このページのスレッド一覧(全945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年6月7日 17:57 | |
| 1 | 24 | 2008年6月9日 18:00 | |
| 0 | 4 | 2008年6月3日 05:10 | |
| 1 | 21 | 2008年6月17日 10:09 | |
| 1 | 7 | 2008年11月12日 01:03 | |
| 0 | 6 | 2008年5月1日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > Centurion534+PLUS Black RC-534-KKN2-GP
皆さんこんばんは。
前面AudioポートコネクタHD-Audio /AC'97 Audioの事で聞きたいのですが。
初めてPCケースを購入し今使っているHT-PEN4のPCをこのケースに移植したいのですが
前面Audioポート用コネクタのHD-Audio /AC'97 Audioケーブルが無い中古を友達から譲り受けましたが、前面Audioポートを使ってみたいのですがHD-Audio用コネクターケーブルはPCショップに行けば購入可能でしょうか?
色々検索して見たのですが、なかなかコネクターケーブルがヒットしませんし画像等での紹介等が無く困っています。
クーラーマスター純正しか合わないのでしょうか?流用・兼用が可能でしょうか?
教えてくださる方、宜しくお願い致します。
0点
bluereoさんこんばんわ
フロンのポートを使うのとは、少し違いますけどこのような製品は見つけられますけど、ケーブルだけ?と言うのは、手に入るかわかりません。
http://www.ainex.jp/products/pf-102.htm
書込番号:7901953
0点
ケーブルだけなくてパネルはあると判断ですが
参考に画像はCenturion5のオーディオパネルの裏ですが
このように山の低い端子になってました
Centurion534+PLUS Black RC-534-KKN2-GPが同じ作りだと
既製品の延長ケーブルなどは使えないですね
2枚目の画像(CM690)のように通常のケーブルが刺さる作りなら
延長コードが使えそうですが
あもさんも書かれているような商品もいいと思いますね
書込番号:7902957
0点
こんにちは、bluereoです。
あもさん・がんこなオークさん早速のレス有難う御座います。
がんこなオークさんの記載通り既製品のケーブルが使えなかったら、あもさんのアドバイスの3.5インチ用 フロントI/Oパネルを入れてみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:7908777
0点
あ ごめんなさい オーディオ端子が外部でした。
書込番号:7908815
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
画像を見てください
どうやってもこの隙間が無くなりません(TωT)
他にも六角スペーサーが会わない物が入っていたり(インチじゃなくミリネジタイプが入っていたもようでインチを買ってきたらすんなりと)
フロントパネルの取り付けの爪が変形していて外れなかったり
(お店と相談して爪を切った・・・)
まぁ画像の不具合以外は我慢して使えるので
この隙間ですがCenturion5は知人の含めて3回組みましたが
問題はありませんでした みなさんのCM690も隙間が出ますか??
約2mmです
0点
たまに隙間ある時はありますね。
工作精度の問題か、ドライブのベゼルがやや小さいのか、その辺は知りませんが。
うちのCM 690は特に問題なかったように記憶してますが、そういうのが気になるなら、5インチベイにファンコンなりなんなり付けてしまう、とかw
六角スペーサーの件は、プチ悪付けたいとこですね。
書込番号:7895260
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんにちわんです!
メッシュのパネル外側へを広げる形で隙間を無くしました・・・
ネジ穴が潰れていたりパネルがダメだったりと散々でしたが(サイドパネルのファンも排気になってたw)成型や質に難がありましたが
細かい不具合さえなければ値段を考えると優秀なケースだと思います
後でレビューを書いてみようと思ってます!
書込番号:7896196
0点
僕の場合は大して隙間もなく普通な感じですね。フロントパネルに関しても何の問題もなく取り外し等ができましたよ。個体差の問題かな?でもスペーサーは1個うまくあわなかった気もしないではないですが。
書込番号:7897701
0点
エリトさん こんばんわんです!
使い勝手や機能は気に入ってるんですが
私に届いた固体の初期不良なんでしょうね・・・
パネルの丸い爪は完全に変形していて切断しないと外れる状態ではありませんでした
スペーサーは全部違うものだったようでダメでした
まだ完成度は90%ですがこんな感じです。
ケーブルを延長して裏に回すほうがケーブルガイドを使うよりいいですね。
書込番号:7897734
1点
こんばんは
5インチペイの
バラツキによる生産工程での
隙間かな?隙間間が
2mmといっても基準ないじゃないかな?
