このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2019年11月21日 15:11 | |
| 7 | 5 | 2019年11月7日 18:39 | |
| 0 | 3 | 2019年10月22日 20:25 | |
| 4 | 4 | 2019年10月20日 09:40 | |
| 1 | 7 | 2019年10月13日 14:23 | |
| 8 | 6 | 2019年9月24日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
フロントに水冷クーラーをつけた場合、何ミリのビデオカードまで取り付けることが出来ますか? 327mmのハイエンドカードを取り付けることは可能でしょうか 分かる方いたらお願いします!
書込番号:23040303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の状態はラジエターの厚み30mm/ファンの厚み25mmのKLAKEN X62をフロントに設置した状態ですが、この状態で
グラボの固定ネジの位置からラジエターまでが327mmあるかないかなので、組み込み時に傾けたりできる余裕が無いの
で「無理」となります。
ただ、ファンを固定トレイの外側(フロントパネル側)に出して取り付けができるのなら、プラス25mmの余裕が出るので可
能なのかもしれませんが、ファンを外側に出す(要はラジエターとファンでトレイをサンドイッチする)かたちで取り付けられ
るのかどうかは試してませんのでわからないです^^;
書込番号:23040325
![]()
2点
ラジエーターファンを外側へ取り付けれたとしてもFANと前面パネルの隙間が5mm程度しかないので、
吸気プッシュでラジエーターに吹き付けても、めっちゃ冷えが悪くなります。
当方も以前のPCケースで同じようなことを試してます。 やはりファンの吸気隙間は大事です。
それに狭いとノイズも大きくなります。 口を窄めて息を吸い込むようなものです^^
書込番号:23040404
![]()
0点
まあ恐らくメーカーもトレイ→ファン→ラジエターというふうにファンを内側に取り付けるように設計してると思うので
「無理」だと考えたほうがいいですね^^;
ちなみに、H510から派生したH510 Eliteの方でしたら、フロントにKLAKEN X62を搭載した状態で327mmのグラボ
はギリギリ付きます。
メーカーサイトの仕様にあるクリアランスでは
H510=「ビデオカードの長さ:381mmまで」
H510 Elite=「ビデオカードの長さ:368.5mmまで」
となっていますが、これはH510に関してはフロントにファンも付けない状態を指していて、H510 Eliteでは「ウリである」
ファンを搭載した状態のクリアランスなのと、H510 EliteはH510と若干ファンやラジエターのを取り付ける部分の構造
が若干異なるので、実際ファンと+ラジエターを搭載した状態ではH510 Eliteの方がクリアランスが確保されていて、
より長いグラボ(330mm位まで)がなんとか付けれます。※実際に試しました。
書込番号:23040436
1点
あんまりギリギリだと頑張って組み込むのはいいけれど、ちょこっとメンテナンスしたいってときにエライしんどくなるからなぁ。
ところで、ラジエーターを固定トレイの外側に、ファンを内側にセットってのはできそうにないのでしょうか?
ホースがうまく引き出せなければ無理だしだめかな?
書込番号:23040531
3点
>、ラジエーターを固定トレイの外側に、ファンを内側にセットってのはできそうにないのでしょうか?
これは無理ですね。
固定トレイとケース本体の接地面に隙間はありませんのでホースを通せないです。
書込番号:23040560
0点
因みにH510 Eliteの方だと、
H510 Elite=「ビデオカードの長さ:368.5mmまで」これから単純にラジエターの厚みを引いた数値がグラボのクリアランス
になりますので、「368.5mm-30mm=338.5mm」が実際のグラボのクリアランスとなり、327mmのグラボを取り付ける際に
11.5mmほどの空き空間で傾けるなりの取付作業となりますのでやはりギリギリですね^^;
書込番号:23040569
![]()
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
メーカーのこの製品のマニュアルを見るとマザーボードを固定するスペーサーが付属品になく、スタンドオフが1つだけ付いているようですのでいらないタイプのようです。
書込番号:23031764
![]()
1点
持ってはいませんが、簡易なソケットレンチも付いてますしそれを使用してM-ATXマザーの時は
スタンドオフ(スペーサー)を移動しないといけません。(一番下のスタンドオフを赤印へ移動)
ATXマザーなら、そのままで結構です
書込番号:23031777
![]()
1点
所有者ですが質問の意味がよくわからないのですけど、通常のATX用の9箇所にスタンドオフが装着済みです。
(あずたろうさんの画像を拝借した黄色い部分)
で、2段めの真ん中の一箇所はネジ穴が無い突起したスタンドオフで、マザーの位置決め用になります。
(あずたろうさんの画像を拝借した緑の部分)
書込番号:23031819
![]()
2点
>・・・スペーサーはいらないタイプですか?
いらないタイプではなく,予め9カ所に取り付けてあるタイプ・・・
書込番号:23031935
2点
皆さんありがとうございました。
10年ぶりに自作しようと思います。
SandyおじさんからRyzenおじさんになれるといいな
書込番号:23032903
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
コンロールはUSBとマニュアルに記載がありますが。。。
逆にRGB端子でのコントロールはスマートデバイス接続では出来ないと思うのですが。(RGBの入力端子が無いと思う)
書込番号:23002706
![]()
0点
Smart Device v2 にてLEDコントロール可能です。
ソフトはCAMを利用です。
書込番号:23002712
![]()
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
仕様ではファンコネクタは10Aまでと記載があり、分岐ケーブルは3個まで繋げられるので最大9個のファンを3グループに分けてコントロール可能という意味では?
RGBは1チャネルで5個までと記載が有るので2個のRGBファンのライティングコントロールが可能という意味だと思うけど。。。
なので標準状態で9個までは繋げられるけど、コントロールは3グループまでという意味だと思う。
書込番号:22997479
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、マニュアルの方ばかり見ていて仕様の方を見てませんでした^^;
AER RGB2ファンの仕様を見るとPWMファンで4ピンしか無いようなのですが、この4ピンをコントローラーに繋げばファン回転数もLEOもコントロールできると言う解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22997605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に1つのグループに割り振られたファンは同じ動きをすると考えれば良いと思います。
例えば360mmラジエターに接続するファンの回転制御は同じ動きで良いので同じコネクタに刺します(CPUの温度と連動させます)
この場合、回転制御のもとになるPWM信号は3個の中の1個から受けます。
ケースファンなので前面に3個のファンを付ければ同じ動きで構わないとすれば、ケースファンを3つのグループに分ければその個数分制御できます。
全部のファンを個別に制御は不可能ですが、グループに分ければ良いという事になります。
RGBに付いては1コネクタで5個まで制御出来るのですから、光り方は5個は同じ光方になります。
そういう意味での制御は可能と思います。
これを見るとファンの回転制御とライティング制御は別々の制御なのでファン側は2つのコントロール信号が出てると考えるのが妥当という事になります。
※ ライティングケーブルはそれぞれのファンをディージーチェーンで接続する仕様の様です。ですので、ファンに接続するのはPWMケーブルとライティングインと次のファンに繋ぐライティングアウトになると様です。
この辺りが分かり易い感じはします。
https://www.bing.com/videos/search?q=nzxt+aer+rgb2&&view=detail&mid=9DC70F420B9A4AB851F09DC70F420B9A4AB851F0&&FORM=VDRVRV
書込番号:22997629
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
度々ありがとうございます。
やっと理解できてきました。
PWMケーブルは普通のファンと同じように繋いでランディングケーブルを別につなぐわけですね。
回転制御については3個までで一組、ライティング制御については5個までで一組ということですね。
今までThermaltakeのRGBファンしか使ったことが無かったので別のRGBファンについては全然よくわかりませんでした。
今思い出しましたけど1年くらい前にもそのThermaltakeのファンの質問で揚げないかつパンさんにお世話になった記憶が^^;
いずれにしましてもスッキリしましので良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22997969
0点
PCケース > NZXT > Phantom 530
そう記載されていると思いきや、取説では360サポートって書いているんですよね。
書込番号:22970358
0点
>ジョニティメットさん
トップに120mm×3のラジエーターがつく、と確かに書いてあるけれど、ファンと合わせて43mm以内の制限付きみたく書いてある、ということは15mmの薄いファンと併用すればつけられるのか・・・・・・静圧低くてダメそうな気がする・・・・・・。
書込番号:22972715
0点
追記
COUGAR PANZER MAX の場合です(念のため)
書込番号:22973058
0点
結局諦めて、サーマルテイクのV71にしたところ、余裕で入りました。ありがとうございました。
書込番号:22985448
0点
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
H500も持っているのですがH500にはトップファンのフィルターが付いていましたがこちらには付いていませんでした。
購入された方トップファンのフィルターって付いてました?
3点
こんばんワン!
そのケースのユーザーではないが
たぶんメーカーミスだと思う。連絡して送ってもらおう。
ところで逸れるが
可愛い顔に吉田のおっちゃんの仮面は勘弁してほしい。
せめてヒカキンにしてね(笑)
書込番号:22944964
1点
こんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
ある時点からネットでの顔出しはやめました。
自作PCを〜ぶっこわ〜っす顔で勘弁してください(笑)
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
マニュアルでは確かにH500とH510のフィルターの記載が違いますね。
レビューで見て取れる限りでもフィルターは無いっぽいです。
まあ、別のケースに付いてたフィルターを天板に載せて使ってるので問題は無いんですが^^;
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:22945232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


















