このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 9 | 2018年8月28日 15:15 | |
| 4 | 0 | 2015年7月15日 08:26 | |
| 0 | 9 | 2015年1月26日 18:36 | |
| 5 | 0 | 2014年5月31日 10:04 | |
| 2 | 0 | 2012年12月8日 11:00 | |
| 2 | 9 | 2012年2月9日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H700 CA-H700B
ケースに2万円以上かけるなんて3年前に自作を始めた頃は想像できませんでしたが、思い切って買ってしまいました(笑)
Ryzen 7 2700Xのマシンですが、ずっと5.25インチベイがあるThermaltakeのCore V31を使ってきて、使い勝手はとても良かっ
たのですがもう最近はデザイン重視に走りまくってますので、BDドライブは外付けに割り切ることにして、このマシンのテーマ
である「黒×白×緑」に仕上げるための土台としてギミック満載のこのケースを選びました。
外観はホント飾りっ気のないシンプルなデザインですが、個人的に思うこのケースの最大のポイントは、「組み立て易さを最
優先」「冷却性能とメンテナンス」とNZXTは謳っていますが、クーリングシステムの構築のしやすさとケーブルマネージメント
のしやすさだと思います。
【特に凝ってるなと思ったポイント】
@トップ部のラジエーターやファンは本体に直接取り付けるのではなく脱着可能なトレイに取り付けるようになっています。
このトレイは上下に反転させることができるのですが、ファンのみを設置する場合はやや下、より天板から遠い位置になる
よレイアウトされていて、ファンから上の空間を広く取れるようになっています。
逆に、ラジエーターを設置する場合はやや上、天板へ近い位置なるようになっていてマザーとラジエーターの距離が取れ
るようになっています。(文章ではわかりづらいですかね笑)
Aケース表側に3つのワンタッチで着脱できる2.5インチトレイがあり(後述)、最近SSDやHDDにカッティングシートを貼って
見せることが多い私にはかなりポイントが高いです(笑)
Bぱっと見て目を引くケース内の白い湾曲した鉄板は正面から裏へ這わすケーブルの露出を最小限にするとともに、デザ
イン上のアクセントにもなっていますね。
また、裏配線スペースには主要なケーブルをうまく這わせられるように通路状に切り立たせた溝のようになっており、随所
にマジックテープで固定できるようにしてあるのと、裏配線スペースの深さもあるのである程度配線が膨らんでしまっても
パネルがちゃんと閉じれるようになっています。
【ちょっと気になったところ】
@塗装が弱いかなって。あまりぶつけたとか記憶にないのですが、ほんのちょっと外側の白い塗装が剥げてるのを発見し
ました(泣)
また、内側の黒い塗装も弱く?チャンバーの上の2.5インチトレイの着脱しづらく、うまくはめ込もうと四苦八苦していたら少
し剥げてしまいました。
A表側の2.5インチトレイも裏側の2.5/3.5トレイもHDDの着脱はツールレスではなくネジ止めなので、今まで3台使ってきた
Thermaltakeのケースの方がこの辺は便利でした。
B裏配線なんですが、先に上げたポイントととは矛盾してしまうというか、これは私の構成の問題なのですが、今回6個の
LEDファンを使用しており、そのためのコントローラーが2個あるのすが、通路状に設けられた切り立った部分が邪魔にな
り中々うまくコントローラーを収める場所が決まりませんでした。
まあ、これについてはファン6個とコントロール個の全部8本の延長ケーブルを使ってケース下部にある目隠しスペースに
逃がすことで解消はできると思います。
それと重複しますが、ほぼフルに電源の延長スリーブケーブルを使用していて、使ってるケーブルが割と太くて硬いので
やはり切り立った部分が邪魔になり、24pinケーブルの処理がちょっと大変でした。
なので、実はこのケーブルマネージメントシステムが無い今まで使ってきたThermaltakeのケースの方が実は自由度が高
く、結構雑に配線してもパネルを閉めることは容易だったりしました(笑)
7点
【構成】
Windows 10 Home 64bit
Ryzen 7 2700X
ASRock X370 Taichi
G.Skill F4-3400C16D-16GSXW
Corsair H110i
Palit GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
Samsung SSD 850 EVO 250GB(システム用)
OCZ Trion 100 480GB(ゲームインストール用)
SEAGATE ST2000LM015
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
Thermaltake Riing 12 CL(120mmフロント×3)
Thermaltake Riing 14 CL(140mmトップ×2・リア×1)
Thermaltake SMART PRO RGB 750W
NZXT H700 White
ASUS MG279Q
JBLPEBBLES Silver
Logicool PRO Tenkeyless Mechanical Gaming Keyboard
Logicool G403 Prodigy Gaming Mouse
うーん、やっぱりNZXTのケースには冷却システムもNZXTで揃えた方が決まりますよね。
でも、簡易水冷とファン6個とHUE+を買ったらトータルで冷却システムだけで5万円位になってしまうので、
まだそこまでデザイン命にはなれない^^;
書込番号:22063476
9点
>sakki-noさん
統一感があって見た目いいですね。個人的な感想ですがこのシリーズのケースは外側だけじゃなくて内側にも1本ラインが入ってる所が結構好きですw。(もっと個人的なことを言うともっと青みがかった緑色のほうが好きw)
さすがに2万円するケースだけあっていろいろと細部に拘りがあるみたいですね。ケースに2万円となるとちょっと躊躇してしまいますが、買って見たら分かる良さがあるということでしょうか。裏配線のことも考えていろいろ留め具が用意されているのもいいですね。
NZXTのRGBファンはすごく好みな光り方なんですが、Hue+が5台までしか繋げないとかで、6個付けたいのでその時点でアウトだなぁと。マザーボード制御に対応してくれたら絶対買うんですけどね。Aer RGBって何気に風量多いんですよね。
書込番号:22063525
3点
こんばんワン!
ただいま帰宅しました。
拝見 拝見 いや〜Good!
渋い 鮮やか 白 黒 緑で統一で綺麗でございます。
今まで拝見のとまた違って宜しゅうございます(*゚v゚*)
お部屋の様子雰囲気も変わりましたね〜良い
何の文句もございません (^_^)
いや〜おめでとう:・゚\(^▽^)
そのスペースはうらやましいでございます(笑)
大事にしてやって下さいよ〜
ゲームおきばりやす∠(^_^)
書込番号:22063562
2点
こんばんは(*^^*)
>zemclipさん
お褒めいただきありがとうございます。
>このシリーズのケースは外側だけじゃなくて内側にも1本ラインが入ってる所が結構好きですw
そこがこのケースのデザイン上のポイントですよね。私もそこに惚れて買いました(笑)
近々もう1台何かしらで組む予定ですが、そちらもNZXTするかもしれません。
>Hue+が5台までしか繋げないとかで
そうなんですか?それだと私の場合2台必要になりますね。
それはちょっと高すぎて手が出ません^^;
H700iの方だと「スマートデバイスは、HUEおよびGRIDの基本機能を備えています。」ってなっていますので、
別途HUEを買わなくてもいいってことなんですかね?4,000円ほど高いですが。
>オリエントブルーさん
お褒めいただきありがとうございます。
>お部屋の様子雰囲気も変わりましたね〜良い
写真で見えるのは部屋のごく一角なんですが、この部分の配置換えをするのにマシンを組むのを入れて2
週間以上かかっています^^;
マシンを組むこと自体にも時間がかかっていますが、1台のモニターは元々このマシンがあった所に設置し
ていたので、その移動に伴う配線の変更とか、とにかくマシンは重いので姉がいるときじゃないとセッティン
グできないですし、そりゃまあとにかく大変でした(笑)
書込番号:22063766
2点
お〜す!
>配置換えをするのにマシンを組むのを入れて2週間以上かかっています^^;
あはははは〜 <("0")> ほんと感心致しますw
私めの場合なら
「面倒いから来年にするか〜」で終わってるね(笑)
名人と同族で
ほんとハマルと恐ろしいわ(^^; あなた
>とにかくマシンは重いので姉がいるときじゃないと
>セッティングできないですし、そりゃまあとにかく大変でした(笑)
お姉さまもお元気で何よりです (^_^)
大迷惑な妹もほんと大変でございましたでしょうね(笑)
思い切りお楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:22063825
4点
ハイ 言い過ぎました ごめん m(_ _)m
書込番号:22064411
1点
こんにちは(*^^*)
え?違いますよ。
価格.comとは関係ない昨日のショッキングな出来事で思わず書き込んでしまっただけです^^;
紛らわしくてすいませんでした。
書込番号:22065028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うん なに さくらももこさん のこと?
書込番号:22065100
2点
PCケース > NZXT > GUARDIAN 921 RB
見た目の良さと価格に惹かれて購入しました。
しかし、後々調べてみると大きめのビデオカードやCPUクーラーは入らないとのレビューを見かけました。もう既にパーツ一式は購入済みで、もし収まりきらなかったら友人にでもこれを譲って新しいケースを買おうなんて思いながら組み立てたところ、なんとか収まったのでレビューします。
構成は以下のようにしました。
CPU
Intel: Core i7 4790K
CPUクーラー
サイズ: 虎徹 SCKTT-1000
GPU
MSI: GTX 980 GAMING 4G
M/B
ASUS: Z97-PRO GAMER
RAM
Patriot Memory: PSD316G1600KH. (8Gx2)
SSD
SANDISK: SDSSDXPS-240G-J25 (240G)
Intel: 330 Series SSDSC2CT120A3K5 (120G)
HDD
SEAGATE: ST2000DM001 (2TB)
Power
ANTEC: EarthWatts EA-650-PLATINUM (650w)
Drive
ASUS: DRW-24D3ST
OS
MicroSoft: Windows 8.1 64bit
;箱
NZXT: GUARDIAN 921 RB
組み立てるにあたって、CPUクーラーとサイドパネルのファンが干渉するため、サイドパネルのファンは取り外して、ケース上部に付け替えました。ファンの取り外しはピンを指で引っこ抜くだけでできたので、簡単です。
ビデオカードは27.9cmあるため、真上から差し込んで取り付けることができず、工夫が必要です。画像のような形で、ベイ部分に入り込みます。あらかじめ補助電源を取り付けてから、ボード本体に差し込むとスムーズにいくかもしれません。
なんとか収まったから良かったですが、次回からはケースのサイズも考慮して、事前に調べてから購入したいと思います。
書込番号:18967592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局このケースにたどり着きました。
製造から4年以上もたっていますが、全く遜色がありません。
メイン機として末永く使い続ける積りです。
価格は13800円(税込) たぶん もうこの価格では
買えないのと 買いたくても買えない状況は避けたかった事が
背中を押してくれました。
又 色々わからないことがあると思いますが
ファントムユーザー様 よろしくお願いします。
0点
初心者マークがついてるので一応、、、
大きさは大丈夫? 写真だと大きく見えないんだけど、このケース相当大きいです。
書込番号:18370034
0点
返信ありがとうございます。
そうです。。見た目より相当でかいと思います。(まだきてませんが)
まだ先になると思いますが、一応組み込み予定一覧です。
*CPU..i3かi5
*M/B。。アスロックZ97-ウルトラM.2仕様
*ストレージ。。プレクスターM7e128GB
*電源ユニット。。アンティックEDG750Wか玄人志向のAG750W
*ビデオカードは予算的にスルー 動画もしませんし。
組む目的は、電源オンから5秒以内の起動時間を目指すためです!!
勿論、OSの高速スタートアップはOFFです。
読み書きスピードはたぶん1000MB/S以上は出ると思いますが、あまり
興味はありません。。とにかく起動時間5秒以内が大前提です。
書込番号:18371682
0点
追加と訂正です。
<動画もしませんし→ゲームもしませんし。。
*メモリー。。何にするかまだ未定ですが、あまり積むと
起動に影響するかもしれませんから?(しないかも?)
一応。。CFDーPC3-128004GB一枚か2枚組になるかと思います。
書込番号:18371685
0点
大きさが許容できるなら良いと思います。かっこいいし質感も飛びぬけてるんで。
容量が起動に影響するかは微妙ですね。半ハイバネーションをoffにするなら効かないかな?
5秒起動ってできるのかな? 頑張ってどうにかなるもんじゃないんだけど、、、
MBの選択重要ですね。
書込番号:18373212
0点
ほかのマザーボードよりはアスロック製品が起動が速いと聞いた事が
あります。今度出るプレクスターM7eとアスロックの相性もありますが。。
ファントムを買ったもう1つ理由は市場から消えるかもしれない
から買い置きしたのが真相です。
組み上げるのは早くてウインドウズ10?が登場した後になるかもです。
その時がきたら又UPします。今はサブ機で目標8秒台です。
サブ機の概要。。CPU..インテルペンティアムG3220..M/BギガバイトZ97ゲーミング3
SSD CFDHG6256GB ケース。。アンティックTWO-V3..電源。。玄人志向のPB500W
8秒台目指してがんばりますね。。気持ち的にね(笑う)
書込番号:18373412
0点
ファントム、地味に息が長いですよね。
この斬新なデザイン、古臭くなく意外と黄ばんだりしないので飽きないです!
DTM用に1台組もうと思ってるので僕も今から買おうかなと思ってますが僕が買った3年前の夏、12年の時より若干値上がりしてるのが残念です。
塗装の下地のプライマーを塗ってないのか簡単に鉄の所は塗装が剥げてしまうので要注意です!
またサイズがサイズなので組んだ後の置き場所はともかく組む時に少し部屋を掃除して場所を確保しないとどえらい目に合いますのでご注意を・・・・
iPod touchと比べてみました。どえらいゴツいので本当に気をつけてください!
書込番号:18375228
0点
ランクラー@変人さん。。レスありがとうございます。
やっとファントムが(昨日)我が家に届きました。
きゃ〜〜!! でかい!! ほんと写真でみるよりはるかに大きいです。
それにかっこよかですわ。アンテックのTOWV3もかっこよかですが、
ファントムが遥かに次元が違いますわ。
さっそくLEDファンの選定に取り掛かっています(笑う)
そうですね置き場所のレイアウトは考えなければですね
ただその前にCPUやらM/B,電源、SSD、OS(ウインドウズ10?)
メモリー(4GBで済ますつもりです)その他諸々。。。大出費が。。(大汗)
節制して資金を貯めなきゃ。
書込番号:18382267
0点
ファントム最高ですよ〜
色々と良いケースありますが、他の物が普通に見えてしまうw
あ、windows7か、8.1ユーザーは、windows10に一年間無償アップデートできるそうです!
あわてて組みましょうw
あ、それとクリアサイドパネルもおすすめです!
書込番号:18394916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゅぅさん、レスありがとうございます。
ウインドウズ10発売は秋頃との噂ですが、
ひょっとして早くなるのではと思っています。
早く組み立てたいですが、ウルトラM.2対応のサムスンのSSDかプレクスターのSSD
もまだ販売されてないので、販売待ちですね。
あっ、それからフロント用ファン14センチをNZXTアウトレットで調達しました。
新品で580円でした。。ただし送料がかかりましたが(汗)
書込番号:18409307
0点
H440はフロントにも14cmFANを搭載できますが、ラジエーターを搭載した場合すべてのベイが使えなくなるのか?どうかを検証しましたので参考にどうぞ。
結論から言うと、一番下の3.5インチベイを除いてすべて利用不可能になりました。
その点120mm*240mmラジ搭載時と変わらないので、H110などの搭載も前向きに検討できるかと思います。
ただ当方が搭載している限りH110はチューブの長さがぎりぎりなので、利用時には気をつけてください〜
5点
ヨドバシの通販で買ったこのケースが昨日届きました。まだ、他のパーツはこれから購入予定なので、今は余っているHDDで取り付けの練習中です。(^^;
HDDの取り付けは、ホントやりにくいですね。ここの書き込みを見ていたので、心づもりはできていましたが、それにしてもこれなら、ネジで締める従来のやりかたのほうが楽なように思います。ドライバ取り出す労なんてたかがしれてるし。
何度か試しているうちに、コツが分かってきました。HDDの片側の方をトレイにはめ込んだあとは、トレイの真ん中辺りを押さえて、反らせながら、もう片側をはめ込むようすると、割りとすんなりいくことが多いです。トレイの真ん中辺りを押さえるってとこがコツ。
書込番号:15448975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
美的センスの良さを感じますね。
手前のアクリル板を水槽にしてクラゲでも買うと綺麗そうw
書込番号:14106265
0点
実は去年の震災前まで90cm水槽で
ディスカスを飼ってました。(爆)
地震であきらめ近くの熱帯魚屋に
6匹全部引き取ってもらいました。
全面アクリルサイドパネルはその名残り、、、
今はリアファンもわざわざGENTLE TYPHOONをはずして
デフォルトの白のファンにしております。
あとは、マザボ電源24ピンを白のスリーブに
するだけ。
ここまできたら徹底するぜよ
一方、クーラントはなぜか赤にこだわっております(爆)
書込番号:14106305
0点
前回の仕様とはまた一転して、水冷ホースや配線から目隠しの板?まですべて白で統一されてるのが
なんとも上品でオサレですね〜(^^)
NZXT公式のユーザーギャラリーとかにも寄稿されてみてはw
こういう見た目のカスタムが楽しめるのも映えるのも Phantomならではかもですね
自分も昔はあまり派手派手ギラギラしたPCとかどうなの?と思っていたですがw
Phantomを機にして自作PCの楽しみ方が広がった気がします。美しいは正義☆
書込番号:14106324
0点
OK山さん 返信ありがとう
静音目的で始めた水冷も
こりだしたらきりがない事態となっております。
NZXTのWEBではギャラリーがないようです。
アメリカのOVERCLOCK.NETのギャラリーには載せております。
向こうのMODDERはハンパない、、、、
さすがDIYの国、、いろいろなPHANTOMが
これでもかこれでもかと載っております。
そろそろやりつくし感があるのであとは
24ピン電源ケーブルを白のスリーブにしていったんきりを
つけようかと、、、、一応思っております。(爆)
書込番号:14106408
0点
自分も海外のPhantomユーザーや水冷PCマニアの写真とか動画とか見たことありますが
もう発想とか凝り具合とかスゴイですよねw
全然別ジャンルでオートバイのカスタムとかエクストリームライドとかにも一時期傾倒してたことあるんですが
ガイジンさんのやることは飛びぬけてるというか、何か頭のネジぶっとんでますよね(^^;
でもFlash GordonさんのカスタムPhantomも、良い意味で日本人らしいというか完成度の高さでは負けてないかと。
自分も水冷化には静音両立の目的と、機械いじり的な好奇心から入った口なんですが
水冷ならではのホースレイアウトや、冷却水の色とか光とか流れる様だとか、新たな要素が加わることで
アクアリウム的な楽しさも加わって広がってゆきますよね。
Flash Gordonさんはそっち方面のご趣味もあるようでなんだか納得ですw
自分も、前面14インチファンが収まる三角窓をリザーバータンクに置き換えたりして
PCの中にちっさな滝みたいなの作れたら面白いかな〜とか(エア噛みとか心配ですけど;)
バカな妄想を夢見たりしてますw自作PCの世界は面白いですね。
書込番号:14108823
0点
Flash Gordonさんの徹底したこだわりと、美的センスには感動しました。
電源のカバーと配線を見せない所も、とても参考になります。
自分もこれから色々、PHANTOMを改造していきたいと思います。
書込番号:14110056
1点
イイなぁ! クーラントが透けるパイプだったら血管みたくてグロいかなぁ?
書込番号:14128835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
























