COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

クチコミ投稿数:1件

CM 690 II Plus rev2 を持っていますがCM 690IIIのアクリルサイドパネルは使えますでしょうか?

書込番号:18664370

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2015/04/09 17:01(1年以上前)

CM 690 III サイズ 幅 230mm x 奥行き 502mm x 高さ 507mm
CM 690 II Plus rev2 サイズ 214.5mm x 496mm x 528.8mm

そもそもサイズが合わないのでは…

書込番号:18664398

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が出っ張らないようにできますか?

2015/04/02 18:44(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Elite 110 Cube RC-110-KKN2-JP

スレ主 Lucky10さん
クチコミ投稿数:14件

こちらのケースですが電源は出っ張るようにしか付けられませんか?
160mmの電源を使い、できればきれいに収めたいと考えています。

平面になるステーは付いてくるのか、何mmの電源なら収まるのか、
教えていただけると助かります。

書込番号:18641445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/04/02 19:15(1年以上前)

出っ張り枠が外れるか知らないが、電源は背面4本のネジで固定するものだから、枠がなくなると固定できなくなる。

書込番号:18641541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2015/04/02 20:26(1年以上前)

http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mini-itx-elite-series/elite-110-cube.html

此処の写真だと出っ張りは外せそうだけど、
Hippo-cratesさんも仰ってますが取り付けどうするの?

書込番号:18641792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 Elite 110 Cube RC-110-KKN2-JPのオーナーElite 110 Cube RC-110-KKN2-JPの満足度4

2015/04/02 20:48(1年以上前)

平面になるステーなんて付いてきませんよ。
箱状のブラケットに電源を固定してケースに固定する方式です。
もっとも自分で固定する方法を考えればフラットにもできると思います。
でもそこまでしてフラットにする必要があるのか疑問です。

書込番号:18641868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2015/04/02 21:13(1年以上前)

他のケーブル類の取り付けに空間が必要なことを考えると。電源ユニットへのケーブルにL字タイプを使えば、そう問題になることは無いと思います。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/images/ACJ-2P3LS.jpg

書込番号:18641973

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lucky10さん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/02 22:01(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
やはりこの形しかないようですね。

単純に見た目のスッキリさを求めての質問でした。
もしかした短い電源向けに平面ステーと支柱がついているかも?
なんて考えていました。
実物が見られればいいんですが都会から遠いので(笑)

アドバイス大変助かりました。

キューブ型は初めての自作なのでいろいろ見比べています。
このケース以外ではThermaltakeのCore V1も検討中です。

またアドバイスお願いします。

書込番号:18642201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/01/20 23:08(1年以上前)

取付後の電源U

製作したブラケット

電源のフラット化やってみました。
当初はアルミ削り出しで作る予定でしたが、会社の工作機械に予定が入り断念。
最近になってDMMで3Dプリントができる事を知り、ナイロンで製作しましたが案の定、剛性不足でした。
写真では電源ユニット(剛力短2)が垂れ下がっている様子が分かりますでしょうか?現在は結束バンドで電源を吊っています。
据え置きで使用する分には支障が無いですし、資金が底をついたので、このまま使い続けようと思います。

書込番号:19509873

ナイスクチコミ!6


スレ主 Lucky10さん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/20 23:30(1年以上前)

>伊部利己さん

自分で作ってしまうとは!すごいですね。
しっかりと箱に収まっている感じでカッコいいです。

書込番号:19509967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

入りますでしょうか?

2015/03/15 10:12(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Elite 361 RC-361-KKN1-JP

スレ主 vaoさん
クチコミ投稿数:37件

失礼します。

今使っているパソコンケースが大きいので小さい物に変更しようと、この商品を検討しています。

こちらのケースにサイズの鎌力参の電源は搭載可能でしょうか?また、玄人志向のGTX550tiは搭載可能でしょうか?調べてはみましたがはっきりとした事は分かりませんでした。

ちなみにMBはASUSのATX規格、P8Z68Vを使用しています。

古い商品ですが、お知恵を貸していただけますと助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:18580429

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2015/03/15 10:23(1年以上前)

電源はATX規格で特に大きいものでもないので大丈夫です。

ビデオカードはケースの仕様にきちんと書いてあります。
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mini-tower-elite-series/elite-361.html
玄人志向のGeForce GTX550Tiも複数あるのでどれだか判りませんが、問題なく入るでしょう。

書込番号:18580471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/15 11:40(1年以上前)

鎌力参は普通の150mmの奥行きのATX電源なので問題なく入ります。

玄人志向のGTX550Tiも奥行きが21〜22cm程度なのでこちらも余裕で入ります。

書込番号:18580758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 vaoさん
クチコミ投稿数:37件

2015/03/15 13:06(1年以上前)

御二方、ありがとうございます。

書込番号:18581042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2015/03/15 15:53(1年以上前)

電源が入らない可能性が少なからず有るので、止めておいた方が無難だと思う。
(電源の搭載位置が特殊で、M/Bのサイズに影響を受ける。)

・244mm [P8Z68-V] + 150mm [鎌力参] = 394

Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: Cooler Master Elite 361
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B007VT4R66

・218mm [P55 Pro/USB3] + 160mm [不明] = 378
 >ぎりぎり奥行160mmの電源が使えました。

・225mm [GA-F2A85X-D3H] + 140mm [不明] = 365
 >干渉等が気になることは全くありませんでした。
 >マザーボードにも依ると思いますが、あと20mmほど長いと気になるかもしれない感じです。

クチコミ・評判|クーラーマスター/CoolerMaster|[coneco.net] コネコネット
http://www.coneco.net/ReviewList/1120423439/

書込番号:18581509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vaoさん
クチコミ投稿数:37件

2015/03/17 00:19(1年以上前)

重ねて皆様ありがとうございました。

再度検討してみたいと思います。

書込番号:18586786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

静音性に関してたくさん教えて下さい!

2015/02/24 18:20(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

スレ主 tatoggg!さん
クチコミ投稿数:29件

静音ですが、音が気になることありますか?
アクリルではなく、メッシュタイプは初めてなので、そこが購入前に心配です、、、


例として、大きなファン&通気性良いメッシュ なので低速で回すことで
冷却と静音を両立できると聞きました。

下手に小さいファンやアクリルタイプのケースを買うより、こちらの方が両立できてお得でしょうか?

他にも、静音性に関する情報を、じゃんじゃん教えていただきたいです!

書込番号:18513803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/02/24 19:55(1年以上前)

普通のPCのレベルなら前面の200mmのファンと背面の120mmのファンだけでも十分空冷できます。
他のファンを無理して付けない方が静かです。

OS用のSSDを用意すると良いです。
HDDにアクセスするカリカリ音が静かな部屋だと気になります。
SSDなら無音なので静かです。

データ用には低回転(5400rpmや5900rpm)の3.5インチHDDを積むと静かです。
さらに静かにするのならデスクトップ向けの3.5インチHDDではなく、ノート向けの2.5インチHDDにすればさらに静かです。

CPUファンはリテールクーラーではなく大型の製品にしましょう。
大型のCPUクーラーはアイドル時は低速でファンが回るので音もほとんどしません。

書込番号:18514133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2015/02/24 20:15(1年以上前)

アクリル板ってサイドから中身が見えるようにするためのものだから静音とは無関係だよ。
樹脂とかを挟み込んだパネル(ANTECのPなんちゃらシリーズとか)と勘違いしてると仮定した場合、ファンを低速で回せばメッシュでもそこそこ静音に組むことは可能だけれど、ちょっと回転数が高めになると音がもれまくるのでMAXまで回しても低速なファンと組み合わせないと、寒い時期ならともかく暖かくなってくると静かとはいえない状態にはなってしまいますよ。

書込番号:18514213

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatoggg!さん
クチコミ投稿数:29件

2015/02/24 23:16(1年以上前)

×アクリル板
○樹脂とかを挟み込んだパネル
です。ごめんなさい!

