
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年8月13日 02:51 |
![]() |
2 | 9 | 2010年2月17日 20:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月8日 00:32 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月24日 09:12 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月29日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月10日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

トップにしたらファンの吸気ができないに一票
書込番号:6633483
0点

>Birdeagleさん
こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
>トップにしたらファンの吸気ができない
すみません、ちょっと理由が分からないです。
良かったら、解説していただけないでしょうか?
書込番号:6633500
0点

ファンというのは吸気するためにスペースが必要
側面に穴があればそこから外気取り入れできたりするし、ファンの上側にスペースがあればそこから空気を流すことができる
リテールくらいの高さならいけそうだけど意味ないでしょうw
たとえばANDY
代表的なトップフローですがおそらくファンがケース側面の板に接近します
そうなるとファンがまともにヒートシンクに風送れませんよ?
ファンというのは十分なスペースがあってこそようやく風を移動させることができる(そこに移動させることができる空気があるのが前提)
側面の板に近いと移動させることのできる空気が少ないから効率はめちゃくちゃ落ちる
ま、多少考えればわかることだと思いますが。。。
書込番号:6633658
1点

>Birdeagleさん
>ディズニーアタック♪さん
ありがとうございます。
「ファンの吸気ができない」ケースファンと勘違いしてました。
読解力ないですね・・・
サイドフロー型に決めました。
お奨めのクーラーありますか?
書込番号:6633862
0点

忍者・峰・無限あたりが無難なんじゃないかな
ただ、構成次第だけどバックプレートとか無いと落っこちる場合あるからその辺調べることをオススメしますけどね
書込番号:6633888
0点

>Birdeagleさん
ありがとうございます。
今、無限を使っているので、流用します。
現在の構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Q6700 BOX(333×9)で使用中
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:INFINITY COOLER SCINF-1000
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182
書込番号:6633915
0点

775マザーだしバックプレートは忘れずにw
落っこちますw(まぁたぶん今も使ってるとは思いますけどw
書込番号:6633920
0点

ワタシもショップで見て、このケースには一目惚れしました。
一式揃えるつもりで行ったので、予算が回らず断念。
組み易そうには見えなかったけど、質感がド真中ストライクです!
書込番号:6635697
0点

ストライクゾーンど真ん中だった私・・・
絶対買ってやる・・・
こうやってどんどんどんどん高い物が欲しくなっていく自分が醜い><
書込番号:6635974
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Media281 RC-281-KKN1-GP
設置場所の問題から横置き可能な物を探していてこの機種に決定しました。
このケースの場合CPUクーラーはトップフローとサイドフローどちらの方が冷却効率は高いでしょうか。
トップフローであればCORE1238VかANDY、サイドフローであればFreezer7Proを予定しています
また、既に所持されている方が居られましたら参考にしたいので付けているCPUクーラーと冷え具合をお教え願います
0点

画像が見づらいので推測ですが縦置きした場合のCPUの真上に穴あいてませんよね?
そうなるとサイドフローの方が効率いいような気がします
真上に穴が開いてるならそこから吸気できるのでトップフローでいいのですが真上にない場合ケースの側板がファンの目の前にくることになり吸気がうまくいかない可能性の方が高いですね
ただ、縦置きした際の上側に穴があるのでそこから吸気したりする向きで設置するのはありかもしれません
まぁ空気の気持ちになってどうすれば自然に流れるか考えるのがいいでしょうね(謎www
書込番号:6583987
0点

>CPUの真上に穴あいてませんよね?
メーカーサイトの画像及び仕様を見る限り、上面に120mmファンが取り付けられる穴がありますね。
Birdeagleさんのおっしゃっている意味が良く分かりませんが、ケースを縦横どちら向きに設置してもCPUの直上に穴はくると思いますが・・・
書込番号:6584481
0点

↑すみません、訂正です。
>上面に120mmファンが取り付けられる穴がありますね。
上面ではなく側面(側板部)ですね。失礼致しました。
書込番号:6584497
0点

あー
ありましたね
見落としです
すいませんww
まぁこの状況ならトップフローでいいでしょうね
真後ろにファンありますしw
ただ、ファンと通気口の位置関係からするとサイドフローでもクーラーを選べば結構いい感じにはなりそうです
おれならInfinityとかつけますけど。。。(サイズ的にどうかは知りませんけど。。w)
書込番号:6584549
0点

