
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月18日 08:35 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月14日 18:17 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月26日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月25日 01:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月7日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Centurion C5 CAC-T05-US
初めて自作PCに挑戦しました。
すべて正常動作してるのですが後ろのファンだけ回りません。
電源:corepower2 500w
マザボ:asus M2N-SLI deluxe
温度は30度前後をキープしてるので問題ないかと思うのですが
対処法などありましたら教えてください。
0点

耳あてさん、こんにちは。
なんか特殊なのが付いてるんですか?
そうでなければ安い部品なので悩むより交換したほうが
早いと思いますが。
書込番号:7689082
0点

グラフィックボードを増設したくらいなので特別なものはついてないと思います。
少し様子を見て動かないようなら交換してみますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:7689105
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion534+PLUS Black RC-534-KKN2-GP
現在のケースがあまりにちゃちいので(電源込みで5700円で重量5キロ強)
将来性(拡張)も考えこのケースを考えてますが(予算的に1万〜は無理)
前面のファンの取り付けは容易でしょうか??
0点

解決です
というかCenturion 5 CAC-T05-UWの難有り(フロントパネルを留める裏の
爪が折れてる)品をヤフオクで3500円で買えたので
どちらかといえばCenturion534のほうが好きですがCAC-T05-UWを
使ってみます。
ちなみにCenturion534は箱のツブレあり中身新品がが7300円で出品されてますよ。
書込番号:7673315
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
この度、本ケースを使用し自作を予定している者ですが、下記の組み合わせにおいてマザーボードの電源ケーブルは延長ケーブル無しで届くのでしょうか。ユーザーの皆様、ご教授くださいませ。宜しくお願い致します。
マザーボード:ASUS P5K-E
電源:Seasonic M12 SS-600HM
0点

SS550HT なら届きましたよ
ただし、マザー裏面を通してだと届かないので
ケーブルをきれいに収納したいのであれば延長ケーブルは容易したほうがいいかも
書込番号:7565305
0点

「S12 ENERGY+ SS-550HT」を使ってますが、裏面でなくM/Bの面でそのまま接続できました。
また、電源から一番遠いATXの4pinの延長ケーブルがコスモスに付属しています。
そして、他のケーブルは付属の結束バンドで綺麗に整理出来て、見栄え良く配線できますよ。
書込番号:7566237
0点

oomura2様、star-sky様、ご回答ありがとうございます。
とりあえずは延長ケーブルは要らないみたいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:7566657
0点

しかしながらマザーボードからハードディスクへのSATAケーブルを
束ねすぎると蓋が閉まりにくくなるので束ねないほうがいいですね。
書込番号:7579606
0点

Gerhilde様、アドバイスありがとうございます。なるべくマザーボード裏面へのケーブル取り回しで見栄え良く配線したいのですが、束ねすぎないよう気を付けたいと思います。
書込番号:7587874
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
このケースを買った人に質問なんですが、VGAのダクトってありますよね ケース真ん中あたりにあるやつ みなさんはあれをどのように使ってますか?ファンをつけれるそうですが、ネジ穴はないですし そこのところも含めてお願いします
0点

私は、デフォルトの形で使ってます。
ファンの穴は仰る通り開いていません。
もし付けるのならば、自分で(自己責任)穴を開けて取り付ける事に
なると思いますが、
雑音や振動を抑えられるかどうか・・・。
私なら、そんな無茶な行為はせず
Antec社の「Spot Cool」などを活用しますね。
デフォルトのままの状態で使っても冷却効果があるから
ファン設置用の穴が開いてない...という事だと思います。
無意味な通気口(穴)ではないと思います。
後、オプションファン(HDD上部)は必ず取り付けてください。
多分無いと辛いです。
静音静圧の12cmx38mmファンが良いでしょう。
それと、最初から付いているファンは
そのままの向きを守って使う方が良いです。
前面下部(吸気)1つ、後部、上部(排気)3つの
風の向き(方向)は変えない事をお薦めします。
M/Bかファンコンで絞る必要も有ります(音漏れ防止。
頑張って良い買い物してください!!!
書込番号:7539663
0点

個人的にファンを追加するならですが
・5インチベイ1つ使用してフロントからの吸気を増やす(新鮮な空気を取り込む)
http://www.ainex.jp/products/hdc-502.htm
・5インチベイ3つ使用してフロントからの吸気を増やす(新鮮な空気を取り込む)
HDDの増設もあわせて可能になるので標準の6個で足りない人は・・・
クーラーマスターオプションの4in3HDD増設ラックもいいですが
私はあえてSilverStoneの増設ベイを使用してます
またつける時には防塵シートをつけてください・・・そのままだとせっかく底面で
防塵対策されてるのに前から吸い込みますので
・ファンコントローラーに関しては物によって扉が邪魔で正しくつかない場合が
ありますのでご注意、またエアーフローは初期から考えられているのであえて
ファンコンをつけて調整しなくてもいいように思えます。
アメリカだと側面パネルにファンがついてるタイプも発売されているようですが
日本では当分もしくは入ってこないかもしれないです
書込番号:7540041
0点

bbmarubbさん
穴をあけることはちょっとするのは遠慮しときます ミスったらえらいこっちゃww
HDDのファンについては
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002764105
が最初からついていました。前はついてなかったみたいです ファンは手持ちの12cmの普通のやつをつかいました。風の向きは他のファンと同じく↑にしてあります ファンの音漏れは大丈夫ですが、VGAからのノイズみたいな音が聞こえます。低速回転のみです 多分コイル鳴きでしょう G200までのつなぎなんで まぁ、よしとしましょう VGAは9600GTです
Gerhildeさん
ファンコンというか自分は5インチベイすらめったに使わないので追加する予定はないです。
HDDも1〜2個なんで
そういえば側面に側面パネルにファンがついてるタイプもそうですがCOSMOSのSタイプなども
日本では発売未定ですね。このケースがもっと売れれば日本でも出てくるんでしょうけど・・
書込番号:7540758
0点

>ロス支局さん
別にHDDつまなくてもいいんです。あくまでも吸気量を増やすだけの話です。
COSMOS自体の日本に対する割り当て数も少ないのが現状です。
別メーカーでもあるようにCOSMOS typeSは日本で提供されるか微妙です。
3ヵ月後になりますがアメリカからCOSMOS typeSを仕入れることができそうなので
納品されたら詳細と比較を公開したいと思います。
書込番号:7545427
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースを使用されている方々お聞きしたいのですが,このケースにはマザーボードの裏側にファンを装着でいるようになっていますが,効果はどの程度なのでしょうか?
効果があるようでしたらつけてみたいと思っています。
0点

裏側には、8cmで15mm厚のファンが付きますが、リブなしでなければ付きません。
15mm厚でリブなしは見かけないので、リブつきのものを削り装着してみましたが、はっきり言って五月蝿くなるだけでした。ファンコンで回転数を落とせばいいかもしれませんが。
現状はコネクタを取り外し、ファンは付けたままにしてあります。
CPU E6×××もE8×××も発熱量も少なく、使っているCPUクーラーがボードに直接送風するタイプのもであれば、あえて裏側にファンを増設する必要性もない様に思います。
反面、夏場は効果を発揮するのかもしれませんが・・・
むしろ、ケース内に12cmファン7つ付くのでファンコンを使いのエアフロに気配りした方がいい様に思います。
後は、個人の好みと自己満足度でしょうか・・・付けてみたくなるのも心情ですね・・・
書込番号:7378698
0点

マシン好きパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃるとおり,つけてみたくなりますね。
機会があったらやってみたいと思います。
書込番号:7382913
0点

かなりの遅レスですが…。
CPU裏は8cmファン 15mm厚であればリブ有りでも付きます。
位置を少しズラして、ネジ穴が開いてますのでそちらで固定すれば
リブ有りでも問題ありません。
ただ使うなら先のレスでも出てますが、5v駆動可能なものを使うか、
もしくはファンコンで回転数絞らないとうるさいです…。
まぁ、他の12cmファンを1000rpm以上で使っているならそれほど気にならない
レベルではありますが、私はファンを多く付ける代わりに全て500〜800rpmに
絞っています。
(おかげでファン14個あるので、ZM-MFC1 2つ付けてます。残りの2つはマザー側でPWM制御しています。)
その状態ですと8cmファンだけがやたらとうるさくなってますね。
書込番号:7583657
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
以前5インチベイの件で書き込みをしたものです。
5インチベイの件は解決しました。 ありがとうございました。
今回は側面の2枚の蓋について気になることがあったので書き込ませていただきました。
気になることとは、蓋の『しまり』が悪いことです。
普通に閉めようとしても上手くいかないので、足を蓋の中心にすえて両手を蓋の対角線に
添えて閉めています。
特に正面から見て右側が閉まりにくいです。HDDのケーブル類が干渉しているようです。
皆さんのCOSMOSもこんな感じなんでしょうか?
0点

[librettolove]さんこんにちは。
<側面の2枚の蓋について気になることがあったので書き込ませていただきました。気になることとは、蓋の『しまり』が悪いことです。>
使い始めて3ヶ月ほど経ちましたが、現在は左右完全にロックされています。試行錯誤を続けながら何度も開け閉めしてますので、最初きつかった立て付けも馴染んできたのか、レバーで固定する直前に「カタッ」と溝に完全に蓋がはまる音がするようになりました。右側の蓋が私も締まりが悪かったのですが、その原因はM/Bを取り付ける側板にコスモス付属の幅広結束バンドを貼り付けたままにしていたためと思います。このことが原因で振動が右側の蓋が振動していました。右側の蓋とM/Bを取り付ける側板の間には何も入れないことが大事なようです。ケーブルを通すこのなど以ての外です。このスペースは消音スペースとして作られているような気がします。振動共振で悩んでいる方は、一度検討してみたください。
静音に効果的なツールとしては、オーディオ用の0.3mm鉛シートが私の場合有効でした。ファンの近く、5インチベイ、そしてHDDのトレイの内側に貼れるところは貼りました。HDDトレイは0.3mmの厚みなので全く問題ありませんでした。「ブーン、ブーン」が聞こえなくなりました。一個が5cm弱x1mx0.3mmで1500円のアクセラリーです。気になるかは、自己責任で試してみてください。はさみで簡単に切れますし、そのまま貼り付けられます。
書込番号:7376945
0点

この度ケースのみ変更で購入したのですがやはり正面からみて右側の蓋がしまりにくい現象に遭遇しました。
*解決策
非常に精度良く作られているみたいでフック部分に配線が何本か通ると閉まりにくくなります、配線が通らないようにして下さい。
内部の見た目は良くなりませんが仕方ないと考えて下さい。
書込番号:7763682
0点

僕の場合は問題なく閉まりますよ?おそらくケースそれぞれにも蓋との相性のようなものがあるのではないでしょうか??蓋をケースを別々に作っているなら尚更だと思います。
書込番号:7770132
0点

>おそらくケースそれぞれにも蓋との相性のようなものがあるのではないでしょうか??
相性問題などは特にありませんよ4台COSMOS所有してますが機器未搭載時にはしっかりと閉まります
star-skyさんが書かれたとおりSATAケーブルが吸音材に干渉して閉まりにくいのです。
束ね方を工夫してあげれば直ぐに解決します。
書込番号:7774288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





