このページのスレッド一覧(全945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2008年8月18日 15:54 | |
| 2 | 53 | 2008年8月6日 10:10 | |
| 2 | 10 | 2008年8月9日 15:04 | |
| 1 | 2 | 2008年7月29日 20:59 | |
| 0 | 3 | 2008年7月29日 18:46 | |
| 0 | 33 | 2008年8月3日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんばんは.
CM690を先日購入いたしました.
既出でしたら大変申し訳ないのですが,
フロントパネルの開け方がわかりません….
説明書の通りにやっているつもりなのですが一向に開かず….
自作自体が初めてですので,皆様方のアドバイスを
参考にさせて頂き,無事に組み上げたいと思っております.
どうぞよろしくお願いします.
1点
えいっ、と外します。
………いや、そうとしか言えない。
書込番号:8145172
2点
ウナパンさんCM690デビューおめっとさんです!
下部を手前にエイヤー!で取れますが固体で多少硬さが違うかも
私のケースはパネルの爪が変形していて・・・交換しますといわれましたが
面倒なので爪を削ってそのまま使ってますが
穴に爪で留まっているだけなので案外簡単に取れるはずですよ。
書込番号:8145334
0点
わたしは非力なので、両サイドパネルをはずし、上部パネルはつけたままで、前面パネルの上側を横から外側に引き出して上部パネルとの間に1〜2mmのすき間をつくり、布などで保護した大きめのマイナスドライバーをさしこみこじあけます。両パネルを傷つけないように慎重に片側の止め具をはずしたら、反対側の上部止め具をはずします。左右の上部止め具がはずれたら、中央、下部とはずせば、あまり力を必要とせず、はずせると思います。くりかえしますが、ドライバーでこじあけるときはケースに傷をつけないように自己責任で。
書込番号:8145494
1点
まぁどのケースもはめてあるだけの物が多いですね(ネジなんてあったら裏から大変だしw)
同じ物でも個体で多少硬さが違いますね(固体て書いたアホがw)
まぁこのCM690はパネルがあるままでも5インチベイの装着できるので良いですね
あまりに硬いと思ったら1度外したときに爪を少し削ると楽かも!
書込番号:8145548
1点
自分も固くてはずすのに苦労しました。
orientさんの意見にもあるように、上部のカーブしているあたりを押さえて、下部を引っ張ってはずしました。はずす時は、ちょっと力を入れて、後は気合で^^;
再度はめる時にキツイかなと感じたら、がんこなオークさん同様、爪を削った方がいいかもです。自分の場合は一度はずした後は、スムーズになったのでやっていません^^;
書込番号:8145614
2点
僕も最初に外したときはorientさんと同じ外し方でしたね。堅いと感じたのは最初の時だけ。もしかしたら1回外したときに詰め少し削れたのかもと思わなくもないですが。今では軽く外れますね。
書込番号:8146265
2点
ZALMANのファンコンを付けるため、orientoさんの方法を試しました。正解です。何回も開けてますので止め具も緩くなっていたのか簡単に外れました。別のケースでも試したら簡単でした。ところでファンコンZM-MFC2を接続したら、BIOSでHDDの認識が出来なくなりましたが、このトラブルの解決を悩むことで1〜2週間楽しめそうです。自作は趣味(遊び)と思ってる者です。
書込番号:8147173
1点
みなんさん こんばんは!
しかしフロントパネルの取り外し方だけでレスが伸びるってw
ZM-MFC2取り付けたらHDDを認識しない・・・なんでしょうね
このファンコンは消費電力表示機能があるからその関係ですかね??
不思議な現象ですが そこがまた自作の醍醐味?(苦笑)
書込番号:8147241
0点
皆さま色々ありがとうございました!
フロントパネルの話でここまでレスがあったのに
びっくりしてしまいました(笑)
パネルは壊れるの覚悟で気合で引っ張ったら
はずすことができました!
ホントに壊れるかと思いましたが….
お話を聞いているとやはり個体差があるようですね.
せっかく気に入って買ったケースなので
上手く付き合いながら長く使っていけたらなと
思っています.
また何かありましたら皆さまのお知恵を
拝借したいと思います.
どうぞよろしく御願いいたします.
ありがとうございました☆
書込番号:8148301
0点
私も本日CM690を買いました。
で、フロントパネルで苦戦しているわけですが・・・、
ホント力任せだと壊れそうで怖いです・・・。
固定しているツメ(?)は下位部分だけですか?
手前に引く感じなのか、下に引っ張る感じなのか
コツがあったら教えて欲しいです><
書込番号:8222150
1点
自己解決しました、すいません^^;
友達と二人係で後ろ固定で前に引っ張ったら
”抜けた”って感じで取り外せました。
お騒がせしました。
書込番号:8222170
0点
春原陽平さんCM690ワールドへようこそ!
このケースだけじゃなく個体差で硬かったり 爪が変形してる場合もありますから
あまりに硬い場合は爪を確認したほうが安全でしたね^_^;
爪を摘(つぶす)みながら手前に引く感じでしょうか・・・
まぁ取れて何よりでした!!
書込番号:8222341
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
うちにも12cmFANが10個位余ってるかなぁ。
しかも、14cmFANも2個余ってます。(EVERCOOL RSF-14)
光らない赤いFANがやはりなじめないのと、ハズレを引いたのか意外とうるさかったので
即、GentleTyphoon 1850rpmに交換。FANコンで調整すれば静かですよ。
でも本当に14cmFANって選択肢が少ないですよね。
まぁ、色々試してみるのも楽しいですけど(お金はかかりますが)
書込番号:8149435
0点
同じくうちにもファンが余ってます………。
捨てるのも勿体ないしなかなか壊れるものじゃないからどうしよもないですねヌ
色々組み付けながら調整してみます。
しかし、売れてるせいかケースの在庫無しで納入が待ちが辛いですァ
書込番号:8149515
0点
追加で質問です。
ようやく2台のケースが届いて組み立て開始です。
時間がないので少しずつやるつもりですが前のケースよりも
ぜんぜんメンテしやすいです。
ちなみにケースの天井は箱を見ると排気ファンみたいな感じなのですが、
どこかのサイトで見たら排気は背面の1個だけみたいな感じでしたけどどうなんでしょうか?
今回CPUファンはサムライマスターにしました。
特にOCなどもしていない状態です。
アドバイスお願いします。
書込番号:8166170
0点
標準では排気ファンはリア1個だけですんで、後は使う側がどっち向きに取り付けるか、ですね。
基本は排気×2だと思います。
うちは手間吸気で後ろ排気ですけど(^_^;
書込番号:8166432
0点
ありがとうございます。
自分の予定では排気ファンは背面に1個だけで様子見ようと思います。
これは絶対にやった方が良いとかってのがあったらアドバイスいただけると助かります。
書込番号:8166499
0点
同盟的にはリーダーにならって、
ケーブルクランプは取り外してケーブルは全て裏配線、
5インチベイのIOは使わない、
ですかね?(^_^;
書込番号:8171076
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん!!!もし私がリーダーなら
あなたはダブルリーダのもう一人な事を忘れずに(・∀・)ニヤニヤ
私の配線方法は悪くみれば過敏症のPCなのでw
なにせ配線優先でATA133のHDDやDH-20A4P(DVD)外してしまいましたからね(;^_^A
まぁケースファンは構成でも違うし これが1番はやってみないとわからにので
そこがまたおもしろいですね!!
書込番号:8171359
0点
ありがとうございますァ
自分もフロントのIOは不要だったので取っ払いました
配線を裏に持って行くのが困難ですねォ
まだSATAだけじゃなく流用してますので………。
もう少し頑張ってみますァ
書込番号:8171461
0点
僕はリーダーにならったのは配線を極力後ろに回したとことケーブルガイドを取ったこととIOパネルを外したことですね。あとは素人なんでノーマルですね。同盟員いかだったり
書込番号:8171765
0点
エリトさん・・・・
CM690と590の同盟ですから!スキルは関係ないし(苦笑)
エリトさんは私より詳しい部分多いじゃないですか!!
書込番号:8171798
0点
素人質問ですが、同盟のサイトとかあったりします?
しかし、配線なんとかせねば………。
グリスやらフィルターやらめっさお金使っちゃったォ
書込番号:8171975
1点
いやいや 完璧の璧を「壁」って書いたのさんが発起人でw
同盟みたいな感じで助け合ったりしてこうてだけなのでHPはないです(^^;;
私は完璧の璧を「壁」って書いたのさんよりかなり後の購入なのに
豚もおだてりゃ状態です!
自作は自己満足の世界でもあるのでこりだすと切がないですね・・・
私もケースよりケーブルやファンが金額超えてます(涙)
書込番号:8172079
0点
みなさん こんばんわ。
私もファンやらケーブル他でCOSMOSが買える位使っちゃいました。
だけど、HAF 932が気になる今日この頃です。
書込番号:8172203
0点
orientさん こばわ
( ̄‐ ̄*)んー すごいけどサイズのようなサイドファンの巨大さが
不安なのとLEDが赤だとしたら微妙ですねw
値段も私には手が出ないかな・・・
書込番号:8172845
0点
いや、僕自身はがんこなオークさんのいうほど詳しくないですよ。最近は自分のメインがおかしいので原因追及に四苦八苦してるくらいですから。VISTAのスリープからの復旧ができないときあるし。しかもいやらしいことにごくまれに出る病気だから悲惨なことになってますが。でもケース配線はリーダーを参考にしたおかげですっきりしてますが。
書込番号:8172915
0点
がんこなオークさん こんばんわ。
ちょっとごついですがなんとなく気になってます。
あのサイドファン12cmファン×4基にできるみたいですよ!
最近、赤いファンもいいかなと思ってます。
なおさら暑く見えそうですけど(笑)
書込番号:8173119
0点
なるほど4基なんですね
サイズの似たようなケースを見て思うのですがエアフローはどこへて
風が当たればOKなんですねw
書込番号:8174368
0点
前に使ってたケースから買い替えて様子見の途中ですが、アイドルCPU48度→39度ピーク時は69度→61度の状態でした。
ファンは全部着けたけど14センチ4個、12センチ3個、8センチ1個、オプションで取り付けしたのはすべて静音タイプにしました、そのせいか静かですが思ったより数度の冷えが足りない気がしました。
皆さんはファンはどのタイプ使ってますか?
サイドに4個LED付けたらすごいことになりそうですね。
書込番号:8174408
0点
当初からミルクメロンさん構成が不明なので(^^;;
ケースだけ変えて温度が数度でも下がればそれはOKだと思いますよ
劇的な変化は期待しちゃXですw
書込番号:8174425
0点
今回書いた温度はサブのPCです。
CPU:P4の3G
メモリー:DDR2の1G×2
MB:ASUS P5GDC PRO
グラボ:GF6800GT128M
CPUファンはサムライマスターに付け替えました。
とりあえずこんなかんじでした。
書込番号:8174814
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
はじめまして。ここの掲示板などを参考にさせていただき、今回初めての自作を以下の構成で試みました。
構成
マザーボード AsusTek P5K-PRO
CPU Intel Core2Duo E8400BOX
PCケース クーラーマスターCM690
光学ドライブ IOデータ DVR−A7203LE
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4G-800
HDD HITACHI HDP725050GLA360
グラフィックボード EN8600GT/HTDP/5
電源 SCYTHE CorePower2-500-2007
すべてマニュアルどおり配線を行いましたが、フロントパネルのLEDが点灯する気配がありません。
CUPの取り付けやメモリの取り付け等(初期段階での間違いと思われる箇所を何度かやり直しました)も数回やり直し、最小構成でも何度か試みましたがBIOS起動まで行き着きません。
もはやどこが原因か全くつかめないのですが、このケースのフロントパネルLEDだけは何度試しても点灯しません。
これはケースが原因の初期不良なのでしょうか?それとも他のパーツが原因なのでしょうか?ちなみに電源スイッチを入れるだけでフロントパネルLEDが点灯するものなのでしょうか?
つたない文章で申し訳ありませんが、初の自作でかなりまいっております。諸先輩方のアドバイスをお願いできればありがたいです。
0点
QコネクターのPLEDの極性を逆ざししても変わりませんか。その場合はケースの初期不良を疑いましょう
書込番号:8142474
0点
電源接続した状態でMB上のPowerLEDはどうなってるの?
書込番号:8142516
0点
エリトさん、Hippo-cratesさん 早速ありがとうございます。
PLED逆差しはまだ試していませんでした。
電源接続状態でマザーボードのLEDは緑色に発光しているので、電源からマザーボードまでは通電しているようです。
書込番号:8142585
0点
いろいろ試しましたが、結局原因がつかめず、マザーボードを交換した上で試すことになりました。それでもダメならフロントパネルを疑うしかありませんよね(T_T)
再挑戦後にまた書き込みたいと思います。
書込番号:8150024
0点
マザーボードを交換しましたが、結局だめでした。
このケースは電源ユニットONでフロントパネルLEDは点灯するものなのでしょうか?
書込番号:8168836
0点
エリトさん 早速画像を提供いただきありがとうございます。
やはり、マザーボードを交換しても通電を確認できたのはマザーボードのLED点灯のみでした。
マザーボードをピンショートさせてもCPUファンが回らないのはCPU周辺が悪いために起動しないのでしょうか?CPUが反応しないとケースのLEDも反応しないのでしょうか?
マザーボード交換後は、最小構成のみで起動確認をしましたが、全て接続すればケースのフロントパネルLEDが反応するのでしょうか?
全く関係ない質問が並びましたが、どこを疑っていいのやら.....困ってしまいました。
書込番号:8171869
0点
CPUファンが回らないということですね。CPU近辺の田方コネクタ(ATX12V or EPS12V)はしっかりとささってますか?CPUファンはしっかりと刺さってますか?初めての自作ということなのでまずは、このあたりから原因を調べてみてください。CPUファンがしっかりと刺さっている場合は横から見ると、マザーボードが下側にたわみますよ。あとはメモリ1枚差しでも変わりませんか?CPUグリスはついてますか?結構調べるところがありますががんばって調べてみてください。メモリに関してはMEMTESTを利用してメモリエラーの確認をしてください。あとは電源ユニットですが。これが一番原因追及が大変かもしれません。
書込番号:8172867
1点
エリトさん 毎回ご指導いただきありがとうございます。
汗をかきかき、ずいぶんいろいろ試しましたが、接続が正しいかどうかの判断は素人の私だけなので、配線ミスなのか初期不良なのかわかりません。とりあえず、パーツの購入先に初期不良があるかどうかを検証してもらおうと思っております。
検証の結果が出ましたら、また報告しますm(_ _)m
書込番号:8175775
0点
みなさん ありがとうございました。
原因は電源ユニットだったようです。本日交換し、フロントパネルにLEDが点灯してCPUファンが回ったときには泣きそうでした(嬉)。今までさんざん組み直し、その度に力が抜けてへたり込む毎日でしたから。。。。
今、OSインストール中です。これからこのケースとともに自作ライフを楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8187105
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
先日こちらを購入したのですが、5インチドライブ留めるアタッチメント(プッシュ式のやつ)が片側しか実装されていませんが、これで正常でしょうか?
だとしたら、ドライブは、片側だけで止めるってことでしょうか?(片側だけだと共振が不安なのでアタッチメントが無いほうは結局ネジを使って留めてますが)
同品お持ちの方、宜しくお願いします。
0点
>先日こちらを購入したのですが、5インチドライブ留めるアタッチメント(プッシュ式のやつ)が片側しか実装されていませんが、これで正常でしょうか?
正常です
>だとしたら、ドライブは、片側だけで止めるってことでしょうか?(片側だけだと共振が不安なのでアタッチメントが無いほうは結局ネジを使って留めてますが)
だとしなくてもその通りです
ご自分の環境で共振は確認されたのでしょうか?