カロ爺さん、Birdeagleさんありがとうございました。
このケースでは、忍者+が入る限界のようですのでインフィニティは無理みたいですね。ただ、忍者+をつける場合も側面(側板部)のファンは外付けにすると言う条件付ですが…。
昨日注文しましたが納期が7〜10日らしいのでそれまでにもう少し調べようとおもいます。
書込番号:6585771
0点

ご使用(予定)のMBの型式が不明ですし、私は縦置きで使ってますので、単なる参考ですが。。。
<このケースを横置きで使う場合の使い勝手等>
○トップフロークーラの場合
背面用12cm大型ファンが直ぐ横に来るので(MBにもよるんでしょうが)CORE1238Vの12cmファンと接近しすぎてエアーフローが喧嘩しそう→幸いファンの位置が前後左右に調節できるタイプなので少し前側、チップセット側へ移動すれば解決できるでしょうね。
吸気口の位置(※1)の関係から言っても合理的かも
※1:サイドパネル(横置きの場合のトップパネル)の吸気口の位置
後端から≒18cmの位置に中心があります
○サイドフロークーラの場合
ケースの下面(横置きの場合の側面)に吸気口があるのでここから吸気することになるでしょう。
前面の(HDD冷却用)吸気口からの吸気は設計が悪く吸気効率が良くないです。→私は縦置きなので前面カバーの下面にドリルでたくさん穴を開けて吸気を改善しています。(横置きにすると見栄えの問題があってこの加工は無理でしょうね。)
注意点としては、HDDのSATAケーブル、電源ケーブルとファンが接近することになるので、配索経路を工夫する必要がありそうです。
SATAケーブルはL型にしないと無理かも。
○トップ、サイドどちらも
PSU〜CPU 12V 8ピンケーブルの取りまわしが結構難しいです。
延長ケーブルがあったほうがいいかも。
書込番号:6588877
1点

>忍者+をつける場合も側面(側板部)のファンは外付けにすると言う条件
サイドパネル(縦置きの場合の下面)の吸気口の位置は
ケース後端から≒22〜23cmに中心があるので
CPU&クーラの中心からかなり ずれてしまいます。
このサイズならファンは直付けできると思います。
ただしHDDのSATAケーブル、電源ケーブルと干渉(ファンに巻き込まれないような)対策が必要でしょう
とにかくこのケースは ケーブル類の配索に苦労します。
ケースが狭い(特に前後長がもう少しほしい)のでPSUの余ったケーブルの処置に苦労します。
ほんとうは使うケーブルのみ接続できるタイプのPSUの方が良いです。(そうじゃないPSUが付いて来ますけど)
書込番号:6589039
1点

今更ですが、自分なりに配線を整理してみました。
... CPUクーラーは、TOWER120-EXTREM(Tuniq)です。
このケース、配線の整理がむずかしいですが、
みなさんはどうですか???
書込番号:10861211
0点

この癖のある、難しいケースでなかなかきれいに配線できてますね。感心しました。
私のほうは最近SILVERSTONEのSST-FT01を手に入れました。
中身(MB,電源etc.)は何にするか検討中です。(笑)
配線方法は参考にさせていただきます。
書込番号:10956832
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 541 RC-541-SKN1
下の質問と似たような物になりますがふと疑問に思ったのでお聞きします。
この手のBTX風のケースというのは電源の真下にPCIスロットが来ますよね?
うちだとPCI-Eにビデオカードを刺して1スロット空けてサウンドカードを刺していますが(MicroATXなので必然的に最下段になる)、
こうなると電源の真下1cm間隔が空いているかいないかのあたりにサウンドカードが来ることになります。
ロープロファイル用ではないのでカードのサイズも大きいものです。
この状態だと底面から吸気するタイプの電源ユニットではエアフロー的にまずいのではないか?と思うのですがどうなのでしょうか?
最近の電源ユニットはほとんどが底面吸気タイプなものでそれ以外のストレート排気やファンレス物となるとかなり限られてしまうのですが、気にせず底面吸気タイプの物をつけても大丈夫なのでしょうか?
0点

optionの80mmファンを付けるか、
騒音が気になるなら
ATXケースを選択になるんでしょうね
書込番号:6312526
0点

気にしなくて良いんじゃないかな。
折角ボードの排熱が出来るんだから、ストレートとかにする必要も無いでしょう。
書込番号:6313759
1点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
まじめまして。
先月このPCケースを買ったものですが。。。
質問1
マザーボード(p5b)をこのPCケースにミリねじを取り付ける際気付いたのですが、ミリねじが4つしか入ってませんでした。。。(p5bはPCに固定するねじ穴が6つありました)しょうがなく無い分はインチねじ2つでつけました。このようなことをしてもPC事態には問題はないですよね?
質問2
つぎにこのマザーバードをPCケースに取り付ける際の出来事なのですが、スペーサーをPCケースに取り付けミリねじで閉めようとしたところ、1つのミリねじだけどうしたもうまくスペーサーに入らず無理やり閉めてしまいました。そしたらスペーサーが割れ、それが理由かはわかりませんがミリねじをはずそうとしてもはずせなくなってしまいました。(そのままマザーボードぐらぐらの状態に。。。)これを直すことは不可能と思い、しょうがなくマザーボードとPCケースの間の部分にスポンジをいれ振動しなくしました。一応これで応急処置をとったつもりなのですが、こんなことしても大丈夫ですか?スポンジ燃えたりしませんよね?また他のよい方法あったら教えてください。
どなたかご教授をねがいします。
0点


クーラーマスターのケースは1つしか使ったことはありませんが、
スペーサーやネジはミリじゃなく、インチでした。
(というか国産メーカーでない場合はほとんどインチかも)
ミリネジが4つというのは光学ドライブ用とかでは?
書込番号:6148682
0点

あらまきさん こんにちは。 スポンジが燃えるようなことは無いと思います。
質問1 ネジのピッチは合ってましたか? 無理矢理ねじ込んでなく、2個足らないだけならOKでしょう。
質問2 割れたスペーサーとは下図に載ってますか?
どれのことでしょうか?
http://www.ainex.jp/img/large/pb-025_s.jpg
ミリねじをはずそうとしてもはずせなくなってしまいました、、、
ピッチの異なるネジを無理矢理ねじ込んだ場合、抜くには力任せですね。
ネジ切れてしまうこともあります。
ねじ回しを滑らせてマザーボードを傷つけたりしないように。
書込番号:6149354
0点

>スペーサーやネジはミリじゃなく、インチでした。
概ねハードディスクやマザーボードはインチねじで
CDドライブとフロッピーディスクがミリねじですね。
http://gikyouken00.ipc.miyakyo-u.ac.jp/new/computer/page/work16.php
書込番号:6149477
0点

NY10451様
LEPRIX様
BRD様 返信&回答本当に感謝いたしてます。ありがとうございました。
自作PC専門雑誌には「ミリねじを使用することと!!」って書いてあったので不安になってしまいましたが、皆様が言うようにインチネジでも大丈夫といってくれたので安心できました。
(ってかこういうのってPCケースによってちがうのかな?)
なので質問1解決。本当に感謝します。
BRD様(割れたスペーサーとは下図に載ってますか?どれのことでしょうか?)>>>あります。金色のです!
でも。。。スポンジが燃えないとわかった今この割れたスペーサーを直す必要もないと思うのでこのままつかいつづけることに決めました。(こうすればマザーボードもしんどうしないし^^)
なので質問2も解決しました!ありがとうございました!
書込番号:6150451
0点

金色の部品は 真ちゅうで出来てます。
割ったとしたら ”力持ち!”
夏が近くなって思いだしたら ケースから何とかマザーボードを取り出して 金色を取り替えか 無いなら無いで使わず スポンジ取り外して 通風良くする事も考えてね。
または、スポンジの代わりに 小さなゴム/消しゴムなどを切って挟む方法もあります。
スポンジを沢山使った例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxfanress1.jpg
黄色。 隙間を全部埋めて 小さな隙間から吸気しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html
元の状態 左側は ばらす前。 右側は めくったところ
書込番号:6150576
0点

BRD様、返信本当に感謝してます!!!
あ!!スポンジってマザーボードとケースの間の全域をスポンジ入れてるわけじゃなくて、取り外しのできない1箇所の金色(スペーサー)の周りのみに小さいスポンジをはさんでるだけなんですけど。。。それでも通風考えたほうがいいですか???
今日もう一回マザーボードを取り外そうとしたけど多分むりっぽいです。。。orzもうこのケースでマザーボード換えれね。。。;;
書込番号:6151398
0点

そうでしたか。 それ位ならそのままで構わないと思います。
いつか何かあったときは、、、、 まー その時 考えましょう。
書込番号:6152875
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion C5 CAC-T05-US
このケースの購入を考えておりますが、
同時にGeForce8800GTXも購入を検討しています。
GeForcr8800GTXといえば高い性能のほか、
長大なカードサイズと大量の消費電力が特徴ですが、
このケースに8800GTXを取り付けることは物理的に可能でしょうか。
可能な場合でもHDDの取り付け位置等に何か注意点はありますでしょうか。
実際にご使用されている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
こちらを参考に。
データ重いので注意してください。
書込番号:5936995
0点

該当の製品は、コレですね。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?action=view¤t=CoolerMasterCenturion5.jpg
まぁ、余裕ではないでしょうか?(^^
書込番号:5937005
0点

早速ありがとうございます。
写真で見る限り問題なくいけそうですね。
分不相応にWUXGA液晶を買ってしまったために、
3Dゲームをグリグリ動かしたい欲求から色々散財してしまいそうです。
書込番号:5937028
0点

>3Dゲームをグリグリ動かしたい欲求から色々散財してしまいそうです。
ゲームアプリによっては、7950GTとGF8800GTXで差が出ないなんていう報告もあるので、下記のサイトなどでよく研究されたがいいかもしれません。
http://www.xbitlabs.com/
http://www.4gamer.net/
それぞれビデオカードの記事がありますので、よく読んでみてください。
書込番号:5937685
0点

前まで使っていた19型SXGA液晶&7900GTXだとそこそこ動いていたゲームが、
24型WUXGA液晶だとガクガクになってしまったので、
それをなんとかするには8800GTXが最適かと思い検討してます。
高解像度時のパフォーマンスは8800GTXの得意とするところかと思いますので、
個人的にはかなりの期待をもっています。
書込番号:5938375
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Stacker 830 Evolution Black RC-830-KKN2-GP
現在AbeeのAS Enclosure M2を使っています。
主な発熱元は
CPU Athlon 64 FX-57
グラボ 7800GTX
です。
グラボのほうはそんなに温度は高くないんですけどCPUが結構高いです。
アイドル時で50度近くいきます。
クーラーはSI-128で38mmの1400回転のファンを使用しています。
25mmの1400回転のほうがファンと側面のカバーとの間がひらいて吹きつけで使っていますので温度が下がるのかどうかも実験しましたけど、38mmのほうが冷えました。
同製品のSI-120・XP-90もためしましたけどSI-128が一番冷えました。
夏場は側面を開いた状態でないとオンラインゲームではちょっと大変でした。
そこで、本題なんですけどこの商品は、冷えますか?
側面にファンが4つつけれるので冷えると思って購入検討してるんですけど、使用中の方どうですか?
ちなみに側面の4個ファンはSuperFan 120 SU2 4個パックを使用しようと考えています。
0点

Evolutionでは無い、先代製品を使っていますが、半端無く冷えます。(Evolutionは、電源取り付けスペース拡大、キャスター装備、トップファン部用HDDブラケット付属、底面メッシュ化されています)
真夏、真冬を問わず、ケース内温は室温+2℃程度。
ちなみに、2000rpmの12cmファンをリア、フロント、トップ、サイド×4装備し、いずれもフル回転させた場合。
フロント、リアのみにしても、+4℃程度。(現環境にて。環境は以下に記します)
温度測定はソフト読みではなく、ケース内部に電子温度計のセンサを設置して計測。
先日、875P M/B+Pen4 2.80C+GeForce FX5700から、975X M/B+QX6700+GeForce 7900GTX環境に移行しましたが、内部コンポーネントの発熱増大にも左右されず、ケース内温は以前と変わらず、室温+2℃を実現出来ています。
エアフローが良く、冷えるのですが、どんなケースでも外気導入冷却では室温以下には出来ません。
上記構成で、CPUクーラーを付属クーラーからSilent Squareに変えた所、CPU温は約10℃下がりました。
このケースを買う前に、今のケースの内部温度を計測してみてください。
ソフト読みの温度はM/B上のセンサを使っています。
M/B上のパーツの発熱の影響を受けますし、相当の誤差もありますので、信頼おけません。
以下のTD-8172のような温度計を使って計測してください。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/cgi-bin/attodetl.cgi?pn=new-5
PC用としてこんな製品もありますが、製造元不明。
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
計測精度が記されていますが、計測器メーカー製造品でないとしたら、本当にその精度を実現出来ているか不明。
現在の環境で、ケース内温が外気温+10℃(以上)とかなら、CM Stackerに変えればかなりの環境改善になると思われます。
+5℃程度であったなら、変えても画期的改善にはならないと思ってください。
室温との開きが然程無い場合は、CPUクーラーをより高性能な物に交換の方向で検討してください。
例えば、以下の物へ交換とか。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
書込番号:5824105
0点

movemenさんご連絡ありがとうございます。
SpeedFanというフリーソフトでの温度表記なんですけど、正確な温度は表示されていないのはわかっていますけど、この状態で夏場オンラインゲームをしていたらPCがシャットダウンしたことがあります。
M/BでCPUの温度をすぐみたら60度を超えていました。
このケースだと側面を開きっぱなしよりもファンをつけている分さらに効果的に冷えると思っています。
騒音は今よりも大きくなるのは覚悟しています。
movemenさんがおっしゃっているクーラーも考えましたけど、マザー・ケースをかなり選びそうなのでそのクーラーは購入するつもりはありません。
12cmファンのクーラーって側面からエアーが入るケース(開放せずに)以外は、縦型のクーラーのほうがエアフロー効率がいいんじゃないのかなぁっておもっています。
縦型クーラーもってないので憶測ですけど。
書込番号:5825326
0点

>縦型のクーラーのほうがエアフロー効率がいいんじゃないのかなぁっておもっています。
確かに、サイドパネルにファン、もしくはパッシブダクトが付いていないケースを使っている場合、トップフローよりも、サイドフローのCPUクーラーが向いているかも。
SilentSquareはサイドフロータイプですが、その直ぐ後ろにリアファンが位置する状態にあります。
静音化の為、リアファンをファンコンで停止させてもCPUクーラーからの風で惰性で回転していました。
Enclosure M2は倒立構造ですが、CPUソケットの背後にリアファンが位置する構造は通常のケースと変わらないので、フロント吸気、リア排気で設置すれば、サイドフローのクーラーならばBTX規格と同様の直線的通風になり効率アップにつながると思われます。
試して見る価値はありそうです。
ちなみに、当方、Silent Squareでは夏場持つか不安だったので、風神匠を発注していました。
今年、5日以降の配送になるとの事でしたが、ありがたい事に31日に到着しました。
早速換装しましたが、改造状態にあるSilent Squareよりも更にアイドル時で3℃、100%負荷時で5℃の低下がありました。
(Silent Square改造=標準ファン換装1800rpm→3000rpm、加えて標準ファンをタイラップで吸気側に固定。
風神匠は12cm2連装ですが、メイン側は2000rpm、サブ側は1600rpmの構成。
QX6700は高発熱で夏場不安。
水冷も考えましたが風神匠なら乗り切れそうです。
風神匠、思ったより小さいです。
紹介記事を見れば巨大なように見えますが、ファンを取り付けていない状態なら意外と小さい。
(ある意味拍子抜け。もっとすんごい物で、難儀覚悟の上だった)
当方の場合、背が低い分だけ、Silent Squareよりも楽でした。
Silent Squareは背が高いので、サイドファンブラケットと干渉するのです。
ファンを取り付ければ確かにデカイです、12cmファン2連装ですと、幅24cmになりますから。
ただ、ファンは1基のみの設置も可能ですし、それで十分であれば邪魔な部分のファンレールをブッタ切る事もこちらの勝手。
SI-128がOKならば、風神匠も載るんじゃないかな?
SI-128よりも1cm程度背は低いですし。
鞍馬が言ってるように、垂直型じゃなければ大丈夫だと思う。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
(垂直型の場合、グラボ、PCIスロットに干渉する、何か挿している場合、確実にアウト)
まあ、ケース側のエアフローも重要。
パッシブダクト、もしくはサイドファン装備のケース以外に付けた場合はエアフローを乱し、かえって冷えない場合も有り得ます。
書込番号:5831177
0点

movemenさん、ケース買いました。
以前よりもCPU温度が5度ほどさがりました。
側面ファンはまだつけていないので夏場でも問題ないと期待しています。
大きい分組み立て等作業はかなりしやすかったです。
ただ、かなり重たいので机の上に置くのが苦労しました。
今年中にCore 2 Duo E6600でPCを組もうとおもっているので、
いまのAthlon 64 FX-57よりはかなり冷えると思います。
書込番号:5866102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





