COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

FANに付いて

2021/01/15 08:44(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00

クチコミ投稿数:42件

お世話になります。
このケース背面の排気ファンと前面に付いている吸気ファンは同じ物でしょうか。
もし同じであれば、背面のファンを取り外し、吸気ファンとして前面に追加という形で取り付けたいと思っています。
背面のファンは別途、他メーカーの物を取り付ける予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:23907636

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2021/01/15 08:59(1年以上前)

Preinstalled Fan(s)
Front 120mm x 1(PWM 800~1400 rpm)
Rear 120mm x 1(PWM 800~1400 rpm)

と,されていますので,恐らくは同型番かと〜

書込番号:23907650

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/15 09:05(1年以上前)

同じものみたいです。

書込番号:23907658

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2021/01/15 15:49(1年以上前)

>沼さんさん
>あずたろうさん

お二人ともありがとうございます。
早速注文しました。

書込番号:23908262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2021/02/27 13:38(1年以上前)

ファン2基で喜んでいたら・・・

結果報告です。
排気用のファンを吸気ファンとして追加しました。
見栄えが良くなったと思ったら、最上段が穴ポッカリ・・・(奥の白いものは光学ドライブのケーブルです)

なんかガッカリ

書込番号:23991620

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2021/02/27 15:02(1年以上前)

最初から三個つける予定でしたか ?
これで,見た目は可成り カバー できるかと・・・

書込番号:23991819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2021/02/27 21:52(1年以上前)

>沼さんさん

前面のフィルタは装着しているのですが、あんな穴があるとはつゆ知らずでして。
単純にケースの仕様を確認しなかった私のミスです。

書込番号:23992739

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2021/02/28 04:20(1年以上前)

今時は,光学ドライブを取り付けない事例が殆どで,そこらを考慮した設計なのでしょう !

書込番号:23993160

ナイスクチコミ!0


Shade939さん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/09 00:09(1年以上前)

NR600withoutODDのフレーム

Silencio S600のフレームはNR600withODDと同じ
そのNR600withODDはNR600withoutODD(国内未発売)の前面ファン取付部の最上部のファン部分を半分にカットしてODDスペースにしたものです

書込番号:24010570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/03/09 06:45(1年以上前)

>Shade939さん
なるほど
そのせいで、中途半端な穴形状になっていたんですね。

書込番号:24010749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/09 06:59(1年以上前)

「解決済」 にしておきましょう !

書込番号:24010760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントI/OパネルのUSB不具合について

2020/12/10 19:31(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00

クチコミ投稿数:999件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度3

フロントI/OパネルのUSB端子(電源ボタン側)に不具合が発生しています。
USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。

繋ぐUSB機器はUSBメモリでもただのUSBケーブルでも同じ反応です。
マザーボードからフロントパネルのUSBケーブルを抜いていても変わらず起こります。
引き抜く勢い等は関係なく、もちろん指が電源ボタンに当たってしまっているというようなこともありません。

スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きないため、このケースのフロントI/Oパネル内部がどこかしら不良で短絡しているか設計にミスがあるものと思われるのですが、同じような現象が起きている方はいますでしょうか?

製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…

よろしくお願いします。

【PC環境】
CPU:Ryzen 9 3900X
マザー:Gigabyte X570 AORUS ELITE
メモリ:CENTURY MICRO CE16GX2-D4U3200/XMP36
ビデオカード:EVGA RTX 2070
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold

書込番号:23841387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/12/10 20:27(1年以上前)

>Nightmare Residentさん

こんばんは。

>USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
>起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。

それは使いづらいですね。

ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。

コントロールパネル → 電源オプション → 電源ボタンの動作を選択する → 電源ボタンを押したときの動作: → 「何もしない」

この設定を行う事で「起動中であればシャットダウン」という動作は防げるのではないかと思います。


>同じような現象が起きている方はいますでしょうか?

