NZXTすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

NZXT のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードの隠し方について

2019/04/23 01:38(1年以上前)


PCケース > NZXT > H500 CA-H500B

クチコミ投稿数:11件

公式サイトの参考画像を見ていた所必要のない部分が全て隠れていて感動したのですが画像のようにマザーボードを覆い隠すパネルは付属されていませんよね?キットなどが存在するのでしょうか

書込番号:22619909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/04/23 01:53(1年以上前)

自作でカバーを作る以外は、方法がありません。
マザボによって配置は変わりますから、マルチに対応したカバーは存在しません。
そのため、オリジナルを作るしかないわけです。

そこまでカバーで覆うと、SSD(M.2)などの排熱が悪くなるので、冷却方法は考えておく必要があります。

書込番号:22619918

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件 H500 CA-H500BのオーナーH500 CA-H500Bの満足度4

2019/04/23 03:26(1年以上前)

こちらのケースにはそのようなパネルは付属していませんし他のNZXTのケースにも付属していません。

画像のマザーはNZXTが出してるオリジナルマザーでごく限られたモデルですし日本では発売されていません。

書込番号:22619943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2019/04/23 04:24(1年以上前)

アクリル板を使ったテクニックでしたら、完全に隠し切れないかもしれませんが、アクリル板専用のミラー加工スプレーで吹き付けて隠す方法もあります。
始めに厚紙を用意して表面に出す部分を切り抜き、アクリル板に切り抜く目印を付けて、アクリル用の工具で穴を空けます。


上記の手法をPCに転用される際には、3mm以上の厚手アクリルは、ヒートカッターと面取り処理にリューターを使い処理を施し、パーツ干渉個所をできるだけ無い状態に調整しなくてはいけません。
取付部の加工の際には、小型のインパクトドライバーがあると便利と思われます。


他の方も言われていますが、その様な事をされる時には、エアフロも注意しなくてはいけませんから、ファンコン用意したりして水面下の工夫が求められますね。

書込番号:22619963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2019/04/23 06:33(1年以上前)

これは見栄えは良いですが、エアーフローは最低だと思います。VRMはどうやって冷却するんでしょうか?
M2 SSDを付けてれば、そこでも熱が籠ります。

この人はカバーを付けてるとは思いますが、多分、撮影の為だけに作ったんじゃ?と思います。
見た目だけに踊らされると夏場に発熱が酷くなってマザーが壊れるなども考えられます。
水冷でエアーフローが期待できない上にカバーを付けるなんて自殺行為としか思えません。
まあ、話題性だけじゃないですかね?

書込番号:22620052

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件 H500 CA-H500BのオーナーH500 CA-H500Bの満足度4

2019/04/23 06:43(1年以上前)

いえいえ、NZXT製のマザーボードですよ。

https://www.nzxt.com/products/n7-z370-matte-white

書込番号:22620063

ナイスクチコミ!4


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/23 07:00(1年以上前)

排熱最悪っボイ…

パーツ寿命短そう?
実はそこが狙いだったり??

書込番号:22620074

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件 H500 CA-H500BのオーナーH500 CA-H500Bの満足度4

2019/04/23 07:05(1年以上前)

私は画像のマザーがNZXTの製品だと教えてあげただけでモノの良し悪しまではわかりません。

書込番号:22620077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2019/04/23 08:00(1年以上前)

>sakki-noさん
ありがとう御座います
あんまり、NZXTのマザーとか興味が無いので
大丈夫?としか思えない

書込番号:22620126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2019/04/23 08:12(1年以上前)

>sakki-noさん

追記:
大丈夫の意味は内容はわかってるので、サポートのこととかなので、これがどうかという意味では無いので批判じゃないです。
NZXTにマザーの開発能力は無いと思うのでどこかに作らせてるとは思うのだけどどこだろう?FoxconnとかPegatronとかかな?

書込番号:22620148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/04/23 13:18(1年以上前)

皆様回答感謝します。とても参考になりました。
nzxtのマザーだったのですね…
アクリル板の加工とても気になるのですが熱管理に自信が無いので手を出すのはやめときます^^;

書込番号:22620555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/04/23 20:55(1年以上前)

解決済みのところお邪魔しますm(_ _)m

https://m.youtube.com/watch?v=K913JBlIqrs

たしかECS製だったかと。

NZXTのケースに似合いますよね。

MODにはいいかもです。

書込番号:22621298

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2019/04/23 21:05(1年以上前)

後から調べたら、カバーはスチール製で意外に良いかも知れないですが、国内未発売(要するに、並行物しかない)という点が問題じゃないかと。。。

15フェーズ電源でかなり凝った作りですしね

http://www.gdm.or.jp/review/2018/0328/256518

でも、これ、$300なんです。で送料込みで4万くらいしちゃうんですよね。。。で、国内では未保障になるってことです。
安易に勧められないですが、まあ、それに納得できるなら良いとは思います。

書込番号:22621319

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サーマルテイクのrgb電源。

2019/04/21 15:11(1年以上前)


PCケース > NZXT > H500i CA-H500W

クチコミ投稿数:8件

このケースですとサーマルテイクのrgb電源を光らせても光は見えない感じですかね?

書込番号:22616819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/04/21 15:14(1年以上前)

透明ガラスみたいですから、普通に見えるんじゃない。

書込番号:22616825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/04/21 15:16(1年以上前)

って、電源でしたか。
カバーに囲まれてれば見えないでしょうね。

書込番号:22616828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2019/04/21 15:19(1年以上前)

通常の下向きに電源を設置しても光が漏れるだけ、上向き設置ではトンネル構造で光は漏れるだけなので、RGB付きにするメリットじゃほぼ無いかと。。。。

書込番号:22616835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/04/21 15:21(1年以上前)

>けーるきーるさん
電源ですね。電源カバーの上部がメッシュっぽくなっているのでそこからは光入らないですかね?

書込番号:22616842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/04/21 15:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やはり意味ないですか、電源はもう購入してるので、rgb電源が映えるような他のケースを検討してみます。

書込番号:22616850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/04/21 15:34(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001096758/#tab
このケース買ったばかりだけど、RGB電源検討中です^^

書込番号:22616875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/04/21 15:38(1年以上前)

このように。

書込番号:22616886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/04/21 15:56(1年以上前)

メッシュみたいですけど、これだと光らせる魅力が半減しちゃうのでは?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071284926.html

電源部にカバーがないヤツのほうが、見栄えが良いかなと個人的には思いますね。

書込番号:22616910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2019/04/21 16:45(1年以上前)

同じメーカーのLEVEL 20 MT ARGB CA-1M7-00M1WN-00なんかいいかな?と思ったが今一つ電源の光は目立たないと。。。。

https://kakaku.com/item/K0001140268/
https://jp.thermaltake.com/PCケース/ミドルタワー_/Level_20/C_00003378/Level_20_MT_ARGB/design.htm

よく考えたら電源ポン置きか出ないときれいに光らないよね。

AskのページでThermaltakeのケースの紹介YouTubeで光る電源で光らせてないとか。

書込番号:22617009

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/21 17:48(1年以上前)

yukimasa0331さん

Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Platinum 使っていますけど、他の光物があると元の光量が弱いので、全く目立ちません('◇')ゞ
ケースによって上か下に取り付けで、上だと設置場所高くしないと見えないですし。
下のスリットが入ったケースなら見えるようなので、こちらは如何?
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0131/289702

書込番号:22617116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/04/21 21:45(1年以上前)

そもそも光量がすくないんですね。見せるならやなりサーマルテイクのp3.pとかが良さそうですね。静音問題でオープンフレームはどうなのかよくわからないんですね、

書込番号:22617703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/22 06:57(1年以上前)

買ってあるので、アレだけど…
光量ならGAMDIASの電源の方が多いから、他の光物あっても目立ちます。
使ってるケースがトンネルで結局目立たせないですけど(-_-;)

光物では、電源はあっても目立たないパーツですね。設置場所の問題で他の光物パーツばかりが目立って残念な。

書込番号:22618312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/04/22 12:36(1年以上前)


>kaeru911さん

GAMDIASの、ケースで検討してます。皆さんありがどうございました!

書込番号:22618746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/22 20:25(1年以上前)

マイナーチェンジ版が発売してますね。
10% Offなのもお買い得。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0417/301988
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_758.php

書込番号:22619346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 簡易水冷のラジエーターについて

2018/09/15 07:54(1年以上前)


PCケース > NZXT > H500 CA-H500B

クチコミ投稿数:5件

このケースがサポートする簡易水冷ラジエーターは前面の最大280mm、背面の120mmとのことで、NZXTの製品紹介ページではkrakenM22(120mm)をCPUに、krakenG12+x62(280mm)をビデオカードに取り付けている画像が掲載されています。

私も同じ構成にしようと考えているのですが、120mmのクーラーをCPUに、280mmのクーラーをビデオカードに取り付けるのは適切なのでしょうか?
280mmのクーラーをCPUに取り付けるのとどちらが適切なのか、ご教示いただきたいです。

尚、構成予定のCPUは8700kで、ビデオカードはGTX1080Tiのものです。ゲームはよくやります(BF等)

書込番号:22109849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2018/09/15 08:24(1年以上前)

120mmのクーラーをCPUに、280mmのクーラーをビデオカード・・・
が宜しいかと〜

書込番号:22109889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/09/15 08:26(1年以上前)

発熱が高い8700Kを120oラジのクーラーは少々余裕無さすぎだと思います。
OCなどは大してできないでしょう。8700ならまだ良いかもです。

そしてそのままの空冷耐熱規格で作られてるビデオカードを水冷化するのはファッション第一優先に思えます。
NZXTの紹介ページはその路線で魅せてるようにしか思えないですね。

自由さは止めませんが使用実質的には逆の構成であって然るものだと思います。

書込番号:22109891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/09/15 08:37(1年以上前)

>逆の構成であって然るものだと思います。

1080Tiに120o付けるくらいなら空冷Wファンのままのほうが良いでしょう。
確かにあの画像はデザイン的にはスッキリで格好良いですね^^

書込番号:22109907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/15 09:15(1年以上前)

>八八お紺さん

8700Kも1080Tiも爆熱ですよ。
1080Tiなんぞ負荷をかけると〜「お前は温風ヒーターか!」ってくらい熱を吹き出してケース内にバラ撒いていますよ。

真冬なら十分に手を温めてくれますね。
さて
どっちも水冷化するなら280mmでいくべきでしょうね。
120mじゃ冷えない。

勘違いしている人も多々いるようですが・・・

水冷だからって水で冷やすんじゃないです、水で熱を運んで〜結局はクーラー部分(フィン)をファンで空冷で冷やすだけですからね。
水冷だと静かとか、思ってる人もいるかもだけど 結局はファンの音とポンプの音のおまけが付くだけ静かとは言えないと思う。

でもって 少しでも音を静かに、そして冷却力を上げるには〜
フィンの部分の大きい 280mmしか意味が無いと私は思う。

ちなみに 8700K+1080Tiで実際に組んで使っております。
個人的に水冷は却下であります。

でっかいCPUクーラーが鎮座してないと 私はPCって気がしない人です。

書込番号:22109972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/09/15 10:51(1年以上前)

使用するCPU,グラボ次第なんじゃないの?

どちらも大きい物を早着する必要があるのならH700とかの選択になるのでしょうか?

グラボだけど、躯体的なメーカー名、型番まで記載の物でないと危険かな? 基板上のチップの大きさ具合、配置で装着できない物もありそうな気はしますよ?

書込番号:22110224

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2018/09/15 12:50(1年以上前)

どちらも発熱が大きいので、どうしても簡易水冷にしたいなら、グラボ側に280mmを付けるかなー^^;

CPU側は大型空冷でも対応できるので、そっちの方が出来そうな感じです。

どちらも、280mmラジエターをつけると、通常では排気1個になるので、窒息しそうな感じも有るのですが。。。ラジエターを付けると吸気効率が大きく低下するし、発熱を全部ケース内に入れ込んでしまうなど弊害もある、まあ、ラジエターを排気に使うなら有りと言えば有りですが。。。

簡易水冷は冷えると言えば冷えますが、大型空冷に対して、10℃も下がる様な物では無いですよ^^;
キンちゃん1234さんも仰ってますが、水のは熱の運搬に使うだけで、ラジエターが冷やしてるので、熱移動に関してはチューブでの熱移動よりヒートパイプの方が効率は良いです^^;

グラボに大型空冷は付けられないので、付けるならグラボと言うのは理に叶ってますが^^

書込番号:22110495

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2018/09/15 16:38(1年以上前)

どうせなら両方280mmとか、280mmと240mmや360mmと280mmが可能なケースにした方がいいのでは?

書込番号:22111004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/15 19:04(1年以上前)

>八八お紺さん

まぁ どの道ですがね〜
新規で組むのなら もう少し待ってが正解でしょう。

グラボ&CPU どれほど進歩してるか 結果はもうすぐ出ますよ。
わざわざ型遅れになるのを 新規で買うのは急ぐ必要はないでしょうから。

書込番号:22111328

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件 H500 CA-H500BのオーナーH500 CA-H500Bの満足度4

2018/09/15 21:00(1年以上前)

GPUの水冷キット?って簡単に手に入るの?

書込番号:22111643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2018/09/15 21:04(1年以上前)

>sakki-noさん

http://www.nzxt.jp/products/detail/krakeng12.html

こんなのを想定してると思うのですが?

書込番号:22111659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9212件Goodアンサー獲得:1137件

2018/09/15 21:11(1年以上前)

>sakki-noさん
http://amzn.asia/d/5XJd6KY
http://amzn.asia/d/feAq11j
しかもアマゾンとかで普通に売ってる

書込番号:22111677

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件 H500 CA-H500BのオーナーH500 CA-H500Bの満足度4

2018/09/15 21:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん

へ〜、GPUに簡易水冷って結構簡単に導入できそうなんですね。

本格水冷じゃないとGPUは水冷化できないのかと思ってました^^;

書込番号:22111731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/09/15 22:30(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
実はH700の購入も検討しては居たのですが、大きすぎてデスクに置くには些か不安があると思い、H500での構成にしようと思っていた次第で(せっかくのガラスパネルケースなら見えるところに置きたいという考えで……)
それと言葉が抜けて居ましたが、GPUを簡易水冷化したいのはSLIを予定していて、簡易水冷化しないと1枚目が窒息するだろうという考えだったのですが、120mmで厳しいようならSLIも無謀ですね。考え直します。

書込番号:22111929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/16 07:36(1年以上前)

>八八お紺さん

焦らないで2080Tiを待ちましょう。

1080Tiの2WAY程度のスペック叩き出すかもしれません。
そうなれば二枚買うより安く、そして熱も一枚なので少ないって言うメリットの塊です。

すでに1080Tiを持っているならともかく・・
もう少し待てば2080Tiの本当のパワーがネット上に出回ります。

値段的にも1080Tiを二枚買う気なら〜2080Ti一枚の方が安くなりますしね。

書込番号:22112605

ナイスクチコミ!0


Seebookさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/15 14:40(1年以上前)

GPUは120mm簡易水冷でよいですよ。
GPUが爆熱だからと280mm化を勧めている方が多いですが、ちょっと検索するだけでGPUをKrakenG12で簡易水冷化している例はたくさん出てきます。
昔からグラフィックボードの冷却はお粗末なもので水冷化するだけで大分よくなりますね。

書込番号:22603346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内部の寸法について

2019/03/23 05:52(1年以上前)


PCケース > NZXT > H700i CA-H700W

スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

ケーブルマネジメントバーの幅と、マザーボードを取り付けた状態での電源ユニットシュラウドの上の奥行がどのくらいかを教えていただけないでしょうか。

ケース内にフィギュアを入れて楽しみたいのですが、ケーブルマネジメントバーあたりに高さ15cmのフィギュアを一つ、PCIスロットがあるあたりにバイクのミニチュアをいくつか置きたいのですが、そのための参考に前述の質問に答えてくださる方、いらっしゃいませんか?

書込番号:22551569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/03/23 07:58(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/review/2017/1221/244836/8

ケーブルマネジメントバーの幅は75mm
マザボと側壁(ガラス)までのゆとりは、おおよそ、取り付け可能なCPUクーラーの高さ、185mm。

書込番号:22551704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

2019/03/23 08:17(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます!

書込番号:22551729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

2019/04/02 16:22(1年以上前)

goodアンサー選定が遅くなり申し訳ありません。
他にも回答が集まるのを待ちましたが、他に回答がなかったため、けーるきーるさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。

書込番号:22575152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H500iにAER RGBファン取り付け

2018/12/28 10:18(1年以上前)


PCケース > NZXT > H500i CA-H500W

クチコミ投稿数:5件

素人な質問で恥ずかしいんですが、、、
NZXT H500iのファンをNZXT AER RGBファンに交換しました。ファンは回るのですが、LEDの光らしかたが分かりませんでした。
HUE+を別途購入して付けないと、元々H500iに付いているスマートデバイスではファンを光らす事は出来ないんでしょうか?

