
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年8月28日 12:22 |
![]() |
2 | 18 | 2008年11月12日 02:15 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月24日 20:52 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月24日 08:20 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月24日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月7日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
こんにちわ。
PS自作初心者ですが、現在出来る限り静かなPCを作りたいと考えています。
静かと評判の高い、COSMOSの購入を考えています。
ケースの作りもシンプルで格好いいですよね。
そこで質問です。
このケースに同じクーラーマスター製のCPUクーラー「Hyper Z600」を、
ファンレスで使用するのはきついのでしょうか?
大まかな使用は以下の通り考えています。
CPU:Core 2 Duo E8400
電源 :もらいもんの500W電源(多分AntecのPhantom500)
HDD:500GB×一台 1TB×3台(RAID5で使用予定)
マザーボード:もらいもんなんで分かりません
グラフィックボード:Radeon X1900?(って言ってました)
初心者で金もあんましないので、不明な点が多くてすいません。
幼稚な質問で申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願い致します。
0点

E8400なら、ファンレスでもそこそこ行けそうだけど、
X1900って爆音じゃね?
うちにあったX1900XTは、あまりの爆音ですぐに7900GTXに戻した逸品(?)だし。
書込番号:8253869
0点

そうなんです。
もらいもんやしええかと思って使ってますが、
やたらと五月蝿いです。
初めてだったんで、こんなもんかと思ってましたが・・・
3Dがそこそこ楽しめて、静かなボードってあるんすかね?
なんせ使ってみやんと、音ってわからなくって。
適当に買うのは怖いし高いし。
書込番号:8253916
0点

とりあえずPCを長持ちさせたいのなら、ファンレスにすることを考えるより、
うるさくない程度にファンを回すという方向で考えた方が良いですよ。
CPUのファンというのはCPUだけでなく、ソケット周りの空気を動かすとか
ケース全体のエアフローの面で大事です。
予算的に考えるとケースもCOSMOSより今が旬の690か590にして
ファンコンやKAMA-FLEXを追加購入するというのもありかと思います。
>なんせ使ってみやんと、音ってわからなくって。
まあ確かにそうですわな。
でもまあ慣れてくると避けた方が無難なタイプのものはわかってきますよ。
ポイントはVGAチップの消費電力とファンの口径・厚さです。
書込番号:8254314
1点

Z600ならCore2Quadでもファンレス可能なのでCore 2 Duoなら余裕でしょうね
ただしケース内が無風じゃ冷えませんがw
グラボはファンレスを買って静音なファンを直に取り付けるのも
よく冷えていいですよ
書込番号:8254606
1点

安く静かなのを作るなら、ケースは小さい物を。
プレステ自作はみんな初心者じゃないの?
書込番号:8254758
0点

闇月さんこんにちわ〜
おっしゃる環境が似ているので書き込みしてみました。
環境は以下のとおりです。
CPU:E8400(3G定格)
CPU cooler: hyper Z600
M/B:P5Q pro
mem:UMAX pulsar DDR2 800 2GB x2
HDD: 500GB, 200GB位の古いやつ, 60GB位の古いやつ
VGA: sapphire 4850 (定格、ファンも初期状態)
case: coolermaster cosmos
電源:acbelの500w(型番忘れました)
取り付けはまったく問題なくいけます。
室温28℃ですべて計測。ケースファン配置はデフォルト、すべて500rpm程度に設定。
グリスはZ600に付属のグリスを使用。塗り方はへたくそですorz
【リテール】
アイドル:48℃、負荷時:63℃、M/B:42℃
【Z600、ファンレス】
アイドル:42℃、負荷時:58℃、M/B:42℃
【Z600、12cm、1300rpm吸気1つのみ】
アイドル:37℃。負荷時:45度、M/B:40℃
冷却効果としては良好で、ファンレス運用もいけると思います。ただし、リテール交換時、グリスが広がってない部分があり、これがリテールの性能を発揮できていなかった可能性が非常に高いです。
単純にZ600のファンレスのほうがリテールよりもいいとは思われないほうがいいかもしれません。
静穏性に関しですが、現状ケースファンの音が一番気になります。
今後noctuaかs-flexに全部交換したいと思っていますが、お金がないので後回しになっています。
現在はサイドパネルをオプションのアクリルのやつに変更し、Z600の右側に上記の光るファンをつけてニヤけています。(笑
参考までに♪
書込番号:8255210
1点

たくさんのご意見、大変ありがとうございます。
参考にさせて頂いて、無音の魔神を作成してみます。
また困ったらご協力よろしくお願いいたします。
書込番号:8265537
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
CM 690を買おうかと一度は決めたのですが、電源の位置が気になり
踏ん切りがつきません
CM 690に電源を装着する際、電源fanの向きを上にすることにより
支障をきたすことは、ありますか?
電源ファンを下向きにすると電源の冷却効果が低くなるように思えます
電源は、Antec Earth Watts EA-650 を考えています
確か、EA-650を使用している方がいたと記憶しているのですが。。
他のケース候補は、Abee balance B640 を考えています
選択の理由は、HDDのメンテナンス性を考慮してのものです
0点

こいつの場合は、ファンは下向きで外気を電源に吸わせるようにするのが一般的な気がします。
ケースのエアフローは、ケースファンで十分確保出来ますから。
書込番号:8249941
0点

大麦さが質問側とは珍しい!
電源のファンて昔はケース内の排気に一役かってましたが
今のエアフロー重視のケースだと電源自体を冷やすだけの役割でいいと思いますから
CM690などの下起きでファンを下に向ける設置ができるのは
このケースの特徴だと思うし電源自体の延命にもなるんじゃないでしょうか
ただ上向きでも問題はないし設置に関しても干渉はないですね
>電源ファンを下向きにすると電源の冷却効果が低くなるように思えます
内部の空気よりは外のフレッシュエアーを吸うほうが冷えるでしょう
http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
ケースの作りをこのプログで見てください
ケース下部には足がありますから空間があります
書込番号:8250140
0点

電源の下はフィルターがないので掃除機のようにホコリを吸ってしまうのではないかと心配しています。
フィルターか何か付けた方がいいですかねー。
書込番号:8251413
0点

下部の電源用の開口部には私は120mmのアイネスのフィルターを
ガムテープで固定してます
扇風機用のフィルターやその他応用して使われてる方もいますね
床起きは必ずすべきだと思います。
書込番号:8251440
1点

>内部の空気よりは外のフレッシュエアーを吸うほうが冷えるでしょう
なるほど、そういうことですか
>下部の電源用の開口部には私は120mmのアイネスのフィルターを
ガムテープで固定してます
電源設置の位置に関する疑問は解けましたが、新たに
このケースの静穏性に対する疑問が・・・
フロントケースfanリアケースfan電源fanが外に向けて付いているということは
結構な風切音がするんじゃないかと思うのですが、どうですか?
書込番号:8252837
0点

静音ケースでは断じてないですね(^^;;
ちなみに高性能な電源は能率も良いので熱くなりにくいですから
EA−650も安価版な電源ではあるけど80PLUSなので
電源がうるさいと思う事はないんじゃないかな 外の空気ならなおさらですね
フロントからリアへのエアフリーは今のケースの主流?なので
それが=うるさいとは思えませんが 密閉性のよいケースの方が静かでしょうが
CM690は逆に開口部が多いのでうまく使えば静音へ寄った使い方も可能ですね
この手の冷却重視のケースならファンコンを使うのが理想なのかな・・・
書込番号:8253058
1点

このケースは冷却製を重視して作られているケースのため、標準搭載のファンでもうるさいと感じる人は意外と多いかと思われます(全面メッシュということもあるので)。静穏製重視ということでしたらAntecのP150とかSOLOをおすすめします。冷却製と静穏製は相反することでもあるので。ちなみに電源吸気を逆にした場合は環境にもよりますが、誤差の範囲ですが温度が2度から3度前後以前の環境で下がりました。
書込番号:8253291
0点

静穏性重視とは書いてませんけどね
結構な風切音がするんじゃないかな?と思ったまでです
今回重要視しているのは、HDDのメンテナンス性>価格>ケース全体の作業性>デザイン かな・・・
書込番号:8253642
0点

っていうか、リーダーみたくいっぱいファン付けなきゃ、やかましいって程にはなりませんよ。
フロントとリアに12cmファンを1個ずつ、低回転モノを、天板はお好きなように。
マザー裏とかは特に必要ないとおもうので、これくらいでそう気にならない程度に仕上がると思います。
書込番号:8253677
0点

おいらは天板はファンつけてないですが一番うるさいのはやっぱりRIGHT側の8cmファンですね。かなり風切り音がしますね
書込番号:8253756
0点

ありがとうございました
疑問は解消されました
まだ、組んでいないので不安はありますけど
あと、踏ん切りがつかなかった理由にここのランキング1位っていうのもあるんですがね(笑)
私がCM690を知った4月の時点ではAntec製品が上位を独占していて、これはもっと下位の変わり者?ぽい感じの順位だったと記憶しています
それがいつの間に・・・
書込番号:8257697
0点

しまった・・・
EA-650も、ここのランキングで1位だった orz
入手が難しそうなときは、KRPW-J500Wにしよう・・・(汗)
書込番号:8258377
0点

EA-650はおいらはノータッチだけど、CM 690は…………(^_^;
書込番号:8263347
0点

今日、CM 690とEA-650を注文しました。
ずっと、入荷予定未定となっていたんですけどね。
一応、ファンフィルタを2枚注文しました。
Ainex CFA-120A-BK アルミファンフィルター 12cm/ブラック
あと、これがあると、便利だみたいなものってありますか?
書込番号:8383996
0点

田型4ピンか8ピンの延長ケーブルがあると良いかと。
特に、大きなCPUクーラーを使う場合、中に手を入れるのが大変ですから。
書込番号:8384403
0点

CPUクーラーは、リテール品を使う予定です
わずらわしくないことを祈りつつ・・・
そういえば、フロントfanは、青く光るんでしたよね・・・
光物はあまり好きじゃないから、交換しようかな・・・
今月はもう予算オーバーなので、来月パーツ購入しよう
来月は、CPUとHDDかな。
書込番号:8384497
0点

パーツをそろえたので、ようやく組み上げました。
購入してから1ヶ月以上たちましたが、開梱すらしてませんでした(汗
開梱しての第一印象は、失敗したかも・・・でした。
改めてみると、大きい。
天板のファン部分は私には必要ないように思えたり・・・
(天板には防塵フィルタをつけよう)
フロントのメッシュはかっこいいと思います。
(そこに、ほれたましたしね)
HDD交換をするには、両サイドを開けないといけないことに気づいたり・・・(いまさらですが)
現在、フロントファンとリアファンのみにしています。
電源は結局、ファンを上向きにしました。
付属のファンは十分静かです
隣のマシンのほうが音は大きいくらい。
作業は、十分な大きさで楽でした。
さてと、次は配線・結線をして内部をきれいにしようと思います。
皆さん、すごくきれいにまとめているので、感心します。
書込番号:8629297
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590

フロントパネルの下のほうに手を引っ掛けれる溝のようなところがあるので、
そこに手をかけながら前に引くようにすると取れやすいと思いますよ。
書込番号:8247964
1点

初心者ですので、今後とも質問させてください。
今回はありがとうございました。
これから、作業に入ります!
書込番号:8248125
0点

qsixw209さん こんばんわ。
このケースは色々楽しめますよ。
がんばって組上げてください。
CM690が品薄のせいか590を購入する人が増えてきたみたい。
書込番号:8248198
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
先日、こちらのケースを購入して
新PCを自作してみたのですが、
3.5インチベイに3台のHDDを入れて
いざ電源を入れると、
「ブーン・・ブーン・・」と
重低音の効いた音が聞こえてきます。
音の原因がHDDドライブの振動にあることまでは分かったのですが・・
しかし、ここで行き止まってしまいました。
以前使っていたケースは、シリコン製のワッシャを使い、ネジをしっかり固定することで
振動をなくすことが可能でしたが、
CM690のHDDの付け外しは プラスチックのBOXにはめて・・
という使い方になっていますので、
振動の軽減につながる方法が思いつきません・・
そこで、皆様にお知恵をお借りしたいのですが、
このような症状を改善する方法は何かありませんでしょうか?
現在、5インチベイの空きスペースがないのと、
折角の3.5インチHDDのスペースなので、出来ればコチラを使い切れれば・・と考えております。
何卒アドバイスの程を宜しくお願いいたします。
0点

坂東さん こんばんは。 ユーザーではありません。
HDDとHDDリムーバブルラックの取り付けですが、ネジでしっかり止めずに隙間があればそこへ緩衝材(ゴム板/ゴム幕)を差し込んで振動を伝えないように出来ませんか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm
こんな不細工な手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:8244390
0点

坂東さん おはようです!
このケースで3台HDD搭載してます(1台は1万回転)がケースの共振や
振動音は無いですね・・・
引越しじゃなく新たに組んだとの事なので
もう一度HDDを組みなおしてみると音が消えるかも ちょっとしたさわりで
音が発生しているだけかもですね またHDD自体の不具合も可能性が0じゃないですね
書込番号:8245017
0点

坂東さん お疲れ様です
レジェトレックスを使われてみてはどうですか?
制振効果が高いので有効だと思います。
エプトシーラも使いやすいので
併用される事を お薦めします。
ttp://www.tees.ne.jp/~aei/car.htm
書込番号:8245330
0点

この製品はWEBサイトにもあるように
結構まじめに共振対策を考慮した構造になっているので
比較的問題は起こらないようにも思いますが。。やはり発生しますか。
>シリコン製のワッシャを使い、ネジをしっかり固定することで
>振動をなくすことが可能でしたが
ケース(或いは固体によっては)全く効果が無い場合もありますよ。
共振を抑えるのは本当に難しいです。
静音云々が良く話題になっていて=ファンの音対策しか書き込みがありませんが
私が思うに、一番厄介なのは、このHDDとケースの共振音対策じゃないかと思います。
特にHDDを複数積んだ場合は良く起こります。
共振音=極低い振動数なので対策には試行錯誤が必要です。
HDDを密閉した防音箱で囲うのはHDDを蒸し焼きにするような物で邪道と思うので
BRDさんの
>こんな不細工な手もあります。
が 究極の対策のようにも思います。
私が試行錯誤の結果、今使っている方法は添付のとおりで
非常に効果がありました。
(HDDケージの構造が違うので参考にはならないでしょうが)
書込番号:8245333
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースが評判が良いので今日パソコン店で見てきましたが
展示してあったケースにサイドパネルが付いていなかったので
サイドパネルの品質や取り外しなど確認できませんでした。
サイドパネルの作り方や板厚などの品質感はどうなんでしょうか。
また取り外しや取り付けなどは簡単に出来るでしょうか。
低価格のパネルだとペラペラしている物が多くて取り外しなどで
苦労する事が多いので気になりました。
またオプションのアクリル付きのパネルはどうなんでしょうか。
仮に購入したらアクリル付きパネルを使いたいと思っています。
ハードディスクの取り付けは付属のプラスチックの枠で取り付けますが
お店で見た感じは少々頼りない感じがしたのですが実際にハードディスクを
取り付けてガタや振動など出ないでしょうか。
お店で見た個体はフロントパネルに付いているメッキモールの位置が本体に
付いてあるメッキモールと位置が1.5ミリくらいずれていたのですがこれは
お店にあったケースが不良品というかたまたまずれていたと思って良いでしょうか。
沢山質問してしまいましたが回答を宜しくお願いします
0点

http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
サイドパネルの剛性はそれなりに良い方だと思います
メッキのモールに関してはずれてるのが普通(仕様)かな
HDDの固定は十分なもので振動や音も出ませんね
サイドパネルの交換を考えるならNVIDIAEDITIONも検討しては?
IOパネルも天井にあり5インチベイを犠牲にしないので
個人的にはNVIDIAEDITIONいいなと思います。
書込番号:8235633
0点

goku63さん、はじめまして。
CoolerMaster CM690を先日買ったものです。
取り付け取り外しは容易ですが、左サイドパネルの作りが値段の割りに最悪です。
プレス痕みたいな痕が上部中央に水平方向に10cm位ついています。
交換の為購入店に出向いたところ、在庫していたもう一個も同様の状態、
かつ左サイドパネルを取り付ける本体側の塗装が擦れていました。orz
いま、メーカーに良品を取り寄せ中ですが、10日以上放置されています。
書込番号:8237942
0点

未来派野郎さん こんちわ!
そうですか災難でしたね・・・
>左サイドパネルの作りが値段の割りに最悪です。
プレス痕みたいな痕が上部中央に水平方向に10cm位ついています。
作りの悪さとプレス痕は別のことなのかな?
私はこの値段なら厚みもあるし歪まないし個体差で硬かったりゆるかったりは
有りますが作りが悪いとは思えないですね・・・
お店のもうひとつもダメて事は同じロッドだと思うし
それと10日以上放置とありますが良品交換て事なので
今在庫が全体に少ないようなので入荷待ちなのでは??
CM690同盟員だからじゃなくレスしてます
作りの悪さがプレス痕を指してるなら交換を待ってからの判断ですね
いままで同じ悪評がないので個体の問題だと思いますけどね
書込番号:8238130
0点

やはり他のレビューでもサイドパネルの薄さやたわみなど報告されているので
ANTECの新しいケースを見比べてからにします。
サイドパネルの取り外しがしづらかったりペラペラだと不満になりそうなので
もう少し様子見します。現在のケースがANTECのSOLOなのでパネルの取り外し
など非常に優れているケースになれている為なので。
他の部分はコスト的にも機能的にも不満は出ないと思います。
ANTECが出た後にまた相談にのって貰うかもしれないのでその時は
宜しくお願いします。
スレ違いですがANTECの新型ケースは何時発売なんでしょうか。
書込番号:8239661
0点

予算があるなら他も当然くらべるべきですね当然1万強と
2万とかのケースで同じなわけはないので
予算が1.5万とか限られてる場合の選択肢でCm690でしょうから
なんでも妥協ですよね(苦笑) 1万と思えば十分CPは良いと思うけど・・・
たてつけは若干悪いですがペラペラとは思えないので
これをペラペラと思うならやめた方がいいでしょう!
私もたとえば予算が2.5とかあったらこれを買おうとは思いませんw
書込番号:8239757
0点

先日こちらを購入後、組み込みました。
他の方も触れられていますが、1万円ちょっとで購入できるケースとしては大変よい出来だと思います。
サイドパネルに関して特別不満はありませんし、5インチベイやシャドーベイ、PCIスロットの取り付けの手軽さは大変便利です。
ただ2万円程度のケースと比べてしまうと、どうしても粗が目に付くのは事実です。
それは値段の差だと考えるしかないと思います。
今までSOLOをお使いとの事ですので、作りの部分のほかに音も気になると思います。
私は今までずっとWindyの箱を利用してきましたが、組み込みながら色々と気付く点がありました。
しかし、今までの箱よりケーブル類をすっきりさせる事が出来ましたし、また大変良く冷える事は事実です。
目をつぶる点もありますが、1万円ちょっとで買える箱としては大変良い出来だと感じました。
私もがんこなオークさん同様、箱に予算を回せればこちらの箱をチョイスする事は無かったと思います。
もう少し予算を足してP182なんかいかがでしょうか?
書込番号:8240678
0点

連投
または起動している状態で一台ずつ手の上にのせてみるってのは?HDDの不具合で振動していることもあると思いますが。
書込番号:8245662
0点

自作PCにはまってるさん こんちは!
きつとたぶんレスするの間違えてますねw
書込番号:8246952
0点

今日実物を見てきました。
左パネルのプレス痕と言うのはそれらしい跡が見てきて物にも
ありました。
やはり色が黒いと結構気になると気になる物ですね。
これから購入する物に付いていると思うと少々気が引けます。
左右のパネルの取り外しを店員の人に実際にやってもらったのですが
結構力がいるようではめる時も少々手こずっていたのが気になりました。
オプションのアクリル窓付きのパネルに変えるとパネルの強度が弱そうなので
取り外しなどでアクリル窓が破損しないか心配です。
フロントパネルの取り外しもお願いしたのですが店員が外せなかったので
ホントに堅いのでしょう。
確かに値段が13000円少々で購入できるケースとしては良いと思います。
ただANTECのP180が15000円で売り出されていたのでファン1個分の差額で
買えると思うと悩みました。
もう少し考えてみます
書込番号:8247111
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
こんにちわ。
今回ショップのBTOでCOSMOSケースを選択したのですが、
過去ログを見るとHDD廻りの温度が若干高めでみたいでちょっと心配してます。
自分としてはHDD6台MAX積みたいと思ってるのでCOOL MASTERの4-in-3 Device Moduleを取り付けて
うまく分散させようかと考えています。ついでにGPUにも風がちょろちょろ行くかなと。
気になるのはフロントパネルにうまく馴染む(見た目的に)のかという点とパネルが閉まるのかという点です。
一応構成は
CPU:Q9550
CPUクーラー:リテール→ASUS Silent Knight AL
メモリ:TEAM PC8500 8GB
HDD:WD 1TBx2 320GBx1, hitachi 320GBx2, SUM 1TBx1
マザー:ASUS P5Q-DX
グラボ:どこか知らないGTX280
DVDドライブ:パイオニア DVD-マルチ
電源:REAL POWER M850
誰かご存知の方いたら教えてください。。。
0点

>HDD:WD 1TBx2 320GBx1, hitachi 320GBx2, SUM 1TBx1
自分としてはそれだけHDDを分散する必要があるのか?と思ういます
(メーカーを揃えてないので何らかの意図が?ともしくはBTOの関係かとも)
総容量で3960GBですがシステム用に500GBのHDD/ファイル用にWD1TBのHDDを3台あれば十分に対応できると思いますがどうですかね
VenomRapter*1
WD 1TB *3
と言う構成でTMG-HD1を2つ挿してCOSMOSに乗っけてます
COSMOSに何も手を加えないままHDDを満載すると熱溜まりができてかなり
HDDを酷使する環境となります。
ファイルを保存するにあたりもっと容量が必要というのであれば
ラトックシステムのリムバーブルディスクを5インチベイに搭載すれば
いいのではないかと思います。
HDDを大量に積むのは機体温度を上げるだけでなくシステムにも負荷をかけるので
できる限り避けるべきだと思います
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarcaide.html
(自分自身は大量にのっけてるのにね!)
※見た目のかっこよさはCOOL MASTERの4-in-3 Device Moduleより
シルバーストーンの同製品のがかっこいいです
ただしアルミ純正のため最近値上がりCoolerMasterの倍の値段ですが・・・
書込番号:8234494
0点

Gerhildeさんありがとうございます。
まさかCOSMOS名人から回答頂けるとは・・・感無量ですw
HDDの分散はDAWの為です。
WD 320GB:システム。WD 1GBx2:ミックスダウン用&保存倉庫。SUM 1TB:サンプラー再生用。
HITACHI 320GBx2:ライブラリ倉庫&動画とか。
メーカーが揃ってないのは近くのPCデポさんでノリで買いあさったからです。
x2の所は同モデルですけど。
リムバーブルディスクはそんなに頻繁に取り外しはしないので考えていなかったのですが
シルバーストーンの製品はまたいい感じですね・・・。悩みます。
2つ付けたらカッコイイでしょうね。ん、光学ドライブが・・・。
書込番号:8234679
0点

DAWに使うとのことでHNのMr.moogというのも納得しました。
シンセサイザーはいいですね〜
自分も音楽や映像編集やってると素材が大量に溜まってきてしまって
HDDがいくらあっても足りない状況です。
素材のほとんどはIODATAのNASをLAN接続にして内蔵HDDを各250GBから
1TBに変更しRAID5構成で3台のNASを接続してます。
映像編集用COSMOSには自分的には高いボードが詰まってるので
熱対策優先でドライブは2個にしてます
(不要な物はお外に出す作戦で・・・)
>COSMOS名人
とんでもないっすOTZ
私よりCOSMOSを有意義に使用されてる方はたくさんおられます・・・
ただ単に自分はCOSMOSを大量に買った馬鹿ですのであしからず・・・
欲しい部品がオプションとして売ってないので自分で製造してる戯け者です^^;
書込番号:8237306
0点

自分も不要な物はお外に出す作戦したいんですけどねー。
バックアップ用の外付けHDDも3台あって電源が足りなくなってます。。。
もうHDD用ミニタワーみたいなの買ったほうがいいかもしれませんね。
シンセのハードウェアは全部処分してパソコン内で仮想化してます。だいぶスッキリ。
でもHNのmoogだけはすごい欲しいんですよね。
1984年製で中古40万、俺生まれた年なんですけど・・・プレミアついて高いです。
新パソコン届いたら温度見ながら積めるだけ積んでみますw
とりあえず4-in-3 Device Moduleは今からポチります。LEDが透けて格好良さそうだし。
COSMOSは静かだから電源入れてるのを目視でわかる様にしなきゃ。
勝手にGerhildeさんに背中を押された気分になってますがありがとうございました。
「お前、人の話聞いてないだろ」とか突っ込まないで下さいwww
書込番号:8237696
0点

パソコン届きました。
ケースはお店で見るよりイイ感じです。
期待のCOOL MASTERの4-in-3 Device Moduleですが今の自分の技術では
取り付けられませんw
多分ブッシュが邪魔してるんだと思うんですけどうまくいかない。
その内がんばって付けます。
ケース自身は今のとこ絶好調。
ファン系の不快な音もほとんど感じません。1600rpm以下。
マザボからケースファンを800〜1200の可変で設定してたんですけど
そこで問題が・・・。
彼が冷却しきれないみたいです。⇒ZOTAC GTX280
75℃超えると爆音。サイドパネルも基本的に薄いので音が遮音しきれていないみたい。
これからFAN設定の見直しや、GPUエアガイドに遮音材足したり、最悪GPUのBIOS書き換え(FANプロフィール)
でうまく調整していきたいと思います。
とりあえずリアFAN用にRSF-14を買いましたw
先輩方これからよろしくお願いします。
書込番号:8313434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





