
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年5月17日 21:06 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2013年5月5日 09:31 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年5月3日 00:21 |
![]() |
3 | 4 | 2013年4月30日 22:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年4月29日 10:29 |
![]() |
3 | 6 | 2013年4月29日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP

Whiteバージョンが家に転がってます。
240mmではありませんが、120mmラジエーターと120mmファンを並べて設置出来ていたので
物理的には可能だと思いますが、確証はありませんw
天井内側にラジエーターとファンをぶら下げると、厚みからマザーに干渉する恐れはあります。
自分はラジエーターを天井外側へ、ファンを内側に2つ並べて設置してました。
(ギリギリラジエーターを通せるサービスホールがあったと記憶してます)
※メッシュの天井板を要加工ですが。
書込番号:16139758
1点

参考になりそうなのがあったので。
http://www.youtube.com/watch?v=UkxREWlVxU8&list=UUzHN4SkuL4MpLnnCQy_onRA&index=29
http://www.youtube.com/watch?v=ECMsnQLRS3o&list=UUzHN4SkuL4MpLnnCQy_onRA&index=28
書込番号:16141504
1点

皆さん、情報ありがとう御座います。
やはり、ケースを加工しない限り無理なようですね。
どうしてもと言うわけではないので、120mm背面設置でいきたいと思いますm(__)m
書込番号:16144148
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
夜中にすいません。
至急回答求む!の方でお世話になりましたが、また問題が起こりました。
無事、自作PCを完成たのでモニターに接続しようとしたら出来ません。自作の世界では良くあることです。自分は神経質で端子とか完璧に整理して接続しました。電源ケーブルもPCとモニターは接続して、
モニターも自作PCも電源は付きました。
では、なぜ映らないかと思ったのですが、心当たりがあります。それは、マザボとI Oパネルの間に1mmの隙間があります。そのせいでHDMIが認識されないんだと思います!あらかじめHDMIケーブルを買っておきました。このHDMIケーブルは接続する部分(金色)より奥は壁のように黒い出っ張りになってます。Fatal1ty z77 professionalはパネルから出ずに、逆に1mmの誤差を作ってしまい困っています。
パネルはめかたを間違えたのでしょうか?
ちゃんと内側からやったのに!
間違えていたら付け替えますが、これで問題ないならHDMIケーブルを買い直したいと思います!
黒い出っ張りがない1mmの溝は関係なしに接続出来るHDMIケーブルを知りませんか?
書込番号:16087642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肝心のHDMIポート部位が写ってない。
接続不十分で写ってないとすれば、マザボをPCケースから外して動かしてください。
それで映るようであれば、PCケースに取り付けでミスしてるか、PCケースの加工が必要になるか、となります。
映らないようであれば、原因は別であると。
書込番号:16087744
0点


自分はpcの電源を入れてちゃんと起動できてるので、HDMIの幅だと思ってます!
わざわざ外すとなると、水冷のグリスとか配線とか色々面倒なので、Amazonで探してたら、
DisplayPortからHDMIに変換できるケーブルがあります。Displayportならちゃんと接続できますし、
HDMIケーブルに変換出来るので問題ないのかなと思います。いけるでしょうか?
書込番号:16087763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですよね。高い・・・私なら組み立てなおします。
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/displayport/ad-dph/
書込番号:16087783
0点

これではないですが、機能や大きさは同じです!
グラフィックボードのドライバーをインストールしたら、使わなくなりますが、現時点ではいるので、
これがあれば接続できますかね?(不備がなければ)
書込番号:16087790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけズレていればMBをスペーサーにネジ止め固定できてないと思うけど。
書込番号:16087798
0点

マザーの付け直しかな。
たぶんバックパネル側が浮いてるかなにか。
むしろグラボあるなら、マザー側HDMI使わないような?
書込番号:16088023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に映ったのかな? 取りあえず、IOパネル外して使えそうなら外したら?
書込番号:16088024
0点

>グラフィックボードのドライバーをインストールしたら
ん?グラフィックボード付いてるの?
なら、マザーの出力につないでも映らないよ。
グラボにつないでください。
ドライバ入ってなくても、とりあえず映るよ。
書込番号:16088126
0点

>グラフィックボードのドライバーをインストールしたら、使わなくなりますが、現時点ではいるので、
普通にグラボから起動しない?
書込番号:16088228
0点

おはようございます
モニターの入力は、HDMIになってますか?
書込番号:16088251
0点

マザーボードの固定方法がおかしいように思います。
I/Oパネルを確り取り付け直しましょう
書込番号:16088269
0点

マザー固定のネジを緩めて。マザーをリア方向に押しつけながら再度ネジを締める。
でも。HDMIって、もともと根元まで刺さりきらなかったような。
…。
ビデオカード付けているのに、マザー側のHDMIに繋げようとしていませんか?
書込番号:16088279
0点

一旦、マザーボードのネジとグラフィックカードやサウンドカードを外して、I/Oパネルにきちんと押し込んでネジ止めして下さい。
HDMIはグラフィックカードに差しましょう。
今後の為の注意点ですが、ケースに組み込む前に必ず起動する確認しましょうね。
書込番号:16089432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、回答ありがとうございます!
かなりの人が同じ意見ですね。
@パネルがずれてるから付け直し
AグラボにHDMIをやれ。
付け直しに関しては、水冷を外してまた付けなければいけないので、グリスをAmazonで買いました。
グラボにHDMIを接続する件ですが、既にためしましたが、応答無しです。
ですが、心当たりがあります。
自分の中でここは問題ないと思っているのは、
フロントパネルのUSB3.0とか2.0とかAUDIOとかPOWERとかは問題なく、HDDとかSSDとか光学ドライブのsataや電源は問題ありません。
24pinも問題ありません。
CPU用?の8pinに疑問があります。
電源から伸びているCPU?8PINコードは2種類あり、
1個目は4+4pinです。2個目は8pinです。
今は、4+4pinを付けてるのですが、8pinの方に変えてみようと思います。
次に、グラボの補助電源ケーブルの事です。
補助電源のpinは8pinと6pinの二つがあります。
グラボと一緒に補助電源用のケーブルがあるのですが、電源用から出ているコードがそのままつけれるのでそのまま使用しているのですが、
一度付属の変換ケーブルを使用してみようと思います。自作PCは別荘に於いていて、家から50mぐらいですが、行くのがめんどいので8時ぐらいに、行こうと思います。
書込番号:16089724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作PCは別荘に於いていて、家から50mぐらいですが、行くのがめんどいので8時ぐらいに、行こうと思います。
「至急回答求む!」なら,「別荘」でなく,ご自分の「側」でしょう!
じじいの独り言!
書込番号:16089758
4点

>かなりの人が同じ意見ですね。
>行くのがめんどいので
意見?めんどい?上から目・・・?
一から組み直したら。
配線(CPU12Vとグラボの補助電源)も、ちゃんと電源の説明書読んでね。
モニターの出力も、グラボ付いているなら基本グラボだからね。
書込番号:16089860
2点

よくわからないけど、起動しました!
グラボにHDMI接続は前は出来なかったのに、
今やってみたらできました!
たぶん、モニターの電源を入れて起動してから、
PCの電源を入れて起動したらできました!
これから、どうすればいいでしょうか?!
osのディスクを入れればいいですか?!
画像は感動しすぎて、手ぶれしてます!
あと、DisplayportからHDMIの変換ケーブルの無駄金に、、、
書込番号:16096096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、I/Oパネルのcmosスイッチ?みたいなのが赤く起動しています。押しても、電源が切れるだけで離せばまたついてしまいます。
これは、切るべきでしょうか?!
切り方があるなら教えて下さい!
あと、このスイッチ?は何なのでしょうか?
書込番号:16096107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CLR CMOS=CLeaR CMOS、C-MOSクリアのスイッチです。
LEDが光っているのは単に判別を容易にする為でしょうし、消灯は不可能でしょう。
書込番号:16096533
0点

>あと、このスイッチ?は何なのでしょうか?
パワーオン時には点灯するものの,正常作動に移ると消灯するかと・・・
点灯したままなら,CMSクリアーを促しているかと思いますが。
書込番号:16096630
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
今、このPCケースでPCを作っているのですが、
分からないことがあります。
画像の2個の端子をどこに付けていいのか分かりません。フロントパネルにsataの端子がありので、
そこを使えるようにするのはわかりますが、
sataケーブルをマザーボードにつけるのか、電源につけるのか、ssdなどに付けるのかがわかりません。
マザーボードはFatal1ty z77 professionalです。
電源はENERMAX EVOLUTION+87 850wです。
付属のファンのケーブルもよくわかりませんが、
あとで質問します。
よろしくお願いします!
書込番号:16085325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像の2個の端子をどこに付けていいのか分かりません。
うん、わからないね。
画像のアップよろ。
書込番号:16085331
1点

ストライカーを使用してます。
SATAはマザーボードに2pinは余りますね。
そしてLED+−が無いのが仕様だと思います。
書込番号:16085940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなってすいません。
SATAはマザーボードにと言うことは、hddなどのSATAと同じ場所でいいのでしょうか?
次に、pcケースに付属してるファンの事ですが、
ファンのケーブルとファンコンのケーブルが繋がって、輪っかの様な形をしているのですが、このケーブルは離さずにそのままにしていてもいいのでしょうか?それとも、離して何らかのケーブルを買って、マザーボードか電源に接続する必要があるのでしょうか?Trooperとストライカーは形が同じなので、気になります!
書込番号:16086216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン2つでケーブルが4本に為るので、邪魔ですがそのままの状態で私は結束バンドで纏めて上の方に固定してますよ。
SATAケーブルはホットスワップ用なので、HDDやドライブなどと同じとこに差せば一応使えますが、差すポートにより速度が変わると思いますので、状態で差す場所を選んで下さい。
書込番号:16086992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンは電源などに接続しなくても、回るのですか?
書込番号:16087012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントから伸びてる、ペリフェラル4pinを繋げば電源は供給されますよ。
書込番号:16087185
0点



おっと勘違いしました。。。SATAの後ろですね、それで問題ないです。
書込番号:16087348
0点

色々ありがとうございます!
ケースの説明が意味不明だし、マザボの説明もよくわからなかったので、助かりました!
あとは、サウンドボードやグラフィックボードを付けるだけなので、頑張って完成させたいと思います!
書込番号:16087364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
ここに質問するべきか疑問ですけど、アドバイス等を頂ければ幸いです。
本PCケースの起動ドライブ切り替え機能を使用して、一方にはWin7を、他方にはWin8をインストールしてみました。
もともと、Win7のPCでしたが、本ケースの買い替えをきっかけにトライしてみました。Win8に興味も有りましたので。
結果的に、スイッチを切り替えれば、選択したWindowsが立ち上がり問題なさそうですが、Win7を立ち上げる際に、DおよびE-DriveのCHKDSKの実施を推奨する画面が表示されます(Win7が立ち上がる前のDOSプロンプトの様な画面表示)。
この時、何かのキーを10秒以内に押せばCHKDSKはスキップされます。キーを押さずにいると、自動的にCHKDSKがはじまり、15秒程度で終了します。その後は、正常にWin7が動作します。
一度、Win7を立ち上げる際にCHKDSKをスキップしたら、「ごみ箱が壊れている」旨のメッセージが表示されました。実際に、ファイルを削除してもごみ箱に入る事はなく、異常な動作でした。Win7を再起動し、途中CHKDSKを実行したら正常に戻りました。
ただし、スイッチ切り替えがWin8側の場合、このCHKDSKの実施を推奨する画面は表示されず、すんなりとWin8が立ち上がります。
ちなみに、PCのシステム構成概要は以下の通りです。
CPU i7 960
M/B X58 Extreme6 (ASRock)
C-Drive1 Win7側 SSD 240GB・・・スイッチで、C-Drive1 or 2 を切替。
C-Drive2 Win8側 SSD 240GB
D-Drive 共通 HDD 1TB・・・Win7&Win8で共通に使用しています。
E-Drive 共通 SSD 80GB・・・Win7&Win8で共通に使用しています。
以上、宜しくお願いします。
0点

Win8のシャットダウンでは通常のシャットダウンではなく完全なシャットダウンを行ってみて下さい。
http://imagingsolution.net/program/windows8/compleat-shut-down/
通常のシャットダウンはスリープと似たような状態なのでその影響かもしれません。
書込番号:16077765
2点

小生も,同様に症状に悩まさせられました。
一応の解決策ですが,「システムで予約済み」領域等を,Windows8スタイルに
統一することで,チェックディスクを回避しています。
ただし,Win7のシステム予約領域をWin8と同じにする方法が面倒で,
実用的ではないのです・・・
書込番号:16077868
0点

http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-532.html
参考になるかなあ。
URLのページの【●たぶん解決できるんじゃないかって思う手順】を参照して下さい。
書込番号:16078286
1点

皆さん、早速のレスありがとうございました。
甜さん のアドバイスに従い、完全なシャットダウンに設定したら上手くいきました。
Win7立ち上げ時に「CHKDSK」が実行される事は無くなりました。この状態で、しばらく様子を観てみます。
書込番号:16078774
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP

M/BがATXやMicroATX規格でフロントパネルヘッダピンの配列がわかっているなら可能。
書込番号:16072065
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
このPCケースは、PLED配線がない。他のPCケースでスリープ状態の時は、PLEDが点滅してパソコンがスリープしていることが良くわかるようになっているのですが、PLEDが無いということはスリープ状態がわからないと言うことなのか。または、他の表示でスリープ状態がわかるようになっているのでしょうか?どなたかこのPCケースを使用されている方教えていただけないでしょうか!
1点

PLED配線はそもそも付いていませんよ。(電源ボタンにLEDがついていないので。)
>他の表示でスリープ状態がわかるようになっているのでしょうか?
残念ながらそのような機能は付いていません。
書込番号:16067122
1点

ありがとうございます。
ほとんどのPCケースには、PLEDがあるのに、高額なるPCケース
に付いていない設計なのは、何故なのか不思議です。
マザーボードにもPLEDの差し込みピンがあるので、結構探しまくって
結局は、取説にも何も記載無し。本当に無駄な時間を過ごしたものです。
書込番号:16067243
1点

電源LEDは+5Vへ直結というケースも結構あります。
また電源LEDを持たず、LED付きファンを正面に置くことで代用するものもあります。
適当なLEDを取り付けるという方法もあります。
書込番号:16067932
0点

なるほど、LED付きファンを代用するということですか、
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:16070765
0点

但しその方法ではスリープモード時に電源LEDが点滅する場合でも消灯します。
人によってはこちらの仕様の方が好ましいという人もいますが、そうでない人にとっては困ることもあります。
書込番号:16071787
0点

現状の多くのLED付きファンは、電源取り出しから並列もしくは直列にLED取付点灯させていると理解していますので、このファンと使うとスリープ状態の時は消灯しますが、電源ケーブルとLEDケーブルが別途となっている
ケースファンであれば、LEDケーブルを、M/BのPLED端子につなげれば、スリープ状態の時には、点滅するのではないかと思います。この「COSMOS II RC-1200-KKN1-JP」のケースは、フロントファンが、そのタイプですので,LED配線をM/BのPLED端子に接続すれば、スリープ状態の時には点滅するのではないかと理解しました。現在自作組み立て中なので、その確認は先になってしまいますが・・・・
書込番号:16072068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





