・・・
このコネクタの挿入が困難(堅い)だ ! と言うことでしょう。
コネクターのピンにごく少量の接点クリーニング剤(CRC 5-56でも可)辺りを塗ってみては ???
書込番号:23844064
2点
皆様ありがとうございます。
マザーボードの配列を確認したところ、変換しなくとも大丈夫でしたので
そのまま使用することにします。
説明書に「非インテルの場合〜」というような英語があったので、
インテルでない場合は必ず必要だと勘違いしてしまいました。
お騒がせしました。ありがとうございます。
書込番号:23844145
0点
所謂,Intelと同型でしたか!
宜しゅう御座いました。
書込番号:23844191
2点
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
今コルセアの230tというケースを使っているのですが5年近く使ったのとホコリが入りやすい上掃除が大変(構造上フィルターの掃除がしにくい)なのでケースを買い換えようかなと検討しています。
そこで探していたところ、こちらのケースがカッコよく、奥行きも短くコンパクトで良いなと思いました。
h510はホコリのたまる頻度、掃除のしやすさなどはいかがですか?
書込番号:23315764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースに関しての埃対策、私も知りたいです。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
書込番号:23756608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H210 CA-H210B
本機種の前面に簡易水冷を装着予定なのですが、デフォルト前面吸気で上と背面排気から変更されていますでしょうか?
みなさんの使用方法を教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
1点
使ってはいませんが...
前面にラジエーターを配置するなら吸気で良いと思います。
外部の少しでも温度が低い空気を吹き付けた方が冷えるからです。
排気もしっかりとした方がいいでしょう。
ケース中の温度が上がったら冷え難くなるからです。
ラジエーターが上部ならそこは吸気に変更かなと思いますが...
書込番号:23754947
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
こちらのケースに最初からついている14cmファンを
同社のだしてるX63に取り付けたいです
なぜかというと、X63についてるファンは光らないからです。
だからこのPCケースに標準搭載されてる光る前面ファン2つをX63に付いてるファンを外して
取り付けたい感じです
そこで質問なのですが
X63搭載のファンと、PCケース標準搭載のファン
どちらが冷えますか?それとも同じ性能ですか?
CPUは10850kなのですがちゃんと冷えるでしょうか?
またx63につけても光らせるためのコードを
ケースのファンコンに繋げられますかね?(穴や隙間的に)
質問多くてごめんなさい
書込番号:23634652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのスレッドでX62でのことに触れてますけどそれをそのままX63に置き換えて解釈していただいてもいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030445/SortID=23376647/#tab
書込番号:23634689
![]()
0点
ケースのファンは 「AER RGB140mm」 https://kakaku.com/item/K0001101998/spec/#tab
PWMファンなので、そのままラジエーターファンとしても取り付けて制御は容易です。
自分も別のPCケースですが、同じようなことを一時期やってました。
https://kakaku.com/item/K0001096758/
(これのファンをラジエーターに)
書込番号:23634702
![]()
0点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
3000円のファンがついてたんですか…やばいですね 高すぎてびっくりしました
よかったできるんですねありがとうございます。
>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
sakki-noさんが過去に書いたものに全て知りたい事が載っておりました
そちらの過去のを参考に自作していきたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:23634898
0点
X62はCAMでファンの制御出来ますが、X63はマザーボードに付けないとファンは制御出来ないので違いますね。
書込番号:23685200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
このケースに同社のX63を簡易水冷としてつけました
CPU I7-10700K(4.7Gで稼動)
グラボ 2070SUPER XTORIO
メモリ GSKILL3600 CL16 16GB×2枚 XMPでOC
という状況で天面に14cmのノクチュアのファン、背面に12cmのノクチュアのファンで排気してます
ラジエータは強化ガラス側にファンが向いている吸気?型で取り付けています
側面、前面全て強化パネルを外していない状況での問題点が下記になります
ユーチューブなどのネットを見る分には45−50度でCPU温度が稼動しているのですが
APEXなどのゲームを起動した途端、75度ー80度以上に上がってしまい、ゲーム中は95度になりました。
そのあともロビー画面で何度もフリーズしたので怖くて電源を落としました・・・・・・
改善点として
@ラジエータをつけている面の強化ガラスパネルを外して直接涼しい外気を当てる
AVRAMなどのCPUに近い場所にフレキシブルアームで92mmファンを当てて冷やす
B最悪コルセアの水冷の商品を買いなおす
この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか・・・・・?
他に良い改善案があればぜひともお教え願いたいです・・・・
1点
ラジエターに取り付けてあるファンは、元々X63に付属のファンなのでしょうか? それともPCケースに付属のファンなのでしょうか?
ファンの回転数の制御もされていると思いますが、75度とか80度になったときファンの回転数は100%なのでしょうか?
ラジエターに十分な風量が流れなければ冷却性能は落ちると思うのですが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:23682442
0点
>この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか
改善点1と2に関しては、実際にやってみればわかること。
他人に聞くまでもない。
書込番号:23682446
0点
>EPO_SPRIGGANさん
X63はファンを制御できないタイプみたいなのでとくには弄ってませんでした。
ただファンを見てる限りずっと同じ速度で動いてはいるのでファンは大丈夫な気はします。
水温が32度とかになるのでやはり冷えた水で冷却ができていないのかなぁて感じはします
書込番号:23682453
1点
PCケースにファンのコントローラーがありますし、空きポートが無くてもマザーボードの方で制御できると思うのですが。
ファンのコネクタをどこに接続されているのか分かりませんが、X63付属のファンが制御されず回転数MAXで稼働していれば結構うるさいはずですので、静かであればかなり低速で回転していると思われます。
とりあえずファンの接続しているところを確認して回転数をきちんと確認された方が良いでしょう。
ケースのファンコントローラーならインストールされていると思われるCAMで、マザーボードの方ならBIOSの設定画面で確認できるはずです。
ファンの回転数が少なく設定がSilentなど静音設定になっているのであれば、別の簡易設定やマニュアル設定でファンの回転数を上げてやれば改善するかもしれません。
書込番号:23682504
0点
CPUクーラーをどの様に付けたか,明らかになる画像を提供してください。
書込番号:23682578
1点
ただ単に接続を間違えてる感じとしか思えない。
レビューサイトや、ここのsakki-no さんのX62のレビューなんか見られたほうが良いですよ。
CPUも定格以下くらいのクロックだし、2070Sもそんなに熱くはならない。
書込番号:23682592
0点
ファンの数も載せた方が良いですね
あとは吸気・排気の構図もしっかりと画像で載せましょう
書込番号:23682899
1点
ご存知の様に、X63はZ63と差別化の為にユニットではポンプしか制御出来ずにファンは制御できません。X62は旧型ですが、両方制御できるのでファンの接続するところが違います。
X63は他の方が言っている様にマザーボードに接続しないとCPU温度によるファンの制御がされないと思われます。
書込番号:23685076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









