このページのスレッド一覧(全945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年8月3日 22:31 | |
| 2 | 6 | 2009年8月1日 17:57 | |
| 1 | 7 | 2009年7月25日 00:33 | |
| 2 | 6 | 2009年8月2日 20:56 | |
| 6 | 4 | 2010年1月1日 09:09 | |
| 2 | 3 | 2009年7月23日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP
価格の割には、良いケースだと思います。
私には、大きすぎず小さすぎずのちょうど良いサイズです。
ところで、付属品の中に「固定硬盤」(実際には4文字目の漢字は舟と皿)というパーツがあるのですが、これはどのように使用するものなのでしょうか?
0点
「硬盤」がHDDだから「HDD固定パーツ」のことでは。
ちなみに「軟盤」はフロッピー。
書込番号:9948322
0点
すみません。私の早とちりでした。
Hippo-cratesさんのおっしゃる通り、
「固定硬盤」はHDD固定用の部品でした。
不明なのは写真の長さ11pほどの金属の部品です。
マニュアルに掲載されていない付属部品のようです。
書込番号:9948497
0点
使っていないスロットのケースに開いた穴をふさぐのに
使いそうな形ですね
書込番号:9948538
0点
5インチベイに設置してhddを
ネジドメするものかと。
書込番号:9948547
0点
6枚ついてるでしょう。
ブリキ細工のスロットカバーでしょう。
書込番号:9948878
![]()
1点
スロットカバー!
ZUULさんのおっしゃる通り。スロットカバーでした。
ありがとうございます。
そう言えば、先日、私の留守中に弟が来てビデオカードを付けに来ました。
その時、カバーを私のPCパーツ箱に入れて帰ったのだと思います。
スッキリしました。
書込番号:9949198
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
この度、このPCケースを購入しました。
最初はNineHndredTwoを購入予定でしたが、予算オーバーになり
こちらに変更しました。
構成は
・OS Vista-Home-Premium(7にアップグレード付)
・CPU Corei7 920
・メモリ 3G
・マザー GA-EX58-UD5 Rev.1.0
・グラボ GTX285(リードテック)
・電源 CMPSU-850TXJP TX850W
・HD HDT72101 OSLA360
他、DVD・カードリーダーを付ける予定です。
この構成だと、結構熱の心配があるのですが、
付属のファンはそのままで、天井に1つ
EVEREST UCEV12を付ける予定です。
このファン3つで冷却性はどうなんでしょうか?
せっかく天井にファンもう1つつけれるので、追加した
方がよかったり、初期付属ファンは交換した方がいいなど、
アドバイスもらえたらと思います。
宜しくお願いいたします。
0点
その手の話ならこの板の過去ログに山ほど書かれていると思いますが、、、。
書込番号:9931294
0点
オードムーゲさん、
十分かと言われれば、オーバークロックとかに走らない限り、十分だと思います。とはいえ、いかにもそういう方向に行ってしまいそうな構成ですが。
気がついた頃には立派にファンだらけになると思いますよ。
ファン用のメッシュのあるところは、ファンを付けないと埃の吸い込み口になりますので、内側からフィルターを貼っておいたほうがいいと思います。(できればサイドパネルとファンの間にも。)
CPU横の穴は、あまり意味がないのでいっそのこと塞いでしまっても。その辺はここの過去スレ参照。
あと500円くらいの出費が可能なら、フロントのファンの裏に、写真のように防振ゴム
http://www.twotop.co.jp/details/?id=79015
を逆向けに付けると、HDDの冷えが良くなります。(個人的お勧め)
書込番号:9931678
2点
返信ありがとうございます。
クレソンさん
探したいたら色々とファンの事が載ってました。
勉強不足で申し訳ないです。
Vladさん
i7の熱よりグラボの熱が最近気になってきました・・。
でもかっこよく面白いケースですので、自分なりに勉強してやっていきます!
HDDがちょっとした工夫だけで冷えやすくなるんですね!
やってみます!
お二人ともありがとうございました。
書込番号:9937796
0点
グラボは外排気タイプだと思うので、ケース内正圧に気をつけることくらい。それを気にするタイプのケースではないです。
グラボそのものよりも、グラボがエアフロー上の壁になるので、OCとかを始めてCPUやNBへのエアフローが気になる時は、ボトムのファンを追加したり、トップのファンを2個にしたり、CPUクーラーを大き目のトップフロータイプにしたり、で、だんだんファンが増えていくことになります。
トップのファンは後から装着しにくいので、今のうちに追加しておくのも手です。
書込番号:9938046
0点
冷房無しで、975と285をケースファン1個で使ってるけど、問題無い。
書込番号:9938109
0点
295だった。
箱に295と書いてある。
興味無いからどうでもいいけど。
書込番号:9939132
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
このケースに2.5インチのSSDを入れたいのですが、ケース付属の3.5インチのマウンターに合うような縦からネジを固定するタイプのマウンターを探しています。
AINEXやFREEDOM製のものを物色したのですが、実際にマッチングした訳では無いのですが、どれも横ネジタイプのようです。
ちなみに5インチのオープンベイは5つとも使用中で空けるのは厳しい状況です。
このケースを使用されている方で何かコレといったお勧めのアイテムがありましたら教えてください。
0点
オススメ出来ないアイテムなら知っています。
らぷたんのヒートシンク。
SSD取り付けるために買うには高過ぎるorz
書込番号:9902455
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん早速のレス有難うございます。
なるほど(笑)、ガワだけ使うって確かに費用対効果は薄いですね。
やっぱりPCIスロットに固定するとか、紐で縛るとかしか無いのかなぁ〜。
書込番号:9902513
0点
縦固定のは探してもないですね。
でも、HDDは固定せざるをえなかったので固定してるだけで
SSDはその逆で自由になった。どこでも置けるとおもえば良いと思います。
宙ぶらりんでも。
書込番号:9902752
0点
皆さん、たくさんのレス有難うございます、感激です。
グッゲンハイム+さん、確かにHDDと違って振動しないのでブラブラでも構わないのですが、
キャン..と一緒で落ち着かない、おっと失礼!
双葉パパさん、ソレです!ソレ!!有難うございます。
早速オーダーしてみようと思います。
書込番号:9902898
1点
その件の玉と一緒で
案外風に吹かれたまま自然体な様子の方がよかったり…。
書込番号:9903135
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
自作経験浅いものです。
COSMOSのHDD熱対策として「TMG HD1」がこの板では評判がよいので、購入しました。
しかし独立式アルミ式3.5"HDDラックに取り付けようとしても、きちんと取り付けできません。
長めのネジとナット、または両面テープやスペーサーが必要でしょうか?
過去レス [8289254]等には、特に加工は必要ないとのことでしたが・・・。
皆さんはどうやって取り付けていらっしゃいますか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
すぐ下のスレで同じ話題を出した者です(苦笑)
そこに記載をしたのですが、25mm厚ファン取り付けの長いネジ+ナットで取り付けております
使用したのはSCM-02です
"SCM-02"
http://www.ainex.jp/products/scm-02.htm
HDDブラケット側からTMG HD1へとネジを通す際――
付属ワッシャー大1(8個ついてる大きめのもの)
↓
振動防止ゴム
↓(HDDブラケット内側振動防止ゴム↓)
ワッシャー大2
↓
MTG HD1
↓
ワッシャー小(4個ついてる小さいもの)
↓
ナット
この順番です
ナットが取り付けづらい感がありますが、でナットを摘んでネジを回していけば刺さります
この方法でしたらばHDDブランケット、TMG HD1ともに他部位をはずしたりすることなく無改造で取り付けが可能です
ただ取り付けてから思ったのは、MTG HD1側からネジを刺すならSCM-03のほうがよかったかな、なんて思います;w
ただこちらは試していないので、申し訳なく思いますが確実な情報ではないこと、明記しておきます
余談ですが取り付けにあたり、HDD振動防止ゴムを付属のものからAntec製シリコンゴムに換えました
HDDの振動抑止効果がこちらのほうが大きく、TMG HD1の取り付けにあたっても動く範囲に遊びが出来るため取り付けがしやすくなります
もしも興味があればお試し下さい
書込番号:9902273
![]()
1点
>天衣さん
ご教示ありがとうございます。ナットとネジのセットが必要なんですね。
過去ログでも「HD−1取り付けました!」とだけ書かれてあるので、気軽に取り付けられるものかと思っていました。
下レスでも書かれておられましたね、なんという時間差・・・・ありがとうございます。
多くの方は、COSMOSへのTMG−HD1取り付け方法は、上記と一緒なんでしょうか?
書込番号:9902465
0点
恐らく個々の違いがあるかと思いますが、他の方法ですとHDDブラケットの取っ手部分をはずしてネジをサイドから取り付ける方法の方もいらっしゃるかと思うです
基本的な方法はこの方法か、上記のナット取り付けのどちらかになります
あとはワッシャーを挟むか否か、ゴムやシリコンの変更などの変更点があるかとおもいます
あちらのスレを読んでいただけたなら解るかと思いますが 『COSMOS HDDベイ用ファン搭載ブラケット』 という商品も御座います
オリオスペックさんで購入が可能です(このまま検索をかけて頂ければ該当商品が見つかるかと思います)
こちらならば取り付けが簡単で、90mmファンの搭載も可能ですよ|ω・*)
デジカメなどが手元にあれば画像のアップロードをすることが可能なのですが、実は現在多忙なため、少々お時間を頂くことになりそうです;;
それでも宜しければ後日画像のアップロードを行うことが出来ます
書込番号:9902879
![]()
1点
>天衣さん
何から何まで教えていただいてありがとうございます。早速ネジセットとブランケットをポチッとなと注文いたしました。(色々試したいと思います)
なにぶん、パーツショップが近隣にないため通販でしか調べる方法がないので、グーグル先生
と睨めっこの状態です。
しかしながら、いまだにCOSMOSは人気ですね、やはり弄りがいがあるからでしょうね。
ケース内も広く、丁寧(改造?)に手を加えてやれば冷却や静音も納得いくまで追求できるからでしょう。
その分、小額ですがパーツ代がチリ積もれば山となるごとく、いつの間にか出費がえらい事になってます・・・。
お忙しい中、本当に丁寧なご教示ありがとうございます。
甘えついでに、天衣さんのHD−1取り付け画像やケース内画像などUPしていただけるとものすごく参考になります。
おそらくCOSMOSユーザーも内心、他ユーザーのパーツ増設取り付け画像を参考にしていると思います。(私も)
お時間に余裕があれば、お願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9905591
0点
ケースファン用ネジをブラケット側から,ねじねじとネジ込む手もありますね・・・
ただし,ブラケット付属防振ゴムがつぶれそうになりますけど.
COSMOSは静音と冷却,防振を追求するのが楽しいですね.
書込番号:9914834
0点
連絡が遅くなってすみません;;
遅くとも今週末までには写真のアップをしようと思います故しばしお待ち下さい|ω・*);;
ケースの中身もその時、(あげられるほどきれいになっていれば)あげようと思います(苦笑)
――これはちょっとした恐怖ですね(笑)
書込番号:9944380
0点
PCケース > COOLER MASTER > SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
はじめてパソコンを自作しています。
SNIPERのファンコントローラーには
どのようにして電源を供給するのでしょう?
前面パネルのUSB・Sata等などはつながっております。
説明書読んでいますが、まったく理解できません。
ファンコントローラーへは、マザーボードより繋げるのか?
電源から直接 どこへ繋げるのか
どうか教えていただけませんでしょうか?
0点
いきなりの返信ありがとうございます。
新たに市販のファンを追加でとりつけるわけではなくて
最初から付属しているファン
上 後 前 の三つのファンすら動かすことができないのです。
ファンのLEDすら光らせることができません。
組みあがって
OSもインターネットもできますが、
PCケースのファンが、作動しません。
(CPUのファンだけ動いている状態)
いったいSNIPERのどこへ何を接続すればファンがうごくのか
ご指示 おねがいします ((T△T))ウワーン
書込番号:9900678
0点
解決しました。
クーラーマスターのサポートに連絡したら、
簡単に解決しました。
以下引用
この度は弊社製品をご購入頂き誠にありがとうございます。
CM STORM Sniperのファンコン及びLED ON/OFF機能は
フロントに搭載されている基盤にて制御されますので、
基盤から伸びている黄色と黒のケーブル(ペリフェラル4pin2芯)があると思います。
そのケーブルについているコネクタの内、1個だけオスのコネクタがあります。
そのオスコネクタに電源のペリフェラル4pinケーブルを接続してください。
黄色と黒のケーブルのメスコネクタに接続されたファンは全てファンコンにより
回転数が一括制御されます。
LEDにつきましては同じ基盤から伸びている赤と黒のケーブル(2pinオス)に接続された
Sniper専用ファンのみON/OFF機能が使用できます。
宜しくお願い致します。
CoolerMasterサポート
一人であれこれ悩むより、聞いたほうが早いこともありますね
サポートセンターの方 ありがとうございます。
書込番号:9904262
4点
めたるみぜっとさん私も年末にこのケースを手に入れることができました。そして昨夜からやっと完成したのでしたが、やはり私もマニアルではどうもコントローラの説明が分からなくて困っていたところ貴殿の投稿のおかげで無事LEDランプと共に三つのoriginal fanが回りだしました。スピードを中以下にすると殆ど聞こえないくらい静かです。大型のファンの効果が手ていると思われ狙い通りに満足しているところです。
私はゲーマではないので透明アクリル板の密閉型を選びました。ただ残念なのは箱を開けて間もなく四本の脚のうち一本を折ってしまいました。もう修復不可能な部分ですのでサポートに掛け合って部品交換してもらおうと思います。
特にCM製品は扱いやすくいいのですが、以前買ったSileo500も拡張スロットのプラスチック部品が折れてしまったことがありもう少し強度のいい素材を使ってほしいものです。
その他誰かの投稿にもあったように5インチベイの仕切りが邪魔です。私は最上段への光学ドライブの設置はコントローラのコードとドライブが干渉して危ないと思いその段はあきらめました。購入してみるとこのように高級品でもいろいろあるものだと思います。ともかく貴重な投稿で参考にさせていただき有難うございました。
書込番号:10716596
1点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion C5 CAC-T05-US
よく見てないけど脇にあるパターンで多いのはリセットボタンの可能性が大でしょうね
書込番号:9893807
0点
てかスイッチ側のケーブルをたどればMBのどこに繋げているかでその内容がわかるだろうに、、、
こんなことも思いつかないとわ、、、PC作れるの?(^^;
書込番号:9895291
1点
初めての自作計画中とかでしたら分からなくもない
質問ですが一番最初からこんなじゃ先が思いやられるというか
教えて君になってしまいそう…。
本でも買ってpc構造を勉強するのが良いとは思いますが、
素養があると自分に自信があるならマザーの取説を読みましょう。
電源ランプ(LED)の無いケースはありますがリセットボタンの無いケースは…昔あったな(^^ゞ
まあ要は無理やり電源を切るボタンで
乱雑にガチャガチャ押すとPCを壊す危険もある
ボタン…核ミサイルの発射ボタンみたいなものと
思っておけば良いかと。(^^ゞ
リセットのついていないマザーは多分無いと思います。
上記の如く危険性あるスイッチなのでケースによってはボールペンの先で
押さないとダメな小さいスイッチになってたりします
書込番号:9895807
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