書込番号:22354819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2018/12/28 10:41(1年以上前)

一応仕様にはAER RGB 5台までコントロールと記載があります。

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071284926.html

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068464199.html

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066781317.html

LEDケーブルはスマートデバイスから出してディージーチェーンで接続との事ですね^^

書込番号:22354855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/12/28 10:43(1年以上前)

接続ケーブルコネクタは独自規格のようです。
マザー接続のアドレッサブルRGBはダメなようですね。
HUE+が必要でしょう。

書込番号:22354856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2018/12/28 10:54(1年以上前)

追記:

スペック表を付け忘れた。

書込番号:22354878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2018/12/28 11:02(1年以上前)

接続方法

追記の追記:

画像の様な接続で接続して、CAMを入れて制御するのではないかと思います。

ただ、自分は持ってるわけでは無いので、あとは、お持ちの方に伺ってください。
さっきーさんとか^^;

書込番号:22354897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/12/28 16:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しく調べて頂いてありがとうございます。
やはり元々付いてるLEDテープとファンを光らすにはHUE+が要りそうですね、、、
ありがとうございます。

>あずたろうさん
分かりやすく説明ありがとうございます!

書込番号:22355447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2018/12/28 18:21(1年以上前)

これのスマートデバイスって分かりづらいのでNZXTに問い合わせしたことがあるのですが、スマートデバイスではファン
のLEDコントロールをサポートしていないと言われました。

なのでファンのLEDコントロールをさせるにはHUE+が必要になります。

ちなみに新しく出たAER2の方じゃ無いですよね?
そちらだとHUE2になると思います。

書込番号:22355593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2018/12/28 19:20(1年以上前)

あ、ちなみに私はNZXTさんからそういう回答だったので無印のH500を買いましたのでH500iは持っていません^^;

書込番号:22355740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/12/28 20:26(1年以上前)

>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます
僕はグラボを垂直差ししたくてiを選んでしまいました。
スマートデバイスで2が使えなかったら嫌だなと思ってファンはNZXT Aer RGB LEDファン 140mmを買いました。

HUE+が売ってないのですが、前の世代のファンもHUE2で動くのでしょうか?
質問ばかりですみません

書込番号:22355881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2018/12/28 20:36(1年以上前)

HUE+ HUE2の互換性については下記のような記述があります。

HUE+との互換性について
●HUE+でHUE2のアクセサリーは認識しないため、ご使用いただけません。
●HUE2でHUE+のアクセサリーやAER RGB(旧)を使用することはできますが、1CHにHUE+用のLEDストリップと
 AER RGB(旧)のミックス接続はできません。 詳しくはこちらの互換性対応表をご覧ください。

http://nzxt.jp/products/detail/hue2/hue2-taiou.pdf

書込番号:22355903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/12/28 21:03(1年以上前)

>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます
と言うことは4chあるっぽいのでいけそうですね!
ありがとうございました!

書込番号:22355952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/21 18:51(1年以上前)

余談ですが、RTX2070FEの温度が最高78度から垂直差しで85度くらいまで上がりました、、、
怖くて今は横差しに戻しています
エアフローが悪くなるんでしょうか、、、

書込番号:22548347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2018/12/07 14:18(1年以上前)


PCケース > NZXT > H700 CA-H700B

HX1000i (150x180x86mm)

上記の収納は可能でしょうか?

書込番号:22307294

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2018/12/07 14:33(1年以上前)

>人の望みの喜びよさん

収納自体は可能だと思います。
配線がそこそこきつい感じだとは思います。

ほぼ同じようなAlpha 330 + HX750iで結構、配線の取り回しに苦労しました。ただ、入らないってことは無いと思います。

書込番号:22307321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/12/07 14:44(1年以上前)

図の位置にもHDDが積めるようですが、それをしなければ180mm長の電源も搭載できるでしょう。

書込番号:22307343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/12/08 15:58(1年以上前)

迅速な回答で助かりました。 ペコリ(o_ _)o))

書込番号:22309981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NZXT」のクチコミ掲示板に
NZXTを新規書き込みNZXTをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング