COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

クチコミ投稿数:7件

1.ケースから、HDD,TOP,GPUファンの3ピンオスのケーブルが各2本ずつ計6本、その他に、ケースの底の電源の横の3ピンメスのケーブル2本、ケースの裏のファンの4ピン大オス(3ピンメスから変換)が1本出ていますが、これはどこに接続すればいいのでしょうか?
マザーボードや電源に変換して接続すればいいのですか?どのような変換ケーブルを使えばいいですか?

2.マニュアルが薄くて、説舞が少ないのですが、どこか参考にできるサイトとかはありませんか?

3.このケースで自作PCを作った方は、何が、足りなくてどんなものを買い足しましたか?


長文すいませんm(__)m

書込番号:16334402

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2013/07/06 01:43(1年以上前)

CoolerMasterのマニュアルは他社と比べても充実している方ですが...

ファンと専用ファン向けLEDのコントローラーなので、判らなければ無視しても構いません。
変換ケーブルは要りません。
ペリフェラル電源コネクターを電源ユニットに繋ぎ、ファンとあるならLEDのケーブルを接続するだけです。
マザーボードへの接続は不要です。
存在していないファンは接続する必要はありませんし、ファン制御をマザーボードで行うというのなら接続しなくても問題ありません。

今はまだペリフェラル電源コネクターのない電源はないとは思いますが、もしあるなら変換ケーブルが必要になる可能性はあります。
http://www.ainex.jp/products/sa-075.htm
http://www.ainex.jp/products/sa-047.htm
他社同等品でも当然問題ありません。

書込番号:16334560

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/07/06 03:04(1年以上前)

ケースFANはペリフェラルからの変換がいいと思います。

http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm

クーラーマスターのケースはFANが多く、マザーボード上のFANコネクタだけでは足りない場合が多いのと、マザーボードを変更してもケースFANはそのまま使えるので。

また、消費電力の高いFAN(ほとんどありませんが)でもペリフェラルからなら使えます。

書込番号:16334684

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2013/07/06 07:27(1年以上前)

ファンをどう活用するか,ファンとファンコン等の結線状況を現物で,
確認してみることが重要です。
どのケーブルが何に使うのか,例えば,ケースファンを取り外して確かめる,
位のことは,やっておきましょう。


書込番号:16334973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/07/15 23:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
私と、全く同じ内容で悩んでいた方がいらしゃって、大体分かってきたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347114/SortID=15547897/

2ピンメスのケーブルが多数出ている分は、ikemas様に教えて頂いたケーブル「WA-864A」を3本を購入し、電源から、接続しています。

3ピンオスのHDDファン2本は、下部のHDDファンの3ピンメスが2本に接続するなら、
GPUファン2本、TOPファン2本はケースのどこにあるでしょうか?

書込番号:16370275

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2013/07/15 23:48(1年以上前)

TOPは考えてください。(ケースのTopとはどこですか)
標準で120mmが一つですが、120mmが三つ、もしくは200/140mmが二つにすることが可能です。

GPUはオプションの側面冷却ファンに使います。
勿論、他に流用することも可能です。

書込番号:16370424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース初期不良について

2013/07/02 05:26(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。このケースとMB GYGABYTE 970A-DS3、CPUファンCooler master evo 212を新規購入、その他パーツ(Phenon 8650、DDR3メモリ1333、電源LC Power LC6550)は流用して組み直しましたが、電源が一瞬しか入りません。
CPUファン、ケースファン、グラボファンが一瞬回るだけで画面に何も映る間もなく一瞬で電源が落ちます。
電源を交換しても同じ症状。メモリー交換しても同じ。疑わしきはケースの電源コード、スイッチ類の初期不良かとも思うのですが、そのような症例報告されておりますでしょうか?
困っています。

書込番号:16318847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/07/02 05:49(1年以上前)

ケースに入れる前の最少構成での起動は試されなかったのでしょうか。
スイッチを入れて一瞬でも反応があるのですから、スイッチの不具合の可能性は少ないですね。

ケースのスイッチを使わずにマザーボードに電源スイッチが有ればそれで。
スイッチが無ければ、端子を短絡して起動するかどうか試す。

書込番号:16318874

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2013/07/02 06:59(1年以上前)

ケースの不良?は考え難い。
ケースから出して試行。
電源ユニットの単独起動テスト。

書込番号:16318954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2013/07/02 08:05(1年以上前)

ケースから出せばわかる話なのに、、、

書込番号:16319091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/02 09:52(1年以上前)

組み立てた自分のスキルへの自信が実にあっぱれ。
「俺が組み立てたんだ、ミスなんてあるものか。ケースが不良品に違いない」ということですね、うんうん。

書込番号:16319373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 10:10(1年以上前)

システムパネルコネクターの接続を確認してみてはどうでしょうか?
ケースの電源スイッチやリセットスイッチの線を繋げる所です。
マニュアルに極性も表示されてるはずなので、それも確認してみてください。

書込番号:16319423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/07/02 16:43(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
失敗ばかりで自信などないので謙虚に問題点を検証していきたいと思っています。
基本的な質問で恐縮ですが、MBだけ、または電源だけを起動させるにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

それから超基本で恥ずかしいのですが、このケースのフロントパネルからついてきているPOWER SWITCHやRESETの極性ですが、▲のあるほうがプラスでいいのでしょうか? 取説には説明がなく、ネットでもわかりませんでした。

書込番号:16320475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/07/02 16:45(1年以上前)

スイッチがおかしいと判断されたのであれば、購入店に相談されてはどうでしょうか?

書込番号:16320482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/02 17:57(1年以上前)

GA-970A-D3のものです

極性ですが、型番の末番違いのマザーのマニュアル抜粋を貼っておきますのでご参考に。
三角って言うのがケースの線側についてるのかどうか判りませんが、大体は黒線がマイナスで色付がプラスだったような(超てきとーですが)
はっきりしないときは、1組ずつ向きを変えて試してました。
私の場合には、それで壊れた経験はなかったです(w

書込番号:16320666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/07/02 17:57(1年以上前)

短絡させる箇所はマザーボード側の「Power」と表示してある2本のピンをドライバーか何かで短絡します。
それで起動、シャットダウンができます。
尚、Power、Reset、Speaker、この3つは極性は無視していいです。
極性通りに繋ぐ必要があるのはHDD LEDとPower LDEの線。

電源ユニット単体起動
http://sandysoil.blog.fc2.com/blog-entry-32.html

書込番号:16320668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/07/02 18:01(1年以上前)

追申
Kusanagi88さんが載せてくださった例では「LED」関係は極性が関係あります。
Power関係とSpeakerは無視しても機能します。

書込番号:16320689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2013/07/02 23:01(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/km-01.htm

ケース外で仮組みする時にあると便利です。
千円程度だと思いますので、これを機に買っても良いんじゃないかな。

マザー交換した時にCPUのピン曲げてないですか?

書込番号:16322054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/07/04 04:35(1年以上前)

皆さんのアドバイスをもとに、MBをケースからだし、メモリ、グラボの最小構成で電源と接続。ドライバーでMBのピンを短絡させたところ、起動は成功しました。しかしピーという高いビープ音が鳴り響き、ディスプレイには何も映りません。試しにMBその他を再度ケースに戻し、ケースの電源を入れてみましたが、前回同様一瞬ファンが回るだけで停止します。ケースに入れたままMBの短絡起動も試しましたが起動しませんでした。
これはどのように考えればよいのでしょうか? 懲りずにアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:16326900

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2013/07/04 05:33(1年以上前)

先ずはケースに入れない状態で動かなければ、ケースに正しく入れられたとしても動きませんよ。
CPUのピンが曲がっていたり、CPUクーラーを正しく取り付けていないとかはありませんか?
そもそもビデオカードが入っていない気がするのですが...

ケースにスペーサーを必要な場所に取り付けなかったり、必要以外の場所に取り付けたりするのが一番ある理由でしょうか。

書込番号:16326933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2013/07/04 05:57(1年以上前)

>・・・MB GYGABYTE 970A-DS3、CPUファンCooler master evo 212を新規購入、その他パーツ(Phenon 8650・・・

型番に誤りはありませんか?
このM/Bの取り付け用 スタンドオフは7個です,9個付けていませんか?
更に,Phenon 8650・・M/Bのホームページを見ても,対応CPUに入っていませんが???

書込番号:16326955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/07/04 13:48(1年以上前)

uPD70116さん、ケースから出してMB短絡での起動はしたのですがピーと高いビープ音が出ていました。画面にも何も出ていません。これは正常起動と言えるのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。CPUファンは回っているので正しくついていると思います。CPUピン折れはないはずなのですが。ビデオカードはもちろんつけました。

沼さん、MBはAMDソケットAM3,AM3用なのでPHENONはすべてOKのはずなのですが?
でもスペーサーかもしれません。不必要なところにもつけています。まずこれを取り除いてみますね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:16328117

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2013/07/04 14:23(1年以上前)

>MBはAMDソケットAM3,AM3用なのでPHENONはすべてOKのはずなのですが?

CPU Phenom 8650 は,「Phenom X3 8650 (HD8650WCJ3BGH HD8650WCGHBOX)」
のことでしょうか,であれば,AM2+ と思いまして書き込みました。
「AM2+版及びAM2版のCPUは,Socket AM3プラットホームでは動作できません。」

外れなら,スルー 願います!

書込番号:16328208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/07/04 15:09(1年以上前)

沼さん、
どうもご指摘ピンポンのようです。CPUサポートリストで確認したところ、Phenom X3 8650 が入っておりません。てっきりAMDの互換性の高さからAM3ボードはAM2やAM2+CPUも行けると思い込んでおりました。
uPD70116さんからも同時にご指摘いただいていた不要スペーサーの取り外しとあわせて、対応CPUを買い直すことといたします。せっかくなのでFXにしてみようかと思います。
未熟な下手の横好きに辛抱強いアドバイスをいただき皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:16328307

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2013/07/05 01:44(1年以上前)

すっかり忘れていました。
AM2/AM2+のCPUではDDR3のメモリーコントローラーが使えないので使用することは出来ません。
そもそも物理的に挿入出来ないように作られているので、入るとは思いもしませんでした。
AM3のCPUはDDR3とDDR2の両方が使える様になっていて、AM2/AM2+のソケットに入る形状になっています。

書込番号:16330667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/07/05 22:15(1年以上前)

uPD70166さん。おっしゃる通りCPUはさくっと入らなかったのに結構無理したのです。
今思えばあの時点で気づくべきでした。入るはずという先入観がいけませんでした。
あとでCPUを外してみると見事にピン折れしてました。本当に情けない失敗です。
大変お世話になりました。よく勉強になりました。

書込番号:16333735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ケーブルの長さはどのくらい必要か

2013/07/02 01:37(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP

クチコミ投稿数:2件

帝力プラチナ プラグイン SPTRP-700Pのケーブルの長さ

はじめまして、PC自作初心者です。

このPCケースの電源として「帝力プラチナ プラグイン SPTRP-700P」を考えています。

裏側配線をして綺麗にまとめたいと考えているのですが、フルタワーのPCケースと言うことで電源ケーブルの長さが足りるかどうか心配です。

必要なケーブルの長さなど分かる方がおられましたら、ぜひアドバイスを頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16318679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/07/02 08:10(1年以上前)

私は12V 4+4pinの長さがぎりぎりは嫌なので延長ケーブルを使ってますよ。
それ以外の長さは足りてますね。




書込番号:16319098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/02 09:28(1年以上前)

マニュアルをダウンロードして確かめたところ、8ピンの延長ケーブルが付属するとありました。
いくらなんでもPCI-E用の延長ケーブルじゃないだろうからEPS12Vの延長ケーブルだろうと思うので、よほど短いケーブルの電源でもない限りは大丈夫だろうと。

書込番号:16319300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/07/02 23:27(1年以上前)

お二人のアドバイスから電源ケーブルの長さは厳しいながらも足りる可能性が高いと判断しました。

とりあえず、電源を購入して、長さが足りないようでしたら、延長ケーブルを購入しようと思います。

お二人とも、ご返答ありがとうございました。


書込番号:16322234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4-in-3 Device Moduleは使用できますか?

2013/06/20 10:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

4-in-3 Device Moduleの購入を考えています。
このケースに装着しても干渉等はありませんか?

書込番号:16274589

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2013/06/24 16:28(1年以上前)

ケースとの干渉は大丈夫でしょうが、他のものと干渉するかどうかは取り付け位置や組み合わせるデバイス次第でしょう。

書込番号:16290759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2013/06/24 17:08(1年以上前)

ありがとうございます。
早速購入してみます。

書込番号:16290857

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2013/07/04 22:20(1年以上前)

購入し取り付けてみましたが、前面のカバーがケースの内壁に干渉し、そのままでは取り付けできませんでした。
しかし、カバーを外し、ケース付属の5インチベイの目隠し版を取り付けると良い感じになりました。
(メッシュの中から青いLED照明が見える感じ)

ご回答、助言頂きありがとうございました。

書込番号:16329870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP

クチコミ投稿数:38件


サイドパネルが一部メッシュになっているようなのですが私はケース内を電飾で施したいのですがこのケースに電飾をしてもやはりあまり目立たないですか・・・?

CM Storm Stryker はサイドパネルがアクリル板のようですが色が白なので・・・

書込番号:16262306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却性はどうでしょう?

2013/05/28 18:47(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Elite 344 Silver RC-344-SKN2-JP

クチコミ投稿数:7件

安価でコンパクトなケースを選びたいのですが、「KUROBE2」とどちらにしようか悩んでいます。ビデオカードを取り付ける予定はありません。

書込番号:16187960

ナイスクチコミ!0


返信する
つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/05/28 19:08(1年以上前)

マルチポストは禁止されています。
書き込みはどちらか一方でOKです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

冷却性でいえばKUROBe2の方が高いと思います。
静音性はElite 344の方が高いでしょうね。
そこまで熱の出る構成でなければElite 344の方が静かでよいと思います。
ただどちらも大差はないと思うのでより安い方がいいのでしたら
KUROBe2を選べばよいでしょう。

書込番号:16188041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/05/30 06:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
マルチポストの件もご忠告ありがとうございます。(知りませんでした。)
今後気をつけます。

現在使っているPCもFANを4個もつけているので、さほど静音性はないため、作りをもう一度じっくり見てから考えます。

書込番号:16193850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング