
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年9月25日 21:55 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月24日 05:58 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月17日 19:40 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月16日 14:41 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月23日 00:34 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月8日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
飽きとグラボとSSDの干渉のため、
P182からの買い替えでこちらのHAF-Xを購入しようと思っている者です。
購入を決めかねているうちにミドルタワー版が発売され、
HAF-XとXMのどちらにしようか迷っています。
そこでお尋ねしたいのですが、
ケース内部への埃の侵入、キャスターが実は役に立たない、アクリルが目障り、
電源ケーブルの長さが足りない、ミドルで十分といったような
不満はありますでしょうか。
ちなみに私のケース選びのポイントは相反しますが
「冷却性能」と「静音性能」です。
ゲームをしますので冷却に軸足を置きつつある程度の静かさを求めていまして、
HAFシリーズならその2点を満たしてくれるだろうと思っております。
ちなみに私の現構成は、
ケース Antec P182
マザー ASUS P8Z77-V
CPU Corei7 3770
グラボ ASUS GTX680
サウンド Sound Blaster X-Fi-Ti
SSD Intel 330 180G * 2
HDD WD1500ADFD * 2
DVD pioneer multi
電源 SS-750-?? 5年ほど前のモデル
となっています。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルの延長問題はあるけどフルタワーは組みやすいです
配線も隠しやすいですからね
1、フロントUSB3が私のは内部じゃなくリアから引くものだった
2、ビデオカードホルダーとビデオカード用エアダクトが同時に使えない
3、天板の間に水冷のラジエターを組み込めたらなと思います
書込番号:15104482
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>1、フロントUSB3が私のは内部じゃなくリアから引くものだった
>2、ビデオカードホルダーとビデオカード用エアダクトが同時に使えない
なるほど、このような留意点もあるのですね。
非常に参考になります。
さらにご指摘のように電源ケーブルの延長の可能性が出てくると、
電源の新調も視野に入れなければいけませんね。
そうなると皆さんご使用の電源なども気になってくるところです。
皆様は電源ユニット付属のケーブルだけで配線の方は問題なかったですか?
書込番号:15107107
0点

一か月ほど前に購入しましたが
電源の延長コードは付属で付いていました。
フロントUSB3は内部から引くものでした。
ただし在庫調整の店舗ではわかりませんが?
また、余計なお世話かもしれませんが
五年前の電源は新調したほうがいいのでは
書込番号:15107699
0点

CPU電源コネクターだけは裏配線するなら延長が必要かな
付属するケースもまれにありますけどね
電源は私なら買い換えるけど
Seasonicのようなので壊れるまで使うかは考え方ですね
書込番号:15107819
0点

電源の購入も考えながら、
HAF-X購入の方向で行きたいと思います。
その際、最新式のタイプであるかどうかだけは
お店に確認を取って購入しようと思います。
また、購入後PCを組み換え次第レポートを
あげさせていただくつもりです。
価格コムの口コミは本当に便利ですね。
私もできる限り参加して今回のお礼としたいと思います。
痒いところに手が届く情報を本当にありがとうございました。
書込番号:15109403
0点

悪い面を質問されたから書いてますが、良い面の方が多いですよ
電源も買い換えるなら去年から今年に販売された
ゴールド〜プラチナでSeasonicかENERMAXの750〜1000Wを買えば間違いはないでしょう
書込番号:15109433
0点

その後HAF-X購入しました。
電源は enermax plainum 750w で組みました。
ケースが大きく、精度も抜群なので組み上げが非常に楽で不器用で
ズボラな私でも綺麗に仕上がりました。
また、心配していた電源ケーブルの長さも上の電源の
付属ケーブルで十分でした。
意外なことにP182と比べて音も静かなうえ、
比べられないほど冷えるので非常に満足しています。
細部まで造りも非常に良く使用感も気持ちいいです。
キャスターもヌルヌルです。
自分が感じた欠点といえば、説明書が見にくいことと、
DVDドライブ音がP182に比べて少しうるさいことくらいです。
とにかく私の用途ではあら捜ししないことには
欠点という欠点が見えてきませんでした。
後悔があるとすれば、
もっと早く出会っていればと後悔するくらいです。
このケースに導いてくださった価格コムユーザの皆さんに感謝です。
書込番号:15120596
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP
このケースそこそこ良い感じですけど、何故黒と白ではサイドパネルが違うんでしょうか?
冷却重視のケースで有りながらのっぺらなのがこの夏にちょっとアダになった気がしました。
蓋を開けたら10℃くらいマザボ(ASUS-P8Z68 DELUXE/GEN3)の温度が違ったり
サイドパネルにファンを付けないにしても穴があることで幾分冷えると思っていますが、それより天井にファン2コ付けた方が良いのでしょうか?
そういうことで渋々VGA(MIS R6870 Twin Frozr II)近くに以前買った、ファンを固定するAINEX FST-120 FANステイ金具セット 120mm用を久々に引っ張り出して装着させています。
http://www.ark-pc.co.jp/i/40000312/
これを付けてサイドパネル閉めた場合、ファンの向きはVGA側?サイドパネル側?どちらが良いのでしょうか?
この際(今さら??)CM690 II Plus White Side Panel
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_opt&model=cm690iipwsidepanel
交換しようかとも思っています
この際もファンの向きが気になりますが
どうでしょうかね?
ケースの流は前から吸気し後から排気するのが普通ですが、最近は天井やサイドに付けることも珍しくないので
空気の流がイマイチ分かっていません
CPUはCore i7 2600Kにサイズの兜を使いファンは隼120 PWM SY1225HB12SH-Pに交換済みです
http://kakaku.com/item/K0000400084/spec/
0点

黒と白とで何故サイドパネルが違うか・・・
私が思うに、
密閉式にして空気の流れを活かして中を冷却したい人と、
とにかく外から風をたくさん取り込んで冷却したい人の、
両方のユーザーを取り込みたかったんじゃないでしょうか。
サイドパネルにファンを取り付けてVGAに風を直接当てた方が、
天井にファンを付けるだけより確実に冷えるでしょうね。
しかし両方付けるのが一番じゃないですか !?
密閉式のケースにしてエアフローを考慮して結果的に冷やすのでしたら
CPU クーラーきトップフローじゃなくてサイドフローの方が有効ではないでしょうか。
ケースに穴が多い、またはファンの取り付け口がたくさんある物は
CPU クーラーを選ばないんじゃないでしょうか。
書込番号:15103856
1点

越後犬さん
このケース買う前から兜だったのでトップフローです
サイドなら使っていない峰クーラーがありますけど、兜の方が優秀ですよね?
ファンを兜に今付いてる隼120 PWM SY1225HB12SH-Pにしたとしても
> 閉式にして空気の流れを活かして中を冷却したい人の取込
そう言う発想はなかったですね
と言うとで現状出来ることとして天板に2つとVGA脇にファン付けて運用します
Amazonの1000円ギフト来たらサイドパネルも買うつもりです
書込番号:15104782
0点

フロントを2個にするとか、底面にも1個吸気で追加。 煩いだろうけど、風量の多い物。 ファンコンで回転を下げない。
サイドパネルを外して、10度も変わるようなケース内にファンを増設しても、熱い風を回しているだけで意味無さそうな気がします。 これにお金をかけるなら、天板の排気ファンを増設。
HDDは間を空けるように飛び飛びで設置。ファンを塞ぐように設置しちゃうとファンをつけても、風が回り込まない。
書込番号:15106703
1点

カメカメポッポさん
最初の書き込みだと、まだファン付けてないように読み取れますね
すでに天板にもサイドにも付いています
最近涼しくなったのであれなんですが・・・
> HDDは間を空けるように飛び飛びで設置
3.5インチの前面ファンのとこは飛び飛びですね
書込番号:15113002
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
電源ユニットの一部が筐体の外側に出る形になってしまい、
通気穴と、位置が明らかにズレてしまいます。
マニュアルを見て電源ユニットを取り付けましたが、
なんだか、それでいいのかわかりません。
皆さんの画像を見ているとそうなっていないように見えるので・・・。
とはいえ、普通の大きさの電源ユニットなので、
私の取り付け方に誤りがあるように思えてなりません。
これは、取り付け方が誤っているでしょうか?
0点

大型ケースだから、長さの長い大型大容量電源を
収容可能な作りでしょう。大は小を兼ねるで、
気にしなくてもいいんじゃないですか。
書込番号:15079497
0点

下部の画像が無いですが
ピッタリ合うことは無いと思いますよ
書込番号:15079515
0点

ありがとうございます。
やっぱり大型電源用ってことで割り切ればいいんですね。
普通の大きさ用に取り付けるアイテムもあれば尚良かったんですが、
初めてこういうのに出会ったので混乱してしまいました。
ちなみに電源ユニットはENERMAX MODU87+を使ってますが、
電源ユニット側にもともと取り付けられてる手を突っ込まないように
防止?してるやつを外さないと高さが出てしまってケースを突き抜ける
ことが出来ず、取り付けられませんでした。
書込番号:15079847
0点

手を突っ込まないように防止?してるやつ
↓
ファンガード ですね
書込番号:15080213
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
X-dock を使用しない場合は 5 インチベイを 3 段利用できます。
書込番号:15071344
0点

早々に返答ありがとうございます
5 インチベイを 3 段利用分固定器具が付属しているのでしょうか
詳しく教えて下さい
書込番号:15073377
0点

おっしゃっている意味がよく分からないのですが、
上段の 5 インチベイはドライバレスで固定できます。
X-dock はミリネジで固定されていますので、
それを取り外せば 5 インチの物をミリネジで固定して使うことになります。
書込番号:15073432
2点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
よろしくお願いします。
題名の通りなのですが、主な違いって何でしょうか?
ケースのサイズも同じようですし、外装が若干変化しているだけのように思います。
他に何か変更点や改良点とかはあるのでしょうか?
もし、あまりこれといって改良点が無いのであればCM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JPでもいいのかなと思っています。
0点

Storm Trooper にはトップに eSATA ポートがありましたが
Storm Stryker は目を塞いであります。
Storm Trooper の方が 2.5 インチドライブを 1 つ多く内蔵できます。
書込番号:15055787
1点

ご回答ありがとうございます。
SATAポートがなくなってるんですね。
参考になりました。
書込番号:15106903
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 361 RC-361-KKN1-JP
初めて自作を試みます。
設置場所のスペースの問題からこのケースに目が留まり、パーツを選定している状況です。
そこでつまづいているのがマザーボードの選定です。
候補に挙がっているものは全てASUSの製品で
P8H77-V
P8Z77-V
P8Z77-V LX の3つです。
3.5インチシャドーベイにHDDを入れたいのですが、他のレビュワー様も指摘されている様にマザーボードとHDDからのSATAポートがかなり接近するため物理的干渉が発生する懸念があります。
上記3製品のうち、P8H77-V、P8Z77-V LXに関してはボードの奥行きがそれぞれ226mm、218mmとスリムな為干渉は発生しないと思われますが、私が一番組みたいのは奥行き244mmのP8Z77-Vです。
しかもボード上のSATAポートの向きもP8Z77-Vのみ横向き(他2つは上向き)です。
自分なりに調べたのですが確実に組めるという確証が無い為、購入に踏み切れません。
このケースを所有している方や、このケースで組まれた事がある方、構成等の情報がありましたら教えて頂けないでしょうか?
ちなみにSSD(120GB)をOS起動用に3.5インチオープンベイに入れ、HDDは3つあるうちの2つに入れる予定です。
よろしくお願いします。
1点

>このケースを所有している方や、このケースで組まれた事がある方
残念ながらどちらも当てはまりませんが…。
X79環境でこのケースを使用されている方がいらっしゃいます。
インテルのATXマザーですが、サイズが294.6x243.8 mmですので奥行き244mmは同じだと思います。
SATAポートの向きも横向きですので、参考になるんじゃないでしょうか?
http://pro.zigsow.jp/own_item/194989
書込番号:15035915
2点

追記です。
HDDの干渉が気になるのでしたら、2.5インチのHDDにするのも手だと思うのですが。
起動用にSSDを積まれるようですしHDDは倉庫用だと思うので、速度等に目を瞑れば干渉は回避できそうだなぁ…と、思って。
書込番号:15035928
0点

初めてと言う事は、各機器に接続するハーネスの太さとか硬さもわからないんですよね? 取り回しにどの程度のスペースが必要なのか御存知でしょうか?
マザーの固定穴はケース側の穴位置もどこにあるのかわからないんですよね?
ケース名で画像検索すれば・・・各マザーの組み込み参考になる画像が見つかると思います。
この手の制約の多いケースの場合は、前後奥行きの短い物、SATAポートの位置、24ピンの位置、電源も特殊な位置なので、電源の奥行き寸法、ハーネスの出口位置は確認した方が良いです。
それと、電源からのハーネスは、かなりの長さがあるので、どこかしらの空間に入れ込むような事になります。
一番奥行き寸法の短いマザーにSATAポート4本だけを使うとすれば、HDDの位置関係が脳内想像できませんかね?
書込番号:15036482
0点

ぴぴぴぴぴーさん さん、ありがとうございます。
こちらの画像を見る限り、何とかイケるかな?
という感じですね。
先日PCショップで相談した際に、L字型ケーブルを使うというアドバイスを貰いました。
この方法も合わせて検討してみます。
書込番号:15036731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴぴぴぴぴーさん さん。
そうですね。2.5インチHDDなら問題ないかもですね。
選択肢の一つではありますが、まずは定石通りの構成で組めたらそれが一番ですよね。
HDDを一つに減らして上のオープンベイに入れる、SDDなら下のシャドーベイにも入るでしょうし。
手段はいくつかありそうなんですが。
うーん、悩みます。
でもこういう過程も楽しいですね。
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:15036761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメカメポッポ さん、ご返信ありがとうございます。
ケース、何度か実物は見ています(それで一目惚れしました)のでマザーボードの固定穴の場所は把握しています。
いくつか構成の参考になりそうな画像はあるのですが、まだ自分の知識が乏しい為全てを把握は出来ていません。
電源については奥行が140mm以下とわかりましたので、プラグイン式の
KRPW-P630W/85+ というのにしようと思っています。
ケーブル類の取り回しについては正直考えていませんでした。
早速勉強してみたいです。
書込番号:15036826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





