このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2016年12月31日 19:18 | |
| 1 | 6 | 2016年11月25日 01:54 | |
| 3 | 3 | 2016年8月24日 18:04 | |
| 12 | 13 | 2016年8月27日 14:02 | |
| 1 | 4 | 2016年8月27日 19:19 | |
| 5 | 7 | 2016年6月10日 03:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > Phantom 530
グラボ等のPCI-Eを取り付けに使うこのネジを無くしたのでホームセンターで買おうと思うのですがこのネジの種類わかるかたおられましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:20528466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手で回せるインチネジかと思われます。
手で回せるインチネジ 257円
https://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TK-P23-%E6%89%8B%E7%B7%A0%E3%82%81%E3%83%8D%E3%82%B8-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8/dp/B00076YM60/ref=sr_1_11?s=computers&ie=UTF8&qid=1483171668&sr=1-11&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8
書込番号:20528515
1点
パソコンショップに似たのが売っています。 800円ぐらいで。 ケースの外のねじと一緒だったと思います。 アイネックス ハンドルネジミリ黒 PB-034BK
書込番号:20528516
0点
巨大ホームセンターでも売ってないです。
パソコンのパーツが売ってるお店に行ってみて下さい。
書込番号:20528518
0点
昔、家電量販店のPCパーツコーナーで購入したのは、
「RiteUp ハンドルネジ インチタイプ 6個入り RIS04」
と書かれています。
色はシルバーです。
ホームセンターで購入できるかは?です。
書込番号:20528519
0点
ホームセンターは扱っているジャンルが広すぎて探し出すのが大変だし手回しネジを扱ってるところは少ないから、パーツも扱っているPCショップに行った方が早い。
手回しでないドライバーでねじ込むタイプの正式名は「No.6-32UNC×6mm」、通称「インチねじ大」。
”大”というのは重量物を固定するため頭が大きいということ。手回しタイプがいいならPCショップで「手回しのインチねじ」といえば通じる。
書込番号:20528534
![]()
0点
皆様ご意見ありがとうございます。インチネジなので後日pcショップで買いたいと思います。
書込番号:20528810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > GUARDIAN 921 RB
A1.マニュアルに書いてあるよ。
A2.メーカーサイトにスペック書いてるから、ソレ見ればわかると思うけどな。
マニュアルはメーカーサイトでダウンロードも出来るから見るといい。
自作なんだから、こんなことくらい自分で調べませんか?
書込番号:20390183
1点
サイズを見る限り風神匠PLUSはGUARDIAN 921 RBに入るかと思います。
ケースのリアのファンは外さないといけないかもしれないですね。
書込番号:20390188
0点
前面パネルを外した後の絵だけで、外し方が載っておりません。
過去に自作したケースは6か所でダボ留めだったので注意しつつ力づくだったのですが、
できれば当然壊したくないので、どなたかご存じありませんでしょうか?
書込番号:20390963
0点
爪の状態を確認できれば、力ずくで外せるのかわかるかも。
書込番号:20396643
0点
写真を見る限り、6つの丸穴があって、そこに嵌まっている様に見えます。
http://www.overclockersclub.com/reviews/nzxt_guardian_921/3.htm
そうなると引き抜くしかないでしょうね。
書込番号:20405647
![]()
0点
無知なもので分からないのですが
HPに書いてあった8つのファンをサポートするPWMファンハブを装備し...とありますが、PWMファンハブとはなんですか??
書込番号:20137752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのままの意味で、PWM用の分岐コネクターだね。
4pin用のFANをマザボに8個繋げられる大容量アンペアをペリフェラル4pin辺りから給電するんじゃないかな?
ただマザボの4pinコネクタ(多分CPUFAN用の)一カ所だと思うので回転制御は一元的だと思うよ。
メリットは静かな時はとても静か
デメリットはうるさいときはとってもうるさい
そりゃ8FAN全部同じ動作だもんね。
書込番号:20137819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB HUBと同じで取り付け可能なPWMファンを増やすものです。
マザーボードのファンコネクターからPWM信号を取り出し、その信号に従ってファンを制御します。
3ピンのファンを接続することも可能ですが、その場合は常に最大回転数で動作します。
PWM制御のファンが取り付けられるコネクターから取らないと意味がないですし、4ピンファンコネクターでも電圧制御をするものがあるので必ずしも制御出来るとは限りません。
4ピンファンコネクターで電圧制御している場合、PWM信号は最大回転状態に固定されているので、PWMファンを繋いでも最大回転数で回ってしまいます。
書込番号:20140112
![]()
0点
このケースまたは同じくNZXTのNoctis450へ、E-ATXのマザーボードを
取り付けられたツワモノさんはいらっしゃいませんか?
