
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月14日 20:17 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月1日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 21:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月14日 20:30 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月31日 01:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月17日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1
このケースで静音化する為に8cmファン(RDL8025S)を購入しました。
しかし、背面と上面はすぐに交換できたのですが前面は取り外し方が全くわかりません。
これはそもそも取り外せるものなのでしょうか?
外せるのならどなたか外し方がわかりませんでしょうか?
ちなみに背面と上面ファンをRDL8025Sに交換しただけでも結構静かでしたが、
やはり前面ファンが一番の騒音源のようです。
0点

このケースは、持ってませんので推測で書きます。
フロントパネルですが、六角ネジで固定されてるように見えます。
六角レンチを使用して、フロントパネルを外してみては
どうでしょうか?
書込番号:4328486
0点

あんていさんレスありがとうございます。
フロントの六角ネジは外してはいけない、もしくは外せないのかと勝手に思いこんでました。
試してみます。
書込番号:4329582
0点

rudolfさん、全面の六角ナットははずしてはいけません。フロントのパネルに傷が付いてしまいます。フロントパネルのサイドにある穴(四角形)を覗いてみてください。奥の方にネジが見えると思いますがそれを両サイドともはずせば、フロントのメッシュがはずれます。
ちなみにこのケースとても風格があっていいケースですが、いくつかの改良でもっと良くなります。小生はトップのファンが排気不足であったため、この部のフィルターとメッシュカバーをはずしてファン用サイレンサーTMCCI-08をつけました。AMD4800+でも十分冷やせます。
書込番号:4358080
0点

沸き水さん、もう六角ネジを外してしまいましたが幸い傷が付くということはなかったようです。
また、フロントパネルを外してみて初めてあんなところにメッシュのネジがあるのがわかりました。
おかげ様で次からはもっと楽に外せそうです。
ただファン交換で静かにはなったのですが、やはりエアフローが悪くなったようで
高負荷時にはCPU温度が52℃(室温32℃)を超えてしまいました。
このケースはいじり甲斐があるので、もっと静音・放熱のバランスを調整してみようと思います。
書込番号:4361208
0点

このケースに最初から着いているファンは本当に煩いというのを今日知りました。
今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。ついでに排気が上手くいってないようなので背面ファンも2800rpmに変えてみましたが、この変更箇所は劇的に静音になり大変満足しましたが、問題は他に(前面・上部ファンの騒音)にもあった!と気がつきました。
まあ本題の静音・CPU温度低下は果たせたのでいいのですが、やはりクーラーマスターのファンは煩いのですねぇ。ちなみにCPUクーラーはhyper6+でしたw この特注10cmファンも回転はするのですが煩い・・・。
僕も前面ファンの交換の仕方がいまいち判らなかったので、この記事が大変役にたちました。今度挑戦してみます。
ちなみにケース付属のファンは全て同じ回転数でしょうか?
>湧き水さん
僕のケースの上部ファンはデフォルトで吸気でした。製品のミスでしょうか。今は強力な背面ファンと電源ファンのみ排気ですがエアフローのバランスはいい感じだと思います。ここは排気にしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:4398783
0点

>今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。
すいません、12cmのを付けたのでPAPSTの1600rpmでした。2800rpmはないですよねw
書込番号:4400565
0点

あきぽこさん
ケースの上部ファンはデフォルトで排気です。だだ、ストックの状態では排気口のカバーの網目が細かすぎてうまく排気できません。だから小生は上記の様に改造しました。また排気であればフィルタ−は不要ですのでつけていません。
フロントのファンはX-FanのRDL8025SL(1600rpm長尾製作所)の評判がよいようですが、1200rpmでも十分な気がします。排気の2つはRDL8025S(2500rpm)を使用していますが、吸排気ともファンコンで絞っています。Athlon64 4800+ SI-120 A8N-premium Leadtek 7800GTX の組み合わせです。
書込番号:4426784
0点



PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
先日、デザインがとても気に入っていたのでこのケースを買いました。
評判どおりつくりのよさとデザインがよく長く使っていきたいと
思っています。
ところで本題の質問ですがCPUをPentiumD 3.0GHzで組み上げましたが
発熱がひどく負荷をかけるとCPU温度があっという間に
70度になってしまいます。
対策としてCPUクーラーを交換、エアフローの関係で
前後で給排気可能なものとして"深海の音"+おまけでついていた
静穏ファン、上面に吸気ファン(2000rpm)を追加、
排気ファンを交換(2800rpm)としました。
結果としては温度の上昇が緩やかになりましたが長時間負荷を
かけると70度になります。
なにかよい対策がありましたら教えてください。
0点

ファンのサイズアップ(直径)と増設はこれ以上無理ですよね。
ファンの厚みのある物高回転(風量のある物)に変更ぐらいです。
サイドパネルは要りますか?解放しては如何です、ある意味ケースの意味が薄れますが。
一番熱の元CPUの熱を水冷にすると外部で処理出来ます、と言うか外部になっちゃうけどほとんどの場合。
書込番号:4285632
0点

私もこのケースのデザインが気に入り使用していますが、やはり水冷が一番かと思います。少々設計も古いですし、高回転ファンではかなり五月蝿くなりますし・・・。
書込番号:4288176
0点

水冷にするのには結構な金額になりますがコンパクトすぎる物はあまり効果がないので注意です。
書込番号:4294073
0点

水冷の話はいったんおいて置きまして・・・
ケースとCPUファンを調べましたが・・・PentiumDにあまり向いて
いないセットような気がします。パッシブダクトもありませんし、
CPU至近のファンが排気(リアファン)というのもPenDには厳しいような
気がします。
リアファンを「吸気」にして、上部ファンを「排気」というのは
どうでしょうか?何にせよCPU周りに冷たい風を直接送り込めない
とどうにもならないと思います。
CPUファンの深海の音ですが、PenDでの実績を探してみましたが、
どうもBlog等でも使っている方はないようです。
(3.8Ghzに対応しているので、使えるとは思いますが)
今のところ、
BigTyphoon CL-P0114 or 蒲鉾Z
あたりがPentiumDで使われているようですね。
うちは現在、ANTEC180にて、CPUファンをいろいろとテスト中です。
正直、低価格な水冷ユニットであるポセイドンでも何とかなります
が、gigabyteのプレスコット3.2E対応程度の空冷FANでは、5分たた
ずに再起動でした。
一応、実績を踏まえて、空冷であればBigTyphoonをお勧めしておきます。
書込番号:4295829
0点

このケースを常用してますが、参考になればと思いまして、
HDD前面の吸気FAN部分の構造についてですが、パネルの通気穴が少ないため吸気が悪く、ただ空気が循環している場合が考えられます。
一度、前面下パネルのネジを外して解放させた状態で稼働し温度の傾向を確認したらどうでしょうか。
次に、サイドパネルを解放して稼働した場合の温度傾向も確認しましょう。絶対ではありませんが、解放したときでもCPUが70度であるのならCPUクーラーの性能か装着の問題かとも推測できます。
サイドパネルもしくは、前面下パネルを解放して温度が適切になるようであれば、FANの能力を上げるか、上部FANとCPUクーラーに排気もしくは吸気ダクトを付けるか(一度試験をしたことがあります)サイドパネルに穴を開け吸気FANを付けるのもありかも。
何が悪いのかの原因を確認してください。
書込番号:4297338
0点

サイドパネルは別途購入されましたか?
サイドパネルのアクリル板を改造してみたらどうですか?
私は、パッシブダクトを取り付けられるように改造しました(ファンも)
改造ではなく、注文しました。アクリル専門のお店に寸法などを教えて作ってもらいました。費用は、送料込みで5000円以下でした。
パッシブダクトが付いていますと多少違いますよ。
負荷をかけたときなどに効果を発揮します。
P4 2.8C の環境
書込番号:4310395
0点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
現在の状況は
・CPUクーラー:ThermalRock SilentTorch
(PentiumD正式対応で値段も手ごろなので試してみました。)
・吸気ファン:フロント 標準仕様
上部 8cm 2400rpm
(ダクトでCPUクーラー手前引き込み)
排気ファン:8cm 2800rpm
とりあえず以前の仕様よりは負荷時の温度上昇が
緩やかになりましたが、やはり長時間負荷がかかっていると
70℃以上になってしまいます。
その状態でサイドパネルをはずすと温度が下がり始めますので
アクリル仕様のサイドパネルを加工してみれば
十分対応できそうな感じです。
再度試してみてまたご報告させていただきます。
書込番号:4317793
0点




PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)


過去の書き込みを見ると、4段ある5インチベイのうち最上段と最下段はネジ位置の関係から使い物にならないとありますが、いまだにそうなのでしょうか?最近本ケースを購入された方がいらっしゃいましたら、状況を教えて頂きたいのですが。
0点


2005/03/07 21:24(1年以上前)
大丈夫ですよ。全部無事付けられると思います。ただし近頃のケースに比べると2世代くらい前なので少し工夫が要ります。全部ねじを締めないで少し余裕を持ってベイを埋めてから閉めます(HDDなども一緒です)もし初めてであれば(付属物が少ないならば)よろしいのですがハイエンドのグラボや発熱しそうなものを付けると大変ですので気をつけてください。
書込番号:4036349
0点



2005/03/08 21:35(1年以上前)
了解です。
返答いただきありがとうございました。
書込番号:4041231
0点



PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1
はじめまして。
このケースを買おうと思っているのですが、電源について悩んでいます。
下記の構成で組む予定なのですが電源が決まっていません。
当方、あまり知識がないのでどなたかアドバイスお願いします。
CPU:Intel/CeleronD 330J
M/B:Aopen/i915Ga-PLF
メモリ:ノーブランド/DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5×2
HDD:Maxtor/Diamond Max Plus10 6B200M0 200GB
光学D:LG電子/GSA-4163BC
FDD:オウルテック/FA404M (SV)/BOX
0点

電源の規格としてはATX Ver2.0(24ピンのもの)
+12Vの出力が20A以上
出来ればS-ATA電源コネクタがついているもの
ほかにも必須ではありませんが400W以上のものを選ぶといいと思います。
信頼できるブランド(メーカー)のものがいいですよ。
書込番号:3927147
0点

タクティス さんこんばんわ
PC構成を見ましたところ、400W電源で良質な電源をお求めになれば、足りると思います。
また、こちらのサイトで電源ユニットの検索などもできますかr、参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
書込番号:3927156
0点

Hiro.11さん。
早速のご返信ありがとうございます。
具体的にどのメーカーのものがいいのでしょうか?
電源についてよくわからないのでお願いします。
書込番号:3927162
0点

タクティスさん、こんばんは。
個人的には、Antec TruePowerシリーズが良いと思います。
寒くても大丈夫だしね。
書込番号:3927202
0点

個人的な趣味で選ばせてもらうなら
SEASONIC SS-430HB、SS-460HSあたりですかね。
他にもENERMAX、TORICAなんかがいいでしょうか。
電源の中には同じ出力でもメーカーによっては粗悪なものもあるので気をつけましょう。
一説には400Wクラスで1万円前後が目安になると思います。
書込番号:3927493
0点



PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
はじめまして。
この度、当ケースを購入しました。と言っても、オンラインショップで注文している段間で、まだ手元にはありません。
購入に踏み切るに当り、当掲示板を一通り読み決定しました。
当ケースで一番ネックになっているのが「静音性」のようで、まだ手元にはありませんが、少々気になっております。
ファンを静音ファンに交換するのはもちろんですが、ファンコントローラーにも挑戦してみようかと考えております。
そこでいろんなメーカーの物をインターネットで探してみたところ、CPUやVGAカード、HDD等の温度を監視して回転数を制御するといった物が複数ありました。
私が希望する環境は、CPUファンは制御しない(Cyprumを使用しています)、VGAカードにはファンは付いていないので必要なし、ケースに付いている3つのファンのみを低回転化し静音を図りたいといったことです。
ここで、やはり一番しっくりくると思われる同メーカーの"AERO GATE I"が良いのではと考えたのですが、制御の幅が小さく、効果が得られないという記述を拝見しました。
何かお勧めのファンコントローラーはございますでしょうか。ご教授願います。
0点

システムテクノロジーのST35Aを使っています。
ファンコントローラの利用の目的は、静音効果ですがシステム全体が安定稼働することが大前提と考えています。
参考に、小生の作業用PCの構成とファンコンの使用方法を紹介します。
基本仕様は、以下の構成です。
M/B:ASUS P4P800-E DELUXE
CPU:Pentium4 3.2CGHz with HT
CPU Cooler:CoolerMaster E3W-N85XC-03
Mem:CM1400-512MB×2 PC3200 512MB CL3
HDD:HGST HDS722512VLAT20 (120GB 7200rpm IDE)×2台
HDD:HGST HDS722525VLSA80 (250GB 7200rpm SATA)×2台
VGA:MATROX G450(AGP)
VGA:Aopen GeForce4 MX440SE(PCI)
TVチューナーボード:Canopus MTVX2004
LAN:BUFFALO LGY-PCI-GT 10/100/1000Mbps
FD:MITSUMI FA-404M
DVD:Pioneer DVR-A08-JSV
電源:TORICA SeiPlus SPL400 400W
筐体:CoolerMaster TAC-T01-E1J
FANコントローラ:システムテクノロジー ST35A
前面吸気FAN:XINRUILIAN RDL8025B(Black) 1600rpm×2台
背面排気FAN:3000rpm×1台
上面排気FAN:3000rpm×1台
ChipSET FAN:Cooler Master BLUE ICE 5000rpm×1台
CPU Cooler吸排気FAN:XINRUILIAN RDL8025B(Black)2200rpm×2台
OS:WindowsXP Professional SP1
ファンコンで制御しているFANは、
背面排気FAN:常時2000rpm−>高温時MAX3000rpm
上面排気FAN:常時停止0rpm−>高温時MAX3000rpm
CPU Cooler吸排気FAN:常時1700rpm−>高温時MAX2200rpm
です。
高温時とは、CPU温度が60度を超えた場合ファンコンの制御でフル回転するように設定しています。
ChipSET FAN:5000rpm×1台は、静かなので未制御。
前面吸気FAN:1600rpm×2台は、静かなので未制御。
ちなみに、この環境で、
現在の室温25度で、CPU温度は、アイドル時33〜35度、エンコード時52度程度です。
エンコード時ファンレベルを手動で最大にすると52度が46度程度まで降下します。
計測方法は、AiBoosterによる計測温度です。
HDDの温度は、SMARTによるとアイドル時28度、エンコード時29〜32度程度です。
システムテクノロジーのST35Aのアルミタイプは、TAC-T01-E1Jにもお似合いです。
詳細機能は、以下を参照してください。
ttp://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35a.htm
書込番号:3836287
0点

補足します。
ST35Aには、回転数調整用のボリュウムがありますが、扉を閉じたときに扉と若干あたる場合があります。
小生は、扉の磁石が接地するネジを若干ゆるめて調整しています。
書込番号:3836304
0点

華々さん、はじめまして。
又、返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
システムテクノロジーのST35Aの存在は知っておりました。
しかし、これを使うことによって、こういった使用環境ができるのですね。
当方、前面及び背面ファン用にXINRUILIANの1600rpmの物を購入しようと考えております。
華華さんはこのファンでは制御せずとも静かとおっしゃっていますね。
もしかしたら私の希望する環境ではファンコンは必要ないのかも知れませんね。
静かさ(五月蠅さ)は個人差がありますので、とりあえずファンを組み込んでみて判断することにします。
ところで、華華さんはCPU温度を監視してCPU吸排気ファンや背面排気ファン、上面排気ファンを制御されていますが、HDDを監視したい場合はどうすれば良いか御存知ですか?
温度センサーを代表的なHDDにシールか何かで貼り付ければ良いのでしょうか?
遅れましたが、当方の構成を記述します。
M/B:MSI 865G Neo2 PLS
CPU:Pentium4 2.6C(HT)
CPUクーラー:CoolerMaster Cyprum(KI4-7H52A-OL)
メモリー:I-O DATA 512MB×2(PC3200)
HDD:Seagate 120GB,80GB(PATA) , Maxtor 160GB(SATA)
VGA:ASUS R9200SE(AGP 128MB)
TVチューナーボード:Canopus MTV2000Plus
ビデオ出力ボード:Canopus VideoGate1000
DVD:TOSHIBA SD-M1612 , I-O DATA DVR-ABN16W
電源:SCYTHE 鎌力リビジョンB KMRK-430B
筐体:OWLTECH(アルミ)
筐体:CoolerMaster TAC-T01-E1J(未納入)
前面吸気・背面排気FAN:XINRUILIAN 1600rpm×3台(予定)
モニター:I-O DATA LCD-AD173CB
OS:WindowsXP Home SP2
書込番号:3837106
0点

HDDの温度測定は、フリーソフトの
HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
S.M.A.R.T.を利用したハードディスクの温度モニタープログラム
を利用させて頂いています。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se268433.html?site=n
を参照してください。
このソフトは、複数のHDDの温度を個別に表示できます。
貴殿のFAN構成についてですが、背面排気FANが弱い気がします。
ただし、PC全体で考えると電源FANと排気FANの組み合わせ能力によるので一概にいえませんが、いろいろ試してください。
書込番号:3837443
0点

華々さん、"HARDDISK TEMPERATURE MONITOR"の件、ありがとうございました。早速使わせて頂きます。
ただ、私がお聞きしたかったのは、ST35Aを使用してHDDの温度を監視し前面ファンを制御をする場合、ST35Aからのびる温度センサーをHDDのどこにどうやって付けるのか、ということでした。
CPU温度については、CPUとヒートシンクの間に挟み込めばいいと思うのですが、HDDはどうすればいいのかと思いまして。
しかし、良いソフトを教えて頂きありがとうございました。
背面排気が弱いのでは?という件ですが、今現在使用しているオウルテックのアルミケースでは、排気量>吸気量の場合、ケース背面の小さい穴や、5インチベイの隙間等、ありとあらゆる隙間から埃が入り、又そこに埃が詰まったりしています。
よって現在は、排気量<吸気量となるように、吸気として前面ファン(Windy製、静音タイプ)1個を回し、排気は電源の鎌力リビジョンB(電源底面に90oあり)で行っております。
この場合、排気量>吸気量の時と比べ埃の量はかなり減りました。CPU温度やHDD温度、ケース内温度を計測したことはありませんが、熱暴走等の不具合は起こしたことはありませんので、一応安定していると考えております。
書込番号:3837879
0点

HDDに温度センサを付ける場合は、上面のステンレスと思われる部分であれば良いと思われます。場所的には、ディスクの中心近くでしょうか。粘着テープで貼り付けていました。
CPUの温度センサを取り付ける場合は、CPUとヒートシンクの間に挟むと温度センサが物理的に壊れる恐れがあり、壊れなくても熱伝導効率が悪くなります。
小生は、ヒートシンク底面のCPUに挟まれない部分に粘着テープで貼り付けています。
書込番号:3838774
0点

華々さん、度重なるご返事、誠にありがとうございます。
"HARDDISK TEMPERATURE MONITOR"、早速使ってみました。
・Seagate ST3120026A(120GB,PATA):33℃
・Seagate ST380021A(80GB,PATA):35℃
・Maxtor 6Y160MO(160GB,SATA):39℃
判断基準が分からないので、この温度が高いのか低いのかは不明です。如何なものでしょうか?
温度センサーの設置箇所の件、ご教授ありがとうございます。ファンコンを購入した際は参考にさせて頂きます。
書込番号:3839267
0点

小生にはHDD温度と安全性についての判断基準は持ち合わせていません。
誰か、分かる方がいたら教えてください。
参考資料としては、別のHDD温度計ソフトの説明に温度と平均故障時間に関する記述があります。ただし、この評価が他メーカのHDDに適応できるかはわかりません。
ttp://jpctips.no-ip.com/soft/soft-HDD.html
Seagate社のHPからは、このページの情報が削除されているようなので、原文からこの評価条件を確認できませんでした。
その上であえて評価すると、HDD温度と平均故障時間の関係は、HDD温度を4度低くすると約15%HDDの寿命が延びるようですね。
40度以下なら温度的には安全圏と思えます。
書込番号:3840551
0点

華々さん、質問に付き合って頂き、誠にありがとうございます。非常に参考になりました。
個体差があるので、一概にこの数字を鵜呑みにはできませんが、HDD温度と平均故障時間の相関関係が理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:3840787
0点

昨日ケースが届きました。早速中身を入れ替えました。
HDDベイが取り外せないのと、前のケースより若干狭いのでちょっと手間取りましたが、無事完了しました。
以前のオウルテックのケースは、いかにも「自作!」と言わんばかりのオーソドックスなケースだったのでとても気に入りました。インターネットで見ただけで、現物を見ずに購入したのですが正解だったと思います。
そこで、一番心配していた静音性ですが、思ってたほどではありませんでした。と言うのも、所有する電源には「インテリジェントFANコネクタ」なるコネクタがあり、そこにケースファンをつなげると電源搭載ファンと連動してケースファンの回転を制御してくれる(ケース内部温度が低い時は低回転、高い時は高回転)という機能があり、負荷がかかっていないときはかなり回転をほとんど気にならないレベルまで低くしてくれます。
しかし、逆にCPUファンが気になってしまいました。そこでCPUファンは"SpeedFan"というソフトで制御することとしました。このソフトもなかなか高機能で、これを使うと、かろうじて動いてるかな?というレベルになりました。
華華さん、いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:3852927
0点

無事、完成おめでとうございます。
小生は、このケース1年半使用しています。当時は25,8000円でした。最初はノーマルで使ってきましたが、サイドクリアパネルに交換(約4000円)しました。
その後、前面の青色LED2個を外し、RAM MOD(BULE)と言うLDE5点灯、発光パターン8通りのLEDに交換しました。
ttp://www.bitspower.com/p-4b-2.htm
こんなやつです。(1380円)
取り付け場所は、通気穴からケーブルを通して、位牌(ちまたではこう呼称しているようです)の裏側に両面テープで貼り付けています。アルミの反射光が非常にきれいです。自己責ですが、オリジナルに飽きたらお試しあれ。
書込番号:3854828
0点

華々さん、こんばんは。
LEDの情報ありがとうございます。今はオリジナルの物で妻共々満足しておりますので、仰る通りこれに飽きたらショップを物色してみます。
「位牌」ですか!
この掲示板の別の書き込みにこの文字があり、何のことか分からなかったんです。何かのパーツ(部品)の当て字かな?と思っていました。言われてみれば「納得」です。
又、このケースに変えて何故かHDDの温度が下がりました。以前のケースよりアルミの厚みがあるせいか、ケースを触るとすごく冷たく感じます。こういったことも関係しているのでしょうかね?
・Seagate ST3120026A(120GB,PATA):27℃
・Seagate ST380021A(80GB,PATA):29℃
・Maxtor 6Y160MO(160GB,SATA):29℃
書込番号:3855089
0点

このケースの特徴としては、隣接する4基のHDDの隙間が約20ミリあり、前面吸気FANの効果が相まってHDDのクーリングの効率がよくできているからでしょう。
PCケースのクーリングは、PCパーツの構成でかなり左右されるようです。
小生はE3W-N85XC-03というCoolerMasterのCPUクーラーを使ってますが、CPUの冷却は非常によいのですが、導入当初は不可解なハングアップをしていました。原因を分析すると、このCPUクーラーは、ヒートパイプを前面から背面に向かって空冷しているため、チップセットに風が当たらなくそれが原因でハングアップしていたようです。チップセットのヒートシンクが非常に熱かったので、ヒートシンクに取り付けできそうなFANを買いあさり、CoolerMasterのBLUE ICEと言うヒートシンクからFANのみを現在のヒートシンクに取り付けました。その結果、取り付け以降、不可解なハングアップが無くなりました。
ダウンバースト系のCPUクーラーは、チップセットにも適当に風が当たるので問題はなさそうです。
静音を追求するにしても、PCケースやパーツ構成によりクーリングの方法に注意が必要なことを痛感しています。
書込番号:3860666
0点



PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-EKJ (ブラック)


このケースを購入しようと悩んでいます。
Intel Pentium 4 Socket775のCPUを導入しようと
考えているのですが、このケースでこの種類のCPUを
使われている方もしくは、どうやって判断すればいいのでしょうか?
0点


2005/01/15 22:52(1年以上前)
ご使用になるCPUのクロックが不明なのでなんとも言えませんが、排気FANが若干弱めかと思われます。デザインがあんまり良くないですが、私は下記URLのケース使用してます。478pinの3.2GhzPen4使用してます。高負荷時でも55℃超えません。CPUクーラーはCyprumです。ご参考まで。。。
ttp://www.casemaniac.com/item/CS118019.html
書込番号:3784658
0点



2005/01/17 10:09(1年以上前)
冷却ケースさん、ありがとうございます。
CPUのクロック数は3.40GHzか3.60GHzを検討中です。
やっぱり、FANが弱いですよねぇ?。
そんな気はしていましたが・・・。
もう少し良く考えてみます。
書込番号:3792165
0点


2005/01/17 23:32(1年以上前)
3.40GHzか3.60GHzを使用したことがないので正確さには少々欠けるかもしれませんが、私は以前このケースにXEON2.4G×2で使用していました。
天井にもファンが設置できますので排気を背面と天井にし、ある程度高速なファンを使用するとたいがいはいけるのではないでしょうか。私は静かなPCが好きなので挫折しましたが・・・。
書込番号:3795627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





