このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2025年4月11日 17:55 | |
| 0 | 7 | 2024年12月22日 01:15 | |
| 14 | 11 | 2024年12月11日 18:48 | |
| 0 | 3 | 2024年11月21日 22:29 | |
| 3 | 6 | 2024年10月23日 15:43 | |
| 9 | 8 | 2024年6月11日 06:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
購入を検討しており、実際に購入された方に質問です。
メーカーのwebページを見ると、Eliteにはファンが4つ付属しているような記載があるのですが、FlowにはFANは付属しているのでしょうか?
また、付属している場合、LEDつきのFANになるでしょうか?
何とぞご教示お願いいたします。
2点
実際の購入者ではないですが、下記ブログから。
>>メーカーのwebページを見ると、Eliteにはファンが4つ付属しているような記載があるのですが、FlowにはFANは付属しているのでしょうか?
>>また、付属している場合、LEDつきのFANになるでしょうか?
>NZXT H9 Flowをレビュー【シームレスガラス採用で、ばえるPCケース】
>ファンが4基付属しますが、全てLED非搭載の単なる白いファンです。
https://itdtm.com/nzxt-h9/
書込番号:26142759
![]()
3点
キハ65さん
ご教示ありがとうございます。それではLED三点セットを追加購入いたします。
書込番号:26142774
2点
PCケース > NZXT > H5 Flow RGB (2024) CC-H52F
こんにちは。
初めての自作でこちらのケースを使用し組み立てました。
無事起動でき、ファンは全て回ったのですが、写真の通り一番下のファンだけしか光りません。
マザーボードはMSI B650 TOMAHAWK WIFIで、
端子はJARGB_V2_2に3ピンファンを繋げました。
その後念の為JARGB_V2_1にも繋げてみましたが同じ結果です。
何か考えられる原因はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26008523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンはどう繋いでますか?
書込番号:26008570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
ファンはSYS_FAN1という所に繋いでおり、ファン自体は全て正常に回っております
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGB650TOMAHAWKWIFI.pdf
(26ページの図 上側)
あとは3ピンと4ピンの端子が出ておりますがケースの説明書には3ピンを5V3ピンに挿せと書いていたので挿したところ、
3つのうち1つしか光らない状態でございます。
https://www.datocms-assets.com/34299/1724123146-h5-flow-h5-flow-rgb-2024-digital-manual_240401_v1.pdf
(2ページの右下あたり)
書込番号:26008592
0点
そう言う意味では無くてファン同士を数珠繋ぎになってるなら外れてないか?と言う話なのですが
書込番号:26008598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ケースに付属のファンは3つのファンが一体型になっており数珠繋ぎではございません
書込番号:26008602
0点
それなら内部で断線してるとかになってしまいますね。
販売店に確認した方がいいかと思いますが
書込番号:26008624
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
自作初心者の為、原因がわからず困っておりました。
初期不良として購入元に相談してみます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26008631
0点
PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
初自作でよく分からないので聞きたいです。
こちらのケースでのファンの配置です。
構成は
UPUはryzen7 98003DX
GPUはRTX4800SUPER
水冷クーラーはKraken280
目的はモンハンワイルズ等の重めのゲームです。
自分なりに他の方のものを調べて真似しようとしていたのですが、排気と吸気の向きが違ったり、水冷クーラーのファンをトップに配置する人、サイドに配置する人が居たりとどっちに配置すれば良いかわからないです。
一応、トップは排気(120×3)、ボトムは吸気(120×3)、リアーは排気、サイドに水冷クーラーのファンで吸気(120×3)の配置が多いかなといった印象だったのでこれを真似しようと思っているのですが、自分の水冷クーラーは140×2なのでそのまま真似しても大丈夫なのか教えて欲しいです。
また、こうした方がいいという配置があれば教えて欲しいです。
マザボを1月に購入予定なので自分で試せないです。
書込番号:25994065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンがつくならその構成で問題はないです。
書込番号:25994070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイドに280ラジエーターは付かないから、お使いの水冷はトップかボトムにしか付けれないよ
ボトムは無しとすると…280ラジエーター使うとなるとトップに付けるしかないね
書込番号:25994089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>排気と吸気の向きが違ったり、水冷クーラーのファンをトップに配置する人、サイドに配置する人が居たりとどっちに配置すれば良いかわからないです。
全部試してみて、一番良いのを採用すれば良いのです。
書込番号:25994102
2点
>ゾエールさん
イメージ的には吸気より排気の方が少し多いようにですね。
ファンの性能風量で合わせていく感じでいいと思います。
吸気=排気でもいいと思いますが。
書込番号:25994115
1点
ホームページを確認したけど、フロントサイドは120mmまでなのでつかないですね。
まあ、ボトムよりはトップにつけた方がいいかな?
書込番号:25994116
1点
280mm一体型水冷は当然ですが140mmファンが2連です。
120mm3連を取り付けたら付けられません。
背面は論外、サイドは120mm3連なので不可となると、120mm3連と140mm2連の両方使えるトップかボトムになります。
どちらでもいいですがトップの方が水が少なくなっても水が回ります。
またボトムだとホースが届かない可能性もあります。
吸排気は正解を求めるのは難しいです。
どちらも一長一短あるので、どうしたいという考えを基準に方法を考えるべきでしょう。
外気を直接取り込んでラジエーターに当てる方法ならCPUは冷えるでしょうがケース内にラジエーターから奪った熱が撒き散らされることになります。
その逆だと他から取り込んだ空気でラジエーターを冷やしますが、ビデオカード等の熱で熱くなってしまった空気で冷やすことになります。
書込番号:25994124
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。
サイドには140×2のファンは付けられないのですね。
ちなみにサイドとトップでラジエーターをつける際それぞれ違いはありますか?
それとラジエーターのネジ穴見る限り多分無理だろうとは思いますが120×3のファンに付け替えはできますかね?
書込番号:25994154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンの付け替えは難しいと思います。
ボトムにラジエターは、冷媒が下側になるので個人的にはあまり好きになれないかな?
エアー噛みしやすくなりそうな気はしないでも無いです。
書込番号:25994174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファンの口径を変更するマウンタというものも無くはないですが、使ってもケースに入らなくなるだけのように思います。
ケースのどこに何が付けられ、何が付けられないかというのは、慣れていないと情報を見てもなかなか分かり難いものです。
パーツを買う時はバラバラに買うのではなく、専門のお店で相談に乗ってもらいながら買う方が安全ですよ。
書込番号:25994257
1点
プルが正解なのかプッシュが正解なのかは難しいです
これだけは組んでみないと分からない部分多いです
基本熱は上に行きますから吸排気のバランス考えながら構成するのがベストかと思います
後は温度センサー等で監視しながら調整すれば宜しいと思われます
書込番号:25994270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり付け替えは厳しいのですね。
結局ファンは自分で色々試していくしかないんですね。
皆さん回答して頂きありがとうございました!
書込番号:25995388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H7 Elite CM-H71E
【困っているポイント】
フロントファンが周りはするのですが、RGBライトが付いてくれません。
【質問内容、その他コメント】
マザーボードは、「TUF GAMING B650-PLUS WIFI」を使用し
RGBコントローラーから出ている端子をUSB2.0ヘッダーへ接続しています。
SATAケーブルは接続なし
接続場所がおかしいのか、何か別の制御等必要なのかご教授して頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点
コントローラーから出てるSATAを電源と接続して下さい
書込番号:25969510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
単にSATA電源ケーブルをつないでいないからだと思いますが。
USBはコントロール用で電源供給のためではないのでしょう。
書込番号:25969511
![]()
0点
PCケース > NZXT > H5 Elite CC-H51E
pcの自作を初めて考えていまして、ファン周りのことがいまいちわかっていません。
ケース付属の前面2つに加えて、リアにF120、上部にクラーケン240を使用する予定なのですが、ケース付属のRGBコントローラーは3機分しか端子がないと思います。
この場合追加で分岐ケーブルやコントローラーが付属するものを購入する必要がありますか?
書込番号:25934232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ARGBの分岐ケーブルは付属してないようなので、買っておいた方が良いと思います。
急ぎでなければAIO買って確認後でも良いと思います。
あとはこの簡易水冷は内部USB端子に繋ぎますので、他にUSBを使うものがあればマザーに内部USBが2個あるならそのまま使えますし、なければUSBの分岐ケーブルかハブがいりますね。
書込番号:25934236
![]()
0点
よく確認したらクラーケンにもコントローラーが付属するようなので足りる気がしてきました!
回答ありがとうございます🙏
書込番号:25934250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIOはAIOに必要な個数を接続できるコントローラを内蔵するなどをしてるので、ケースは3個あれば良いとは思います。
USB2.0などで接続すると思うので、ケースでUSB3.0は使ってしまうのでUSBポートの数をチェックする感じですかね?
CAMで全部やるなら(というかライティングの統一性を考えるならこちらですが)NZXTのコントローラでと統一した方が良いですね。
ライティングの統一性という意味でいえば、グラボやメモリーのライティングをどう尾するとかになると思います。
ライティングソフトは少ない方がバッティングとか無いので、なるべく少ない数で制御できるかではないでしょうか?
書込番号:25934266
1点
tuf b650 plusを使用する予定ですがUSB端子足りますか、、?
調べてもいまいちわからず、、
書込番号:25935301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのマザーなら内部USBは2個ありますね。
コントローラー2個までは大丈夫です。
書込番号:25935311
![]()
1点
ありがとうございます!!
初自作楽しみます!
書込番号:25935701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H5 Flow CC-H51F
初めて自作PC作ろうと思い、色々勉強している初心者です。
現在考えている構成としてCPUは
ryzen7 5700xを考えており、(GPU他は略)
PCケースはH5flowがいいなと思ってるのですが、3つ質問があります。
@このcpuのsocket am4 かつ
ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う(挿せる)マザーボード(atx,micro atx)を探しています。
できるだけ費用を抑えてつくりたいと考えております。
Aまた、pcケースの前面端子をマザーボードに挿す場所があるか(対応しているのか)をマザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
製品画像を拡大して確認するしかないのでしょうか?
B仮にケースの前面端子に対応していないマザーボード(例:前面端子にtypecがあるがマザーボード側にtypecを挿すところがないものなど)を使ったらその前面端子が使えないこと以外の弊害(引火するなど)はございますでしょうか。
長文すいません。どなたか詳しいかお答え頂けると幸いです。
書込番号:25762105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@かにする必要があるのはType-Cがあるかないかだけかな?後は大抵はあります。
Aマザーメーカーのスペックシートまたはマニュアル
Bつかえないだけ
書込番号:25762160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
USBでもフロントパネルでもHDオーディオでも全部規格はそろってるのでマザーにその端子があれば問題なくつきます。
ケースについては色々調べられてるようですので、まずは買いたいと思うマザーボードを決めてそのマニュアルを熟読することをお勧めします。
そこにどんな端子がどれだけあるかとか全部書いてあります。
マザーにどんな端子が備わっているかも各マザーボードのスペックというところに書いてあるので、それ見て選んでください。
書込番号:25762173
![]()
1点
>はるでらさん
>マザーボード(atx,micro atx)を探しています
新しいマザーボードには、 USB 2.0 ポート・USB 3ポート.・フロント音源ポート コネクタなどがあり、
問題は無いです。
>ザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
メーカーの製品規格・スペック等を見れば掲載されています。
>その前面端子が使えないこと以外の弊害はございますでしょうか。
ありません。
はるでらさんの質問は抽象すぎて、あまり意味が有りません。
質問する時は、具体的にマザボ型名・メモリ型名等具体的に質問をしましょう。
書込番号:25762210
0点
マザーボードメーカーのHPで、
ASUS:「スペック」→「基板上インターフェース」
ASRock:「製品の規格」→「コネクタ」
MSI:「製品スペック」→「詳細」→「INTERNAL CONNECTORS」
GIGABYTE:「スペック」→「内部入出力端子」
に掲載してあります。
書込番号:25762272
![]()
0点
>使えないこと以外の弊害(引火するなど)
すごい心配する人がいたもんだなぁ。
…ラーメン付属の薬味を使わないで済ますと健康被害が発生するとか考えているんだろうか?と心配になる。
マザーボードのマニュアルは、メーカーHPで公開されているものですので。読んでから買う癖を付けましょう。
読むのが面倒ということなら、そもそも自作に手を出すのは止めましょう。
書込番号:25762290
4点
>>ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う
私は上記の端子を搭載するPCケースNZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001487994/
CPUはAMD Ryzen 9 5900X、マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSです。
ASUS TUF GAMING B550-PLUSにはPCケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-Cとを接続する端子がないので、EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]を増設しました。
https://amzn.asia/d/4C7coMK
今は上記のカードの取扱いは有りませんが、安直な変換アダプタを使用するのも1つの方法です。
EZDIY-FAB USB 3.0(3.1 Gen 1)内部(19ピン)ヘッダーからUSB 3.1 / 3.2 Type-C(20ピン)A-Keyフロントパネルアダプター, A-キー 20ピンメスヘッダーアクティブ変換器
https://amzn.asia/d/cXgWCn7
参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25762391
0点
たくさんの返信ありがとうございます
自分がいかに不学であるか知りました。
知識をつけてから、自作pcについて組むかどうか検討していきたいと思います。
マザーボードを選ぶ際にスペックシートなどをよく読む癖をつけるようにしてゆきたいと思います。
書込番号:25762649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるでらさん
初めてってことならパーツ資産とか無いってことですよね〜?
今更DDR4は無いんじゃない?もうDDR5の時代になってるので、今から組むならDDR5のソケットAM5で組んだがいいですよ。
メモリは特に拘らない限り、長く使えますしね。
私は昔からの自作ユーザーなので、DDR4のソケットAM4ですが、メモリ自体は3世代くらい前のCPUから使っています。
現在のCPUは5700Gです。ソケットAM5にしたいと思いますが、やはりメモリの出費が結構大きいですね。
PCケースもマザーも一定の規格の元に作成されてますので、選択されている一般的なPCケースであれば届かないとかいうことは無いと思います。もっと特殊なケースとかなら別でしょうけどね。
まぁ、どのマザーにするかは人それぞれいろんな理由がありますが、初心者にはASUSやギガバイトなどの日本語マニュアルが充実しているメーカー品をお勧めしてます。AsRockも簡易マニュアルだったらあったと思います。
これ以外は日本語マニュアルあったかなぁ、、、っていうレベルです。
今どきはマニュアルがあったとしても紙のマニュアルは少なく、メーカーサイトからDLして使うって感じなので、事前に見てみるといいでしょう。そのマニュアルが見やすいと思った製品を選べばいいんじゃないですかね?
個人的にはAsRockが好きですが、初心者にお勧めするならギガバイトです。
書込番号:25768103
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