大きさ的には入るのかもしれませんが、配線の取り回し等実際になさった方へ
難度やコツなどどういう感じなのかお聞きしたいです。
305x272 mmのX99、E-ATXのMSIマザボを検討中です。
E-ATXじゃないといけないの?という回答はこの場では省略お願い致します。
0点
そんなピンポイント質問でお返事が来るとは思えないけど。
はい、私が使ってるケースなら入る(仕様にも謳われてます)けどね。
>E-ATXじゃないといけないの?という回答はこの場では省略お願い致します
初投稿でそこまで言うか?
書込番号:20135460
3点
どうしてもマザーをE-ATXにしたいなら、ケースもE-ATX仕様にすればいいだけの話だとは思うけど。
書込番号:20135587
2点
http://imgur.com/gallery/MWeD6Ot
http://www.jagatreview.com/2014/12/hands-on-review-nzxt-h440-razer-edition-casing-mid-tower-mewah-ala-razer/3/
↑E-ATX入れると裏配線するところが狭くなってケーブルの取り回しが大変そう・・・
書込番号:20135602
2点
>ピンクモンキーさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございますw
>kokonoe_hさん
画像感謝です!やはり裏配線の穴がふさがれたりすることが懸念されますよねー><
書込番号:20136094
0点
もう答えは出ていますけど。後押しをw
大きめの規格のケースに小さな規格のマザボ(microATXやmini-iTXなど)を入れるのは、組むときもメンテナンスも楽で良いけど。
その逆はデメリットが。
ケーブル類がぎりぎりだと無理がかかる。←まあこれはエクステンションを使えばどうとでもなる気もするけど。
メンテに不利なのはいかんとも。
マザボの固定孔が一部合わないので、マザボを支持できない箇所が出る
すると、パーツやコネクタを抜き差しするときマザボが曲がるなど無理がかかることに。
デザインの好き嫌いやPCの置き場所の問題もあるかもしれませんけど、マザボに合わせたケースを選択しましょう。
>E-ATXじゃないといけないの?という回答はこの場では省略お願い致します。
「E-ATXを基本に据えて構想しています」のほうがカドが立たなかったね。^ ^
書込番号:20136681
0点
>E-ATXのマザーボードを取り付けられたツワモノさんはいらっしゃいませんか?
そんなアホな(関西式表現です)ことする人は居ないと思います。
その逆、ATX仕様のマザーをE-ATX対応のケースに収納する人なら居られるでしょう、私もその一人ですし。
書込番号:20136730
0点
>φなるさん
ご返信感謝です^ ^
おっしゃることは私も普通に想定していました。
それを承知で聞いてみたところです。何か革新的なアイデアはないものかと^ ^
書込番号:20136950
0点
>>画像感謝です!やはり裏配線の穴がふさがれたりすること
http://www.jagatreview.com/wp-content/uploads/2014/12/NZXT-H440-Razer-33.jpg
↑SATAの端子がぶつかって、他に穴が無いと裏にまわせなそうですね。
工夫すれば何とかなるんじゃないでしょうか。
書込番号:20136987
![]()
1点
>kokonoe_hさん
画像リンク本当にありがとうございます^ ^
ネジ穴の位置は同じで、問題となるのは右端のケーブルホールだけですよねー。
L字SATAを使う手もあるし、右に大きく空いているドライブスペースからも通せそうですね^ ^
書込番号:20137101
0点
H440所有者です。
自分が取り付けているのはATX規格の BIOSTAR TZ77XE4 なんですが、
このマザーが 305mm x 244mm なのでそれより 26mm ほど横長のマザーを取り付けたいということですよね。
ケーブルの取り回しについては至る所に穴が開いているので
見た目をそれほど気にしなければ対応できると思います。
ケーブルホールについてですが、
ATX規格のマザーでさえも横向きのSATAポートの位置によっては使えない場合があります。
実際にTZ77XE4ではポートの直下にケーブルホールがないので