書込番号:7897759
0点
がんこなオークさんこんばんは。
若干空隙がある人もいるようです。ない人もいるようですが…。
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1222224
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1234744
書込番号:7897838
0点
がんこなオークさんこんばんわ。うちの場合はまだ完成度50%以下(ォといえなくもないですね。現在はまだこんな感じです。ちなみに今はCPUファンリテールです。買ったファンサブ機につかってるので。24ピン電源ケーブルと、8ピンEPS12Vは延長しないとどうも届かないみたいなのでそのまま配線しちゃってます。ちなみに電源ユニットはオウルテックのSYPRESSPRO550W。
書込番号:7897861
0点
こんばんは
綺麗な配線みごとですね!
裏の写真も見せてください。それとUSBと1394等の配線は延長ケーブル使うのですか?探したのですが見つからなくて自分で延長作ったのですか?
それにしても見事です。
書込番号:7898503
0点
延長ケーブル類は単品で買うとばかにならないですね
ファンの付属のコードでも買えば400円前後ですからね・・・
24ピン電源ケーブルは15p(650円)のを買いましたがHPで見たら新製品で30cmが出てました
EPS12V用 延長ケーブルも650円だったかな(チリも積もればですね)
髭のhiroさん
http://www.ainex.jp/products/usb-006a.htm
http://www.groovy.ne.jp/ieee1394cable.htm
裏の画像ですか(;^_^A このケースだと裏はエアフローに影響がなさそうなので
あまり気にせずまだ未完です 印をしたリブがなければ配線さらに楽なんですが
24ピン電源ケーブルはメッシュの皮膜を取って平らにしないと無理そうでした
書込番号:7898921
0点
髭のhiroさんへ
丸をした部分で
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
コネクタ簡単脱着ケーブルを使いました
1度挿せば同じマザーなら手間がないのとケーブルの色が目立たないので
(ケースのケーブルはカラフルすぎw)使ってみました。
書込番号:7898934
0点
がんこなオークさん
おはようございます。この間から探しててこのコネクターで良いと思い聞いたら
やたらには保障しませんよと(tukumo)言われ、頭にきて買わなかったんです。
今日秋葉行くので買ってきます。
本当に魔術師みたいで参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
もう完成見たいですね、楽しみにしております。
8倍CPUで格闘しております。
書込番号:7899548
0点
こんにちは
今帰ってきて、これから自分も参考にして組みなおしてみます。
延長も何軒かまわり手に入れありがとうございます。
クーラーの件Shopの店員さんとも話ししたりでき、有意義な1日でした。
また組みなおして負けない配線できたらUPします。
書込番号:7900635
0点
髭のhiroさんオツカレサンデス
ムムムがんばりすぎないでくださいね! 財力が違いすぎるw
ショップ廻りは平日に限りますね
書込番号:7900649
0点
今日近所のショップにいったらATXの延長ケーブルがなかったです。最終的にはATXも配線をケースの後ろの回そうと考えてるため、15cmのやつを予約してきました。取り寄せで600円とのことですが(ォ入荷予定は来週とのことなので、来週になったら多少はケース内部がすっきりするかなってかんじです。ちなみにEPS12Vケーブルは延長ケーブルの在庫があったため買ってきました。金額は530円ほど。延長ケーブル代も馬鹿にはできないですね。
書込番号:7901160
0点
エリトさん ( ゚▽゚)/こんばんわ
同じようにCenturion5からなんですね!
エリトさんの場合はシリアルATAケーブルが赤なので
見えるほうがかっこいいかも 私は取り回しに便利な親和産業の丸いケーブルを
以前から使ってるので隠す感じです
うちも近所には専門店が無いので秋葉原や日本橋が近い人がうらやましいw
しかしマザー裏側のファンが五月蝿い(T〜T)
書込番号:7901214
0点
僕の場合は昔からマザーボードはASUS派なのでSATAケーブルは赤ですね。SATAケーブルは大してエアフローの面から見てもじゃまにはならないかと思いますが、FDDケーブルとATXも配線12VとEPS12Vはさすがに表配線だとじゃまになってる感じかも。FDDは別にスマートケーブルにすれば何ともない感じですが。まだまだケーブルの最終配線は課題が残るところですね。延長ケーブルがそろってから少しずつ配線の取り回しを考えていこうかなと思っていますね。それ以外にかさばってるケーブルは最初からついてる5インチベイの各種端子ケーブルかな。ちなみにeSATAはマザーボードのICH9Rから引っ張ってたり。この辺も課題かな。でもeSATAは僕のマザー(P5E)にはないので微妙な感じですね。
書込番号:7901307
0点
こんばんは
まだがんこなオークさんには及びませんが裏に回したり色々して少し取り回し楽になりました。後Qコネクターの分忘れてそれをすればOKです。
色々ありがとうございました。
書込番号:7902531
0点
オハヨォ〜です
エリトさんは電源は給気口上にしてるんですね(その方が良い事もありますね)
ASUSでオンボードサウンドが箱になったタイプだとそのまま使う人が多いので
フロントパネルも接続をすると延長ケーブル使わないと線が短いようですね
私はサウンドカードがフロント出力の無いタイプなので助かってます?w
eSATAも使わないのでセーフw リアのeSATAは回しようがなさそうですね
後はリアファンを線が出てるとこをマザーの端子の近い側に合わせてつけなおしとスイッチ関係の線を裏に回せばよさそうですね!
このケースのスイッチ関係の線は長いですね(なんで?て位長いw)
髭のhiroさんオツカレサマ
完成度が上がりましたね! サウンドのフロント接続の線の苦労がわかります
電源はストレート排気のネオパワーで正解でしたね
余談ですが カメラはR7なんですね 私は迷ったあげくR7に決めてたのに
モバオクで当時の相場より8千円も安く落とせてしまったのでDMC-TZ3です。
書込番号:7902888
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
私のマザーとCPUクーラーですと上部に普通の25〜38mmを取り付けると
確実に干渉しそうなのですが
上のメッシュの外側カバーとの間に15mm厚のファンは入らないでしょうか??
ZawardのB1201512LW
http://www.zaward.co.jp/fan-pic/b1201512lw.pdf
いかがでしょうか?
0点
CPUクーラーはこれですよね?
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700NT.asp
クーラーを上方排気にすればかなり余裕ができそうですね。
書込番号:7888629
0点
うっかり安兵衛さんこんばんは!
そうなんですよね縦ならOKぽいんですが
上部ファンがあるんだからそれでもいいかとは考えたんですが
薄いファンはうるさいですしね・・・ただうまく入れば見た目もきれいかなと!
書込番号:7888674
0点
うちでは、このケースにマザーがP5B DeluxeでクーラーにOROCHIで使ってますが、
上に25mm厚のファンを付けても干渉とかはありません。
マザーからクーラーがはみ出ないようなら、ファンの干渉は問題なさそうですが。
書込番号:7889984
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん そろそろ寝るんでしょうがおはようです!
おお!このケースでしたかCenturion590と悩んで690の方が配線がきれいに
取り回せそうなのと奥行きが若干長いので将来のグラボのサイズを考慮で
でもNineHundredは大きすぎなのでこれにしました!
590はまだ新しいからか価格差もあるのとリセットスイッチが無いのも
最終的に選ばなかった理由です。
画像参照でこれだけマザーからでっぱります・・・
せっかくだから天板にもファンはつけたいので縦で使うかもです
書込番号:7890257
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
購入してからずっと気になっている謎のパーツ。
そう、あなた・・・VGAダクトさんです。
別に無くても良さそうだよな・・と。
背面の通気孔から自然吸気でゆるゆると入ってくるような風?に専用のダクトなんか必要なんだろうか・・。
いかにも強度が無さそうな透明プラスチックだし、取り外すたびにいつ割れるかとヒヤヒヤ。
しかし、わざわざ作ったのにはそれなりの理由があるはず・・。
ずっと気になっていたのは、裏側に貼られた3枚の透明フィルムと、表側に貼ってあるロゴ入りのアルミ板でした。
さっきふと思ったんですけれども、これはひょっとして「ダクト」というよりもむしろ「ヒートシンク」なのでは・・?
内側の透明フィルムは、グラフィックボードからの「熱放射」を受け取るための熱伝導フィルム(?)で、その熱を真ん中のプラスチックに一旦蓄熱し、「熱伝導」によってアルミ板に伝わった熱が、熱抵抗が低くて放熱性に優れたアルミニウムの特性によって放熱される・・。
・・・ね?^^
「どあほぉ!全然違うわいっ!」
というCOSMOS博士な方がおられましたらば、ぜひ、このダクトの本当の存在理由を僕に教えてくださーい。
0点
そーですね・・・。私もよくわからないから細工して12cmFANをはめ込んで動かしてるだけですw
書込番号:7880134
0点
πSLIさん、こんにちは。
12cmFANですか。
そのFANはどのように付けてます?
後方からの吸気?排気?それともVGAに真横から吹き付け?
平さん、こんにちは。
そう。ダクトについての情報ってその画像しか無いんですよね・・。
本当にたったこれだけのために作られたパーツなんでしょうか。
外気の取り込み口はグラボのすぐ横なんだし、別にダクトなんか無くったって構いませんよね?
もしもケースの剛性を高める効果も狙ってるんなら、普通は金属で作るだろうし・・。
書込番号:7883163
0点
実はあれって側面のヒートシンクなんですよ・・・
縦長の吸入口から空気取り入れて、プラスチックに張ってあるアルミシートが
吸熱する仕組みらしいのですが・・・グラボに接する部分はプラスチックなんで
ほとんど効果をしめしてません
たしかCoolerMasterのホームページかどこかで空気の流れのイメージ図が乗ってたような
多少時間は掛かっていますがプラスチック製のあのカバーを全部アルミ板で加工して製造使用と考えています・・・
既にコストどがえしで製作してるんで完全に道楽です
アルミの分厚い板と銅板を利用して水冷用の水枕化ももくろみましたが
ケース側の爪部分の受け口が弱いので重さに耐えられなさそうなんで諦めました
イメージとしては以下
┏━┓○┏━┓┏━┓
┃@┃○┃A┃┃B┃
┗━┛○┗━┛┗━┛
@・・・アルミ板
A・・・銅板
B・・・グラフィックボード
○・・・水冷用のパイプ
書込番号:7886433
1点
↑なぜか怒っていることになっていますが全く持ってそんな気はございません・・・
あの長いプラスチックの奴を全部アルミ製にしてCoolerMaster自体が販売してくれないものだろうか・・・
書込番号:7886461
0点
Gerhildeさん、ありがとうございます。
やっぱりヒートシンクだったんですね♪
おかげで胸のつかえが取れました^^
純正アルミ製ダクト、僕も大賛成です。そもそもヒートシンクをプラスチックなんかで作ったりするからユーザーが混乱するんですよね。表側に貼られたアルミ板だって最初は単なるデザインだと思い込んでましたし。
>グラボに接する部分はプラスチックなんでほとんど効果をしめしてません
ダクトの内側に貼ってある三枚のお札は少しでもグラボからの熱を吸収してアルミ板に伝えるために貼った「熱伝導フィルム」と推察しましたが、これは正解でしょうか?
書込番号:7887332
0点
>たしかCoolerMasterのホームページかどこかで空気の流れのイメージ図が乗ってたような
それは平さんがリンクを貼ってくれてる図の事かな?
GerhildeさんはCOSMOSにお詳しいみたいなので、他にもVGAダクトに関する情報をお持ちでしたらぜひ教えてください^^
書込番号:7887350
0点
>オジサンズ12さん
>ダクトの内側に貼ってある三枚のお札は少しでもグラボからの熱を吸収してアルミ板に伝えるために貼った
「熱伝導フィルム」と推察しましたが、これは正解でしょうか?
私もおおよそ「熱伝導フィルム」だと判断してます。
グラボの熱を熱伝導フィルムで吸い上げてアルミフィルムで冷やそうとしてるんでしょうけど
間にプラスティックが入ってるので効果は定かではありません
私も詳しいと言うほどでは御座いません
無駄にCOSMOS5台とCOSMOS Sを1台所有してるだけです。
現在水冷用として2台使用してるので本気で水冷用のヒートシンクとして
活用できる物にすべく無知ながらCADで設計を始めました・・・
完成品できましたら写真でもアップさせて頂きます。
書込番号:7887577
0点
>無駄にCOSMOS5台とCOSMOS Sを1台所有してるだけです。
おみそれしました(笑)
それだけの台数が並ぶと壮観ですね♪
いつか水冷も試してみたいとは思ってるんですが静音重視でお薦めのシステムはありますか?
どっかのメーカーサイトにCOSMOS用のラジエターが2タイプあるのを見た記憶が・・
書込番号:7888011
0点
見たのはこれかな?
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=503
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=1&products_id=516
でも水枕などが・・・
(深みにどっぷりと沈んでいくスレ主様w人のことは言えませんがwww)
書込番号:7888528
0点
水冷でPC組み始めると一気にお金浪費します・・・
細かいコネクタでも馬鹿にできないです
なんか妙なものにとりつかれるらしくこれを買わないと水漏れするかも!
とか思っちゃうわけで・・・
最近だと標準でVGAに水冷用水枕内蔵したので始めたのでらくになりましたね
水冷の配線考えるの苦労しますが面白いですよ〜
書込番号:7890641
0点
平さん。
間違いなくそれです。
情報ありがとうございました^^
Gerhildeさん。
水冷は深みにはまっていく要素が満載ですね。
恐いので金銭的な余裕ができるまで手を出さないことにします(笑)
書込番号:7890826
0点
πSLIさん、こんにちは。
なるほど、真横からの吹き付けですか。
そういう使い方もアリかも知れませんね。
でも、なにぶん相手はプラ製の橋ですから、震動のほうが心配^^;
書込番号:7922309
0点
振動が心配ですか・・・つけてみないと分かりませんよねw
このケースは広いから買ったので私は静音とかはあまり気にしてないっす。それでもまぁまぁ静かですが^^
書込番号:7939102
0点
ちょっと調べてみました。
発売前の試作機にはちゃんとファンが付いていたようです。
しかも可動式のブラケットが付いていて上下左右に動かせるように設計されていたみたいですね。
なんで取りやめになったのかなぁ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/19/cebit17/
ここの記事を読んでもうひとつ気になったのが「トップに120mm(25mm厚/可変)×1を標準装備」という部分。
トップファンも向きを変えられるように設計されてたんでしょうか。
書込番号:7939600
0点
こんばんはー(^-^)
私もCOSMOS使ってて、このダクト気になってたんですが、いろいろみなさん書かれてて勉強になります♪
でも、先日VGAを9800GTXに交換したところ補助電源プラグの差込口が、ちょうどこのダクトの仕切りのとこに干渉してはまらなくなっちゃいました(^-^;
加工するほど器用じゃないし、結局外して使ってます。
もし同じVGA買う方いたら要注意です(>_<)《自力加工出来ちゃう人は除き》
書込番号:7941478
0点
咲良みささん、こんにちは。
>でも、先日VGAを9800GTXに交換したところ補助電源プラグの差込口が、ちょうどこのダクトの仕切りのとこに干渉してはまらなくなっちゃいました(^-^;
補助電源を横から挿すタイプのVGAは要注意ですね・・。
貴重なご意見ありがとうございました^^
書込番号:7943784
0点
S-ATAケーブルみたくL字型補助電源コネクタできればいいんですけどね
VGAダクトに関しては厚さ1cmのアルミ板(表面加工済)を2600円で入手したので
これから製作にかかります
効果があればいいんですけど側面から200mmFANで冷やしたほうが効果的かも?
書込番号:7947164
0点
Gerhildeさん、いよいよ自作ですねw
何かオリジナルでの工夫などは考えられてますか?
たとえば、底面の吸気ファンの取付位置って、やたら手前に合わせてますよね。
たぶん電源ケーブルの取り回しを考えて奥のスペースを開けてあるんでしょうけれど、ファンに対するVGAダクトのかぶり幅が大きすぎて上下のエアフローが乱されてる気がするんですが、Gerhildeさんはこの点どう思います?
書込番号:7948916
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
ケースをCM 690 RC-690-KKN2-GPにして
一台、PCを組もうかと思います。
ケースと電源で予算は2万円程度を考えています
価格コムで検索すると、どれも一長一短に見えて、決めかねます
CPU: C2D E6850
MEM: DDR2 1GB x2
HDD: 500GB x2
VGA: GF8400
電源: 500W前後
よろしくお願いします
0点
ENERMAXのEGシリーズの460wか490wあたりがリーズナブル。460でもそこらへんの500よりは高性能。
書込番号:7817449
0点
鳥坂先輩さん 推薦ありがとうございます
しかしながら、製品の登録店が少ないように思いますし
利用したことのないお店ばかりでしたので、候補からはずさせていただきます
検索の中で、ENERMAX STABILITY STA-500
という製品を見つけましたが、製品自体が新しいのか
口コミがないので購入の判断に迷ってしまう
http://kakaku.com/item/05903010950/
書込番号:7818335
0点
ああ、そのENERMAXならお勧めできないかな?
ENERMAXであってENERMAXでないような感じかな〜
私はENERMAXの本流はEGシリーズだと思ってますので、、、
店のほうは、まぁ別にいいんじゃない?メーカー保障長いし、、、
よほど悪い店じゃない限り問題無いと思うけど、、、
てかパーツ類通販で買うの?
それはやめたがいいんじゃない?最寄の店でほしいパーツまとめて探してもらったほうがいいよ。
パソコン工房系ならグループ店多いから見つかるんじゃないかな?もしくは九十九とか。
書込番号:7818857
1点
ENERMAXなら新製品のこれは?
PRO82+ EPR425AWT
http://kakaku.com/item/05903011031/
総合出力425Wですが、12Vは33Aで
剛力の550W電源(12V30A)よりなんかより大きいです
提灯記事もあって溺愛できるのではないでしょうかw
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/18/news058.html
書込番号:7819956
0点
うーん・・・
一応、購入場所はソフマップか九十九かドスパラで考えています
パソコン工房はなんか・・・イメージ的にだめなんですよね・・
お店(店員)に、よい印象がないから・・・
書込番号:7820964
0点
>パソコン工房はなんか・・・イメージ的にだめなんですよね・・
パソコン工房系って書いてますから、フェイスとかTWOTOP含みます。
パソコン工房は法人向けに展開しているから、一般人はフェイスとかTWOTOPがいいでしょうね。パソコン工房の傘下にフェイスとTWOTOPがあります。品揃えと価格が似たような感じになってますね、三社は。
書込番号:7822092
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
PCケースをCenturion 5 CAC-T05シリーズもしくはCenturion 534plus
にしようかと思っているのですが、
このメーカーサイトに行ってみると
Centurion 5 CAC-T05シリーズのファン2とかいてあるのですが、
conecoのレビューではファンが1つと書いてありました。
標準搭載で2つなのか、それとも標準搭載1つであとから1つ別売でつけられますよということなのかどちらかわかる方いらっしゃいませんか?
0点
前面に8センチ、背面に12センチのファンが付いてますよ。
書込番号:7743593
0点
マツです…さんの回答で正解です! フロントも標準が80でも120とは
いいませんが90とか交換できる余裕は欲しかったですね
発熱の低い構成で使うならこのケースならファンレスも可能かもですね
ちなみに時期で仕様が違うのかメーカーサイトのCAC-T05は
サイドパネル(裏面)に換気穴があけてありますが
私のは密封タイプですね・・・表側もなぜか開放部の形状が違います・・・
ヤフオクに処分品がいつも出品されてるので安く買えますよ!
それとこのケースかなり満足なのですが注意しないと大型CPUクーラーは
電源に干渉しますマザボのCPUソケットが端にあると危険です
私は9700NT(クーラー)ですが1.5センチしか隙間がないです
書込番号:7743797
0点
>マツです…さん
2つ標準搭載ですか。ありがとうございます。
>がんこなオークさん
このサイトの仕様表示なんか適当ですよね(・・;
CPUクーラーはリテール品の付属のでまずは様子を見ようと思っているのですが、大丈夫でしょうかね・・?
あとクーラー以外にも、グラボにWinFast PX9600 GTを使う予定なのですが、
サイズ:約228.6mm × 111mm
(突起部除く)
1 スロット モデル
となっているのですが、
Centurion5シリーズは(L)480 x (W)202 x (H)435mmなので、もしかして入らない?
っという不安があるのですが、入りますでしょうか?
書込番号:7745079
0点
今9600GTの初期モデル(長いやつですね)使ってますよ
寝ぼけてるのでだいたいですがHDDと重なる部分でも余裕残ってますよ
参考に
9700NT(クーラー)と9600GTを使ってる自分のPCです
PCIのワンタッチロックはグラボは重いので無理があったり
形状によってはロックが効かないのでネジ止めですが
フロントベイのネジレスはしっかり固定できますよ!
ヤフオクの箱破損の6500円は絶対お得ですね。
書込番号:7745268
0点
>がんこなオークさん
写真まで撮っていただいて、本当にありがとうございます
centurion5シリーズでいけそうなので、このシリーズのplusにしようと思います。
書込番号:7748887
0点
Centurion534+PLUSも箱破損で7300円がたくさん出品されてましたが
売り切れたようでうね・・・
フロントパネルの横だけメッシュなので音漏れは少なくてよりでしょうね
青いLEDもきれいそう
組みたてがんばってくださいね!!
書込番号:7748977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





