大きくて低速のファンの方がいいですか?
ゲームもしたいので、冷却も捨てれないです。
マイクラくらいのゲームですが

書込番号:18515091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2015/02/24 23:40(1年以上前)

200oファンって回転数は低目だけど、PWM制御ではないのでファンコンで最低回転数まで下げても
羽根の風切音が煩いし、140oクラスのPWM制御ファン、ノイズレベルの低いもの、の方が結果静かです。
200oクラスのPWM制御ファンは探したけど存在しません。

また、メッシュケースは静音には無縁だと思っていいと思います。
筒抜けだから熱は籠り難いけど、音も筒抜けです。
工夫しても窒息静音ケース程には静かにはなりません。

冷却を取るか、静かさを取るかですね。

書込番号:18515196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2015/02/24 23:41(1年以上前)

冷却も静音も、ということだとDefine R5のようなケースのほうがいいと思います。

書込番号:18515200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2015/02/25 11:45(1年以上前)

>静音ですが、音が気になることありますか?

何しても静音なケースなんてのはないです。
壁3つくらい隔てた別の部屋におけば、概ね大丈夫かなとかそんな感じ。ケースでなんとかなるような話じゃない。

>アクリルではなく、メッシュタイプは初めてなので、そこが購入前に心配です、、、

どこの話ですか? サイドパネル? メッシュといっても全体からすれば面積はとても小さいと思いますが。

>例として、大きなファン&通気性良いメッシュ なので低速で回すことで
>冷却と静音を両立できると聞きました。

ちょっと考え方がずれてるような気が、、、

まずは十分なエアフローを最低限のファン数 (風量) で確保するのが先です。その上で、遮音性の高いケースでも温度が上がらない構成にできるなら、遮音タイプのケースも有効です。ただし、アクリルは遮音性は低いので(音質は変わるが)メリットがあるとは思えないです。

>下手に小さいファンやアクリルタイプのケースを買うより、こちらの方が両立できてお得でしょうか?

やりたいこと次第。
エアフローがそもそもほとんど必要ないような構成なら、遮音性が少しでも高い方が良いに決まってますよね?

>他にも、静音性に関する情報を、じゃんじゃん教えていただきたいです!

あなたひとりのために全部書けって?
なんのためのインターネットなんだか、、、
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9D%99%E9%9F%B3%E5%8C%96

>大きくて低速のファンの方がいいですか?

風切音は、ある特定のブレードの速度から出始めます。12cmで1,000rpm程度。よってこれ以下にいかに抑えるかというのと、数が増えればその対数に比例して騒音レベルは上がります(2倍で3db)ので、ファンの数を減らすことも重要です。

20cmファンはわたしもお勧めしません。結局径が大きいとその分ブレードの速度が上がるのと、遮断しにくい低音ノイズが出やすくなります。

>ゲームもしたいので、冷却も捨てれないです。

それじゃわからん、、、orz

何Wのグラボ使いたいのかによって変わりますよね。柔軟性+コンパクトということならCM690は今でも一番使いやすいケース。

ハイエンドグラボまで対応できる静音ケースで、デブでもいいならDefine R5。

>マイクラくらいのゲームですが

エントリーでいいんじゃないの? mini ITXでも静音化できますが、、、

わたしならケースに頼らないで音が出るのを抑制して静音化します。ちゃんと構成やエアフロー考えてパーツ選べば、相棒が横で寝てても大丈夫な位静音化できます。

でかいケースでやるなら、CPUは虎鉄、ケースファンは12cm 1個で足りると思うけど、まぁ調整してみてで。グラボ側はサイドから14cmでゆるーく回した方が12cmの方の回転を落とせるかもしれない。場合によっては、ゲームによって設定変えるとかでも。

ゲーム機ならHDDは搭載しない方向で。大容量HDDが必要なら、別途静音ケースに詰め込んだ低電力サーバを用意した方が何かと便利。これなら静音と性能が共存できます。
マイクラならサーバ立ち上げたくなるだろうし、サーバ立ち上げたら安定運用しないとお客さんが逃げて行っちゃう。別体にすれば別の部屋やクローゼットに詰め込むことも可能。
クローゼットは要温度管理だけど。

書込番号:18516438

ナイスクチコミ!2


スレ主 tatoggg!さん
クチコミ投稿数:29件

2015/02/26 23:32(1年以上前)

いろいろな情報提供をありがとうございます。

新たな疑問なのですが、このケースファンはPWM制御なのですか?

''冷却重視なので期待していませんでしたが、軽負荷時は静音ファンをPWM
ドライブすることにより、十分に静かにも使えます''
というレビューを見つけましたが、
軽負荷時はPWM制御する、という設定はできるのでしょうか?

もちろん、付属のケースファンが、です。

書込番号:18522124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2015/02/27 00:00(1年以上前)

付属のファンは数が出て安くなっている通常のものです。
PC以外の多くの用途で制御はしませんし、制御してもオンとオフ程度の制御しかしません。
従ってPWM制御を行うものは少ないのです。
少ないと価格が安くならず、割高になるのです。

他のケースもほぼ間違いなくPWM制御に対応しないものです。
それからPWM制御があるのは大体140mmまで、それを超えるものにPWM制御のものはないと考えていいです。

他の人も言っていますが、穴が空いていれば音は漏れるので塞いだ方が静かになります。
幾つもファンを付ければ冷えるということもないですし、必要最小のファンだけ付けて残りは穴を塞いだ方がいいです。
メッシュはその点が難しいので静音を求める場合には向いていません。
開口部の少ないケースの方が静かになります。

性能を出してそこそこ静かなものにするのか、静かなPCを作るのかでアプローチは全く変わります。
静かにする為に性能を犠牲にするのか、それとも性能の為に静音を犠牲にするのか考えないと、中途半端に金を使って性能も音も半端なものが出来てしまいます。

書込番号:18522223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 CM 690 III CMS-693-KKN1-JPの満足度4

2015/03/17 13:02(1年以上前)

ケースが静音対応では無いので、気になる人は気になるでしょう。
私は、機器の方を静音化していますので、全く気に成りません。

例えば、CPU空冷ファンを、水冷や簡易水冷に置き換えるとか。(今は流行らない?)
静音性の高いグラボに置き換えるとか。(GTX9○○シリーズが通常使用が静か)
ファンコントローラーを設置して、各種ケースファンを制御するとか。(温度と合わせて調整可)
HDDをSSDにするとか。(そもそも微弱音だけど、昔のはカラカラと音を立ててたw)
まぁ、どれも費用を要する事ですけど・・・私は最初から想定して組み立てて居ます。

静音は、ケースだけじゃなく、使用する部品や設置場所でも激変します。
机の下に置くだけで、騒音は低下します。
その辺も検討して見ると良いでしょう。



私は、本日GPUをnVIDIAの9○○シリーズに変更します。
ので、多少聞こえているグラボの音も、完全に消える事でしょう。

書込番号:18587966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

これは合いますか?

2015/02/22 15:33(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

スレ主 2218810さん
クチコミ投稿数:13件

MB

この「COSMOS II RC-1200-KKN1-JP」とこの「Z10PE-D16」のねじ穴は合いますか?

書込番号:18506127

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 2218810さん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/22 15:35(1年以上前)

すいません
二つ出してしまいました

書込番号:18506138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

これは合いますか?

2015/02/22 15:29(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP

スレ主 2218810さん
クチコミ投稿数:13件

マザーボード

この「COSMOS II RC-1200-KKN1-JP」とこの「Z10PE-D16」は合いますか
画像も一緒にのせます

書込番号:18506104

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/22 15:39(1年以上前)

SSI EEB 対応 とされていますので,可能かと・・・

書込番号:18506148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2218810さん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/22 15:43(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:18506163

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2015/02/22 15:52(1年以上前)

先ずは落ち着いてレビュー記事を読みましょう。
幾つも質問を乱発しなくても済むかも知れません。
前の方の質問の方にも書いてありますが、途中からなので最初の場所のリンクを貼っておきます。
http://www.gdm.or.jp/archive/review/case/cm/cosmosii/index_01.html

書込番号:18506199

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング