COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコンを付けるにあたって

2011/04/11 13:11(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP

クチコミ投稿数:119件

このケースに付いている、全面と上部に付いている200mmと背面140mmファンですが、サイズの風サーバーのファンコンを取り付けたいのですが、ファン変えなくてそのまま使えますか?ファンコンの表示もされますか?

書込番号:12884410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/11 13:58(1年以上前)

同じサイズ 風サーバーを使っています。問題なく使用できます。
ちなみに4つのファンをコントロールしています。添付貼っときます。

センサーをつける場所は参考程度に(^_^;)

書込番号:12884524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/04/11 14:21(1年以上前)

画像まで貼って解りやすく説明していただきありがとうございました。サイドの120mmのファンのみの購入で済みそうで助かりました。200mmのファンって結構高価ですからね!センサーの取り付け位置、各ファンの近くに付けるものだと思ってました。

書込番号:12884584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/11 14:49(1年以上前)

本来なら、温度センサーとFANを近くにする方が、部分的に風量を増やして
やる方が、わかりやすいと思いますが。。(^_^;)
temp1をCPUの基板裏に貼ったものでFAN番号とセンサー番号が無茶苦茶になりました。
覚えておいたら良いだけなので、気になる場所にセンサーを貼ってください。

私は、エアフローがちゃんと出来ているか見たかったので、下段・中段・上段・CPU裏と
貼りました。
HAF 912 AdvancedのサイドFANはちょうど、VGAの上にくるので吸気側で
つけてやると、効果的だと思います。

書込番号:12884642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/11 14:58(1年以上前)

一応書くと、リアファンは120mmでサイドファンはオプションで120mmか140mm。
サイドファンとして買うなら私なら140mmの方を選ぶかな、と。

書込番号:12884656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/04/11 15:39(1年以上前)

リアファンは、120mmでしたか!教えていただきありがとうございました。サイドファンは、オプションなので、少しハデに光る別のメーカーの120mmファンを付ける予定です。140mmだと、CPUクーラーが峰2だと微妙と聞いたので?

書込番号:12884736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/11 18:34(1年以上前)

峰2でもちゃんとうまく収まりますよ。
クーラーマスターの光る140mmファンをサイドに付けてたけど、干渉しなかったです。

書込番号:12885117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/04/11 20:22(1年以上前)

そうですか!付けてた方が言うのですから、安心しました。ただ、背面が、120mmらしいので、バランス的に排気ファンが、200mmと120mmに対して吸気ファンが、200mm1つなので、排気に合わせて、120mmでいいかなって思ってます。
大は小をかねるといいますから、頭に入れておきます。140mmの情報ありがとうございました。

書込番号:12885448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OCCT回したら温度が101.0℃になりましたが…

2011/04/10 00:00(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

クチコミ投稿数:230件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 ゆうたのホームページ 

Windows7を起動してからアイドル時で50.0℃だったので元々冷却出来ていないと思っていたのですが、OCCTを40分間回して101.0℃になったので流石にヤバイなと思い始めました
そもそも温度センサーは適当なことがあると聞いたことがあるので過剰意識はしていませんが、これから夏になり暑く(熱く)なっていくためあまりにも不安が大きくなっていきます

【ケース】クーラーマスター RC-692-KKN1
【電源】SCYTHE SPCR2-650P (650W80+G)
【CPU】Intel Core i3 2100 (3.10GHz)
【FAN】リテールファン
【M/B】MSI H67MA-E45 (H67)
【RAM】CFD W3U1333Q-4G (4GB*2)
【SSD】Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 (SATA3)
【HDDT】SAMSUNG HD203WI
【HDDU】Western Digital WD20EARS-00MVWB0
【DRIVE】I-O DATA DVR-UM16CR
【VGA】CPU内蔵 (Intel HD Graphics 2000)
【OS】Windows 7 Home Premium(FP) UPG x64
【LCD】LG W2363V-WF
上記のような構成で、ケースファンを追加すべきかCPUファンを取り替えるべきか分からないので質問しました

書込番号:12879181

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/10 00:04(1年以上前)

温度というのはCPU温度のことでしょうか。
どのような方法で値を知りましたか。
CPUクーラ付け直し(要グリス)だけでも大幅に改善することがあるので付け直してみては。

書込番号:12879198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/04/10 00:04(1年以上前)

多分CPUクーラーが浮いているだけだと思いますよ
それかグリス不足でしょう
一度奥までしっかりクーラーを差してみてください
それでもだめだったらCPUクーラーの購入をおすすめします

書込番号:12879203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 ゆうたのホームページ 

2011/04/10 00:12(1年以上前)

CPU温度についてです
HWiNFO32 V3.43を用いて見ました(他のソフトを知らないので)
しっかりとCPUクーラーの接着がされていないということですね
早速付け直してみようと思います

書込番号:12879230

ナイスクチコミ!0


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/10 00:27(1年以上前)

OCCTで40分以上回るということなら取り付け不良とまでは言えないでしょうけど、取り付けが甘いのでしょうね。
付け直す場合は元々付いているグリスを全部きれいに取り除いて、新たにグリスを使用してください。
個人的には下記のようにして取り付けています。
CPUのヒートスプレッダの中央に小豆弱〜小豆くらいの量を盛ってクーラーの接着面とグリスを押し広げるようにぐりぐりしてから装着。

書込番号:12879285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/10 01:32(1年以上前)

再装着時には、プッシュピンの押し込みが弱いのか、取外しの方向へピンを回していないかの確認も。

40分もOCCTが回っているなら、足の1本だけ微妙に浮いているのかもね。

書込番号:12879477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 ゆうたのホームページ 

2011/04/10 10:53(1年以上前)

CPUファンを再装着してOCCTを1時間回したところ、Maxが52.0℃に収まりました
やはりCPUから浮いていたみたいです
皆さんありがとうございました

書込番号:12880369

ナイスクチコミ!0


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/10 11:02(1年以上前)

素晴らしいですね。
発熱の低めな2100とは言えリテールクーラーでMAX52℃というのは非常に優秀だと思います。
ケースが良いのもあるでしょうが、うまく取り付けられていると思いますよ。

書込番号:12880407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアフローに困っています。

2011/04/08 18:39(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

クチコミ投稿数:23件

ケースファンやCPUクーラーを買い替えるにあたり、エアフローをどのようにするか悩んでいます。
現在は、付属のCPUクーラーに140mmファンx2(前面に吸気、上面に排気)という形で使っているのですが、CPUクーラーがあまり冷えないのとうるさいことからグランド鎌クロスを購入する予定です。
これを機にエアフローをしっかりと考えようと思ったのですが、初自作で正圧と負圧のどちらがいいのかもわからない初心者でして・・・

どのようにすればいいか教えていただけないでしょうか?
グランド鎌クロスは背が高いとのことで、ファンを左サイドパネルにつけることも考えていますがどうでしょうか。

書込番号:12873828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/08 19:35(1年以上前)

ああでもないこうでもない、とファンをとっかえひっかえ付け直して試してみようとか思わんのかね、というのが素直な感想。

書込番号:12873988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/04/08 19:51(1年以上前)

よく考えたらそうですね、失礼しました。

書込番号:12874048

ナイスクチコミ!0


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/08 19:59(1年以上前)

グラ鎌はトップフローとしては背が高いですが、サイドファンをつけてもある程度余裕ありますよ。
吸気・・・フロント14cm×1、サイド14cm×2(CPUまわりとPCIまわりの冷却)
排気・・・トップ14cm×1、リア12cm×1
で正圧で運用できるでしょう。

以下おすすめ
吸気・・・フロント14cm×1、サイド下14cm×1
排気・・・リア12cm×1、トップ14cm×2
冷却優先なら排気優先のほうが冷えますので、サイド吸気を下段のみにして(グラボ冷却)、
グラ鎌で撒き散らした空気を強力に排気するためにトップ排気を14cm×2にします。
排気が強いのと、背の高めのトップフローのグラ鎌でサイド上の穴からはファン無しでもかなりの風量が入ります。
底面ファンは要らないと思います。

書込番号:12874081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2011/04/08 21:08(1年以上前)

ももZ さん
ありがとうございます!
あまりハイスペックな構成でもなく、そこまで熱も出さないので
吸気:フロント14cm、サイド下14cm
排気トップ14cm、リア12cm
の正圧でやってみようと思うのですがどうですか?

書込番号:12874358

ナイスクチコミ!1


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/08 21:58(1年以上前)

>吸気:フロント14cm、サイド下14cm
>排気トップ14cm、リア12cm
それがいちばんオーソドックスなファン配置だと思いますよ。
とりあえずその感じで行ってみるのが良いかもです。

書込番号:12874584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/04/08 23:06(1年以上前)

重ね重ねありがとうございました。
これで様子見てみようと思います。

書込番号:12874895

ナイスクチコミ!0


用務員さん
クチコミ投稿数:8件

2011/04/21 01:32(1年以上前)

最下部(底面)のファンはいらないと思いますよ。

それよりHDDゲージのケース内部へ側へ増設できますので増設すると
グラボにダイレクトに送風できますので良いかもです。
ウチのPCはそう設置してあります。

前面とサイドは吸気で裏面とトップは排気で・・・

こちらに口コミ投稿してあります。
コルセアの簡易水冷構成ですが多少は参考になるかと

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228656/

「解決済み」でしたのですがお邪魔しました

書込番号:12919280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/04/26 19:16(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます
今は30度台で落ち着いていますが、グレードアップの際には参考にさせていただきます。

書込番号:12940151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水冷時電源サイズの上限は?

2011/04/07 18:38(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

水冷時、下部に120x240のラジエーターが搭載できるとありますが、その時の電源サイズの上限はどの程度なのでしょうか?

パッと見、150x160(mm)が入るのは解りますが…。150x180(mm)は無理でしょうかね〜…。

書込番号:12870109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/07 19:07(1年以上前)

メーカー商品ページのHDD用の3,5インチベイ外しケース下部に120x240のラジエーター積んでる写真見る限りクーラーマスター製電源GXシリーズ(奥行き140mm)が向くと思います。

120x240のラジエーター+配管ジョイント部又はポンプ部の突出考えると…。
http://www.coolermaster.co.jp/category.php?category_id=3570 GXシリーズ

書込番号:12870218

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/07 19:41(1年以上前)

小さければ小さいほど取り回しが容易なのは理解しているつもりです。

‘上限’をお答え頂ければと思います。

書込番号:12870341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/07 20:38(1年以上前)

120x240のラジエーターと一概に言っても選定による長さ変わる。ラジェーター単体だと下記のような…。

Black Ice GT Stealth 240 Xflow 292mm
Black Ice GT Xtreme 240 277mm
Coolgate CG240 291.6mm
XSPC RX240 286mm
Black Ice SR1 240 277mm
Black Ice GT Stealth 240 277mm


Swiftech MCR220-DRIVE Rev.2 (ポンプ搭載モデル) 309mm

入れる水冷ラジエータの長さ判らないなら上限も不明と思いますが…。
取り廻し以前に付く又は入らないの話…。

書込番号:12870521

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/07 20:45(1年以上前)

それも含めての回答をお願いします。

書込番号:12870562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/07 20:46(1年以上前)

電源の長さの縛り気にせずする為にマウンタでケース外にラジェーター付ける方が善いと思うけど…。

書込番号:12870567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/07 21:48(1年以上前)

水冷:ケース1

水冷;ケース2

入れる水冷ユニット・電源選定を丸投げですか…。
CM 690 II Plus RC-692-KKN1の機内にラジェーター設置してる方はポンプ一体型ラジェーター+奥行き140mm電源の組み合わせですね…。

理由:ポンプ別のラジェーターを設置した場合電源長の縛りは無くなるがポンプ部の取り付け場所は5インチベイしか機内に確保出来ない。(ポンプ一体型ラジェーターのコストに比べ倍位に成る)

※画像は『CM 690 II Plus RC-692-KKN1』の画像検索し水冷内蔵した物2っです。

書込番号:12870825

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/07 22:14(1年以上前)

申し訳ありません、質問の仕方が曖昧でしたね。

細かく記載します。

150x140又は150x160(mm)の電源が搭載できるのは確認できています。
この時のラジエーターサイズはFANが120x240が搭載できる物であればある程度調整が利くので不問。

電源に限って言えば150x160で最高の出力は950W程度しか私は知りません。
私が必要としているのは1000W超えの物です。

そうすると下部にラジエーターがある中で搭載出来る電源の大きさは決まってくるかと思います。

ですので水冷時電源サイズの上限は?となります。

ケース変えるや、ラジエーターを外に出す等は論外ですので悪しからず。

書込番号:12870947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/07 22:39(1年以上前)

電源サイズの上限X

電源出力の上限の話ですか…。用語は正しく使って下さい。

150X140
クーラーマスター>GX 750W RS-750-ACAA-E3・SNE>SLI750CROSS
Zumax>ZU-800SPII

150X150
SilverStone>SST-OP1000-E

※パソコン > 電源ユニット でサイズ指定すれば検索出来ます。


書込番号:12871070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/07 22:46(1年以上前)

>※パソコン > 電源ユニット でサイズ指定すれば検索出来ます。

パソコン > 電源ユニット で検索欄に 150X140 又は 150X150 で検索すれば出ます。
が適切と訂正しお詫びします。

書込番号:12871114

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/07 22:54(1年以上前)

う〜ん。1000W超えですよ〜。
1000Wでは足りません。

そうすると、それより上となると1050W程度〜のクラスとなるかと思います。
中々この辺りから電源の大きさが150x210であったりと大きくなります。

記載のSSTと似たような物でも150x165等ありますが、私は150x160までしか試していないのでそれ以上はどの程度まで入りますか?

ですのでしつこいようですが水冷時電源サイズの上限は?です。

書込番号:12871158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/07 23:43(1年以上前)

1000W超級の電源サイズ

150X190X86
クーラーマスター>UCP 1100W RS-B00-AAAA-A3
AcBel>PC7054-Y(G)/1100W
AcBel>R9-1100W GOLD (PC8055)
ENERMAX>REVOLUTION85+ ERV1050EWT

150X180X86
ANTEC>HCP-1200
KEIAN>ELEPHANT-MAX KT-S1300-14A
クーラーマスター>Silent Pro Gold 1200W RS-C00-80GA-D3
HEC>COUGAR GX 1050 HEC-GX1050
SilverStone>SST-ST1200-G

残念ながら120X2FANのポンプ一体型ラジェーターは入らない…。
120X1FAN若しくは140X1FANのポンプ一体型ラジェーターにするしか無いと思う。

書込番号:12871430

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/08 00:13(1年以上前)

ポンプ一体型ラジエーターは使用予定にはありません。

ポンプなど別途に用意して構築したいと思います。

そこで、GAPED-1300FCなどの1100Wクラスで150x165(mm)なサイズの電源は少なからずありますので、150x180ではなく150x160〜150x180の間ではお解かりにはなりませんか?

書込番号:12871571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/08 01:05(1年以上前)

>160〜150x180の間ではお解かりにはなりませんか?

150X175
KEIAN>GAIA 1500W XP-1500W
ENERMAX>REVOLUTION85+ Compact ERV1020EWT

GAPED-1300FC(検索ワード該当無しgoogle.co.jpで)正しい記載を…。

聞くより調べる方が早いのに…。サイズ指定で 電源ユニット で納得いく迄検索を…。

※価格情報在る物だけ挙げています。

書込番号:12871751

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/08 01:19(1年以上前)

電源自体は調べれば解ります。

それが、搭載できますか?と質問しております。

書込番号:12871786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/08 10:55(1年以上前)

寸法やらなんやら自分で計って自分で調べて自分で工夫して自分でなんとかしてください。
厳しいようですがそれが自作というものです。

それがいやなら、実際にあなたの構想と寸分違わない状況の人が現れるまで
そのままお待ち下さい。

ここまできたらそれ以上言えません。

書込番号:12872553

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/08 12:33(1年以上前)

わざわざ個人的な自作についての講釈を記載されなくてもその程度は理解しております。

ここに質問しているのもその手段の一つです。

書込番号:12872812

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2011/04/08 17:51(1年以上前)

ケース下面に240ラジを付ける前提なら、以前大容量電源でどこまで積めるか検討しましたが、プラグインなら写真の奥行き160mm前後のサイズで、ラジまで残り1cm程度の余裕しかなく、取り回しを考えると限界ですね。(プラグインでない1000W upの大容量は今は少ないと思いますが、非プラグインならあと1cm程度は使えると思います。)

ちなみにこれは1000W SilverのSST-ST1000-Pですが、他にEnergia1000Pは1000W Goldで165mmで、ぎりぎり入るかなぁ、という所です。また、ちょっと古いですがAbeeのSupremer AS-1200B-SRは1200W Bronzeで160mmですので、何とか入ると思います。もう殆ど売ってませんがね。
最近のGold電源の1000W up(ST1200-GやAX1200)はもっと奥行きがありますので、240ラジとの組み合わせでは難しいかもしれません。どういう物が使えそうかはスペック表の奥行きをみていけばわかると思いますので、調べてみられてはいかがでしょうか?
尚、ラジのフィッティング取り付け部は電源と干渉しないように、写真のように前面側にするほうが、2cm程度のスペースが稼げます。(上の話はそれが前提です。)

[12870825]の右側の写真はこの機の初期状態のものですが、これはクロシコの650Wで、奥行き140mmでしたので余裕があり、フィッティングも後ろ側にしてあります。ただし流石にグラボをパワーアップしていくと力不足でした。

書込番号:12873640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件

2011/04/09 14:23(1年以上前)

なるほど、なるほど。
ラジエーターの取り付け方を変えるだけで、若干の余裕が出来る…と。

とすれば、150x160(mm)又は150x165(mm)程度が上限となる訳ですね。

画像付で解りやすい説明を頂きありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:12877034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファンの接続について

2011/04/03 10:59(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

スレ主 glasses0さん
クチコミ投稿数:15件

今このPCケースを使ってPCを組もうとしているのですが、ケースファンのコネクタがオス、メス、両方ついているのですが、どちらを繋げばよろしいのでしょうか?
それともどちらも接続しなければいけないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

書込番号:12853726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/04/03 11:39(1年以上前)

たぶんですが、片方はコネクタの増設用でしょう。
電源コネクタを一つ消費するわけですから、コネクタが足りなくなった場合使用するのでしょう。

書込番号:12853855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 glasses0さん
クチコミ投稿数:15件

2011/04/03 11:48(1年以上前)

回答ありがとうございました。
やっと取り組めます。

書込番号:12853881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

小物入れの中にあるS-ATAコネクター

2011/04/01 22:59(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

クチコミ投稿数:121件

よろしくお願いします。

このケースを購入し、新たに1台組み上げました。
フロントパネルからのコネクターにS-ATAケーブルが2本あり、それをM/Bに繋げてあります。(S-ATA 3G)
1本はeSATAで、もう1本は小物入れの中にあるS-ATAコネクターに繋がっていると思ったのですが、そこに2.5inch HDDを接続しても、認識されません。
小物入れの中のS-ATAコネクターは使えるのでしょうか?
また、どのようにしたら使えるようになるのでしょうか?

【PC構成】
CPU Intel Core i5 2500K
M/B Asus P8P67
GPU Sapphire ATI HD6950
MEM G Skill 8G(2x4G)
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 X2 RAID 0
HDD WD20EARS
P/S ENERMAX MODU87+ EMG800EWT
OS Windows7 Professional 64bit

書込番号:12848295

ナイスクチコミ!0


返信する
yo_yo_さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/02 10:42(1年以上前)

HDDに電源は接続しましたか?

書込番号:12849627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/04/02 14:52(1年以上前)

yo_yo_さん
>HDDに電源は接続しましたか?

4P ペリフェラルですよね。
もちろん繋げてありますよ。

書込番号:12850365

ナイスクチコミ!0


cooziさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5

2011/04/03 10:02(1年以上前)

小物入れにそれがあるということは海外版(CM 690 II Advanced)ですね?

http://www.coolermaster-usa.com/product.php?category_id=19&product_id=2970
マニュアル(上記、Supportにあります)では
「ホットスワップで使用するときはAHCIモードが推奨。」と書かれています。

また、ここにHDDを付ける場合、別途の電源を直接HDDに付ける必要はないように思います。

書込番号:12853557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/04/03 18:32(1年以上前)

cooziさん

>「ホットスワップで使用するときはAHCIモードが推奨。」と書かれています。
Intel S-ATA端子から、Mavell S-ATAに付け替え、AHCIモードに設定することで使えるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:12855239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング