このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2023年7月2日 23:00 | |
| 0 | 5 | 2022年12月19日 09:25 | |
| 4 | 14 | 2022年10月18日 08:37 | |
| 0 | 4 | 2022年9月5日 23:41 | |
| 1 | 6 | 2022年7月28日 21:05 | |
| 3 | 4 | 2022年6月13日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
現在BTOパソコンでFRONTIERのGAシリーズ(水冷)のゲーミングPCを使ってるのですが、今回ケースを流行りの物に交換してみたいなと思って調べてみたところこちらの商品がいいかなと思いました。
しかしながら今までケース交換した経験がないのですが初心者でも容易にできるのでしょうか?
また、ケース交換に最低限必要な物とかありましたらご教授いただきたいのですがお願いできますでしょうか?
書込番号:25327729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCを自作できる初心者なら簡単に交換できると思います
スレ主さんがどの程度の技量をお持ちかわからないのでこれ以上はわかりません
書込番号:25327850
2点
>初心者でも容易にできるのでしょうか?
設計に難が無いのなら、特別難しいケースも簡単なケースもありませんが。
…ドライバーをうまく回せないという人には会ったことがあります。
私が初心者の頃なら容易に出来たと思いますが。
自分に出来るかどうかを自分で判断できないのなら、止めといた方がいいです。金出してまで冒険することも無いと思います。
書込番号:25327873
4点
普通のミドルケースだから、別にこれが難しいと言うなら殆どのケースが組めないと思います。
自作経験が無い場合、バラして組むのは割とハードルが高いかな?
どちらかと言うと、新しく組む方が簡単なくらいだと思う。
ケースを変えるって事は全バラしして、全部組み直すだから
書込番号:25327883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
水冷ならラジエターからファン外すのが普通のドライバーだと面倒なので電動ドライバーはあった方がいいです。
あとはグリスふくのに無水アルコールとキムワイプかまあティッシュでも良いかなと思います。
グリスも無いなら買っておきましょう。
書込番号:25327924
![]()
2点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
沢山のコメントありがとうございます!
PCを組んだ事のない者なので全バラしての再組立となるとハードルが高いような気がしました。
でもチャレンジしてみるのも有りかな?とも思いましたので必要な物が分かったのでありがとうございましたm(__)m
チャレンジしてみた結果を後々ご報告できればと思います!
皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:25327939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
自作pc初挑戦です。
こちらのケースの前面側ラジエータとして多くの方がKRAKEN X63を選択されていますが、価格が高いので他メーカーのもの安価なものを取り付けられないかと考えているのですが、可能でしょうか?
例えば以下など、、
https://s.kakaku.com/item/K0001229326/
また、X63は140mm × 2 のサイズですが、120mm × 2 等でも取り付け可能でしょうか?
取り付け予定の関連構成は以下です。
Ryzen 7 5700X
MSI RTX3080 GAMING X TRIO
情報に不足あればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25041050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
搭載可能ラジエーター 前面:280/240x厚さ60mm
問題ありません。
書込番号:25041095
0点
280mmのラジエターを搭載する場合はファンをケース外でラジエターをケース内に設置します。
なのでラジエターが普通のサイズなら別のでも入ります。
書込番号:25041101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。その範疇であれば問題ないということですね。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
280mmサイズ(140mm*2)でもラジエータのサイズは商品によって異なると思うのですが、
少なくともX63のラジエータサイズ(315*143*33 mm)よりも小さいものであれば適合すると考えて問題ないでしょうか?
書込番号:25041146
0点
そうですね。
そうは思います。
書込番号:25041203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初自作だったため失敗したくなく、結局X63にしてしまいました。結果無事動いてますので良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:25059809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H1 CS-H11B
このケースにパーツがセットになって組み立て済みのものを購入しました。
CPUはAMD Ryzen7 5800X、GPUはNVIDIA RTX3080です。
先日FPSゲームをプレイしていたところ、少人数モードでは240FPS前後出ていますが、
多人数モードだと30FPS以下まで下がりました。
時間経過とともに下がっていく状態で、CPU温度は90℃を超えていました。
かなりぎゅうぎゅうに詰まっているので排熱の問題では?と思い、CPUとリアのファンを静音モードからパフォーマンスモードに変更しましたが、これ以外に有効な手段があれば、有識者の方に教えていただきたいです。
<今とっている対策>
・ファンをパフォーマンスモードに変更
・吸気/排気部分を壁から10cmほど離す
PCにはそれほど詳しくないので、ほかに必要な情報があれば教えてください。
0点
5800Xは普通でも熱が高く、高冷却なクーラーや排熱に対して有利なATXケース向けです。
このケースシステムで使うなら、ある程度は我慢した制限のもとに使用すべきかなと思います。
例えばBIOS設定でPPTを120W設定くらいで様子見てはどうでしょうか?
http://ingaoho.ldblog.jp/archives/5222707.html
書込番号:24940474
0点
簡易水冷が付属しているのはいいけど、140mmってのは力不足な気がする。
あと効果ありそうなのは、BIOSでCPUの電圧を下げてみる位かと思いますが、PCに詳しくないのならやめた方がいいな。
RYZEN MASTERで出来る範囲でやってもらうしかないかな。
書込番号:24940476
0点
>令和の小心者さん
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
無知なもので初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
今は付属のCPUクーラーを使用しているようなのですが、
これはCPUクーラーを別のものに変えたからといって何か変わるわけでもないということでしょうか?
あるいは、パーツそのままにケースを別のものに載せ替えると改善できますか?
このケースの排熱について調べていたら、CPUクーラーの水冷が蒸発・・・のような記事を見つけ、
その方はポンプが4300RPMになっていて、冷却液が適正ならそんなに回らないといったコメントがあったそうです。
私のPCをNZXT CAMで見ると4100前後なのですが・・・これも関係しているのでしょうか;;
書込番号:24940511
0点
>Lui_063さん
この買われたPCがどういう製作モノなのか詳しく分かりませんが、
このPCケースは本来、簡易水冷まで付属した特殊なPCケースのようです。
それを何かのタイプのCPU付属のクーラーが取り付いてるなら、簡易水冷は省かれてしまってますね。
おまけにRyzen用の付属クーラーってピンキリで4種類くらいあるはずです。
5800Xのは元々付属してません。
書込番号:24940530
0点
あと、120mm、14mmのシングルファン簡易水冷は、12cm空冷虎徹MarkUくらいの冷却力しかありません。
5800xには最低でも240mm簡易水冷が適当です。
PPT制限して使用しないと抑々この冷却程度じゃ厳しいというか無理でしょう。
書込番号:24940533
![]()
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
・CPUクーラーについて
これはケース付属の簡易水冷クーラーを使用しています。
先ほどの「水冷が蒸発・・・」の記事と近い現象のため、私のも冷却液が蒸発しているのでは??と思った次第です。
(元記事→https://mrkm.netlify.app/220227_nzxt_cooler/)
※画像のパフォーマンスはゲームは起動していない状態です。ブラウザとテレワーク用のリモートアクセスツールのみ
そもそもケース付属のクーラーでは今のCPUを冷やすのには性能不足なんですね・・・・
そして多分おっしゃっているクーラーはこのケースには載せられないので、PPT制限で乗り切る、ということでしょうか。
PPT制限について調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24940549
0点
パーツ全部書き出す。
内部の写真を何枚かとる。
この辺載せるともっと話が進む(紛糾かもしれんがw)と思います。
書込番号:24940844
0点
>男・黒沢さん
コメントありがとうございます。
仰る通りですね...写真撮影しました。
パーツはわかる範囲ですが以下の通りです。
CPU:AMD Ryzen7 5800X
GPU:NVIDIA RTX3080
マザーボード:ASRock X570 Phantom Gaming-ITX/TB3
メモリ:DDR4-3200 16GB×2
SSD:Samsung 970 EVO Plus 500GB(M.2 NVMe 500GB)
電源、CPUクーラー、ケースファンはケース付属品です。
書込番号:24940943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別途用意した2.5インチSSDを自分で設置してあります。(購入時にはなかったもの)
書込番号:24940947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリスのつきがわるいとか、ねじ止めが不足とか、チューブが折れ曲がってるとかないですかね?
あとは、ケースを蓋を開放(4面とも)しても変わんないですかね?(変わんない気もします)
書込番号:24941159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3930.php
ここ見ると図がありますね。
汚い図を添付しましたが、4面中3面がメッシュなんで窒息しそうにもないですかね。
グラボの熱が爆熱っぽいですが、その辺どうなんでしょう。
やっぱり、
・水冷ユニットを調べる(ちゃんと密着できてるか、グリスとか)
・蓋を開けて試してみる(添付した写真の状態)
CPUクーラー(水冷)がダメなら箱買えてもダメな気がします。
CPUクーラーを140mmx2とかx3にできるのであれば箱買えたほうが熱的には良さげですが、この箱高いし勿体ない気もします。
書込番号:24941272
0点
>男・黒沢さん
助言ありがとうございます。
オープンフレーム状態で使用してみたいのですが、犬を飼っている&デスクの上に置くスペースがなく床置きなので、
残念ながらその状態では使用できません・・・
無意味だろうとは思いましたが、IOパネル側のメッシュパネルを外し、ガラスパネルと交換してみました。
(ガラスパネルがメッシュ、排気ファン側がオープンの状態)
案の定無意味で温度にそれほど変化がなかったので戻しましたが・・・
設置環境が、壁をコの字に凹ませて壁面に天板がくっついている場所をデスクとして使用しており、
デスクの下に床置きしているため、排気した熱が籠りやすい環境ではあります。
両サイドから排気した熱を再吸気している可能性も捨てきれないので、
サーキュレーター等で籠った熱をデスク下から外に逃がすことを検討しています。
水冷ユニットのグリスは・・・
正直触るのがちょっと怖いので、Youtube等で手順をしっかり確認してから挑もうと思います・・・
取り急ぎ、あずたろうさんに勧めていただいたPPTを120Wにする方法で様子を見てみようと思います。
書込番号:24941685
1点
>あずたろうさん
こんにちは。
あれから結局ケースをまるごと交換することに落ち着きました。
NZXT H510 FLOW
CoolerMaster MASTERLIQUID ML240
ケース付属のファンを天面と背面にセットし、
アイドル時の温度を10℃くらい下げることができました。
初めての自作(と言っても組み替えですが...)でしたが、上手くいって良かったです。
ケース付属の140mm簡易水冷では性能不足と教えていただいたこちらの回答をベストアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24969813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
デスクトップからスマホやノートパソコンに給電したいと思っています。
そこでこのケースを買おうと思っているのですが、typec端子の出力電圧/電流がわかる方いらっしゃいますか?
もしくは使用するマザーボードに依存するのでしょうか?
書込番号:24909417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PDに対応している訳ではないので、主にマザーボードの給電能力の電圧、電流になります。
電圧 5V
電流値 0.9A(USB 3.2 Gen 1の時)、1.0A(USB 3.2 Gen 2の時)
マザーボードも基板上の端子がPDに対応していることはなかったはずです。
書込番号:24909462
![]()
0点
ハイエンドマザーの一部にはUSB4.0の内部コネクターがあるものもありますがそれがそのケースの端子を使っても使えるかどうかは分かりません。
マザーのバックパネルにそう言った端子があればそちらに繋げばPD給電はできますがケースの端子では無理な気がします。
書込番号:24909481
![]()
0点
>disaccさん
H510Eliteを使っています。
ケースのType-C用のケーブルをマザーボードのコネクタに挿して使っています。
当然、ケーブルだけなんで何にも仕掛けはありませんよ、挿し込むマザーボードのコネクタ仕様によるでしょう。
うちのマザーボードは、ASUSのROG X570-Fですが、挿している場所コネクタはUSB3.2 Gen2ポート拡張用コネクタと書いてあるだけですね。
ちなみのこのマザーボードは、バックパネルにもType-Cコネクタが有りますが、こちらもUSB Type-C with USB3.2 Gen2 コネクタと書いてあるだけですね。
対応しているマザーボードがあるかどうかはわかりませんが、パソコンなんかの給電にはPD電源を買った方が無難だと思いますよ。
書込番号:24909682
![]()
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
モニターだとPD対応のものが多くあるので、
諦めてモニターから給電できるようにしようと思います
ありがとうございました。
書込番号:24910335
0点
PCケース > NZXT > H510 Flow CA-H52F
マニュアルに全部日本語で説明が書いてありますが
ホームページからダウンロードして日本語の部分を読めば分かりますよ
書込番号:24853419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FはEを外すためのレンチ
FをEに帽子のようにかぶせて、+ドライバーで回せるようにするもの
書込番号:24853424
![]()
0点
https://www.datocms-assets.com/34299/1632184039-h510-flow-print-manual-210701-v1-web-version.pdf
書込番号:24853440
![]()
0点
Aの六角頭のインチねじは、伝統的なATX電源のネジですね。
いまでも、このネジが添付される。
これ、六角頭じゃなくてもいいのですが。
書込番号:24853453
0点
早速のご返答ありがとうございます。
FとEは良く分かりました。
マニュアルはダウンロードしていたのですが、日本語の箇所を見逃していました。
お世話になりました。
書込番号:24853463
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
多分できないというか、エアーフローまで考えたら無理だと思う。
サイドカバーを閉じないなら可能かな?
NZXT 510Bがあったので測ったけど、2.7スロットを縦置きするならほぼ3スロットないと厳しいです。
書込番号:24790480
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
















