
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年10月30日 02:14 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月28日 18:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月29日 22:44 |
![]() |
3 | 23 | 2010年3月17日 18:10 |
![]() |
8 | 6 | 2012年7月15日 16:24 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP
いつも皆様の書き込みやレビューを参考にさせて頂いております。
今回、どうしてもお聞きしたいことがあって、初めて質問させて頂きます。
改行位置が不適切で読みにくい等ありました場合は、何卒ご容赦下さい。
こちらのケースに惚れ込み、発売日に勢いで購入してから既に2ヶ月以上になりますが…
先日、やっとパーツをいくつか新調して、久しぶりのメインマシンとして下記構成にて組み立てました。
CPU:Intel Core i7 920
M/B:ASUS P6T Deluxe
メモリ:Corsair TR3X6G1600C8D × 3
グラボ:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
クーラー:Corsair CWCH50-1
電源:Corsair CMPSU-850HX
光学ドライブ:PIONEER > DVR-S16J-BK(流用)
SDD:CFD CSSD-PM32 × 2 (流用&型番未確認)
HDD:SEAGATEの4〜5年前の320GB (流用)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD (流用)
OS:Wndows7 Pro 64bit
やっと、ここからが質問となります。
一つ目は画像にある部品ですが、組み立て後に余っています。
多分、こちらのケースの部品だと思うのですが・・・
これはどこに装着するものでしょうか?
二つ目の質問の方が、重要なのですが、
このケースに上記M/Bをケース付属のATX用六角スペーサーを使用して取り付けた際、
グラボとサウンドカードのねじ止め部分がケースに干渉し、M/Bに取り付けができませんでした。
状態としてはケース側のM/Bの設置位置が低いために
取り付けたカード類のL字型のネジ固定部分が
ケース側のカードをネジにて固定する部分に引っかかってしまい、
カードが斜めに刺さってしまい、接続部の半分位が浮いてしまっています。
上記説明で状況が伝わりますでしょうか?
今回は六角スペーサーとM/Bの間に、手元にあった防振ゴムワッシャーを組み込んで、
無理やり高さを合わせ取り付けましたが、こちらのケースはスペーサー等を別途用意して組み立てる事が普通なのでしょうか?
ATX規格に準じているなら、考えにくいのですが、
今回使用しているM/Bとグラボカード、サウンドカードの組み合わせのみがこのような症状を起こしているのかもしれないのですが…。
試しにP5K-EのM/Bを使っているサブ機に2つのカードを装着してみたところ、ぴったりとケースに収まりましたし。
他にも同じような状態の方がいらっしゃらないかと
COSMOS RC-1000-KSN1-GPのクチコミも探してみたのですが、
見つけることができませんでした。
こちらのケースでの自作は初めてなので、自分自身では比較・判断が出来ず、
皆様にお伺いしたいと思いまして、このようなご質問をさせて頂きました。
お手数ですが皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点

この手の自作用ケースでは多少の歪みやズレは珍しくありません。
異常なまでに精密な日本製とはつくりは違います。
購入直後なら初期不良交換を申し出ることもできたでしょうけど、今となっては修理扱いでしょうから、いつ戻ってくるか分かりません。
とりあえずなんとかなったなら、あまり気にしないことです。
パーツは吸排気口用のフィルタじゃないですか。
書込番号:10385122
0点

クーラーマスターはまだ仕上げが良い方だと思いますが個体で多少のひずみはあるでしょうね
そこで自己解決するか交換や修理をするかはユーザーの判断かな
たしかに自分のケースがしっかりしてないとなんとなく嫌ですけどね
マザーの固定時に仮止め程度にして先にカード類を挿すと楽な場合もあります
マザーの固定ネジはアースにもなっているので通常は昔のようにグラスワッシャーは
使わないでしょうね
画像のパーツはフロントの扉の間に使う網戸のような物では?
書込番号:10385388
0点

れーむさん こんにちは^^
多少のひずみは、P577Ph2mさん がんこなオークさん のおっしゃる通りだと思います。
私もこのケースで組みましたが、ケース側のM/Bの設置位置が低い為、LAN、USB、他が接続が厳しい状況でした。
私の場合は、初めは防振ゴムワッシャーで試しましたが、
ネジを締め過ぎるとゴムに食い込みます。少し緩めるとマザーが動きそうで心配でしたので、
ワッシャーを両面テープで3枚重ねてネジの上に乗せて、その上にマザーを乗せて固定しました。
部品については、ケース内の底面の部分かと思います。内外2重フィルターになっている
内部のフィルターではないでしょうか?
底面の外部に前後に外のフィルターが付いておりますが、そこの内部のフィルターかと思います。
書込番号:10386153
0点

その画像のフィルターはケース背面のフィルターですね。
グラボ用吸気ダクトの所です。
うちのは普通のコスモスですが、工作精度はまあそれなりという感じですね。
精密に作ることも出来るでしょうがその分値段に跳ね返るでしょうし、
取り付ける部品自体にもそこまでの精度がないので、ケースだけ精度があがっても意味はないでしょうね。
書込番号:10386247
0点

大変失礼いたしました。写真が大きいので、はっきり判りませんでしたので、今PCを確認しました。 お恥ずかしい限りです。
ハル鳥さん のおっしゃる通り、ケース背面のフィルターでした。
後ろから見ると右側のグラボ用吸気ダクトの所です。(ケースの内部に取り付ける物でした。)
【ご参考】 右上の写真です。
http://akiba.kakaku.com/pc/0908/07/223000.php
書込番号:10386441
0点

皆様、素早いご回答ありがとうございます。
写真の部品に関しては、ご指摘頂いたとおりグラボ用吸気ダクトの所にぴったりと収まりました。
M/Bの取り付けに関しては、皆様の回答から製品の個体差によるものということで、
一応、購入店に連絡をしてみた所、今回の状況での不良・修理扱いは前例がないそうで、
メーカーか代理店に直接問い合わせてほしいとの回答を頂きました。
その後、紹介された代理店のCM Industryへメールを送ってみたところ、数時間で回答があり、新品交換のため返送することになりました。
購入後に2ヶ月以上が経過していること、また自分が購入後に外装の傷の確認程度しか行っていないこともあり、また致命的な不具合でもないことから、(次回の交換が面倒と感じる程度で)自分としてはそれほど気にしてはいなかったのですが・・・
ただ、販売店、代理店ともに問い合わせた際の返信が早く、すごく安心感を憶えました。
無印XPが出た頃より自作を始め、これまでにかなりの数の組み立てを経験しておりますが、
トラブルになったのは今回が初めてで、こういうこともありうると実体験ができた事は、非常に良い経験になったと感じています。
皆様のご回答のおかげで、いろいろとモヤモヤしていたものがとれた感じです。
本当にありがとうございました。
また機会がありました時にはよろしくお願いいたします。
書込番号:10390396
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
先日HDD増設(WD10EADSを1台)、ビデオキャプチャ新設(PIX-DT096−PE0)したところ前にも増して青色ランプが激しく点滅し始めました。特に不都合は出ていないのですが、原因が何か、また解決策はどうしたらいいか教えて下さい。
0点

HDDを増設してからということですので、今まで以上にHDDアクセスが多くなっただけだと思われます。あとビデオキャプチャーがHDDにアクセスしている場合もあります。解決策はなし。青色の点滅はHDDLEDのはずですので、不具合もないと思いますよ。
書込番号:10382203
1点

エリトさん、こんばんは
早速のアドバイスありがとうございます。
しかしあの青色は目に悪いくらい鮮やか過ぎですね
書込番号:10382261
0点

確かに鮮やかですね。おいらは好きな色ですが家のケースの置場所の問題で泣く泣く兄弟機のHAF922にしたくちですが
書込番号:10382288
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP

貨物用語でいうと、中味の正味重量が"net"(ここでいう基本重量)で、
梱包上がりを"gross"(荷物としての総重量)といいますね。
商品ページの記述だからこの意味だと思います。
ショップから持ち帰る時の重さは総重量だよと言ってるんでしょう。
親切な説明だと思います。
書込番号:10376724
0点

返信が遅くなり失礼しました。
梱包重量なんですね…おっしゃるように
親切かもしれませんがまぎらわしいですね(笑)
書込番号:10389202
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 PURE RC-690K-KKN1-GP
この製品は
http://kakaku.com/item/05801011389/
こちらの後継品だと思うのですが
ファンの数以外に変更点はあるのでしょうか?
またずばりどちらが買いなのでしょうか。
実際に見比べることができないので・・
0点

フロントのコネクター類が海外仕様と同じで上に
それとPUREは内部に至るまでオールブラック塗装ですね
書込番号:10370300
0点

ありがとうございます。
うーんやっぱりその程度の変更ですか。
でもオールブラックはかっこいいですね。
まあ中だからどうでもいいだろって話ですがw
書込番号:10370493
0点

いやいや!中を個性的に飾る人は多いですよ
今私はThermaltakeのSpedoですが中が黒いのでパーツも黒い物を優先して選んでます(笑)
クーラーV8で今じゃグラボも黒いです(これは偶然)
書込番号:10370515
0点

お、それはよかったですw
自分まだ自作したことはないんですがかっこいいパーツでかいパーツを眺めてはにやにやしてる毎日です。
CPUクーラーはアルミで銀色が多いですがスプレーで色変えちゃいたいなとも思います。
でもそうやってドレスアップすると冷却性が・・orz
V8もファン固定のやつかな?カバーみたいなのとかは熱伝導率は悪いわけですよね。
ちょっと実物みたことないので憶測ですがw
V10も気になっているのですがあれもカバーはかっこいいけど冷却重視ならつけないほうがいいのかなーとか
全部妄想ですけどw
書込番号:10370526
0点

中が黒色だと引き締まって良いですよね。
配線を目立たなくできるので、より見栄える配線ができると思いますよ。
自分はノーマルのCM690ですが、やっぱり黒にしたいというのは少なからずあります
書込番号:10591001
0点

USBやオーディオのコネクターの位置が違います。
ドライブベイが潰れても問題ないなら、どちらでもいいでしょうが、ドライブベイが潰れると困るならPureの方がいいでしょう。
ドライブベイを全て使う予定で、Pureのコネクターの場所が気に入らないと、このシリーズ自体が購入の対象から外れるのでしょう。
書込番号:10596393
0点

みなさん、気づいてないと思いますがケースファンが1200rpm17dBと静音になってます。
ちなみにCM690は1200rpm21dBですがケースファンが多いには旧型の方ですね。側面に120mm角ファンが付いてます。
内部の見た目も良いですが同じ回転で4dBも違うなら迷わずCM690 PUREの方ですね。
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=6726
書込番号:10611340
1点

付属ファンが違うのですか!
新情報です。
ところで返信がおそくなり申し訳ありませんでした。
自分は結局近くのパーツショップにあったノーマルのCM690にしました。
ですがやはりこっちにしておけばよかったかなと・・^^;
もう一台組むとすればこれにすると思います。
やはり黒は引き締まっていいです。
ちなみに黒がいいのでクーラーはtrue black 120にしました。
マザーはgigabyteなので青ですが・・
マザーも黒く塗りたい(オイ
付属ファンの情報までは見ていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:10611570
0点

ちょっとしたニュースですが年明けて・・・・いつごろかな?発売までのカウントダウンの時間が画面に出てて内容までは載ってなかったのですがこのタイプの新型と思われるケースが出てました。サイトを貼れなくてすいません。画像が2枚ほど出てましたが見た感じではケース背面が丸びを帯びた感じでした全体的には差ほどなかったように思えます。情報少なすぎてすいません。
ちなみに私はこれが出るまで待ちます。
書込番号:10638259
0点

すいません!遅くなりました><もう一度探してたらカウントダウン終わってて出ててました。てっきりUSB3.0になってるかと思いきや違いました><下に張っておきますね。遅くなって本当申し訳ないです。ちなみに名前は「CM690U」です。
http://www.coolermaster.com/news.php?action=ViewNews&newsletter=2&id=6190
書込番号:10749826
0点

こちらのスレにもぜひ。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10645966/
しかし、値段もいきなり安そうだし、現行モデルとの入れ替わりも早そうですね。
さらば、いいケースだったよ、という感じでしょうか。。現行モデル(NV)のユーザーとしては、フレームがヘタるまでは使っていくつもりですが。
書込番号:10749885
1点

海外サイトを旅してて、同じサイトもう一度探すのに苦労しました。と思ったらこんな近くにそれも先代ケースの欄にあるとはTT トホホ・・・・。
新型ケースの690Uは以前から感じていたのですがちと風通しが良すぎて前面がメッシュ加工で14cmFanが付き底もほぼメッシュと言っていいほどの加工でしたね。このケースは水冷を強く望む方への思考みたいですね。底の電源部分から前面2枚のメッシュも水冷装置を置く部分みたいですね。熱は上部へ移動するので底で冷却するうえに14pfanが前面から風を送ってくれる設計は絶妙といえますね。水冷ファンはたまらないでしょうね。
書込番号:10754527
0点

拓みんさん、どうもです。製品ごとのスレを見ていると見逃すことがあるので、ときどき PCケース > すべて でスレ一覧を見てみるといいですよ。
→ところでスレ主さん元気ですか〜?
>水冷ファンはたまらないでしょうね。
特にヨーロッパでは、自作する人(つまり、PCケースを単独で買う人)の中で、水冷の人気は結構高いようですね。日本は戦闘機でも空冷エンジン中心でした。
(前半は本当ですが、後半は全く関係なし。)
まあ、その辺の声に答えたのでしょう。これで日本でも(24cmラジエター使うような)水冷が流行るかどうかはわからないけど。。
フロントは縦長に開いていて、14or12cmファンの取り付け位置を上下にずらせますが、私だったらマウントを加工して、8cmか9.2cmファン×2もトライしてみるかも。
これを含めて、以前からこうしてほしい、と思っていた所に、実にうまく対応してますね。
あとは(現行モデルより軽くなっているので)板厚薄くしたりしてコストダウンしてないか、辺りが気になりますが、まあこればかりは現物見てみなければわかりません。
書込番号:10754590
1点

VladPutin さんありがとうございました。690Uの情報楽しく拝見させていただきました。頭の中でクーリングシュミレーションしててトップとフロントの14cmファンで案外冷却と排気は出来るような感じしますね。ホコリなど吸い込む要素の底はガムテープはっ着けて閉めといて(閉めるなって怒られそうですがラジエター置かないので^^)後は値段なんですが14cmが2個に12cmが1個、静音も兼ね備えてるみたいで15000円位で抑えてくれたいいのですがね。
書込番号:10756320
0点

おまけ。
http://cmhd.tv/gallery.php?user=amandagift#upload/user/amandagift/gallery/ag1.jpg
何とクーラーマスター公式ギャラリー。。
書込番号:10756455
0点

お久しぶりです。
また新型が出るのですか?
にしては公式ギャラリー・・
ケースに座っちゃってるw
自分のCM690はいろいろやってる間に手をついてたせいで天板が微妙にヘコんでます・・orz
書込番号:10757222
0点

かず0516さん、お久しぶりです。そろそろ期末試験の時期ですか?頑張ってください。「i7 Nehalemと空冷OCの限界を探る」なんてレポートで単位がもらえるとラッキーですね。
この女の人(日本なら萌え系キャラにするところですが、ラスベガスらしくセクシー系)が、「ほーらケースに乗っても大丈夫!」と言いたくて座っているのかどうかわかりませんが、まあ、何も考えずにポーズとってるだけかもしれませんね^^;
>また新型が出るのですか?
買ったばかりの人は、別製品が出る、と思ったほうが幸せです。そう思いましょう。
書込番号:10757268
0点

先日、仕事で台北行ってきたらCM690PUREて7000円以下で売られてました。もちろん新品です。台北のアキバこと光華商場のケースだけを販売してる店でした。勢いで思わず買ってしまうととこでした。私はUを待ちます!ついでに6コアへいっちゃうか!グラボもラデの新型は第3四半期でるの?分かりませんがそんなことAMDがほのめかしてたので我慢するべきか><これはこまってしまいました。
書込番号:10906572
0点

拓みんさんは台湾ですか。。。
ひところ(といっても20年前ですが)DOS/V走りのころは、日本に今のパーツショップのようなものは殆どなく、台湾/香港買付ツアーってのが流行りましたね。CM690PUREて7000円以下なんて、つい買ってしまいそう。おそらく、マザーもグラボもメモリーも安いと思うので、全部組み込んでしまえば運送費込みでもずっと安くなるかも。
>私はUを待ちます!
ラジャ! よく我慢しましたね。
>ついでに6コアへいっちゃうか!グラボもラデの新型は第3四半期?
おっとそれはどっちも秋になりそう。(980Xはさすがに高いと思うので、2010/3QにでるGulftown970だと)。マザーもX68になったり、いろいろまた迷う事が増えるかも。
それだと当分手持ち無沙汰だと思いますので、とりあえずi5 650のハイパークロックアップで半年遊んでみては?
書込番号:10908043
0点

お久しぶりです。忙しくて今日、久々に自分が書き込んでたことを思い出して急いで書き込みしてます。
そうですよ秋なんですよねコア6とAMD新型グラボ出るのが><
また980に関してですがリテールに関しては先送りにしてるし。それと私が待ってるのは970なんですが多分そのころのにはUもひと段落して落ち着いてるころではないでしょうか^^
それとこれは余談ですが光華商場は全体的には安いですが思ってるほど激安とまではいかないですね。メモリーでもA-DATAが殆どを占めてます。Patriot Memoryが少々ある程度、GeIL、Corsair、G. SKILLはまず何処の店も無かったです。CPUに関しては日本より全然高いですよ。
例えば860は日本円で29000位します。物によっては高いですね。ですがクーラーマスター製の690やその他のPCケースはむちゃくちゃ安かったです!これは私もビックリしました。もしかしたら6月また行くかも知れないので行けば情報載せますね。
書込番号:11001650
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
皆様はじめまして。
この度Win7発売に乗じて念願のCM690で自作しました。
すべて組み終わり、フロントパネルにイヤフォンを挿したのですが、そこで問題が…。
何だかイヤフォンからSATA系のHDDの動作音ような(?)ノイズが入ってきます。
リヤパネルにイヤフォンを挿した場合はこのようなノイズはないのですが、何か対策をご存じの方いらっしゃいませんか?
普段リヤはモニタに使っていて、夜はフロントにイヤフォンを挿して運用を考えていたのですが、これでは正直使い物にならないというか頭痛が…(苦笑
ケースを開けてオーディオケーブルを動かしたりするとノイズが増減するので、恐らくはケース内の他の機器あるいはケーブルと干渉しているのだと思いますが…。
いろいろ探してはみたつもりですが、効果が期待できそうな対策が見つかりませんでした(というかフロントパネルは泣き寝入り?)
どうかお力をお貸し下さい。
1点

きらぱっぱさんこんばんわ
フロントオーディオ用のケーブル類などは、高級なPCケースでも割りと、皮膜の薄いケーブルを使っている場合が多く、
シールド性などはあまり考慮されていないのが殆どだと思います。
シールド材などでノイズが減ればよいですけど、環境次第ですから、上手くいくかは試さないとわかりません。
書込番号:10368723
1点

基本的にパソコン内部はノイズだらけなので根本的な対策はありません。唯一できる対策は極力ノイズ現のファンや各種パーツからフロントオーディオのケーブルから遠ざけることしかできません
書込番号:10368727
1点

ノイズがなくなるって保証はないけど、モニターにヘッドホン端子ついてないの?
書込番号:10368752
1点

ノイズを拾っているのであれば発生源があるわけですね
ケーブルを延長して他のケーブルと離してみたりかな
ケースが悪いとは言い切れないですね
Z4を買うと幸せになれるかも?(笑)
書込番号:10369656
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはり効果的な対処法はこれと言ってないのですね…。
確かにケース内はノイズだらけなんで仕方ないような気がします。
とりあえずはケース内でノイズの少ない場所を見つけてケーブル固定してみようと思います。
PC新調時にディスプレイケチってイヤフォンジャックなしにしたツケが早くも来るとは(笑)
しばらく使ってみて、我慢の限界来たら外付けスピーカー(もちろんイヤフォンジャック付き!)も視野に入れてみます。
それよりもこのPCを自作する際にクチコミを参考にさせてもらった皆様からコメント頂けて感動してます(涙)
書込番号:10373354
0点

Centurion5(初代)を使っています。
私も同様のノイズで悩まされていましたが、
フロントパネルオーディオコネクタの基板をケースから絶縁したところ改善しました。
具体的には基板を止めてあるネジと基板の間に絶縁ワッシャを入れるだけです。
書込番号:14810844
3点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースには、ファンコンは搭載していませんので、ファンコンを別途購入しコントロールすることになります。
そのため、購入したファンコンに仕様は左右されますy
3ピンでも4ピンでも、どちらでも可能かと。
ただ、4ピンのPWMを使用するなら勿体ない気もしますが。
初期搭載モノは3ピンだったと思います。
気に入らなければ、他のモノに自分で交換するだけですy
書込番号:10366417
0点

標準搭載のファンは3ピンですねケースファンで4ピンはまず見ないです
書込番号:10366909
1点

回答のとおりです。うちのは3ピンでした。
ファンコンはサイズの風サーバー(安売りしてたんで)を使ってます。
手持ちのファンを付けまくったので爆音マシンになってます。(笑)
書込番号:10367926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