私はこのケースを使ってはいませんが、似たような?状況に遭遇したことはあります。それは、PCをシャットダウンすると、勝手に再起動される(再起動しない時もある)、というものでした。

私の場合は電源ユニットを交換する事で、この現象は発生しなくなったのですが、ネットなどで見た他の方の情報では、グラフィックカードの補助電源ケーブル?から発せられるノイズ?によって電源ボタンが押された状態となり(シャットダウンしても)勝手に再起動していた、との事だった気がします。

その方は、グラフィックカードの補助電源ケーブルの取り回し位置を変更したら直った、と書いておられた気がします。

私の場合も、電源ユニットから発せられるノイズ?の影響で電源ボタンが押された状態になっていたのではないだろうか?と考えていますが、グラフィックカードも電源ユニットも、どちらもノイズ対策がしっかりと行われていなかったのかもしれないと思っています。


>スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きない

スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。

上記の、問題が起きない別のスイッチのほうは、シールドがしっかりなされているのかもしれませんね。

または、PC本体を「アース」することで改善するかもしれません。


>製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…

初期不良として新品交換して頂けるのなら、それもいいと思いますが、上記の対策を試してみてからでもいいかもしれません。


他には、例えば電源スイッチのケーブルをアルミホイルでシールドしてみると効果があるかもしれません(保証は出来ませんが)。

以下は参考までに。

電気配線のノイズ対策にアルミ箔が活躍
https://www.aluminum.or.jp/haku/plaza/plaza14.html

(⌒▽⌒)

書込番号:23841487

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/12/10 22:19(1年以上前)

そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?
使えていないなら別な理由がありそうですが、そうでないならスイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。

スイッチ・USBの基板がネジ止めなら緩い可能性があります。

書込番号:23841716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度3

2020/12/11 00:49(1年以上前)

>CwGさん

ご返信ありがとうございます。

>ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。

たしかにそちらの設定で不意なシャットダウンは回避できますね。しかし、やはり不具合があるのは気になります。

>電源ユニットから発せられるノイズ?の影響
>スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。

ノイズの影響も疑い、最小構成にしてケーブル類を可能な限り離して試してみましたが、残念ながら変化はありませんでした。
ちなみに、現在の構成は新規組み立てではなくPCケースとケースファンのみ新しく入れ替えた状態です。以前は全く不具合はありませんでした。

>uPD70116さん

ご返信ありがとうございます。

>そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?

繋いだ機器類は問題なく認識されます。また、前述のようにマザーボード上のUSBヘッダからコネクタを抜いてUSBが電気的に繋がっていない状態にしても、上記現象が起きています。

>スイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。

私も真っ先にこれを考えたのですが、ねじが緩んでいたりI/Oパネルが撓んでいる様子もなく…
差し込んだUSB機器をほんの僅かな力でゆっくり引っ張り、少しでも引き抜き側に動いた時点ですぐに電源が押されたのと同じ状態になってしまうのです。


で、先ほどふとI/Oパネルの外装カバーを外した状態でUSBの抜き差しを行ったところ、なんと上記の現象が一切現れないことに気づきました。
再びI/Oパネルカバーをかぶせた状態で抜き差しを行うととたんに不具合が起こります。ただかぶせた状態でも、ねじでしっかり止めた状態でも結果は同じです。

スチール製のI/Oパネルカバーが基板に対してなんらかの悪影響を与えているようです。
困りました…

書込番号:23841932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度3

2020/12/11 01:18(1年以上前)

連投すみません。
何度も試してみたところuPD70116さんの仰るように基板やカバーの撓みによる物理的干渉で正解のようです。

電源ボタンに近い側のUSBが少しでも引っ張られることで生じるほんの僅かな撓みにより、外装カバーとの間で電源スイッチが圧迫されてしまっているようです。

これ、物理的な設計ミスではないかと思います。どんなに頑張って優しく引き抜いても100%押されてしまいますので。

とりあえず短絡等危険な不具合ではなさそうなので、電源ボタン側のUSBは使用しないか滅多に抜き差ししない機器に使用したいと思います。

ご回答くださったお二方、ありがとうございました。

しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…

書込番号:23841952

ナイスクチコミ!3


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/12/11 14:31(1年以上前)

>Nightmare Residentさん

こんにちは。

ひとまず原因が分かったようでよかったですね。

>しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…

アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。

このケースは価格も安いですし、それなりの品質の部品が使われているのかもしれませんね。

アマゾンレビューの質問欄に同じ質問を投稿なさったら、レビューして下さっった方から回答を頂けると思います。

Cooler Master MasterBox Q500L ミドルタワー型PCケース ATX対応 MCB-Q500L-KANN-S00 CS7649
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QL94H93

個人的には初期不良として新品交換してもらうのがいいと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:23842607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度3

2020/12/12 02:32(1年以上前)

I/Oカバーを何度も付け直したりしていろいろ検証したところ、USBを抜く際にUSB周辺のI/Oパネル部に手を添えたり根元に指を当てたりしなければ誤作動しないようにはなりました。

ただ、I/Oパネルの固定がケース前方のみで剛性に難がある上にUSBが硬いので、根元に手を添えないで引き抜くのは非常にやりにくいしケースを傷めそうです。

>CwGさん

>アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。

私もAmazonの海外レビュー含め結構見ていますが、同じような書き込みは見つけられませんでした。「I/Oパネルの品質が悪い」というような曖昧な書き方の低評価レビューはいくつかありましたが。

しかし中を開けてみるとわかるのですが、構造的な問題にしか見えないんですよ。
電源スイッチ周辺が圧迫されても動かないよう支柱なりスペーサーを付けるか、多少圧迫されてもスイッチが押されてしまわない程度の遊びが設けてあればこのような問題は起こらないでしょう。

USBやオーディオジャックの抜き差しで手を触れたり多少なりとも圧が掛かる部分にそのような対策がされていないのは設計ミスと言ってよいかと思います。

他にこういった情報がないのは、皆さんあまり根元には手を添えずUSBを抜かれているんでしょうかね。あるいは、極初期のロットのみの問題で現在は対策がされている、とか。

残念ながら初期不良対応期間は過ぎていますし、代理店とやり取りしても直る確証が持てないので手間を考えとりあえずこのまま使用することにします。

実際に使用されている方がおられましたら書き込みいただけると幸いです。

書込番号:23843819

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/12/12 05:09(1年以上前)

構成は全く違うけど、USBメモリ外しただけで電源が即落ちする現象にあった事はあります。
その時の原因はPCIeに挿していたSATAx4のカードのドライバーが不適切(入手先が間違っていた)な事でした。

ドライバを正しいものにしたら発生しなくなりました。

書込番号:23843850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2020/12/12 20:27(1年以上前)

>Nightmare Residentさん
このケース使ってますがうちのは大丈夫でした。
交換可能なら交換してもらったほうがいいかもですね。

書込番号:23845233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/12 22:53(1年以上前)

同じく使用していますが問題ありません。

変形するような乱暴な操作でUSBの挿抜を行っても問題なし。なんらかの初期不良だと思いますよ。

書込番号:23845535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度3

2020/12/13 00:54(1年以上前)

>脱落王さん

ご返信ありがとうございます。
そういったケースもあるんですね。私の場合は物理的な問題で間違いなさそうですが。

>価格てつさん
>すじモダン焼きさん

情報ありがとうございます。
なるほど、お二方ともこのような症状は一切ないということですね。であれば、やはり私の使用している物がどこかおかしいということのようです。

皮肉にも、検証のために何度も抜き差しを行っていたせいでUSB端子が緩くなり、手を添えながらでも優しく抜けば誤作動しなくなってきました(苦笑)
保証期間はまだあるので時間に余裕のある時に代理店に掛け合ってみたいと思います。

皆様お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:23845712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

I/OパネルのUSB3.0について

2020/12/10 16:21(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterCase MC500 MCM-M500-KG5N-S00

クチコミ投稿数:43件

ケースの中身を見ても、I/Oパネルにマザーへ接続するためのブラケットが無いのですが、こちら買った人はI/OパネルのUSB3.0をどう使えるようにしてるんですか?

マザー:ASUS TUF GAMING B550 PLUS

詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:23841144

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/10 16:40(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2015/1003/131779/7
見てる方は私も含め話が理解できないと思います。
上記を見て、PCケースの付属パーツなのか、マザーのパーツなのかどちらか限定されてください。

書込番号:23841159

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/12/10 16:41(1年以上前)

ブラケット? I/Oパネルというのは、ケース全面上のUSBポートのことでしょうか?

USB3.0のケーブルなら、きちんとついているようですが。
端子の形状は、こんな形をしていますので、確認を。
https://jisaku-pc.net/pc/wp-content/uploads/2017/08/path500u-3.png

書込番号:23841161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/12/10 16:59(1年以上前)

>あずたろうさん
HDD_LEDとか、1pinのコードをマザーに接続すると思うんですけど、USB3.0のだけ見当たらないんですよね...

PCケースの、元々内部にあるコード?ですね。

書込番号:23841172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/12/10 17:00(1年以上前)

>KAZU0002さん
画像の通りです。これが元々あるはずが、どうも探しても見当たらないんですよね...

書込番号:23841173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/10 17:10(1年以上前)

フロントUSB3.0コネクターのケーブルですね。

2つのUSB3.0があるので、ケーブルも途中2本組です。

この写真には3本の丸い太目なケーブルが見えますが、内2本分は恐らくそのUSB3.0用です。 これを探して追いかけてください。

書込番号:23841189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/10 17:30(1年以上前)

同梱忘れではないですか。
こういう物は人の手で同梱しているでしょうから、単に忘れているかの製が高い。
検査してないのか!っておっしゃる方もいますが、してないんでしょうね。
購入店にご相談を!
(^_^;)

書込番号:23841216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/10 17:37(1年以上前)

ケース右側のパネルを開けたらフロントI/Oからのケーブルが見えるのではないでしょうか
同梱のケーブルではなくフロントI/O直付けです

ケース右側のパネルを外す
ケース前面のパネルを外す

フロントI/Oからのケーブルが隠れていませんでしょうか

書込番号:23841227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/12/10 17:47(1年以上前)

根本的なところですが、「I/Oパネル」とは背面のコネクターが集中している部分のことですよね?
もしかしてそこのUSB3.0コネクターに接続して正面のUSB3.0を使える様にすると考えているのでしょうか。

今時USB3.0を背面から引き込むケースなんてないです。
背面は背面で使ってください。
接続したまま外さないプリンターとか外付けUSB HDDとか使い道はあるでしょう。

今時のマザーボードには内部接続用の19ピンコネクターがあります。
それをケースと接続すれば前面のUSB3.0が使える様になります。

書込番号:23841243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/10 18:08(1年以上前)

これです
https://www.youtube.com/watch?v=o1vzYlqRbtA

書込番号:23841270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/10 18:30(1年以上前)

マザーボード側は2列×10ピンのオスコネクタのため、そこに挿す2列×10ピンのメスコネクタケーブルを探せば良いと思います

書込番号:23841295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/12/11 00:54(1年以上前)

皆様、有難うございました!パネル2枚外し分解したら出てきました。

書込番号:23841936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DEEPCOOLのASSASSIN3は入るでしょうか?

2020/12/06 21:05(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR400 MCB-NR400-KG5N-S00

カタログ上の高さを見るとギリギリ入りそうなのですが、実際にはどうでしょうか?
また入ったとして5インチドライブを同時にインストールする事は可能でしょうか?

書込番号:23833792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2020/12/06 21:24(1年以上前)

寸法的には1mmあるので付くということになりそうです、

ベイはマザーよりも高い位置にあるので問題はなさそうですが

https://www.youtube.com/watch?v=i2TqJSw4-5M

書込番号:23833835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/06 21:42(1年以上前)

前にケースぎりぎりでクーラー設置したら、風の流れ的に上部に速い流れが出た感じで、
1週間しないうちに側面ガラスが白く筋引いた箇所が発生した。
まぁ拭き取れば済むだけのことですけど。
サイドフローなら本当は1cmくらいは余裕の隙間は欲しいところですね。

書込番号:23833869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/12/06 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。動画もすごく参考になりました。

>あずたろうさん
ありがとうございます。知りませんでした。ギリギリだとそういう事が起こる場合があるんですね。勉強になりました。

書込番号:23834023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CM690V 付属品について

2020/12/01 11:40(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP

スレ主 LiQitGw4caさん
クチコミ投稿数:3件

付属品のStand-off(M/B tray)をなくしてしまいました。
代替品を購入したいのですがサイズを教えていただけないでしょうか。

書込番号:23822528

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/01 11:57(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0035HBE9G/

スタンドオフはインチ、ミリありますので、もしネジピッチ見て分かるのなら(合わせてみて判断でも)
Amazonにて結構販売されています・

また上記のようなネジセットには、インチ/ミリのスタンドオフが入っています。

書込番号:23822548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/01 12:00(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/attachment/690iii_65_1024x768

これはインチのネジピッチのようですね。(内側はわかりません)

書込番号:23822553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/01 12:10(1年以上前)

右がインチネジ
左がミリネジ

マザー固定は両方とも3ミリネジです。

書込番号:23822571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2020/12/01 12:26(1年以上前)

両方買っちゃえばいいのでは?

送料が勿体ないし。

書込番号:23822609

ナイスクチコミ!0


スレ主 LiQitGw4caさん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/01 12:56(1年以上前)

お二人様ご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
インチねじとミリねじがあることはわかるのですが
スペーサーとしてのオフセット量が何ミリかわかる人が
奇跡的にいないかなと思い質問させていただきました。

セット売りの存在は初めて知ったのでサイズ違いでないか探してみたいと思います。

書込番号:23822685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/01 13:19(1年以上前)

このスタンドオフはすべて失くしたのですか?
ケースに付けたままのが1本も残ってない?
あれば外して測定すれば済むだけです。

書込番号:23822736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/01 13:43(1年以上前)

右は古いスタンドオフですが、六角の長さがやや短いです。

ここが変わればマザーI/O パネルの位置がズレます。

下のインチネジの長さは関係ありません。

書込番号:23822794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/01 14:37(1年以上前)

思い出しです。
昔の右のタイプのスタンドオフ、 スペーサをつけて嵩上げしてましたね。
このような非導電性のスペーサーです。

書込番号:23822865

ナイスクチコミ!0


スレ主 LiQitGw4caさん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/01 16:08(1年以上前)

>あずたろうさん

何を思ったのかPCを解体するタイミングでスタンドオフを全部外してしまったんですよね・・・
とりあえずはどこかにないか頑張って探してみようと思います。

なかった場合は短めのスタンドオフを購入してスペーサで調整しようと思います。

書込番号:23822995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース選びについて 初心者です

2020/09/28 09:55(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00

クチコミ投稿数:66件 Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00のオーナーSilencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00の満足度2

7年前購入したBTOパソコンの電源ボタンが不具合を起こしてきた為、新規ケースを購入し交換したいと考えています。

そこで質問よろしくお願いします。将来的にryzen9 3900X、もしくはryzen7 3700XのCPUを導入したいと考えてるのですが、

発熱が膨大だと聞いたので社外CPUファンを付けようかと考えています。こちらのケースの幅で大体の社外CPUファンは付くのでしょ

うか?一番大きいと思われるアサシン3のCPUクーラーでクリアランスが1o程度あったか?無かったか?程度だったと思います。

アサシン3のCPUクーラーまで必要なのか?は理解不足の為分かりません。

それと将来的にMMOをやって行きたいと考えています。そこで調べていると大型グラフィックボードだとこちらも長さの問題が

出てくる事を知りました。このケース長さで大体の大型グラフィックボードに対応出来るのでしょうか?

新たな事を始めたいと思った時にケースを買い直す事態だけは避けたいと考えております(サーバーを組むなど専門的な事はせず個人の趣味で楽しみたい範囲です)

ケースの大きさについては、そこまで制限を設けておらずどちらかというとケースの値段が1万円前後であって欲しいです。

今の構成としてHDD2個、BDドライブ1個、SSD1個、中型グラフィックボードで運用しています。

このケース以外にもお勧めケースがあれば教えて頂けると助かります。

直近の問題としてケースファンが初期に2個、増設が3個必要出来るみたいなので3個を増設しようと考えています。

そこで初期から付いているファンと同じ物を付けた方が回転数も同じに回りBIOS設定で制御しやすい事を知り同じ物を探しているの

ですが見つかりません。同じケースファン名を知っていたら教えてください。

本当に拙い文章で分かりにくい表記がありましたら申し訳ありません。もし回答して頂ける方がいらっしゃるのであれば疑問に思った

事は明記してください。追記していきます。

書込番号:23692364

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2020/09/28 10:11(1年以上前)

