COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース内の温度について

2020/02/23 23:46(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]

スレ主 Hiroki029さん
クチコミ投稿数:2件

現在Intel Core i5-9600KとRTX2070superの3連ファンモデルで運用を予定しており、ケースについては煩くないものと考えこの製品を検討しております。

このPCケースは静音性を売りにしていますがケース内の排熱については問題ないでしょうか?
もしくはゲーム等である程度グラフィックスカードを使用する際はフロントパネルを開放するのが当たり前なのでしょうか?
以上、ご教示いただける大変助かります。

書込番号:23248559

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/23 23:52(1年以上前)

@ 別に静音ケースと言わらない普通のケースでもゲームくらいで煩くは無いです。

A 静音ケースはカバー類の内側に防音シートが貼られてはいるが、PCケース背面とかは他と全く変わりません。

B シートを厚めに貼られたせいで中の熱が逃げにくくて恒温槽のようになってしまう。


そういうことを踏まえればどう対処するかは、持ち主の主義の感覚です。

書込番号:23248574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hiroki029さん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/24 00:08(1年以上前)

>あずたろうさん

さっそくご回答いただきありがとうございます。
たしかに音に関しては今まで使用していたケースのスチール材がペラペラだったので気にしすぎていたかも知れません。
構造的に熱くなりやすいことを把握した上で対処しつつ使用するか他の製品にするか検討したいと思います。

書込番号:23248599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2020/01/23 11:52(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterCase H100 MCM-H100-KANN-S00

スレ主 meiji bohさん
クチコミ投稿数:59件

小型のPC作成を考えており、最近発売されたこちらのケースが
ゲーム用にしても良さそうだなと思い検討しているのですが
電源部が飛び出しているのですが
小型の電源を使用すれば飛び出さないようにすることはできますか?
また、SFX電源を使用することはできますか?

わかる方教えて下さい、よろしくお願い致します。

書込番号:23185878

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/23 12:29(1年以上前)

SFX電源は可能でしょうが・・(変換プレートあれば)

飛び出し部は写真のように、取り外せます(緑のネジ)

電源取り付け穴が黄色部分なので取り外したら電源は付けれなくなりそう。。

書込番号:23185945

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/23 12:44(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001059262/#tab
この電源 奥行140mmでのリアのコネクター部分のゆとりです。

160mmの電源になれば窮屈でしょうね。

書込番号:23185967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/01/23 13:11(1年以上前)

短寸な電源をもってきて、フレームを反転して
内側出っ張りでつければいいのでは?

書込番号:23186029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 meiji bohさん
クチコミ投稿数:59件

2020/01/23 13:23(1年以上前)

>あずたろうさん

分かりやすい写真の作成ありがとうございます。
140mmでこれだと160mmだとかなり厳しそうなので
変換プレート付のSFXを検討してみます。

>ZUULさん

SFXでスペース稼いだ分を
反転して内側でっぱりの取り付け可能であれば
試してみたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:23186045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 TG MCS-S400-KG5N-S00 [ブラック]

クチコミ投稿数:47件

WIN7のサポート打ち切りを前に、5インチベイとガラスパネル、M-atxを条件に購入しました。

大方、満足なのですが一点不満があります。光学ドライブを取り付けるとツライチになり見た目きれいでスマートなのですが、わずかにイジェクトボタンが出っ張ります。この状態でフロントパネルを閉めるとボタンと接触してドライブが開いてしまいます。が、もちろんフロントパネルは閉じているので「ガコガコ」いっているだけで、良い状態ではありません。

今は固定するラッチを緩めて少し奥に設置しています。しかし、完全に固定しているわけではないのでドライブが高速で回転しているときに振動で嫌な音がします。おそらく水平が出ていないのでしょう。

光学ドライブをつけている方は干渉が起きてませんか。また、フロントパネルをどうにか前に出すなど回避策をご存じな方はおられないでしょうか。

書込番号:23178325

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/19 14:59(1年以上前)

フロントパネルより、ドライブの取り付けのほう、ワンタッチの部材などを外して例えば0.5mmでも下げれないですか?

ドライブ位置は結構僅かな位置調整で対応することは色んなケースでありますが。

書込番号:23178350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2020/01/19 15:09(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

ドライブベイ自体を動かすのですね。
今までベイ自体を動かすようなスペックで自作してこなかったので知りませんでした。只今HDDデータの引越中なので後で確認してやってみます。

書込番号:23178364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/19 15:13(1年以上前)

ワンタッチである程度の固定はできますが確実な固定でネジ穴があります。
長穴部分でネジ固定すればしっかり良い位置で固定できます。

書込番号:23178371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2020/01/19 20:19(1年以上前)

>あずたろうさん
追加の返信ありがとうございます。

先ほどベイ自体を動かせるか見ましたところ、構造上できなくはないがベイ自体がねじ止めされているようなのでこれを緩める形でなら動きそうでした。しかし、半端に緩んだ状態での設置は以前の状態とさほど変わらず振動が増幅しそうな感じでしたので止めました。

そこへ来ての追加情報をいただき、この方法なら普通に満足のいく設置にできそうだと判断できました。後日ねじを買ってきてチャレンジしようと思います。

今回は有用な情報をいただきありがとうございました。

書込番号:23178984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02

スレ主 てつこ@さん
クチコミ投稿数:2件

10年ぶりに自作を考えています。
5インチベイがあるのと、それを隠せるギミックに惹かれて、このケースを考えております。

CPU i7 9700
CPUクーラー MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
3.5HDD 2台

の構成を考えています。

このケースはHDDをフロントファンで冷やす作りなのだと思いますが、フロントにラジエーターを取り付けた場合にHDDが冷えてくれるのかなぁと思い、質問させていただきました。
また、本来スレ違いだとは思いますが、HDDの冷却を考えて、クーラーをML120にした場合に今度はCPUがしっかり冷えてくれるのか心配になりまして…あわせて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23151749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/06 09:23(1年以上前)

9700Kとかならともかく。9700なら水冷は必要ないと思います。虎徹で十分。
同様の理由で。水冷クーラーをフロントに付けたところで、HDDの冷却に支障が出るほど排気が温まることも無いと思います(もちろん、ラジエーターがないに越したことも無いですが)。

書込番号:23151766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/06 09:39(1年以上前)

過冷却に近いことは確かですが、自分も試したくて i5 8400時に 簡易水冷装着もやってました。

ラジエーター装着は冷たい外気を吹き付けるように、ファン → ラジエーターのプッシュ関係にすることが一番冷えます。
そうすれば漏れたエアがHDDも当たり・・と思われると想像しそうですが、ラジエーターを通過したエアは弱くて殆ど効果ないです。

それにPCケースによっては、外気プッシュ配置でのラジエータ・ファンの取り付けできないものがあります。
簡単に行うなら、内気プッシュ配置です。(やや冷却は落ちます)

HDDへは別の冷却ファンを用意するなどされるほうが効果の度合いは違います。
(5400rpmのHDDならそう気にすることは無いですが)

書込番号:23151784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/01/06 11:39(1年以上前)

いまどきのHDDはそんなに発熱が高くないので、少々暖まった空気が当たろうが危険な温度まで上がることは無いと思います。
あまり風の当たっていないSeagateのHDDで今32,3度(CrystalDiskInfoの値)、真夏でも42度位。
ラジエターを通して吹く風がどのくらいの温度になるか分かりませんけど、HDDの発熱を越えるくらいでなければ冷却に問題が出ることは無いと思いますよ。

書込番号:23151955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2020/01/06 21:05(1年以上前)

あずたろうさんが
>ラジエーター装着は冷たい外気を吹き付けるように、ファン → ラジエーターのプッシュ関係にすることが一番冷えます。
と書いているんですが、一番冷えるのはファン → ラジエーター → ファンのプッシュプル、それより割と落ちるのがラジエーター → ファンのプル、誤差程度ではあるけどさらに落ちてファン → ラジエーターのプッシュ、なんですがね。

そーす
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

とはいえ、157mmまでの高さの空冷クーラーが使えるので、メモリーに背の高いタイプを使いたい、ビデオカードの抜き差し時に大型クーラーで指を切りたくない、などでなければ空冷クーラーをすすめちゃうかなぁ。

書込番号:23152856

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつこ@さん
クチコミ投稿数:2件

2020/01/06 21:47(1年以上前)

皆さん大変参考になりました!ありがとうございます。
そこまでHDDの温度は気にしなくてもよさそうですね…

先ほど近所(30km先)のドスパラに行って話してみましたが、あっさりと空冷を勧められました…
ですが、このケースに惚れちゃって(買う前なのに)、興味本位で水冷やってみたくて、どうせなら光らせたくて、
という欲望と我が儘で突っ走ることに決めました(笑)
280cmラジエーター取り付けたとしてもそこまでHDDの温度気にしなくてもいいという答えはとても安心できるものでした。ありがとうございました!