私も確認しましたが共振は確認できませんでした。
ただラトックシステムのHDDリムバーブルディスクを入替してるので
HDDラックを挿す際に苦労しているのでアタッチメントがついてないほうから
固定ネジを使用して補強してます。
さすがに5台設置すると共振しますがね・・・
書込番号:8141513
0点
返信有難うございます。
正直、両サイドにアタッチメントがあっても良かったかなと感じました。実際に片側だけだとぐらつきが有りましたので。
使ってないアタッチメントを外して、付いて無いほうに取り付け出来れば良いですね。
書込番号:8143629
1点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
先月このケースで組んだPCが突然シャットダウンするトラブルに悩まされ続けています。いろんなケーブルを確認していったら、マザーボードに挿さるケースの電源ボタンのケーブルを抜くと正常に作動しました。
このケースはタッチ式のボタンのため、そこに異常があるのではないかと現在問合わせ中です。他に使用されている方で同様の症状に悩まされている方や、解決された方がいらっしゃいましたらコメントください。もし多いようならば交換してもらっても心配なので・・・
0点
追記
ちなみにCPUクーラーにSCYTHEのOROCHIを取り付けていますが、サイドファンは干渉して取り付けられませんでした;;(確認してから買えって言われそうですが・・・)
書込番号:8140775
0点
以前、M/Bを買い換えた時に、M/Bを固定するスペーサが、
M/Bの穴の位置と合っていなく、似たような事象となりました。
スペーサの位置を変えたら治りました。
確認してみてください。
書込番号:8140937
0点
>まつくーさん
コメントありがとうございます。アドバイスいただいた件についてですが、購入時に同封されていた台紙にあてはめてスペーサーを取り付けていますので、間違いはないかと思います。
でも、そのようなミスでも同じような症状が起こるのですね・・・勉強になりました☆なにぶん自作初心者なもので、トラブルに怯えています^^;
先ほど購入店舗よりメールが届き、本体もしくはスイッチ部分の交換を行っていただけることになりました。これで回復してくれればこのケースと永い付き合いをしたいと思います^^
書込番号:8143153
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
自作を夢見ながら(?)パーツ本で研究中です。
ある程度構想が決まってきたので宜しければ皆様の
アドバイスを受けさせてください。
目的は地デジ鑑賞&お安く(電気代も)&HDMIでキレイです。
ケース
クーラーマスター
CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源
Abee
AS Power Silentist S-450EB(予定)
マザーボード
GIGABYTE
GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
OS
Windows Vista Home Premium(SP1) 32bit
CPU
AMD
Phenom X4 9350e BOX
※OSとCPUはDSP購入の予定
メモリー
CFD
W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD
HGST(日立IBM)
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
DVDドライブ
LITEON
DH-20A3S-26
(後々ブルーレイドライブが安くなればそちらも・・・)
液晶ディスプレイ
グリーンハウス
GH-JEF223SHB (22インチ)
ビデオキャプチャ(地デジ/CS/BS110)
ピクセラ
PIX-DT012-PP0
*******************************************
地デジはこのマザーだけで見れるようなので、
いまのところ、ビデオカードの増設は考えていません。
地デジチューナーはいいのが出ればこれ以外も、
と考えていますができれば(地デジ/CS/BS110)の
3波が映るものを考えています。
HDDも後々増設を考えています。
電源は必要なケーブルだけ取り付けてスッキリしたものが理想で、
電気代を考えて80PLUSものを教えていただければ助かります。
オーバークロックはしません、
CPUクーラーって純正の物でも大丈夫でしょうか?
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん ヾ( >(エ)ゞこりゃ一本とられましたねw
だからたんぽんさんにはGTX260勧めなかったでしょw
まぁ同盟内にもオバカと堅実派がいますよね?エリトさんあたりはまじめな意見を
いつもだしてくれますね!
かじょさんこんばんは
私はPC暦はそこそこで自作は5年前からで最近久々に組んで
それを機に知人のも組んだりする程度なので実は新参者です(^◇^;)
書込番号:8126733
0点
がんこなオークさん
CFDのメモリーってトラブルが多いですか?
大体5000円前後でノーブランドではない物で最安値がコレだったので
…とりあえずです。トランセンドのほうがまだいいんでしょうか?
エリトさん
ケースはもう一つ悩んでいる候補がありまして、
ANTECのSOLO W/O PSU(電源なし)です。
静穏性ならこちらを、発熱が高いならCM 690をと考えています。
た〜65さん
HDD増設したら今までの録画が見れなくなるんですか?
もう少し予算を上げて500GBx2で組むことも考えてみます。
電源についても皆様からのアドバイスを頂きありがとうございます。
Zumax(アビー)ZU-450Zか玄人志向のKRPW-V500Wあたりで検討します。
ENERMAXかSeasonicもクチコミでどういう電源なのか調べて自分のPCに
合いそうか検討させてもらいます。
書込番号:8127006
0点
CFDのメモリですが、結構相性問題で動かない可能性も否定できません。買うボードとは違いますがAsusのボードの場合、出た当初は動作に問題有りが多かったようです。現在はBIOS改善でよくはなってますが。逆にトランセンド製は相性問題が少ないようです。soloは確かに静穏性はおすすめです。拡張性はこのケースの方が上ですが。
書込番号:8127063
0点
電源についての補足。enermaxとseasonicは高品質で有名な電源メーカーです。その分金額も張りますが。長期スパンで考えるならかなりお勧めですよ。電源は80+がなくても+12Vの性能が高ければ案外信頼できるとみて悪くはないかもしれません。
書込番号:8127088
0点
売れ筋で選ぶならメモリーはPulsar DCDDR2-4GB-800かな
HDDは価格差もそれほど無いので高密度プラッターの物がお勧め
ディスク1枚あたり320G〜の物ですね
電源は新たに選んだものも80PLUSではありません
OCや消費電力の高いグラボを搭載したりしないようなので
高品質でもなくてもいけるでしょうが
安価な物と質の良い電源で何が違うかといえば
安定 質の良いパーツの使用 保安回路の充実などなどですが
今回の場合はそれほど高い電源じゃなくてもいいかもしれませんね
ただ玄人思考は不慣れな人がチョイスすべきではないメーカーです
以前にZU-550Zを使ってましたが コストパフォーマンスで考えれば
なかなかの物で静音性もOKでした 故障対応も早くて1週間かからずに
新品交換されて戻ってきましたよ。
書込番号:8127099
0点
自分はCM690よりLIAN LIのMETAL BONED K7-BKを薦めるけど…。
内部構成はCM690同様にメンテナンス性・配線取り回しを考慮しています…。
違いは前面ファンとHDDゲージがCM690と違い密接してますから搭載HDDは確実に冷やします…。
OCを行わなければこのケースも候補に挙げても良いのでは…。
着脱可能タイプのマザーボードベースを採用してますから何かと楽です…。
書込番号:8127547
0点
布教活動(?)しといてこんなこと言うのもなんだけど、
今のCM690の人気はおかしいと思わなくもないです。
悪いとは思わないけど、そんなにみんな第一候補にしたくなるようなもんじゃないと思うんだよね。
書込番号:8127780
0点
satorumatuさん こんばんは
そうですね静音となればCM690は静音ケースとは言えませんね
BONED K7-BKもいいんじゃないかな思いますが個人的にはサイズのケースは敬遠です^_^;が
同じ性能で他社ならもっと高そうななので値段を考えるとお得なのかな
完璧の璧を「壁」って書いたのさん そうですね売れすぎ?かな(苦笑)
たしか私が買った時は10位以下だったかな(まだアクセス数だけのランキングだった)
勝てば官軍で上位に来ると安心感があるのと他のカテゴリーの書き込みでケースにも
触れることは多くてもケースの書き込みで盛り上がったりw意見交換て少ないので
書き込みが多いと安心するんでしょうね!
私は人気ランキングで選んだことは無いですが口コミが多いと安心感があるのは
確かですね 元々ケースでのトラブルって少ないはずなので あまりに酷いものを
チョイスしなければ好みで選んでいいと思いますけどね。
今は売れ筋ランキング注目ランキング両方1位なんですね(;^□^)あはは…
書込番号:8128251
0点
今時のタワーPCケース・GAME PCケースのファン回転数は1,200が大半ですから、当方のメイン・サブ機のTWELVE・NINEの騒音に慣れた自分には追加したCM690のファン回転音は静音に聞こえます…。
今では騒音に慣れた為静かな方が寝付けない位です…。
書込番号:8128329
0点
>同盟の人の意見は、てきとーに聞いときましょう。
何を仰いますか!?「え!?」な部分も含めていつも楽しく参考にさせていただいとります。
>私はPC暦はそこそこで
いやいや、私の中でがんこなオークさんや完璧さんはこの掲示板の中で重鎮的存在になっていますのでw
CM690人気は、やはり同盟が出来るほど話題がHotなので、アクセスが上がり順位も上がってきてるんですかね。
自分いつもMicroATX派なのですが、価格考えるとCM690面白そうだなぁと最近思っております。
Zumaxの450Wですが、私も職場のマシンにのっけてますが良くも悪くも値段相応だなと感じてます。価格はちょっと高いけど他の方も仰ってるように、出来ればSeasonicかENERMAXだと安心してオススメ出来ますね。
一ヶ月ほど前ENERMAXのELT400AETを\9,000-弱で入手出来たので、それほどバカ高いって訳でもないですからね。
書込番号:8128687
0点
intelのCPU価格で今お勧めはQ6600・E8500・E8400の3種…。
10〜30%程価格が落ちましたから…。
書込番号:8133573
0点
新スレ立てるのもあれなんで
こちらに載せてもらいます^^;
組み終わってOSも入れ終わりました
配線は汚いんですが^^;
今度秋葉に行く機会あるんで延長コードやら買ってきます
しかし見た目・値段といい良いケースですね
後電源の回転数(600回転以下)が少し低い気がするのとCPUの温度(40℃)(8400E)が高いような・・・・・
使ってみて問題ない事祈ります^^;
書込番号:8134465
0点
酔っ払いのおっさんさん 仮?完成(*^ー^)/°・:*祝
新スレしないとしてもご自分の立てた板があったでしょw
そっちのほうが完成までの流れがわかってよかったのに!
電源のファンの件は450〜からなのでOKなんじゃないですかね
http://www.maxpoint.co.jp/product/modu82.html
CPU温度は計測ソフトでも違うし高めに表示される石もあるので
触って熱くなければOKて事で!
書込番号:8134679
0点
新スレたてても、きちんとCM690のとこにスレたてられないおバカさんもいるがね(^_^;
書込番号:8134794
0点
返信遅れましてスミマセン。
みなさまからの意見、とても参考になりました。
電源についてはENERMAXのPRO82+ EPR425AWTで、
液晶モニタはイイヤマのProLite E2205WS-B PLE2205WS-GB1にしようと思います。
ケースはsoloと悩みましたがCM690で初志貫徹?です。
ところでこのCM690のページで分らないところが2点ほどあります。
1つは何cmのケースファンが最大数でいくつまで取り付けられるのか?
(出来れば静音の物を付けたいのでオススメを教えてください)
1つはHDDがゴム素材で固定できるようですが、ネジでも固定できるのか?
です。よろしくお願いします。
書込番号:8158477
0点
http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
これが参考になるかな
HDDのねじ止めは無理ですが このマウントを使った固定で問題はないですね
私はねじレスの完成度は高いと思ってます!
ファンは付属を含め最大で7+マザー裏1基ですね
天井とサイドパネルは140まで他は120で
マザー裏側が80です
お勧めは安くて風量のあるサイズのKAZE JYUNI
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBR_jaJP286&q=KAZE+JYUNI
これかな
書込番号:8158669
0点
リーダー。
底面14cm行けませんでしたっけ?
書込番号:8159298
0点
あれれ下部は120だった気が(;^_^A
書込番号:8164012
0点
外箱確認したら「up to 140mm」の表示がないみたいだし、12cmまでかなあ、とも思うんですが、14cm付きそうな気がしません?
書込番号:8164563
0点
(´−`) ンー サイズ的には可能ですが留める穴がなさげですね
書込番号:8164898
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)