幅が170mm有るケースの方が良いとは思います

自分はCoolerMaster MA620Mで運用してますが電圧調整で夏場を乗り切ってます
電圧を0.01Vほど下げてますが

3900Xだとこんなか感じです

書込番号:23692389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/09/28 10:12(1年以上前)

逆に考えるのです。
使いたいCPUクーラーやビデオカードの自作記事を検索して、その人が使っているケースを買えばいいのです。
一応このケースの場合。
>対応水冷ラジエータ - フロント 120 / 140 / 240 / 280mm
>対応水冷ラジエータ - トップ 120mm / 240mm (ODD非搭載時)
>(マザーボード部品の高さ35mmまで)
>リアランス - グラフィックスカード 398mm

CPUをあとからアップグレードというのも、無駄な買い物なので、あまりお勧めはしません。ビデオカードも同様。
やりたいゲームがつたくなったら、その時に買いましょう。

>制御しやすい事を知り
べつに回転数揃える必要はないですし。そもそもケースの全部の穴をファンで埋める必要もありませんし。個人的には穴だらけケースは評価が低いです(負圧にしても正圧にしても漏れまくりで、換気したい部分を調節しにくい)。パーツの温度を測ってから、必要に応じて調節しましょう。場合によっては塞いだほうが良い場合もあります(途中に穴の開いたストローが使い物になるか?で考えましょう)。

あと。段落にならともかく、毎行の改行は必要ないです。

書込番号:23692390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/28 10:43(1年以上前)

>ayachan1158さん

個人的な意見ですがポイントだけ回答します。

>今の構成としてHDD2個、BDドライブ1個、SSD1個、中型グラフィックボードで運用しています。

BDドライブがあるってことで選ばれてるケースが最適なのかなとは思います。
5インチベイ搭載の物はどうしてもフロントデザインと内部などが少し古臭くなる傾向があるんですがこれはシャドウですっきりしてる点が評価できます。
他スペック見ると拡張性は十分ですしグラボも398mmまでOKなんで余裕でしょう。

>将来的にryzen9 3900X、もしくはryzen7 3700XのCPUを導入したいと考えてるのですが、
>発熱が膨大だと聞いたので社外CPUファンを付けようかと考えています。
>アサシン3のCPUクーラーまで必要なのか?

ここでもよく質問される内容ではありますが、スレ主さん自身のPCの使い方と用途によります。
ゲーム程度ならCPU負荷自体上がらないので気にするほど温度も上がりません。
この場合過剰なクーラーはほぼ不要で5000前後の空冷で十分かと思いますよ。(3700Xの場合は付属で十分)
逆にCPU100%負荷など(エンコードやレンダリングを長時間やるなど)重い用途を考慮に入れるなら最初から240mmの簡易水冷などを取り付けておいた方がいいですね。

書込番号:23692444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00のオーナーSilencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00の満足度2

2020/09/28 13:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
ただ単にファン数を増やせばよく冷えるので良いのではないか程度に考えてました。良い勉強になりました

書込番号:23692685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00のオーナーSilencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00の満足度2

2020/09/28 13:43(1年以上前)

>spritzerさん
エンコードなどcpu率100%の作業を長時間する予定は今後も全くありません。中がすごく整っていて空気の流れが良さそうだと思い購入を考えています。タメになるアドバイスありがとうございます。今のパソコンが7年以上前に購入したという事もあり、今のパソコン環境がガラッと変わっていて全く付いていけない状況です。このケースも含めて検討していきます

書込番号:23692693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/28 20:15(1年以上前)

自作機の電源ボタンは全部外部設置。

参考までに・・自作するには持っていると仮組みとかで便利ですよ

9900K+アサシンV

>ayachan1158さん

まぁ とりあえず今のケースの電源ボタンが不調ってことですよね?
外部電源ボタンにしたらどです?

私なんぞは〜そもそも ケースの電源ボタンなんぞ使わんのですけどね。
複数のPC使うので 手元でそれぞれ 電源オン オフ出来るようにしてます。

音が出るPCは嫌い ってのがありまして そもそもケースファンなんぞ付けない。
(9900Kとか3800Xとかが今のメインかな?)
過去に一台のPCに、12個もケースファン付けてみたりもして・・・結論は無駄って悟ってしまいました(自己データー)
まぁ ケースファン無用論者もいるって事であります。

HDDも本体に付けない、CPUクーラーは低回転で冷やせる 超大型空冷しか使わない。
ちなみに 大型クーラーのめぼしいところはぜんぶ 持っております。

で とにかく音が一切聞こえないように〜少し離して設置するので、手元でPCの電源操作できるように 電源スイッチは〜
それぞれ 外に設置してますよ。

まぁ こんな人もいるってことで・・・。
メインゲーム機の9900K+1080Ti機と、外部電源&アンプ手元に設置。

自作PCなんてのはね、自分の思うようにやれば良いのじゃないかな〜なんて私は思う。
参考にならんでしょうけど・・・どうぞ。





書込番号:23693214

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/09/28 22:11(1年以上前)

>ただ単にファン数を増やせばよく冷えるので良いのではないか程度に考えてました。
ファンの役割はケース内の換気です。ただ、どんなに換気したところで、外気温より下がることはありません。フロントに12x1or2、リアに12cmx1もあれば、普通は十分かなと思います。
考え方としては、HDDを冷やしたり、ビデオカードに新鮮な外気(温まっていない外気)を送るというのもありますが。この辺はフロントのファンだけで用は足りると思います。

逆に。天井ファンの穴は、使わないのなら塞いだほうが良いと思っています。電源ユニットやリアファンの位置にもよりますが、付いていても大した効能は期待できないと思っていますし。なにより上から埃か落ちてくるが…。空冷のCPUクーラーを使うのなら、吸気方向でファンを1つ付けるのはありかなとは思いますが。この辺の調節も温度を測りながらですね。

暖かい空気は上に…というのは。なにもファンが無いケース内というのならともかく、普通はすでにかき混ぜられていますので、気にするほどではないでしょう(気分的には理解できるところですが)。

書込番号:23693460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00のオーナーSilencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00の満足度2

2020/09/29 00:34(1年以上前)

>KAZU0002さん
色々と詳しくありがとうございます。ケース交換後に動作をさせてみてからケースファンの増設なり対策を講じたいと思います。細かく教えてくれた内容は目から鱗でした。このケースを購入した際には上蓋は閉じて運用してみます

書込番号:23693730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00のオーナーSilencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00の満足度2

2020/09/29 04:41(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
irwin製のケースを今使っていて今後も使い続けたいと思うぐらい気にいってるのですが、少し衝撃が加わるだけで電源が入ってしまうんです。外部電源というのがあるのですね。こちらの購入をして今のケースを使い続けるか?新規購入するか?考えていきます。ありがとうございました

書込番号:23693855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/29 08:37(1年以上前)

3800X機

電源スイッチ設置状態

取り付けわかりやすい まな板8700K機

>ayachan1158さん

まぁ 自作するになら、仮組でケースの外でまな板状態ってのも普通になるので〜
電源スイッチ程度は 持っておくべきですよ。

ドライバーでショートとか・・まぁ 私はする気が起きません。

ちなみに 3800X機も 電源ボタンはモニターの足元にに置いてます。
本体は椅子の位置からだと 2M程度離れてます。
椅子に座って 手を伸ばすと サクッと電源入れれます。

3800X機と同じ部屋に 8700Kのまな板仕様も設置しておりまして〜
こっちは まな板でケースに入ってないので…当然 電源スイッチは外付けです。
ケースからの配線のSWつなぐ場所に 外部電源ボタンを接続するだけです。
いつでも外せますしね。
参考までにどうぞ。

書込番号:23694041

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2020/09/29 09:39(1年以上前)

>このケースを購入した際には上蓋は閉じて運用してみます
100均で売っているバインダーが、素材として便利です(ハンズとかでも買えますが、けっこういいお値段)。黒の一番でかいバインダーから蓋を切り出して、両面テープで張り付ければ、見た目も結構まともに。

書込番号:23694129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング