
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2019年10月8日 10:04 |
![]() |
7 | 6 | 2019年9月26日 09:21 |
![]() |
4 | 7 | 2019年8月11日 23:56 |
![]() |
1 | 12 | 2019年8月10日 21:49 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2019年8月4日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2019年8月4日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00
マザーも一緒に冷やせるトップフローのCPUクーラーを好んで使ってるのですがサイドパネルに空気穴がないのでトップフローには向いてないのでしょうか?その場合はこれの前のモデルと言えるCM690Vのほうがいいのでしょうか?
0点

TOPフローのクーラーといっても、高さは150mm以下くらいなので十分な隙間があります。
フロントから新鮮な空気が供給されるなら懸念するようなことは無いです。
それはサイドフローでも同じことです。空気の流れ(通り道)がしっかり作れてるなら問題ないことです。
書込番号:22908307
0点

トップフローのCPUクーラーを使用しても、ファンとサイドパネルとの間にいくらか隙間があれば問題はないです。
隙間が狭すぎると空気の流れが悪くなり冷えにくくなり、サイドパネルにぴったり着くような状態であればサイドパネルに空気穴がないとよくないです。
CPUクーラーのファンとサイドパネルの間にどのくらい隙間ができるか考慮して選ぶのが良いでしょう。
CM690Vのサイドパネルの空気穴は主にグラフィックボードの冷却向けですので、トップフローのCPUクーラーのためのものではないのであまり効果的ではないと思います。
書込番号:22908384
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
つまり、爆熱グラボ差さない限りファン含んで150mm以下なら問題ないということでよろしいでしょうか?
書込番号:22908536
0点

殆どのTOPフロークーラーは130mm〜150mmくらいで収まってます。
サイドパネルに穴あき加工のないものは今どきは殆どです。
このPCケースもクーラー最大高さが171mmまであります。
つまり2cm以上も空いていればエアの取り込みに問題を来すことは無いです。
爆熱グラボはPCース内の温度を上げるので、何のクーラーを付けても良いとは言えません。
吸気・排気のケースFANで内温低下に対応しましょう。
書込番号:22908858
0点

風を送るフロントFANがしっかりしていれば大丈夫だと思いますが、このケースの場合ドライブケージを2つ以上犠牲にする前提で作られているのが問題です。
書込番号:22910992
0点

CPUクーラーより、ケース自体のエアフロー(前面から後方まで)が大事です。
トップフロー、サイドフローとも問題ないと思います。
書込番号:22975204
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
フロントファンを交換しようと思っているのですが、ケース搭載の純正ファンはナイロン製プッシュピンで固定されています。このピンは再利用できず、付属しているピンも4本しかありません。フロントファンを交換された方、どのように対応しているかご教授頂ければと思います。
◆ブッシュピン
http://www.gdm.or.jp/cm694_1024x768_31
3点


>ualさん
こんにちは。
所有しておりませんが
レビューでは再利用に手間がかかる。と評価されています。
再利用できなくはないかと。
防振ゴムブッシュとかネジとか別途購入はいかかですか。
Ainexだと下記のようなもになります。
https://www.ainex.jp/products/ma-023/
書込番号:22868839
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
ピンの再利用は先が広がってしまっているので難しいと思いますが出来なくはないのでトライしてみます。
また市販の防振ゴムブッシュなども使えるか検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22870780
0点

>ualさん
>ピンの再利用は先が広がってしまっているので難しい
ピンはただのプラ製品ですから、指でグっとつまんでやれば簡単につぼまりますよ。
書込番号:22870879
0点

すでにご覧になていないかもしれませんが。質問された方だけではなく、
これからの方のご参考に記載させていただきます。なお私はフロントファン
をPWMファンに交換するために、プッシュピン(割りピン?)の再利用を試
みた次第です。手法は下記手順を参考に願います。
1. 取り外し方
(0) 割りピンは中心の釘の様なもの(以降"Parts1"と呼称)と、中心が空洞
になっているその周り(以降"Parts2"と呼称)で構成されています。
(1) 筐体裏面の出っ張った割りピンの尖った部位を、指でParts1の出っ張
った部位を中に押し込みます。
(2) ファン側のParts1の円形の頭の部位が1〜2mm程度浮いているのがわか
るので、それを引き抜きます。
(3) Parts1を引き抜いたため、割りピンの先を押し広げている部品がなく
なたので、Parts2を引き抜くことができます。
(4) 同様な手法で4つのピンを全て引き抜いて、ファンを取り外します。
2.再利用の手法
(1) 新しいファンの固定穴にParts2のピンを差し込みます。その際に割り
ピンの広がっている先頭の部位が入れづらいので、指で先頭の部位をつ
まんで小さくして挿入します。なおファンの筐体側への割りピン挿入は、
ファンと面一で止めてください。こうすることにより、割りピンの先は
広がらずに、筐体の穴に入れることができる大きさのままになります。
(2) 同様の手法で、4つのParts2を挿入します。
(3) ファンを筐体の取り付け位置に押し当てて、Parts2を挿入できる穴の
おおよその検討をつけ、1つのParts2を軽く押しながら、穴の位置を探
して、少しづづずらしParts2が入る位置を見つけ、最後まで挿入します。
(4) 1つのParts2が最後まで挿入でき、筐体の裏面にParts2の先頭が出て
いるのが確認できたら、そのParts2の中心にParts1を挿入して、割りピ
ンとして完成させ、ファンの一箇所を固定します。
(5) 次に同様の手法で、ファン対角のParts2で固定を行います。
(6) 残りの2本の割りピンを同様の手法で固定します。
以上の手法で、数回の取り外しと、取り付けを行いましたが、なんら問題
なく再利用が可能でした。
書込番号:22948102
4点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P MCC-C700P-MG5N-S00
この度C700Pの見た目に惚れて購入しました。
しかし…所有しているASRock 990FX Extreme(AM3+)を使用しており、このMBにはRGBヘッダーがありません。
そこで以下を質問させて下さい。
@コントロールカードにはファンも接続されてるため、抜いてMBに直差しする必要がある?
A当然LED発行はしない?
Bコントロールカードからの4ピンをさせる拡張カードなどあれば教えて頂きたい
0点

マザボのLED機能無くてもケース単体でカラーコントロール可能です。
フロント上部のI/Oすスイッチで色が変えれます。
https://www.youtube.com/watch?v=l56gc861cHs
5分18秒辺り〜
書込番号:22850568
1点

ケースファンのコントロールが3ピンで12Vと7Vの切り替えしか無いので、2段階調節しかできません。
RGBアウトは3か所で3つのファンのコントロールをフロントパネルからできます。
Cにマザーから繋げる部分が有りますが、ここは未接続でもコントロールパネルから制御可能です。
@コントロールカードにはファンも接続されてるため、抜いてMBに直差しする必要がある? → 電圧制御を細かくやりたいならそれも有りだけど、コントロールカードは4ピン仕様では(刺さるけど)なさそうなので電圧制御なのでそれに繋ぐらな4ピンファンにする意味がない気がする。
A当然LED発行はしない? → フロントパネルからコントロール可能
Bコントロールカードからの4ピンをさせる拡張カードなどあれば教えて頂きたい → 6個ファンアウトが付いてるから不要では?そもそも、電圧制御のファンコンだからコントロールカードに繋いでも。。。
書込番号:22850578
1点

>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます!
取り合えず発光させることことができるるのですね、よかったです!
youtubeも参照させて頂きます。
>揚げないかつパンさん
早速のご返信ありがとうございます!
認識が足りておらず、またマニュアルも不明な点が多く申し訳ありません。
今一度整理します、以下認識で大丈夫でしょうか?(FANの電圧制御などはできなくてもよいです)
@コントロールカードから出ている出力4ピンはささなくても問題ない(MBからの制御したい場合に使用する)
AコントロールカードにはAのSATA15ピンをさせばとりあえずok
BLEDファンを購入したのですが、これはMBではなくEに刺せば光る(3ピンのファンです)
如何でしょうか・・?
書込番号:22850624
0点

そう言う事だと思います
書込番号:22850635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足:
下記に補足が有ります。
上記の言葉を読んだらそれで良いのですが、勘違いしてたかもと思うので、記載をします。
@コントロールカードから出ている出力4ピンはささなくても問題ない(MBからの制御したい場合に使用する) → これはLEDファンがRGBで4ピン+3ピンの場合はDに4ピン Eに3ピンを刺すことでフロントパネルから制御が可能になるので、ここは気を付けて下さい。
Dに付いてはRGBファンを使う場合で、ファンに12V RGBが有る場合は接続必須になります。
また、ARGBファンは使用できません。
BLEDファンを購入したのですが、これはMBではなくEに刺せば光る(3ピンのファンです) → LEDファンの場合はこれでOK RGBファンの場合はRGB出力をDに刺さないと光らない
書込番号:22851193
0点

>揚げないかつパンさん
補足ありがとうございます、
発行=RGBで無い点、承知しました!
またマザボにRGBヘッダーなくてもコントロールカードの4ピンにさせばokですね。購入してよかったです。
書込番号:22851851
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

http://www.toyoalumi-ekco.jp/katei/house_care/filter_02.html
この手のフィルターをサイドパネルの裏側に貼る、とかじゃだめ?
14cmファン用くらいまでなら汎用品でマグネットでくっつくフィルターがあるけど、20cm級だと汎用品見ないね〜、やっぱ(^_^;)
書込番号:22848278
0点

>クールシルバーメタリックさん
これ、換気扇用とかの使い捨てですよね?
外側に張り付けて掃除や清掃出来るタイプがほしいので違う気がします。
書込番号:22848311
0点

一応マグネットで貼り付けられるケースファンのフィルターもあるようです。
PC ケースファン 120o用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入り
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-120%E3%8E%9C%E7%94%A8-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B07R9MQ3CG/ref=pd_lpo_sbs_147_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MJW64AGGJD9CM1ZZACXK
他
サンワサプライ FANフィルタ(12cm)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-F120RN
このケースなら120mm2つ使用すれば良いかと。
書込番号:22848346
0点

追記
フィルターは140mm以上の製品は見当たらないようです。
水冷用の縦長280mmはあるのですけど。
書込番号:22848351
0点

>EPO_SPRIGGANさん
120mm用2つだと上下に隙間ができちゃうけど、4つ使うと良さげですね。
個人的感想を言うとフィルターは汚れたら引っ剥がして新しいのに交換する方が楽だし使い捨てタイプの方が好みではあるんだけれど、そこらへんは人それぞれだしね(^_^)
書込番号:22848371
0点

>ラインオランさん
DEMCiflexあたりでも200mmはなさそうですね。
140mm×2で使うのは見た目がだめですかね。
DIYで作るとか。
FAN付けないならいっそ塞いでしまうとか。
書込番号:22848411
0点

>クールシルバーメタリックさん
そうなんですよね。
後で確認してそう思いましたけど他にいいサイズがないんですよね。
200mmでも上下左右に隙間ができるので、120mmX4 240mm四方がベストですよね。
書込番号:22848493
0点

サイドパネルにファンを取り付けてないのなら、パネルの裏側から換気扇フィルターをマジックテープで都度交換してたけどね。
ファンがすでに取り付けられてるならパネルの外側から見栄えの良い、皆さんご提示のフィルターから選ぶ感じかな。
書込番号:22848741
0点

>ラインオランさん
エアコンのフィルターとかはね、抵抗が大きい気が個人的にするんですよね〜
今はケースファンとか付けないスタイルになってしまってますけど・・。
昔はサイドパネルの吸気ファンの所は〜ガーゼ貼ってましたね。
薬局で買ってきて、紙テープで適当に貼って、少し汚れたら即交換して貼り直しておりました。
見栄えは〜よくないですね(大笑い)
今でも まな板仕様の8700K機の電源は〜ゴキブリさんの投身自殺防止にガーゼを貼り付けております。
参考にならんでしょうが、こういう人もいるって事で・・・。
書込番号:22848925
0点

>EPO_SPRIGGANさん
用材テープで穴埋めしてフィルター連結してみます
書込番号:22849141
1点

>ラインオランさん
>choco111さん
ないわけないだろうと思って先生に聞いたらDEMCiflexで普通に売ってますけどそれじゃ適合しないんでしょうかね?
私が見たのはperformance PCS。12.5$で在庫あり。たぶん他でも売ってます。国内限定だとなかなか難しいかもしれませんが…
書込番号:22849162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>針の先さん
performance PCSでDEMCifexありましたか。
失礼しました。
書込番号:22849491
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterCase MC600P MCM-M600P-KG5N-S00
このケースにMasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1のCPU クーラーは付くでしょうか?
条件としては5インチオープンベイは使用したいので、取り付けた状態での適合です。
ショップではトップには取り付け出来ない。
5インチオープンベイ以外のベイを外せば、前面に取り付け出来るかもと言われました。
出来ればトップに取り付けたいのですが、その辺りをご存知の方がいれば、よろしくお願いします。
書込番号:22839121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店の人に責任取ってもらって買ってみたら??
書込番号:22839148
0点

<5インチオープンベイ以外のベイを外せば
読み間違い。5インチベイも外さないと無理だと思います。
書込番号:22839166
0点


こういうのって、どちらかを諦めないと「無理なんじゃないかと思うのですが。。。
5インチベイをどうしても残したくてCoolerMasterが良いのならCM694でトップにラジエターを付けてファンを上部外に付けるとか。
360mmを諦めて他社の280mmにするとか(面積が10%しか違わないので、冷却性能がものすごく変わる訳でもないし)
5インチベイを諦めるとか?
ケースをCoolerMasterを諦めるとか?
妥協しないと付かない物は付かないのだし
書込番号:22839189
0点

トップは280mm迄、フロントは360mm迄対応してるけど、前の質問と同様に5インチと3.5インチベイ取らないと付けられないって取説にも書いてあります。
360mmに拘らず280mmにすれば、トップに付けられる機種もあります。 冷え方は数℃冷えるだけみたいなので。
書込番号:22839200
0点

https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec204=1
クーラーマスターじゃないし、トップに取り付け出来ないけど、5インチ残して360mmラジエーター使えるケースはここに載ってるのはこれかな?
https://kakaku.com/item/J0000020000/
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1989.php
一応5インチベイは使えるみたい。
書込番号:22839245
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
やはり何かを諦めないといけないみたいですね。
5インチベイを諦めるか360を諦めるか。
最近は5インチベイは必要ないんですね?
私は動画や画像を扱うのでDVD に焼いたりするのに必要なので5インチベイに光学ドライブが必要だと思ってます。
そういうときは皆さんは外付けでやってるんですかね?
もう一度最初からケース、クーラー、5インチベイの必要性を考え直してみます
書込番号:22839273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういうときは皆さんは外付けでやってるんですかね?
人それぞれでしょ。
ケースに主眼を置くか、クーラーが先か。
大事なものから選べばいい。
書込番号:22839296
1点

>タチロー51さん
最近の外付けドライブはポータブルタイプがほとんど。
バスパワーで使えるからケーブル1本で使えるしね。
・・・・・・と、そういうドライブに不信感があるからこそ5インチベイが使いたい、ということなんでしょうか?
そういうことならサイズのS-ATA機器 外付けブラケット
https://www.scythe.co.jp/product/other-accessories/scy-satexbt/
多分ホットプラグとかすると壊れちゃいそうだけど(?)、USBに変換して使うよりもSATAで直結なので信頼できそうな気がする・・・・・・氣がするだけかもしれないんですが。
書込番号:22839316
0点

どうしても5インチベイ+360ラジエターの構成が必要でしたら、ATXの規格だけどコルセアのCarbide Air 540辺りはどうなんでしょうかね?
書込番号:22839328
0点

どうしても5インチの内蔵型光学ドライブ使いたければ、使う毎にケースの蓋を取り外し、電源とSATAケーブル繋げて使うとか、PCIスロットからケーブル引っ張り出して外で使うって手段も。
調べてみると結構そうやって使ってる人いるから。
恰好はアレだけど、まあ人に見せる訳じゃない?からその辺は割り切りも必要かな?
書込番号:22839339
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterCase MC500 MCM-M500-KG5N-S00
このケースにMasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1のCPU クーラーは付くでしょうか?
条件としては5インチオープンベイは使用したいので、取り付けた状態での適合です。
ショップではトップには取り付け出来ない。
5インチオープンベイ以外のベイを外せば、前面に取り付け出来るかもと言われました。
出来ればトップに取り付けたいのですが、その辺りをご存知の方がいれば、よろしくお願いします。
書込番号:22839076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私の使ってる
こちらの機種たちは、下面に360mmラジエーターをつけれるので、5インチベイは関係なしです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164863_K0001096758&pd_ctg=0580
まぁほかにも探せばあるでしょうけど。
書込番号:22839093
0点

https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/mastercase-mc500/
フロント 120 / 140 / 240 / 280 / 360mm
水冷ラジエータ対応 リア 120 / 140mm
トップ 120 / 240mm
フロントは5インチや3,5インチベイ取り外して付けられるようです。 見た感じ面倒っぽいので私はパスですが。
書込番号:22839097
0点


正直5インチベイ必要ですか?外付け光学ドライブで賄えることも多いですが…
トップに360mmのラジエーター付けるなら、基本ベイは諦めた方が無難かと。
そもそも5インチベイのあるPCケースドンドン減ってますから、拘ると選択肢が狭まって、後で買い替えなんて事も。 まあ私の事ですが(^^;
書込番号:22839111
0点


皆さん、お返事ありがとうございます。
やはり何かを諦めないといけないみたいですね。
5インチベイを諦めるか360を諦めるか。
最近は5インチベイは必要ないんですね?
私は動画や画像を扱うのでDVD に焼いたりするのに必要なので5インチベイに光学ドライブが必要だと思ってます。
そういうときは皆さんは外付けでやってるんですかね?
書込番号:22839258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5インチ搭載が減っているだけ。
PC周りにいろいろつなげてごちゃごちゃさえたくない、ということなら、内蔵にすればいいし。
逆に本体はこじんまりとか、必要最小限にしたいとかなら、外付けにすればいいし。
そこは、ご自身のセンスで。
書込番号:22839289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