書込番号:23152959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/06 22:15(1年以上前)

私もこのケースで検討した時期もありました。
・5.25インチベイがあること、ギミックが面白いこと。
・奥行きの長さと、あと1点が満足できなかったこと。

奥行き長いのでフロントにラジエーター設置でホースがかなり伸び切ってそうですから検討ください。

書込番号:23153035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作未経験です。

2019/11/20 00:05(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02

クチコミ投稿数:9件

今回初めて自作をしようと思いパーツを選んでいるのですが、このケースに虎徹mark 2は、取り付け可能でしょうか?
サイズ的には大丈夫そうなのですが、ギリギリかと思っています。
また、可能な場合ギリギリでも問題はないのでしょうか?
失礼な内容でしたらすいませんが、教えてください

書込番号:23058088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/20 00:11(1年以上前)

規格上は3mmを余して取り付け可能です。
経験上、サイドのクリアパネルに近い状態の時は、白い気流汚れが見えてきます。(大体3週間くらいで)
時々清掃してやれば問題ないですよ

書込番号:23058097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/20 00:23(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
また、今回、マザボはATX z390 シリーズ i59700kを取り付けようと考えています。
取り付け等マザボのバージョンでケースなどの取り付けに問題等はないでしょうか?

書込番号:23058112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/20 00:27(1年以上前)

MAsterBox クリアランス CPUクーラー 157mm > 虎徹2 サイズ  154o(H)

問題なし

書込番号:23058116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/20 00:29(1年以上前)

>取り付け等マザボのバージョンでケースなどの取り付けに問題等はないでしょうか?

マザボのバージョンでマザボの大きさは変わらないので、問題ないです

ご安心くださいませ

書込番号:23058119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/20 00:29(1年以上前)

このケースはATXまで対応してますから大丈夫です。
内部の作りも今風なモデルです。 強いて言うと奥行が長めなこと、電源下のフィルターがスライド式じゃないことくらいです。

M-ATX仕様のE300は金属の昔ながらのケースですが。

書込番号:23058121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/20 00:52(1年以上前)

誤記

マザボのバージョンでマザボの高さは変わらないので、問題ないです

書込番号:23058143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/20 08:29(1年以上前)

>ミネバさまさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
初めてのことでわからない事もありますが、パーツ選びなど楽しいですね。

書込番号:23058437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CM690Vとの冷却能力の差

2019/09/10 12:28(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00

クチコミ投稿数:114件

よろしければアドバイスをお願いします。

ケースの買い換えを考えており、CM694とCM690Vで悩んでいます。

CM694は最新ですが、CM690Vと比較すると、サイドファンの廃止、20cmファン非対応等、冷却性能は下がっているのでは?と思う点があります。

構成としてRyzen3900X or 3950X、GeforceRTX2080Tiのような発熱の高いパーツを組み込むため、冷却性能も考慮したいと思っています。

現在使用中の同社のHAF XMは不満は無いのですが、ストレージの振動防止用のゴムの割れやヘタリが目立ってきており、どうせならこのタイミングで・・・と考えています。

CM694やCM690Vを使用している方でなくても構いません、アドバイスいただけたらと思います。

書込番号:22913004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/10 12:38(1年以上前)

自分の思いとしては余程の窒息ケース(静音重視)じゃなければ20cmFANやサイドFANが無くても
というか他のPCケースには抑々ないですから、それらのPCケースは否定されるものになってしまいます。
例えCM694の仕様でもしっかりとしたエアフロー構築が成されれば問題があるとは思えません
最強の高冷却はエアコン効かせてサイドパネル開けて扇風機です。(極論です)
どうしても懸念されるならCM693Vもあるのでそちらにすれば払拭されますが、進歩的なこと、自作ererとしての努力加減が
後で後悔にならないようにすべきでしょう。

書込番号:22913019

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/09/10 15:18(1年以上前)

風流の弱い窒息ケースの中で、サバイバルゲームになれば、
Ryzen 95℃>2080Ti 89℃>SSD 85℃,LAN 85℃
LANやストレージが先にへたる、

CPUを水冷にしてやれば、ビデオの発熱がとなりに迷惑をかけないようにと、、、
サイドファンとトップファンが有効に見えます、
足りなければファンの回転数アップで、

書込番号:22913290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/10 18:07(1年以上前)

>ヴァイ・オ・ラさん

ところでね〜今 どんなケース使ってます?
サイドファンとかなんとかって言うのは、自分で今のケースで検証して 立派な効果が出てるんでしょうか?

ケースとかケースファンの数とか、取り付け方とか ここで質問は多数見かけますけど〜
エアーフローにそんな劇的な効果は あるんでしょうか?
私は〜
CM690はずっと前にゲーム用に使ってましたよ。

フロントにリアに サイドに ボトムにって付けれるだけファンを付けて、それぞれをファンコン制御で手動で回転数も変えてテストしました。
でもね〜
CPUとグラボの温度は どうやっても誤差程度(精々2〜3℃)しか変わらんかったですよ。
効果が出たのは〜

ファンをいっぱい付けて全開で回すと〜劇的に うるさくなってくれました(これは絶大な効果)

フロントにHDDだったので、フロントファンを全開で回すと・・HDDは少し冷えた。(ファンから至近距離)
サイドファンを下に付けて 全開で回すと 電源は結構冷えた。(サイドファンから至近距離)

PCのケースファンなんてね、せいぜい15cm程度しか風とおりません。
その程度の位置にあるものを、何とか冷やす程度って私は思ってる。

CPUを冷やしたければ CPUクーラーにお金入れましょか〜
グラボ冷やしたければ 簡易水冷化すれば 確実に劇的に下がりますよ(もしくは大型のGPUクーラーに取り替える)

メモリーだって冷やしたければ メモリー用のファンを付けてる人も結構いますよ
(ここだと揚げないかつパンさんとか)

簡易水冷もしくは本格水冷だと マザーの冷却用にファン増設する人もいる
(ケースにファンじゃない ケース内に取り付けて〜 直接マザーに風を当てるって思考)

M2のSSDだって それ用にちゃんと付ける人はファンを付けてる。(ってか マザーがそれ用になってる)
このように〜それぞれの冷やしたいパーツ用に冷却を考えるのが本質じゃないのかなって私は思いますよ。
個人的意見です異論反論は山のようにあると思います〜、参考までにどうぞ。

試行錯誤の末
私は個人的にケースファンを付けない方向ですね。
ケースファン付けようにも・・まな板仕様の二台は付けようもないですし(大笑い)




書込番号:22913555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2019/09/10 19:13(1年以上前)

かつてのケースではサイドファンはそれなりに効果があったと思います。
上手に使えた人ならちゃんと効果を出せていたはず。
ですが、じゃあなんで効果があったんだろうか、と思うとフロントファンのすぐ後ろにシャドーベイが陣取っててフロントからの空気を阻害しとったんじゃないかな、とか思います。
CM694ならドライブケージを外せば空気の通りはよさげだし。

20cmファンについては、種類が少なくてあんまりいろいろ選べないからなぁ。

書込番号:22913699

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/10 20:06(1年以上前)

>Ryzen3900X or 3950X、GeforceRTX2080Tiのような発熱の高いパーツを組み込むため、冷却性能も考慮したいと思っています。

個人的にこの構成で冷却性能重視で行くならCM690Vを選びますね
サイドファンを利用するかしないかがポイントかと

大型のサイドファンはマザーボード全体や直接パーツへの冷却(温度が上がりづらくなるという意味)に貢献するので意味はあると思います。
また熱は自然と上昇するものですからトップから一気に排気が理想と思います

CM694の場合はフロント吸気、トップと背面からの排気で一般的に言われるエアフロー設計ですが、
フロント吸気は前面カバーを取り付けると吸気が弱くなりやすく仕様回転数相応の風圧を確保できていないケースがあり、
内部へフレッシュエアーがあまり送られていないことがあります

書込番号:22913823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/09/16 11:53(1年以上前)

>spritzerさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>ZUULさん
>あずたろうさん

回答ありがとうございました。
冷却重視の構成で考えていたので、みなさんの意見も踏まえた上でCM690Vにしたいと思います。

今のHAF XMに近く、底面にFANが設置でき、ビデオカードにも効率よく風が送れそうなことも考慮に入れました。

実際に大型FANや増設の効果があるかは環境で変わりますが、精神的に満足することも必要かな、と思いました。

回答していただき、ありがとうございました。

書込番号:22925688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング