
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 13 | 2021年4月21日 23:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年4月6日 11:33 |
![]() |
1 | 5 | 2021年3月27日 20:28 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年3月8日 19:17 |
![]() |
1 | 7 | 2021年5月9日 07:31 |
![]() |
3 | 4 | 2021年2月5日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
ケースのリアファンの向きを吸気と排気どちらにするかで迷っています。どちらの向きにするのがバランスが取れているでしょうか?
下の図のような構成で、図には描いていませんがグラフィックボードも挿して運用しています。
2点

CM694に360oラジ、フロント吸気で設置してます。
リア付属ファンは、排気。
これが冷えると思いますが、スレ主さんの質問だと、リアは吸気ですかねぇ…。
書込番号:24093747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この構成だと吸気だとは思うのですが。。。。
これ簡易水冷の意味が薄れちゃってると思うのですが。。。
仮に代わりに、CPUの部分に緒方空冷を付けて上に排気ファンを付けても温められた空気でCPUを冷やすという発想に違いが無いように見えます。
簡易水冷は吸気が良いとは言いませんが、まあ、グラボが大きな発熱の物でないなら、この構成でも問題ないですが。。。
書込番号:24093765
2点

@ 抑々簡易水冷のファン向きを理解されていない感じ。
ファンがケース内側にあるのなら、吸気・PUllの方向が一番冷えますよ。
それを基に他のケースファン方向を考え直されたら?
書込番号:24093832
3点

理由はお判りでしょうが、外気の冷たい空気を導入だからです。
書込番号:24093835
2点

>さむばっくさん
参考までに このような簡易水冷のラジエーター部分の取り付け位置と それに対する温度とか〜
しっかりと 検証してるサイト見てないんから 質問するって話で。
少し検索をすれば この程度のサイトはすぐに見当たります。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1264/555/html/76-05_o.png.html
丸投げで質問するより、ある程度は検索しましょうか〜
簡易水冷を一切つかわない 空冷必須のワタシでも すぐこの程度のデーターは探せますよ(大笑い)
参考までにこのサイトのデーターで言うと 天板にラジエーターで排気ね〜
冷えない見本って感じじゃないのかな?
なぜか?
普通に理屈でも そうなるでしょ、熱い空気は上にあがる。
その熱い熱気をラジエーターに持っていくんだから 吸気だろうが排気だろうが 熱いでしょ。
なんちゃってね。
前面なら 熱気はこない。
で?
同じ熱気が来ない前提なら 外気を直接あてて冷やしてる 吸気がより冷える。
前面設置で吸気でラジエーター冷やす これが一番冷えるってのが理論。
で実証してみたら、その通りになってるって 話です。。
なんちゃってね。
書込番号:24093891
3点

せっかく回答されてからで皆さんすいません、簡易水冷のファンの向きを聞いているわけではないんです。もちろん天面なら吸気の方が冷えるのはわかっていますし、
設置する際に>キンちゃん1234さんの回答にあるurlのサイトも閲覧済みです。
その上でなんで吸気にしないのかというと、過去に前面吸気で設置した際にグラボの温度が高くなったからです。すると天面で吸気にしても過去と同じようにグラボの温度が上昇するのではと思い、天面排気にしました。こうしたことでグラボの温度は下げられ、CPU温度が下げられたのでこのような構成にしています。
それと、すみませんがCPUの温度と簡易水冷のファンの向きについての質問はしてないです。リアファン以外のファンの向きはこのままだとリアファンはどっちの向きがいいのかという質問です。
文章が足りなくてわかりにくかったのはこちらが悪いです。すみませんでした。
書込番号:24093982
9点

先程の返信に訂正があります。
CPU温度が下げられたと書いてありますが、変化はなかったのまちがいです。
書込番号:24093984
1点

そこまで、やられてるなら、リアファンを吸気と排気でデータを取ってみられたらいいと思われます。
書込番号:24094028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小豆芝飼いたいさんのレスがすべてでしょ。
自分でやればいい。
自分でやって出た答えがずべてじゃないのかな?
書込番号:24094045
5点

それぞれのファンの回転数にもよりますが
排気にしてグラボの熱を外に出すのが良さそうですね。
さむばっくさんも実体験で理解していらっしゃるようですが
私もCPUの水冷は排気を好んでいます。
吸気にしてしまうとせっかくラジエターまで運ばれたCPUの熱が再びケース内に撒き散らされてしまうからです。
ケース内の総熱量という観点で言うと断然排気です。
何を冷やしたいかで人それぞれですね。
書込番号:24094049
8点

まあ、解決済みみたいなので。。。
300Wクラスのグラボを付けるとこういうことも有るという感じの藻を出しておきます。
EC_TEMPがわからないといけないので、これはCPUの位置付近にあるサーミスタの温度です。
グラボの発熱でCPU付近の温度が12℃上昇しました。
確かに坎為水冷は吸気ですが、他につけてるファンはすべてグラボの同町するように上面\に14mm 2つと背面に120mm('Noctua A12x25)を付けてますが、CPUの動作が低くてもGPUの温度は1℃くらいかな?違うけど
今日は外気が25℃と高いので、グラボの温度も72℃くらいにはなりましたが、普通にゲーム中でも70℃前後なので大差ないです。
まあ、CPU付近の温度は10℃くらいは上昇してるので、それはそれで問題だとは思うのですが
なのでグラボの発熱次第かな?とは思うだけです。
逆にこういう状態で排気が良いか、吸気が良いかは測ればいいのでは?と思うだけです。
そういうことも有るという程度で良いとは思うのですが
書込番号:24094129
2点

普通に考えて排気だと思うけど。
そもそもグラボがだす熱気の排気を気にしてるんですよね?
グラボと天板の間にう回路儲けたらグラボから吸わないですよね。
少ないファンで冷やしたいならバランスとか意味のない事を気にしない方が良いと思うけど。
入口と出口で同じ風量のファンを置いたら、騒音が倍になるだけですよね。
書込番号:24094244
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
現行最新世代のグラボでは珍しくないL=320 W=140 H=70クラスの大型グラボをこのケースに挿している方いますか?
現在 L=286.5 W=114.5 H=50.2mm のRTX2070superを使用しています。
Hは目視でもかなり余裕があるので気にしていません。
Lはシャドウベイ取り外しが必須のようなので上部2.5インチのSSDを下部3.5インチに移動させて対応するつもりです
(いじるのは初めてなのでやれるかどうかは別にして)
Wも心配してなかったのですが補助電源コネクタのことを失念していました。
ケーブルの根本を曲げすぎるのは心配なので130mmぐらいまでが限界なのではと考えています。
最終手段としてサイドパネル外したまま使えばいいかもしれませんが…
実際に大型グラボを使っている方やその他アドバイスいただける方、お待ちしています。
0点

ベイは融通きくし、
https://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/5
グラボ幅もCPUクーラ高(171mm)程度は問題ない。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_307.php
ケーブル曲がったって、一回設置すればよほどのことがない限り、
コネクターなどつけ外しすることはないだろうから、心配することはないと思う。
書込番号:24063044
0点

>アシハセさん
わしZotacの1660Super使用
書込番号:24064426
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
このPCケースに替えたところ、PCケース前面のうち1つ目のUSB3.0が使用できません。2つ目のUSB3.0とSDカードリーダーは使用できています。
対処方法があればご教示ください。
USBデバイスを接続しても何もアクションがない状態です。通知もなければデバイスマネージャー上に警告のデバイスも発生していません。デバイスマネージャーからUSBルートハブを削除して再起動しましたが、回復しませんでした。
気になるのは通信ポートは接続していないのに、通信ポート(COM1)が認識されています。USBの代わりにこれが認識されているのではと疑っています。
また、前のPCケースではケース前面USBを使用できていたので、マザーボードの問題ではないと考えています。
以下、PCの構成です。
CPU:AMD Ryzen 7 2700X
マザー:ASRock X470 MASTER SLI
メモリ:Samsung M378A1K43CB2-CTD 8GB DDR4-2666
GPU:MSI GeForce GT710
LANカード:TP-LINK Archer TX3000E
電源:SUPERFLOWER LEADEXV GOLD 550W
SSD:WD Blue SN550 500GB NVMe
HDD:Seagate BarraCuda ST8000DM004 HDD
HDD:Seagate BarraCuda ST6000DM003 HDD
0点

自分は別のPCケースでこのような不具合がありました。
まったくダメなわけでなく、唯一USBメモリだけが反応してました。
------------------------------
フロントUSB3.0が認識しないということで購入店サポへ連絡したら、次のような回答指示だった。(SS)
解体して試す前にUSBを色々換えながらやっていた。
・USB接続デジカメ ×
・カードリーダー ×
----------------------- ここまでは昨日確認で連絡した。
・USBメモリースティック 〇 えっ! → 3.0,2.0数本すべてOK ファイル内容も確認できます
・USB接続マウス ×
・Unifylingレシーバー ×
・BTドングル ×
------------------------
結局はPCケース自体の組み立て不良で、交換になりました。
USB3.0のマザー側コネクタピンを昔、曲げてしまったこともありましたよ。
まずはそこから確認されてみてください。
書込番号:24045999
0点

COMポート自体が認識してるからUSBポートが認識しなくなるとは、やや、思えない部分もあるのですが。。。
単純にケースのUSBのポートが死んでる可能性もあるし、どちらかというとそちらの方が可能性は高そう
まあ、基板がショートしてるという可能性もなくは無いので、組付けなおしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:24046001
0点

案外、例のAMD USB3.0問題の恐れもあります^^;
そのUSB3.0ポートにUSB2.0のデバイスを繋いでみるとか、
Pcie4.0→3.0の落とすとか。
BIOS最新にするとか。
書込番号:24046008
0点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん
ご助言ありがとうございます。
ケース側のUSB3.0ケーブルが抜け気味でした。改めて付け直したところ、USB1つ目も認識するようになりました。
2つ目が認識していたので、ケーブルは大丈夫と思い込んでましたね。
初歩的なミスでお騒がせして申し訳ございませんでした。m(__)m。
書込番号:24046044
1点

COMポートは今まで無効にしても勝手にWindowsに認識されているものが殆どでした。
むしろそうならないものがなかった気がします。
その経験はASUSのものなのでASRockではどうなるかは判りませんが、同じ結果になる可能性は高いと思います。
書込番号:24046112
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P Black Edition MCC-C700P-KG5N-S00
スペック情報の対応ファクターを見たところ、「Extended ATXは最大12インチ × 10.7インチ(304.8mm × 271.78mm)まで」と記載されてします。
しかし、大半のExtended ATXのマザーボードがこのサイズを越えてしまうようです。
例えば現在(2021.03.07)Extended ATXの中で一番売れているASRock Z490 AQUAの大きさは305mm × 267mm で縦が0.2mmオーバーしますし、2番目のASUS ROG Rampage Y Extreme Encoreの大きさは305mm × 277mmで縦0.2mm横5.22mmのオーバーです。
他のマザーボードも何かしらサイズがオーバーしてしまうようです。
特に私としてはRampage Yをつけたいと思っていると思っているのですが、やはり5.22mmのオーバーは駄目なのでしょうか。
それともこの程度の誤差は特に問題ないのでしょうか。
自作PCに詳しい方、教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24007192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューなどを見る限りでは5mm程度であれば問題はない気がします。
横を10.7inchに制限している理由については電源コネクタの問題で取り回しが厳しくなるためと思います。その場合はスリーブ延長ケーブルなどで緩和できると思いますが
書込番号:24007238
1点


(横が)でかいと、ケーブルマネージメントオプション(裏配線するのにケーブル通す穴のこと?)に影響するよ、と。
まぁ、全部ふさがることはないだろうから、気にすることはないんじゃない?
(縦があまりに)でかいと、下の電源ホールのカバーに干渉するかもしれない。
書込番号:24007270
1点

皆様、親切に回答して下さってありがとうございました。
なるほど、多少の誤差は大丈夫、少なくとも配線の関係で多少不便になる程度なのですね。
勉強になりました。
書込番号:24009943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00
側面パネルの厚みはどんな感じでしょうか?
fractal designのケースやantec p182の様にパネルを軽く叩いても音が響かないでしょうか?
最近のケースは静音とうたっていても内側に吸音スポンジを貼り付けただけでHDDなどの振動でケースからビビリ音がしたりするのではないかと気にしています。
書込番号:23971396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースは持っていません。
私の経験では、鉄板製より厚みのあるアルミ製のずっしりと重い
ケースの方が防振・防音性に優れていると感じましたね。
HDDや光学ドライブを搭載すると振動することがありますので、
気になる場合は、車用の防振・防音シートを貼ると良いです。
静音を心がけるなら、高回転ファンも避けるべきです。
書込番号:23971447
0点

