このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2013年5月15日 11:14 | |
| 0 | 7 | 2013年4月1日 18:37 | |
| 0 | 7 | 2013年3月19日 18:33 | |
| 0 | 2 | 2013年3月19日 21:10 | |
| 2 | 1 | 2012年11月7日 17:06 | |
| 0 | 3 | 2012年10月29日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > Phantom 410
Phantom 410の白に惹かれて購入を検討しているのですが
下記の構成はPhantom 410に収まるでしょうか?
【CPU】i7-3970X
【メモリ】CMZ32GX3M4X1600C10
【SSD】VTR1-25SAT3-256G
【HDD】ST2000DM001
【光学ドライブ】BDC-207DBK
【マザーボード】P9X79 DELUXE
【グラフィックボード】GTX690(GALAXYのものです)
【CPUクーラー】H110 CW-9060014-WW
【電源】ENERGIA-P-1000P
Phantomの方でしたら余裕なのかもしれませんがスペースは出来れば抑えたくこちらを選択いたしました。
グラボは大丈夫そうなのですが水冷が心配なのです。
M4R1M0さんのレビューで
「ラジエーターの大きさ27mm×120mm×275mmはなんとか入ると思います。」
と記載されていたので大丈夫かとは思ったのですがもしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただきたく。
他にこの構成が大丈夫そうなケースをご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
0点
こんばんは。。。
簡易水冷の機種を間違えてませんか?
書かれていますラジサイズは110iのほうですよ。110の方は29×140×314mmです。
これに、25mmのファンの厚みが追加になりますので、54mmの厚みが必要になります。
ですので、おそらく無理ですね。ケースを代えるかどうか・・・?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484048/SortID=15983437/#tab
書込番号:15995002
![]()
0点
こぼくん35さん
ご返答ありがとうございます、サイズ違ったのですね…!
見る場所を間違えていたようです、すみませんありがとうございます
となるとやはりCorsairで対応していると明言されているケースにしたほうが安全かもしれませんね
書込番号:15995208
0点
ファンを外側に付ければ問題ないと思います。
蓋
ファン
上板
ラジエーター
とサンドする形にすれば、問題ないでしょう。
ファンとラジエーターは逆も可能かも知れませんが多分面倒です。
書込番号:15995449
1点
uPD70116さん
ファンを外付する方法もあるのですね、ありがとうございます。
しかし確かに少し厄介そうですね
Phantomの方でしたら収まるのでしょうか?
もしくはH110に及ばずともこのケースに収まる冷却性の高い水冷をご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:15995920
0点
おはようございます。
http://www.qualista.co.jp/product/nzxt/phantom410.html
写真の一番下の真ん中に240mmラジエーターを搭載した写真がありました。
ぎりぎりで、8ピンをかわしているようですが、これが、2ミリ程度厚くなるのと、幅が増えますので、M/B本体と干渉しないのか、実際、計測するか搭載している方がいらっしゃると判るのでしょうけれど、今のところ、見つけられてません・・・<(__)>
書込番号:15995922
0点
こぼくん35さん
おはようございます、そして調べて頂いてありがとうございます
URL先とても参考になりました
H110にこだわらずに参考画像のような水冷ですと収まりそうですね
まだ水冷を購入はしていないので収まりそうなものを模索してみます。
これはどこのメーカーのどの商品か見た目を手がかりに探してみますね
書込番号:15996051
0点
ちょっと、イイ情報かもしれません。
取り付け可能ではないかと思いますよ。
写真URL付けておきます。どうも、水冷のホースを通すために、丸いファン口径以外にホースを通すようにカットされているようです。
http://club.coneco.net/user/31933/review/92391/image/0/
この写真は、前側しか写っていませんが、もしかすると、後ろも開いているのではないかと思います。
取り付けは、ケース内からファンを上向きにPushで取り付けて、ケースの上の三角部分にラジエーターを搭載すればよいのではないかと思います。
書込番号:15996486
1点
こぼくん35さん
おお、確かにホース用のスペースが開いていますね!
uPD70116さんのやり方と同じ感じでしょうか
お二人に後押しをいただけたのでこのケースと水冷をつかって組み立ててみますね
アドバイスありがとうございました
書込番号:15996520
0点
その後実際に購入して付けてみたのですが
初期不良なのか仕様なのかはわかりませんが、ケースに付いている穴が微妙にずれていて(本当に数ミリ)ラジエーターとファン2つをきっちり固定することはできませんでした。
ただ、ファン1つとラジエーターは固定できるのでその1つのファンのネジでラジエーターを固定、もう一つのファンは別の方法でつけるといいかと思います。
自分は穴を広げようとしてダメにしてしまったので付属の結束バンドでつけました…なにげにしっかり固定されるものですね。
加工する手段があるのでしたら数ミリ穴を拡張すれば最良かと思います。
書込番号:16021912
0点
えぇぇぇ・・・なにげに・・・数ミリもですか?
ファンとラジエーター1個を取り付けるときに、ネジが掛かる状態にしておいて、遊びのあるときに、もう片方のファンとラジをネジ止めは出来ませんか?
本来は、真ん中のファン2個分の4本ネジを最初に付けて、外側の4本ネジという順番ではないかと思ったりしますが。ファンとの間のスパンが根本的に合わないとすると、それは無理ですしねぇ。
数ミリということは、4〜5ミリですねぇ〜・・・これは、遊びの範囲ではないです。
なんとも、なかなか難しいですね。
私だったら、リーマーで広げていくかもしれません。文句たらたら・・・^^。
もし、時間が許せるせて、よろしければ、写真載せていただけると、後々の方に参考になるかもしれません。
なにはともあれ、お疲れ様でした・・・^^。
書込番号:16022171
0点
こぼくん35さん
返信おくれてしまいすみません、お疲れの言葉ありがとうございます。
穴はもうひどい状態にしてしまったため参考にはできないかと…
(ネジがすり抜ける勢いで広げてしまった(そしてそこまでしないとネジ穴に到達できなかった)
>真ん中のファン2個分の4本ネジを最初に付けて、外側の4本ネジという順番ではないかと思ったりしますが。ファンとの間のスパンが根本的に合わないとすると、それは無理ですしねぇ。
そうなのです、それを試してみようとしたのですがまず中央4つのネジが同時にはめられる状態になりませんでした。
ファン1つを固定するともう片方からはネジ穴が D の様な半円状態にしか見えず、端のネジ穴にいたっては完全に見えていませんでした。
ファン1つだけでもラジエーターとしっかり付けられればガッチリ固定されるのが救いでした。
これがケースの仕様なのかはたまた運が悪かっただけなのかはわからないのですが、ここだけは残念な点でした…あとは静かですし見た目も気に入っていますしで快適です。
書込番号:16135389
0点
PCケース > NZXT > Phantom 410
最近買ったばかりなのですが、
底面にファン(サイズSY1225SL12SL)を取り付け、
このケースのファンコンへ接続しましたが、
ファンコンの風力切り替えスイッチを「弱」にしたまま起動すると、
組込済みの純正ファンとLEDは動作しますが、
増設したファンのみ回らずという状態です。
スイッチを「強」にすると回りだし、切り替えもできます。
「中」のままだと起動と同時に回ります。
しかし弱にしたまま電源を落とし再び起動すると、やはり回りません。
こういう仕様なのでしょうか?
0点
回転数が小さ過ぎると回らないファンはあります。
書込番号:15964115
![]()
0点
サイズSY1225SL12SL 元々低速回転でしょうから,
ファンコン不要では???
書込番号:15964191
0点
摩擦係数は、動いている状態よりも静止している状態の方が大きい。
なので、動き始めさせられなくても動かし続けることは出来る状態がある。
回転数制御は、印加電圧を下げるのではこの様な問題が起こるが、印加時間の間隔を増やすことで制御すれば、この様な事は起こりにくい。
書込番号:15964530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電圧が低すぎて、始動に必要な力が出せていないだけです。
一度動き出せば、もう少し小さな力で動かせます。
ある意味仕様ですね。
実生活でも重い物を動かすとき等で感じることが出来ると思います。
書込番号:15964618
0点
>しかし弱にしたまま電源を落とし再び起動すると、やはり回りません。
そのためのPWMだからねぇ。
それより500rpmだと、これ以上回転落としても意味がないし、そもそも起動するのは賢いファンコン (回転してなかったら電圧を加える) でないと無理だと思う。
手で回したらわかるけど、DCモータはある程度のトルクがないと回らないので。
書込番号:15965001
0点
越後犬さん 返信ありがとうございます。
500rpmのファンなので、そういう事なんですね。
初期不良を良く聞くPCケースだったので、不安になってしまっていたのですが
どうやら杞憂だったようです。というか一般常識?みたいですね・・・お騒がせしました。
沼さんさん 返信ありがとうございます。
ファンコンのコネクタが余ってるのを見てたら、付けてみたくなったもので・・・。お騒がせしました。
きこりさん 返信ありがとうございます。
つまり、初期不良などではないからスイッチを「中」以上にしとくか
ケースのファンコン経由しなければ良いって事ですよね・・・。お騒がせしました。
uPD70116さん 返信ありがとうございます。
やはり、一般常識みたいな事のようで、お恥ずかしい限りです。
〜重い物を動かすとき等〜
はい、うまく説明できませんが、何となく分かります。お騒がせしました。
ムアディブさん 返信ありがとうございます。
PWMでないファンもコントロール出来るなんて!と思って500rpm買った私がバカでした。
確かに、わざわざファンコンに繋ぐ意味はなさそうですね。常時回りっぱで行きます。お騒がせしました。
書込番号:15965707
0点
皆様、ありがとうございました。初期不良などでなく、安心しました。
自分のマヌケっぷりが露呈して恥ずかしいのなんのです。
全員にベストアンサーを差し上げたいのですが、
一番速く返信くださった越後犬さんという事で解決済みとさせていただきます。
書込番号:15965725
0点
画像で指しているランプが点灯しないのですが、これで良いのでしょうか?
普通点灯するものだったら何がいけなくて点灯してないのか教えて下さい。
マザーボードはアスロックのエクストリーム6です。
書込番号:15911049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDアクセスランプでは?
HDDにアクセスが無い時は光りません。
PC再起動してみてください。OS起動時は光るものですから。
アクセスがあるのに光らない場合は、その線を辿っていって、M/Bのコネクタが合っているか確認を。
書込番号:15911681
0点
なるs
OSいれてないと光らないものなんですかね?
実はまだOSインストールしてないんですよ。
BIOS画面では表示されていました。
マザーボードの接続位置も確認してみます。
書込番号:15911699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD LEDだと思いますが、マザーボードとの接続場所や方向を間違えていませんか?
書込番号:15911701
0点
よく見ていれば数回は点灯しますが、直ぐに消えるので気付かないこともあります。
OSを入れようとCDやDVDを読み込めば、アクセスランプは点くでしょう。
書込番号:15911710
0点
とりあえずOSいれてみて(諸事情で二日後ぐらい?)、それでもダメだったら再質問しようとおもいます。m(_ _)mありがとうございました。
書込番号:15911726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回初自作でファントムのレッドを使ったのですが、将来的にファンを変えたり、アクリルのサイドパネルに変えたいと思っています。
そこで、ファンのLEDの色はどの色がカッコいいかお聞きします。(ケースの色と同じ赤がいいのか、それとも青とかの方がいいか)
また、商品のURLを貼って頂けるとありがたいです。
書込番号:15910966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何が合うというのは、貴方の主観の問題ですので解答は難しいでしょう。
LED付きファンは赤と青が多いですが、白や緑もあります。
緑は合わないですが、白は悪くないと思います。
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/index_fan.html
他の色も幾つかあるります。
http://www.owltech.co.jp/pc/casefan/owltech/
中段辺りがLED付きのファンです。
販売終了品も多いですが、ピンクはあります。
書込番号:15911654
0点
http://www.enermaxjapan.com/peripheral_device/Cooling-fan_Product_guidance.html
エナはLEDの数が多い機種が多いのと
色を変えられたり光り方も変えられるファンが多いですよ!
書込番号:15912278
0点
PCケース > NZXT > H2-black [ブラック]
こちらでは使用可能規格にE-ATXを含んでいますが、メーカーサイトで確認すると記載がありません。
マザーの取り付ける範囲の大きさが知りたいのですが、ご使用になられている方、よろしければ教えていただけると助かります。
0点
価格.COMのスペックと、メーカーサイトどちらが正しいかなんて聞くまでもなくメーカーサイト
変な質問をする方ですね。
書込番号:15307778
![]()
2点
前面パネルの裏側の一部分が、何か折れたような跡(写真赤丸部分)や、樹脂の部分が溶けたような(写真青丸部分)所を見つけました。
9月の中旬にこのPCケースを購入し組み立てて以来、前面パネルを外す事は殆どなかったので全然気付きませんでした。
初期不良だったのでしょうか・・・?
皆さんのケースはどうなっていますか?
0点
赤丸1がわかりにくいですね。
たぶん、赤丸2もですが、黒いパーツを固定のため溶かして接着した可能性はあります。
青丸は、許容範囲かと。
表の見える部分ではないので多少雑なこともありますy
書込番号:15263933
![]()
0点
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
折れた後ではなく、溶かしてくっ付けた後だったんですね。
安心しました!
>tomo_8さん
回答、画像ありがとうございます。
ほかの方も私と同じような感じになっていると分かって安心しました。
どうやら神経質になりすぎていたようですw
書込番号:15268714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)













