このページのスレッド一覧(全945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年9月9日 22:45 | |
| 0 | 4 | 2008年10月15日 12:44 | |
| 0 | 2 | 2008年10月14日 10:16 | |
| 0 | 5 | 2008年10月15日 00:30 | |
| 0 | 3 | 2008年10月9日 19:05 | |
| 0 | 5 | 2009年1月29日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
初自作のPCでこのケースを選んだのですが
マザーボードにあるフロントパネルオーディオコネクタ(FP_AUDIO)にケースに付いてあるHDオーディオ端子を接続した所煙がでました。
1番最初にPCを組み立てるときにもFP_AUDIO辺りから(左下)煙が出たので汗とか設置ミスしてショートしちゃったと思い込んで同じマザボ(A8V-E SE)だけを買い換えました。
マザボを変えてHDコネクタを接続しないまま(又煙が出るかもしれないと思い)3年間不都合なく使用してたんですが、今日PCを掃除してついでにHDオーディオコネクタを接続してみたら、マザボ通電直後に煙と部品が焼けた臭いがしてすぐ電源を切りました。
これはケース側に付いてるオーディオコードが原因でしょうか。
又 一度煙が上がったマザボはこのまま使っていても大丈夫なのでしょうか?
今のところHDオーディオを外したままで起動して煙や臭いもなくこの質問を書いてる所です。
スペック
CPU:アスロン64X2 4600
メモリ:N/b 512x2 1G
HDD:HITACHI250g 500g
マザボ:A8V-E SE
VGA:ASUS EN6800gt
電源:cooler master 550w PowerSupply
ケース:Centurion 5 CAC-T05-UB
0点
これはケース側に付いてるオーディオコードが原因でしょうか。
普通に考えればそうでしょうね。
書込番号:8499944
0点
takajunさん、
実際にそんな事(煙が出てマザボがダメになるなんて)有り得る話なんですか?
これから、このケースで組み立てるので不安です。(^^;
ちなみに、このケースは展示品を¥3980-で買いました。
書込番号:10127382
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
MB裏に80mmファンが取り付けられるようになっていますがどの製品を取り付けているのでしょうか。
厚みが15mmの製品は近場にはなく決めかねております。
それと、皆さんの画像を拝見すると、メモリーの上にファンがありますね。これは専用のファンがあるのでしょうか。どのように取り付けるのかをご教授お願いします。
0点
MB裏用80mmファンはリブ無しに限り付き IXTREMA PRO QUIET FANS 80x15mm 14dB が良いかも…。
http://www.oliospec.com/seion2/fan.html
80x15mmのリブ付きを自分は削りました…。
メモリー用冷却はヒートシンク・フィン等にFAN追加出来るパーツ・専用FANが付属するOCメモリーが在ります。
追加取り付け・転用・流用等考えるのも1っの楽しみと思います…。
書込番号:8500947
0点
俺も80x15mmのリブなしがなかったので削って付けた。
この際だからSweetDragon04さんもリブ有りの買ってきて削ってつけてみては?
簡単にできますよ。
書込番号:8501053
0点
補足;リブ削りはカッターナイフ1本有れば容易に出来ます…。
書込番号:8502142
0点
返信ありがとう御座います。
まだ行ってないショップも70km先にあるので15mm厚のものを探してみます。
無ければネットでIXTREMA PRO QUIET FANS 80x15mmをかってみます。
書込番号:8503830
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
コレを買うかと思ってますそこで使ってる方に質問です
電源の防塵フィルターなんですけど、下部ファンを取り付けてしまうとフィルターは取りはずは可能でしょうか?
毎回ファンを外さないとダメでしょうか・・・
0点
電源と筐体底面との間にフィルターが収まってる
ケース内部からフィルターを引っ張り出す感じです
>下部にファンを取り付けると〜
どこの下部かどう取り付けるかわからん回答のしようもない
書込番号:8498350
0点
Gerhildeさん 早速の回等ありがとうございます
>下部にファンを取り付けると〜>説明が下手ですいません
電源とHDDの間にファンを増設できるところです。
よろしくおねがします
書込番号:8498574
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
初自作の初心者です。
このケースの上面に140mmのファンを二個つけたいのですが、
ASUSのP5Q−DXのCPU周りのヒートシンクに干渉しないか不安なので、
同じ構成の人いたら、アドバイスの程よろしくお願いします。
0点
ケースファンは14cmも12cmも大抵のものは25mm厚の物なので、ヒートシンクとの干渉は大丈夫だと思いますが、CPUクーラーは何を使われるか分かりませんが、そっちの方が心配かも知れません・・・・
まぁ、CPUクーラーがマザーのヒートシンクに干渉しないで、マザーからはみ出なければ、はぼ問題無く付くと思います。
書込番号:8498034
0点
わかりました、安心しました、ありがとうございました
あと一つ質問なんですが、下面の12cmファンをつけたいのですが、電源の奥行が長いとファンに干渉してしまいそうなので、電源の奥行はどのくらいまで対応できますか?
電源はEA−650を考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8500253
0点
返信ありがとうございます^^
裏面配線も気にしていたので、余裕ならよかったです。
参考になりました、皆様方ありがとうございました。
書込番号:8502136
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
120×38mmファンをしようと思っています
120×38mmファンのいいものはないでしょうか?
試してみたファンは、Scythe DFS123812H-3000 38mm厚12cm角ファン ULTRA KAZE3000rpmを使って、ファンコンにて700〜1000回転で使ったのですが、回転の音が大きすぎるのと、ジーという電気音みたいなものが出たためやめました。
自分の探した限りでは、SNEのTBB1238W14DB DC12V/0.2A、1600rpm/42.3CFM/14dB
2ボールベアリングファンがいいと思うのですがどうでしょうか? もちろんファンコンにて(700〜1000)回転にします。
あと、ボールベアリングとスリーブベアリングはどちらが、低速回転時(700〜1000)静かでしょうか?
0点
あくまでも軸受けからの音に対する事で、言われているのがボールベアリングは
ベアリングから音が出易い(特に低速時)が長寿命。
一方、スリーブベアリングは音が出難い(超静音と謳っている物は大概スリーブ
ベアリングを採用)が寿命は短い。
>ボールベアリングとスリーブベアリングはどちらが、低速回転時(700〜1000)
>静かでしょうか?
低速時の静かさになるとスリーブベアリングの方かな。
書込番号:8476434
0点
SNEのファンは14dBと書いてあっても,ScytheやSanyoの騒音値にあわせたら30dB中〜後半になりそうです.600回転まで絞っても私には我慢できませんでした.騒音値は各メーカーの計測環境に寄るわけですが,それを考慮してもSNEファンの騒音値は他メーカーと比べてかけ離れて低い値になっています.
お手持ちの25mm厚ファンを2枚重ねて回してみると分かりますが,ファンの厚みが増すと風切り音がだいぶ大きくなります.騒音度外視でとにかく風量・静圧を・・・という場合以外で使う必要はないと思います.
音の感じ方や許容量は個人や環境に寄りますので,あくまでも私はこう感じるという事です.参考までに私が許容できる騒音の限界はSCYTHE KAMA-FLEX 1000rpm 15.8dBAくらいまでです.
書込番号:8476576
0点
ご意見非常にありがとうございます
自分もこのケースの静かさを求めて何度も試行錯誤しています
やはり、スリーブベアリングの方が低速時の音が小さいんですね。
非常に勉強になり、ありがとうございました。
書込番号:8477069
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
メーカーPCのケース交換について、ご教授ください。
マザーボードが、Micro ATX なのかどうか、わかりません。
メーカーPCの中身はそのままで、ケースを変えたいのですが、可能でしょうか。
このケースで、埃取りとしてファンフィルターを使えますか。(前面と側面ファンにフィルターが上手く付けば、内部に埃を入れてしまうよりも、掃除が"楽"そうなので。フィルター有りと無しで、掃除の簡単さは、どうでしょうか。)
パソコン切り替え器を使ってサブ機として使います。
http://www.corega.co.jp/prod/pc2kvmxs/
次のWindowsOSが発売されたときに、OSといっしょにケース以外のパーツをすべて新調する予定です。
●新ケースへ載せ替えるPC
チップセット 82845GV
OS XP
CPU celeron D 335 2.8G (★遅いのでホントはCPUも換えたいのですが、CPU換えられたとしても、あまり速くはならないかな?))
バスクロック 533MHz
メモリ DDR SDRAM PC2700 1G
電源 最大224W
nec valueone(2005)
●ケース候補
CM690 NVIDIA Edition
3R k100
アクティス AC500-03W
http://kakaku.com/item/05803311608/
Antec 300
など
よろしくお願いします。
0点
マイクロATXっぽいけど短いような・・・
新規にローコストPC考えた方が早いかなw
確認はMBを引っぺがしてネジ穴確認ですね。
でもBOTのPCなら付け替えできる可能性大。
埃はどの様なケースでも無理w入ってくるからw
(完全密閉は除くwww)
定期的にお掃除が一番です。
次に大型レンジフードなどに使うフィルターなどを吸気口に貼るのがお勧め。
書込番号:8468850
0点
平_さん どうもです。
ネジ穴確認のために、MicroATXの企画書みたいなのを探してみました。やっと見つかったので、これから測ってみます。
ざっと見た感じでは、どうも【ネジ穴は合いそう】です。
>新規にローコストPC考えた方が早いかなw
そうですね。それが一番なのだけれど、
今はコストを抑えたくてf^_^;
このケースの、グリーンが、デザインがいいですねー。
元祖690は実物見たけど、これはまだ見てません。お気に入りです。
ほこりは、ファンのフィルター有りと、無しで、掃除の仕方がどう変わるだろうかと思って。。
書込番号:8469539
0点
無しと有りでは大きな差が出ますが、定期的なお掃除してたら変わりませんw
(おいらはパーツの入れ替えとも言いますwww)
フィルターを通り抜ける細かな埃はびっしりとwww
書込番号:8469817
0点
> (おいらはパーツの入れ替えとも言いますwww)
"ちょっとお掃除"と言いながら、パーツを入れ替えてみた〜い。
中を掃除するのは、側面や前面を開けるから、パーツ入れ替えする時と同じくらい扉を開けますよね。
書込番号:8470219
0点
私は、PCが寝室と同じ部屋なので埃だらけになります。
夏場オリジナルケースファンでは不安なため山洋製の6000/9000回転轟音ファンを
自作ファンコントローラで使っているので、最早インターネットが出来る集塵機ですw
1週間に1度ブロワで中の埃を吐き出してます。なのでフロント、サイドパネルの取り外しが楽な筐体を選んでますね。この筐体は店頭でパネルを外してもらったんですがフロントパネルが非常に頑固でした。
書込番号:9007122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









