このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年8月5日 22:46 | |
| 1 | 2 | 2009年5月8日 20:27 | |
| 1 | 4 | 2009年1月15日 18:26 | |
| 0 | 5 | 2008年10月9日 19:10 | |
| 2 | 8 | 2008年10月6日 23:58 | |
| 1 | 121 | 2007年11月23日 03:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケース標準のLEDランプでは、HDD作動時がわかりにくかったので(レッド)追加。
それにともない、スタンバイ状態が確認出来るようにパワーLEDランプ(ブルー)も追加。
あまり明るすぎるとまぶしく感じるのであえて高輝度は選びませんでした。
仕上がりはいまいちですが、視界性もばっちり。
0点
LEDはブラケットを使って固定すると綺麗になるでしょう。
電子部品系のショップにあると思うので、興味があれば探してみるいいと思います。
メッシュ裏に配置すれば、穴を空けなくても取り付けられましたね。
私は別なケースですが、その方法で取り付けています。
書込番号:9510383
1点
>メッシュ裏に配置すれば、穴を空けなくても取り付けられましたね。
あいたたたたたーっ
その手がありましたね。今後の参考にさせていただきます。
uPD70116さんありがとうね。
書込番号:9513049
0点
2009年最初の改造です。
CPU fan Zalman CNPS9700 NT に合わせ、天井ファン以外をグリーンにしました。
ついでに、フロント両側のアクリル板を使い、LED光を屈折させ表示するLEDもグリーンに。
但、グリーンって輝度が低いのか、黄緑色で、弱い輝きになったしまった。(残念)
(ちなみに、Ainexの3mm LEDを使用しました。)
おまけに、CPUも交換。
このM/B 「Striker II Formula」には
E8400(C0)→Q9550(OC 3.0GHz)→Q6600(OC 2.88GHz)→E8600
と載せ替え 現在3.75GHzで常用テスト中です。
新年早々、自己満足の報告でスミマセン。
(画像のピンボケ・配線の見苦しいとこは、ご勘弁)
1点
グリーン、かっこいいですね
私も側面ファンを交換しようと考えているのですが
外す際にアクリルが割れてしまいそうで、なんとなく怖いのですが^^;
ファン交換時に良いアドバイスがあればお願いします。
書込番号:8936357
0点
Dicek18さん、今晩は。
>私も側面ファンを交換しようと考えているのですが
側面ファンは、黒い樹脂製のピンで止めてあったと思います。
自分は、再取り付けが出来ず、市販ファン付属のビスでねじ止めしました。
ZALMAN色のグリーンファンで予定したのですが、なかなか販売店が見つからず、
納期未定の取り寄せばかりで、あきらめました。
>ファン交換時に良いアドバイスがあればお願いします。
アドバイスできるとこは、特に無いですね。好みで納得すれば良しと。!!
(私の部屋の押し入れには、納得できず、無駄になった風車が20個ほどあります。)
書込番号:8936510
0点
回答ありがとうございます
なるほど・・・やはりそうですか
私はREDに替えようと思っているのですが
側面以外はともかく、アクリル部分のファンだけが不安で
交換をたまらっていました
黒い樹脂製のビス・・・あれ一度取るとつけれなそうですよね
外す際も割らずに取れるか不安げです・・・汗
書込番号:8937107
0点
遅レスになりましたが、外すのは簡単でした。
アクリルは、結構強いです。ハイ。
(↑顔アイコンが泣き顔になってましたネ。訂正しときます。)
書込番号:8939255
0点
日本の取り扱い代理店はこのPCケースの画像情報が少ないので二の足を踏む方もいますから…。
http://www.nzxt.com/products/tempest/
NZXTこのメーカーのKHAOSにかなり引かれる…。FANコン幾つ要るか…。
書込番号:8465718
0点
asikaさん、こんにちは。
長所:何と言っても大きさで、AnticのNineHundredと比べると高さで53o、
幅で5o、奥行きで75oも大きいので組立作業やメンテがし易いです。
それと人に依って意見が分かれるのですが、サイドパネルのはめ込み
が横なので私にとっては楽で良いです。
又、重い事が短所でも有るのですが、作り全体が堅牢でしっかりしています。
フロントパネルが今まで使ってきたケースの中では一番取り外し易かったです。
全面のファン部分の防塵シートが取り外しが出来るので手入れが簡単です。
防塵シートの前のカバーにも防塵対策のフィルターが有るために使用して3ヶ月
目に掃除をしましたが、殆ど防塵シートに汚れは有りませんでした。
と言うのも2段目のカバーのフィルターは、エアーフォローの為に外していました
ので汚れの違いが一目瞭然でした。
短所:長所でも書きましたが、少しケース自体が重いです。
上部の2つの14pのケースファンの回転数を最大にするとケースと共振して
ノイズが出ます。
私の場合は、ファンコンで回転数を中に調整しています。
好みにも依りますが、サイドパネルの12pファンの防塵カバーが白なので
全体的にそこだけ浮いた形になり見た目のバランスが悪いと感じました。
そこで防塵は犠牲に成りますが、空調(吸気)を優先して他のファンパネルと
交換しました。
それとサイドパネルのクリア部分がNineHundredと比べるとバランスが悪いですね。
私的には上部をもう15o程上に広く、右サイド部分を25o程縮めれば中が綺麗に
見えてベストでしたね。
どちらかと言うとAnticのNineHundredと比べての感想でしたが、どちらも
短所、長所があってどちらも良いですね。
書込番号:8468330
0点
こんばんは
今日届きました
同時購入した750W電源を取り付け
通電テストを行いました
ネオンもいいですね
しかし前面の2個のファンの吸い込みが
弱い感じですがHDDの熱対策は大丈夫かなと
おもったりします。フィルターがファン側と
5インチベイ側もあり2重の影響かな
書込番号:8474571
0点
asikaさんも、購入されたのですね。
前スレ[8187409]に報告してますが、
自分は前面ファンフィルターを外してます。
また、ケース全体的に吸気不足だと思いますが、如何ですか?
最近CPUファンを、ZALMAN CNPS9700 NTに換え、上部排気は、
1基にして使ってます。良いですよ。
HDD LEDが左側面で、見づらいです。別に付けようかと考えてます。
書込番号:8476202
0点
中身入れ替え処理し
すべてブルーに総一し
派手に輝いています笑
ベルチェクーラ+コントローラ、電源のファン色
温度計、青です
マザーボードを配置する周りが広くなり
HDDの出し入れも楽ですね
おやkatsun50さん こんばんは
HDDランプ確かに見えにくいんですね
気にしなくてもいいじゃないかな?
書込番号:8477085
0点
クラマス CM690のクチコミ[8172662]に記載したとおり、購入後報告です。
SOLOからTEMPESTに Striker II Formula 以下移設しました。
起動一発、fan関係のBios 調整中5分で電源断。えっット。何で!・・
原因、SB温度が80℃越えで、保護停止と確認。SBとNBの温度が高い。
SOLOで使用時は、アイドル70℃付近、コレに換えると、80℃付近。
私見ですが、ケース容量が増え、フロントファンからの吸気風がNB.SBに
届かない見たい。また、そのほか次の点を欠点と見た。
一つ、6台のファンバランスが悪い。吸気不足みたい。
吸気12cmx3、排気14cmx2+12cm+電源ファン+V/Cファンとなり排気風量が多くなる。
おまけに、天板排気が2台で風量が多いため、フロント吸気は直天板に流れている感じ。
二つ、天板ファンの排気方向が変更できない。(構造上無理のようです)
antec900やクラマスCM690の方が良いですね。
三つ、フロントカバーに防塵フィルターがあるので、前面ファン前のフィルター板は
フロントからの吸気の抵抗となっている。
四つ、HDD固定ブラケット?の精度が悪い。最後の固定に難があった。
五つ、シャーシのキリバリが多すぎる。切り傷が耐えなかった。(下手なだけかも)
六つ、内部ケーブルを背面に廻すが、空間厚み?が小さく、側面ケース板が閉めづらい。
七つ、電源は吸込み排気ファンが上向きになるので、組み立て中にビスが内部に落ちやすい。
八つ、やたらと大きい。重い。
まあ、よい点も上げますと。
1.内部が広い。大型カード、電源も入る。
2.HDDがたくさん入る。
3.付属のファンは、静かです。(その分風量不足なのかな?)
上記欠点の対策として、以下のようにしてます。
・14CM天板ファンは停止。後方排気ファンだけで排気する。
・中断3.5HDDゲージ後ろに内部12cm追加、SB、NBに小型ファンで風を当ててます。
・全面ファンのフィルター板の撤去。
コレで室温35℃環境でNB65℃、SB75℃程度で使用可となっています。
結論として、皆さんの評価の高いケースが良かったかなと悔やんでます。
2点
天井ファンガンガン回して3Dゲーム走ってますか。
吸気/排気調整はRPM調整して、ツーリングの
お楽しみということで。
書込番号:8187571
0点
katsun50さん 引越しおつかれ様です
構成は晒したほうが参考になりますね
過去のレビューを見ると気に入った人が多いようで
辛口コメントが少ないので辛口評価は参考になるでしょう
11キロて確かに重いケースですね(悪いことではないのかもですが)
電源ファン上向きは下部に置くタイプではクーラーマスターが逆に
異例の下起き下向きなのでしょうがないでしょうね
下部起きの場合は私はAntecのNEOPOWERをお勧めしてます
個人的にはケースを選ぶときにメーカーや代理店のHPで詳細や
画像があまりに少ない物はなんとなくその時点でパスしちゃいますね・・・
書込番号:8187683
0点
ZUULさん、がんこなオークさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
天井ファンは回せませんね!。現状のバランスが崩れます。
ファンコンの導入は、過去に失敗しているので、考えてません。
できれば、簡素に調整したいです。・・したいです。
電源ファンの上向きには、取り外した前面のフィルター板を
両面テープで電源の四隅に貼って、処理しました。
組み込み構成を晒してませんでしたね。
デジカメの調子が悪く、内部写真がアップできません。
後日添付します。
以下構成です。
電源:ZU-550Z. M/B:Striker II Formula.
G/B:8800GTSx2 SLI. Mem:PC2-6400 1Gx2
HDD:500Gx2+320Gx2. DVDx1.FDDx1
追加ファン:12cm+6cm+4cmx2
CPU: E8400 全て定格運用です。
書込番号:8187886
0点
追記です。
CPUファン:zalman CNPS8700 NT
OS:XP pro SP2 です。
書込番号:8187907
0点
M/B:Striker II Formula
G/B:8800GTSx2 SLI
ここまでで、ハードゲーマとお見受けしますが、
どうも顔アイコンとマシン構成がアンマッチで??
ってことは無いですよね。
SB温度が80℃越え・・
何をおやりなんだろう?
書込番号:8190615
0点
ZUULさん、おはよう御座います。
>ここまでで、ハードゲーマとお見受けしますが、
>どうも顔アイコンとマシン構成がアンマッチで??
HGではありません。
PCいじりが好きなだけの初老には早い、熟年です。? うん、只のアホウですな。
(でも、ゲームは好きですよ。)
>SB温度が80℃越え・・
今、↑の対策に苦労してます。当初こんなに高くなかったんですが。
fanの変更でもしてみます。
書込番号:8193666
0点
その後の経過。
SBの温度の件ですが、M/BのSBヒートシンクが
少し浮いている感じで、取り付けピンを押し込むと温度が下がる。
絶縁ワッシャーをM/B裏のピン挿入部に噛ませ、ヒートシンクを密着させたところ、
温度低下し、アイドル時で60℃ぐらいになりました。
その後、prime95を1時間あまり作動させた直後の温度も変化がなく、良好となりました。
また、TEMPESTの組上げ完了内部画像もアップします。
結局追加ファンは、内部12cm(HDDゲージ後ろ)、7cm(NB冷却用)の2ヶです。
ケース付属のファンは、天井1基は停止としました。(メモリー上部で自然吸気を期待する)
電源吸い込みファン側に、フィルターを貼り付けました。
書込番号:8210071
0点
一言で言えばCPU周りの冷却不足と…。
どんなにケースのエアーフローが良くてもピンポイントな発熱部にはFAN追加冷却は必要ですから…。ケースのエアーフローはその排気及びHDD冷却用と…。
最初のスレ 吸気12cmx3 はフロントx2・サイドx1なのかもしれませんがサイドは排気の方が良いと思います(勘違いならご容赦の程…)
書込番号:8465973
0点
マザーが故障したためアスース製からギガバイトのDS4 R2を購入。。。
それとケースも購入、アポロのシルバーで仕上げました。。。
いい感じのケースです。。
エアフローを強化してからOCしてみます。。^^
0点
こんばんは
MA-7131DXを、搭載するんですよね〜
書込番号:6872133
0点
☆まっきー☆さん!おひさしぶりです★^^
はい!そうです。今はリテール使用です。。待ってるのが・・・。。
このケースはけっこういいです!!^^。。
標準のケースファンの風量(回転数)が良くなかったけど。。(交換しました)
サイドのファン(12)の位置もマザーのチップ(P35)に直接あたります。。
デザインも良いしケース内がすべて見えるのがGoodです^^
書込番号:6872289
0点
なかなか、お洒落なケースですよね。
エアフローも良さそうですしね。
余談ですが・・・
MA-7131DXを入手できたら
取り付けの時4本のねじを、かなり思いっきり締めた方が良いようです。
なんか、締めが甘いとクーラー自身の重みで密着度が悪くなるようです。
(その時は、思いっきり締めたつもりだったのですが・・・)
取り付け時に比べて、温度が高いなと(10度位)思い
取り付け直したら元の温度に戻りました。
書込番号:6872300
0点
は〜い^^。。さすが☆まっきー☆さん★
参考になります。。。
あとファンが1つになったみたいですね。。
プラス1装着で温度に変化はあるんでしょうか??
書込番号:6872314
0点
自分で、最初から追加FANを付けたので比べていません。 ごめんなさい。
今、ちなみにQX6700(B3ステッピングの熱いCPU)ですが
2.66GHzの定格で
室温 27度 CoreTemp 34 35 27 34 位を表示しています。
コントローラは、25度です。
書込番号:6872327
0点
こんばんはです★^^
そうですか。。。
ちなみにFANの回転数とかは(92)??
☆まっきー☆さんのQX6700と私のQ6600(3GB)の温度はだいたい同じです。。。
ただ私のクーラーはリテールだからペルチェにしたら期待度大です。
現状から10度位は下がると思いますか??
書込番号:6873878
0点
こんばんは(^^)
私が付けた追加FANは、
サイズ の 鎌フロゥ9cm超静音(SA0925FDB12L) です。
回転数は、1600rpmです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html
これと、3cmのねじを別途で購入して取り付けました。
>ただ私のクーラーはリテールだからペルチェにしたら期待度大です。
>現状から10度位は下がると思いますか??
ただ、コントローラが25度以下の場合
ペルチェの冷却が止まる仕様だったので
下がっても20〜25度位かなっと思いますが。。。
書込番号:6874066
0点
なるほどですねっ☆(@@)
でも楽しみです。。。(いじくり)
それとですが☆まっきー☆さんってアスース派ですよね!?
今回私はギガバイト製にしたのですがGーSATA!?(紫)のコネクターは普通に使えるのでしょうか?。。(例・・・HDDとかドライブ)・・ギガバイト少し勉強中・・・。。^^
書込番号:6874142
0点
GSATAは、確かGIGABYTE SATA2(コントローラ)の略称ですね。
このボードは、チップセット(ICH9R)の6ポート以外に、
GIGABYTE SATA2接続の2ポートを独自に備えていて
普通に内部接続またはeSATA化するブラケットを付けても使用できると思いましたが・・・
あまり詳しくないので、こんな物で^^
書込番号:6874238
0点
こんばんは☆まっきー☆さん★^^
↑了解です。。
それとなんですが・・。。実は今日電源を購入しました。
最初に構成していたHyper HPU-4B580 580W ブルーLEDバージョンです。
ですが動きませんでした。。2台のマザーで試したのですがやはり動きません。。
単純に電源が動くかはマザーの20ピン&24ピンにケーブルをつないでONのスイッチを押せば電源FANが回ってたしかめられるのですが(私のやり方)。。動きません。
どうでしょう!初期不良ですよね??
書込番号:6877674
0点
追記
物理的接続が問題ないなら
ケースの電源ボタンの不良の可能性がありますので
PowerSW の2個のピンをマイナスドライバでショートさせてみましょう。
それでも、だめなら電源だけの単体テスト
用意するものは、普通のクリップ1個
方法は、ロックを右に見て
□□
□□
□□
□□ ← この列の右側と
□□■ ← この列の右側
□□■
□□■ ■・・・ロック
□□
□□
□□
□□
□□
縦に12個ある右側の、上から4個目と5個目をクリップでショートさせてみてください。
電源のファンが回れば電源は、正常です。
書込番号:6878155
1点
☆まっきー☆さんありがとうです。。^^
実はほかの電源ではちゃんと動くのです。。
もちろん接続は同じやり方です。
書込番号:6878646
0点
電源だけの単体テストはクリアできているのでしょうか?
PowerSWのショートでも電源は入らないのでしょうか?
Hyper HPU-4B580 580Wなら、スクリュープラグ方式 なので
電源との接続プラグを変えてみるとか?
あと、HDやDVDドライブの電源を分散してみるとか?
書込番号:6878681
0点
☆まっきー☆さん
アドバイスありがとうです★^^
今日パーツの電源が初期不良と確認されました。
ショップの方で新品と交換してくれるそうです。
なんかやれやれって感じです。この間はHDDの初期不良でした。。。私って運が悪いーー。
ペルチェのクーラーが怖い・・・。。
それと明日グラボも交換で新品のギガバイトの Radeon HD 2600XTが着ます。
「・・・初期不良でないように・・・」
書込番号:6883929
0点
初期不良でしたか?
不運でしたね。
ちなみに私は、自作用パーツって初期不良って今まで特に無いんですよ。
だから、ほとんど一発で動作しますね。
ただ、運が良いだけなのかな?
あったのは、プリンタとか無線LANとか周辺機器ばかりなんです。
>Radeon HD 2600XTが着ます
良いですね。
私なんか7600GTのしょぼいの使っています。
ゲームをやらないので、
CPUやマザーやキャプチャボードばかりに投資しています^^
>ペルチェのクーラーが怖い・・・。。
初回分分ではないですし、正常品を期待して待つしかないでしょう^^
書込番号:6884148
0点
こんにちはです。^^
ようやく電源とグラボがそろいあとHDDもです。
一から組み立ててみました^^が、、、
OSのインストールができません。。BIOSの画面は開けます。。
Verifuing DMI Pool Data・・・・・
Missing operating sustem
となっています。。
ドライブにOSディスクを入れてEnterキーを押しても画面がこの状態です。
もしかしてHDDが悪いのでしょうか??。。。
書込番号:6900495
0点
↑に追記ですが、、
ドライブ3台使用ですが、、電源の4ピンコネクターからSATAに変換して(一つの4ピンから3つのSATA)ます。。これは大丈夫ですよね??
書込番号:6900577
0点
電源の変換は問題ないと思います。
OSインストール時は、OSを入れるHDだけをS-ATAポートの
若い番号順(単機なら1番、RAIDなら1と2とか)
に接続して行ったほうが良いですよ。
ちなみに、OSは XP SP2?
書込番号:6900992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