一部のSATAケーブルはHDDスペースの方を通しています。(図1参照)
あと、ケーブルホールの部分の鉄板は斜めになっています。(図2参照)
マザーを取り付けている面を底面とするとHDDスペースまで高さ10mmほどの坂を登っているイメージです。
なので 26mm も横長になるとマザーのエッジが接触する可能性が大いにあると思います。
実際に差し金を当ててみたんですがラバー製のケーブルホールをつけたままだと100%接触すると思います。(図3参照)
ラバー製のケーブルホールが結構厚みがあるのでそれを外してもいけるとがどうか保証できません。(図4参照)
また、取り付けられたとしても横挿しSATAポートだとそのコネクタ部分だけ長くなるので
抜き差しが非常にやりづらくなりますし、下側になるSATAポートは使えないかもしれません。
マザーはスペーサーの高さをリア側とフロント側で高さを変えてやればなんとか取り付けられるとは思いますが、
色々と弊害も起きていると思いますのでお勧めしませんね。
書込番号:20140675
![]()
2点
>厚揚公太さん
H440を使用なさっているのですね!それと貴重な情報と画像まで本当にありがとうございます^ ^
ケーブルホールの部分が斜めになっているとは知りませんでした><
ゴム部分を外したとしても右端がかなり厳しそうですね^ ^;
貴重な情報と、寸法まで測っていただき感謝です。
書込番号:20140991
0点
ケーブルホールが塞がれる点については他のルートがあるので目をつむるとしても
端の傾斜によりマザボを水平に設置できないかもしれないというのは大問題に思いました><
結論としては、このケースは譲れないので、といってもこれではなくH440と内部構造が全く同じのNOCTIS450の
白色のほうですが、ケースはそのままでマザーのほうをATX規格に妥協しようかなと思っています;;
ケースNOCTIS450、X99ATXマザー、i7 6950Xを軸に他の構成も考えていきたいと思います^ ^
回答いただいた皆様ありがとうございました^ ^
書込番号:20148067
0点
旧型と違いPWMに対応したとHPに書いてありますが、このHUBに付いている複数のFANをHUBから伸びる一つのケーブルでマザー等につなぐことでマザーのBIOS等で回転数を制御できるのでしょうか?
それともPWM対応のファン(4pin)のものもHUBに接続できるようになったということなのでしょうか?
どなたかご存知の方または、このケースを購入された方教えて頂けないでしょうか。
0点
>このHUBに付いている複数のFANをHUBから伸びる一つのケーブルでマザー等につなぐことでマザーのBIOS等で回転数を制御できるのでしょうか?
ということになります。
http://www.overclock.net/t/1600803/nzxt-h440-new-edition-so-called-pwm-fan-hub-doesnt-suppport-pwm
書込番号:20134407
![]()
0点
PWMに対応したという割にはメーカーのFAN HUBの写真は3Pinなのですが、本当に対応しているのでしょうか?
それは置いておいて、
>旧型と違いPWMに対応したとHPに書いてありますが、このHUBに付いている複数のFANをHUBから伸びる一つのケーブルでマザー等につなぐことでマザーのBIOS等で回転数を制御できるのでしょうか?
通常ファンで使用しているケーブルは1つのファンしか制御できません。
なのでこのようなハブをマザーボードのファンのコネクタに接続しても、すべてのファンが同一回転数になるのがせいぜいかと思います。
別途ケースのユーティリティソフトやパネル上で制御するようになっているのでは?
電源用のコネクタともう1つコネクタがあるので、マザーボードのBIOS側から直接制御する仕組みではないと思いますよ。
書込番号:20134413
![]()
1点
これは多数のファンを一括制御してやろうというシステムで、
M/BのCPUファンピンからPWM信号をもらって、外部12V電源を
内蔵PWM回路でPWMを発生して、3ピンファンを最大8個
動かそうというものです。
CPUファンピンが2つあるM/BのサブのCPUファンピンを使うのがいい。
基準の温度はCPU温度になるから、高性能ビデオが爆熱なら
カード回りはあまり冷えないのでは?
書込番号:20134590
![]()
0点
>ZUULさん
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
お早い返信ありがとうございます。返信遅れて申し訳ございません。
実は昨日米アマからこのケースが届きましたので、試してみましたところZUULさんの言う通り、M/BのCPUファンピンからPWM信号を受け取って制御しているようでした、マザーでCPUの回転数を%で制御してみたところケースのファンも回転数が変わっているようです。
ただ、全く回転数の違うCPUファンと同期しても自分的には意味がないと・・・
自分が思っていたのと違ったのでマザーで各ファンを制御しようにも付属のは3pinだし
ファンコンが欲しいが、5インチベイが・・・
新しくファンを買うのも・・・
それに以前のPhantomよりサイドパネルもぺらく少し残念。
書込番号:20148857
0点
お世話になります。
Mantaで人生初の自作PCを検討しています。
コンセプトとしては、コンパクトで、ハイスペック、静音マシンです。
Mantaケースを使うことが前提ですが
静音が最優先、次にスペックと考えています。
デザインを気に入ったのでMantaをどうしても使いたいと考えています。
WEBを色々と眺めながら以下の構成を考えたのですが、なにせ初めてでしたので
このケースにうまく合うのか、そもそもコンセプトに合っているのかなど
お知恵をいただければ嬉しく思います。
マザーボード:ASUS Z170I PRO GAMING
CPUクーラー:虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000
ストレージ:SSD RAID0 CRUSIAL CT1000MX200SSD1(2枚)
電源:Corsair RM550x CP-9020090-JP
メモリ:CORSAIR CMK32GX4M2B3000C15(2枚)
CPU:Core i7 6700K BOX
ビデオカード:ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
こうしたほうが良いなどあれば教えて下さい。
宜しくお願い申し上げます。
0点
>コンセプトとしては、コンパクトで、ハイスペック、静音マシンです。
>そもそもコンセプトに合っているのかなど
一番大切な「用途」を。
CPUクーラー。ケースのスペックにあるCPUスペースというのがクーラーの高さとすると、虎徹だとぎりぎり入らないかも。ちょっと冒険。
SSD。体感に影響はほとんど無いので、RAIDは必要無いと思います。容量を稼ぎたいのなら、ともかく。
メモリ。容量は用途に寄ります。多く積めば良いというものでも無いので。8GBx2で足りないのはよほど。
書込番号:19942145
![]()
3点
KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
>一番大切な「用途」を。
そうですよね。失礼いたしました。用途は仕事です。
なかなかマニアックな仕事をしているのですがAdobe系のアプリケーションを多数利用するシステム開発を
しています。ファイルサイズが大きいデータを扱うことが多く、動画や画像を多く扱います。
アプリの特性上メモリが大きいほど動作が安定するようです。
またVMwareなどで仮想環境も同時に起動したいということもあります。
>
>CPUクーラー。ケースのスペックにあるCPUスペースというのがクーラーの高さとすると、虎徹だとぎりぎり入らないかも。ちょっと冒険。
>
ありがとうございます。そうなんですね。一発目の自作で冒険は危険ですね。他にも検討した方がよさそうですね。
CPUスペースを考慮して調べてみます。オススメがあれば教えて下さい。
>SSD。体感に影響はほとんど無いので、RAIDは必要無いと思います。容量を稼ぎたいのなら、ともかく。
はい。失礼いたしました。RAIDはいらないです。これは間違えました。
>メモリ。容量は用途に寄ります。多く積めば良いというものでも無いので。8GBx2で足りないのはよほど。
はい。ここも16で十分ではあると思ったのですが、予算的に余裕があったので積んでしまえ!という
感覚でしかありませんでした。スロットも2つだったのでこの際という感じでした。
コメントありがとうございました!
また教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19942162
0点
GeForce GTX 960で大丈夫ですか?
Maxwell以降アグレッシブに3Dへ振ってしまったせいか、Adobe系の一部アプリケーションでGPUアクセラレーションが動作しません。
それを理解して選んでいるなら問題ありません。
GeForceでAdobeならKepler(GeForce GTX 760以上の700シリーズ)の方がいいです。
もしくはRADEONですね。
CPUクーラーなら確実なのは92mmファンを搭載したものです。
CRYORIG M9i
http://kakaku.com/item/K0000817779/
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330468/
サイズで120mmファンなら少し高いですが、こちらの方なら確実でしょう。
NINJA 4
http://kakaku.com/item/K0000771304/
書込番号:19943820
2点
uPD70116さん
コメントありがとうございます。
大変参考になります。
グラボの事はまったく理解していませんでした。
ありがとうございます。
CPUクーラーについてもありがとうございます。
ここにきて、KRAKEN X41という簡易水冷の候補も
出てきたのですが、焦らずによく考えたいと思います。
書込番号:19943848
0点
>Mano1108さん
簡易水冷に関してですが、温度管理とかしっかりして水漏れとかもチェック出来ないのなら
やめておいたほうが良いかと。
私の地元のPC工房では簡易水冷絡みのトラブル(水漏れでPCがパー)が持ち込み多いって
聞いています。
定期的にラジエーターホースの点検とか出来る人じゃないと泣くことになるかもしれません。
書込番号:19943910
0点
キンチャン123さん
情報ありがとうございます。
そうですか…。怖いですね。仕事で使うとなるとさらに怖いです。
よく考えますね。
書込番号:19943927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