>HDDなどの振動でケースからビビリ音がしたり
そんなに静音にこだわっているなら、HDDやめて全部SSDにすればいいのに。
書込番号:23971618
1点

>けーるきーるさん
いずれはSSDに移行したいと思いますが、HDDの容量が 十数TB程あるので費用の面などでしばらく先になりそうです。
今使用しているケース(antec P182)が10年程使っているのでPCの構成を変更するのに合わせて買い替を検討していたので今使用しているケースと同等の静音性をもつケース探していたところ本機種が候補として上がってので質問させて頂きました。
書込番号:23971880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
厚みのあるアルミ製の方が防振、防音に優れているのですね。
アルミ製のケースというと放熱、排熱を優先しているイメージがあったので検討していなかったです。
車の制振、防音シートもあわせて検討してみます。
書込番号:23971892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今売ってる厚みのあるアルミ製ケースって、Mini ITX用の小さいのばかりじゃない?
防振、防音に効果のあるほどの厚みを持ったアルミ製ケースって、ほとんど見なくなったような。
昔は色々あったけど、会社が無くなったか路線変更で、今は薄いのばかり。
あと、厚みのあるアルミが防振・防音に効果があるというより、”厚み”が重要だけど、スチールだと重いんで必然的に厚みのあるケースはアルミが使われてたってだけじゃ?
厚みがある分、しっかりとした作りで共振もし難くなるし、値段が高くなる分、アルミの方が高級感あるしね。
書込番号:23972086
0点

>CLX三〇さん
ミドルタワーのアルミ製の静音ケースを探して見ましたが10年近く前に発売された物が多く、生産終了してしまっているものがほとんどでした。
ひかりTVの通販で在庫処分セールをしてたので駄目元で発注してみました。
ひかりTVの通販を使う方でLINE Payの10%OFFクーポンを使えば実質6000円程で購入出来ます。
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010052976?selectedSkuCode=2010052976
書込番号:23975544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度満足度・レビューをご覧になっては?書き込み日付よりも古いレビューですので気づかなかったのでしょうか?
しっかりした作り、複合防音材といったキーワードがありましたよ。
他に、以下に詳細の記載がありました。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1025/323337
HDD音って、HDDの振動、そして厄介なのが共振です。
共振の場合、ケースの壁の厚さには関係なく、物質固有の共振点がマッチすると音が出ます。
メーカーのHPを見ると、複数の遮音材とありましたので、複数の共振ポイントを軽減する効果はあると思います。
HDDの固定方法が、3,5インチの場合、直接固定とレール固定と2種類ありますが、いずれもゴムを経由しているので万全か?と聞かれれば???ですが、ある程度の軽減効果は期待できます。
しかし、実現するにはハードルが高すぎる案を出して切り捨てるような言い回し、不愉快極まりないですね。
見ているこちらも不愉快ですし、質問者に対して無礼です。
ストレージが大容量化しているのに、大容量のSSDなど、容量単価が違いすぎる。
それよりも、HDDの回転数が5,400rpmのものを選択してはどうでしょうか?
安価に静音対策ができます。
蛇足ですが、自分はP100使ってますが、HDDの振動、共振はほとんどありません。5400rpmのHDD、ファンを静音ファンで、マザボファンコントロールにしたら、寝室においてるPCが夜中でも音がほぼ気にならないレベルまでなりました。静音化は冷却性能、HDDの処理速度とトレードオフ覚悟です。
書込番号:24126505
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterCase H500P Mesh White ARGB MCM-H500P-WGNN-S01
同じクーラーマスターのH500Mにはグラフィックカード用サポートアームというものがついていますが、色違いのこちらにもついてますか?
写真では判断がつかなくて・・・
よろしくお願いします
0点




みなさんありがとうございました
またゲーミング割り箸?もいいですね(笑)
ないのであれば、何か絶縁されたもので支えてみようと思います
書込番号:23948500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





