
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年7月18日 20:37 |
![]() |
1 | 7 | 2022年6月20日 17:47 |
![]() |
2 | 9 | 2023年9月23日 12:55 |
![]() |
2 | 6 | 2022年5月4日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月29日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年3月24日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースでi7 3世代で使っています。
流石に新しく組み直そうと思っています。
ケースは気に入ってますので、流用したいと思います。
今日アキバでアドバイス頂き i7-12700
マザー ASRock Z690 Steel Legend
cpuクーラー Noctua NH-V12S
グラフィック ZOTAC Gaming GeForce RTX3060 Twin
を考えています。
アキバの方が心配なのがcpuクーラーが収まるかどうかと言う事でした 高さの158mmが心配らしいのですが どの様にクーラーが付くのか私は分からないので分かる方アドバイスお願いします。
0点

NH-U12S ですよね?
高さ158mmと普通です。
PCケースのクーラー高さ仕様値を見てください。
問題ないと思いますが。。
書込番号:24836132
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_342.php
昔のPCケースはCPUクーラー高さ最大値とか記載ないのですね。
ミドルタワーケースで横幅213mmもあって、クーラー160mmが入らないのは見たことないです。
大丈夫とは思いますが、基板上のCPU表面〜の長さを定規等で見たほうが良いですよ。
書込番号:24836138
0点

>あずたろうさん
早速のアドバイスありがとうございます。
NH-U12Sの間違いでした。
高さの許容範囲はネットで調べるのでしょうか?
取説はもうありませんので。
書込番号:24836140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
明日にでも CPUからの実測してみます。
書込番号:24836145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告遅くなりました
今着いてる簡易水冷クーラーは外さないで
この辺だと決めて 測ってみました
役165mmなので何とか収まりそうです。
>あずたろうさん
ありがとうございました😊
書込番号:24840065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P

価格コム側だけ見て記載がなかったので質問してしまいました。早計でした。
2つ目の質問についてはいかがでしょうか?
書込番号:24802468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒がらずに、挿せる箇所は下でもサイドでも色々変えて、
冷え感と好みの配置換で決めたらよいです。
書込番号:24802476
0点

クリーンで涼しい風を吸気して、ケース内部に送り込むようにすることを想えば良いことです。
書込番号:24802493
0点

200W以下くらいのグラボ積むなら、配置での差はあまり気にしなくても良いとは思います。
書込番号:24802496
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200
実際に使っているのですが、このケースはグラボは底面に横につけます。
ただ、付属品に、グラボを固定用の金具がもう一つあります。
どうやらグラボを縦に取り付けるためのもののように見えますが、このケースには縦にスリットは開いていません。
それに構造上、グラボを縦に取り付けてしまうと、マザボにさせなくなるので、ライザーケーブルを別に買う必要が出ます。
当初、NR200はグラボの縦取り付けはできないと思っていたのですが、付属品を見る限り、できそうな感じもします。
ただそれには裏面の縦スリットを開けないといけないのですが、ちょうど縦スリットのところにスリットが開きそうな部分があるんですが、これって、無理やり押し開けるとか切り取るとかということなんでしょうか。
実は、ON/OFFスイッチを別に取り付けたい事情があるのですが、グラボをつけてしまうと、それでスリットが2列ふさがってしまうので、横方向のスリットが開いていません。
そこで縦方向にスリットが開くなら利用したいのですが、もしご存じの方がいらしたら教えてください。
いろいろネットで調べたのですが、情報がありません。
1点

「MasterBox NR200P」なら,垂直マウント用ライザーケーブル付属 の 様ですが・・・
書込番号:24731681
0点

垂直ブラケットの部分は手でねじ切ることができます。
そこそこ強引に力を入れる必要があるので一旦分解してからやるとよいと思います。
書込番号:24731693
0点

うーん。。。。
銅なんだろう?
https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&docid=607999122676524960&mid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&view=detail&FORM=VIRE
この動画を見る限りでは垂直ステイを切り取れたとしてグラボ取り付け用のねじ受けがない筈なんだけど、変更が入っていてねじ固定用のステイが付いてるなら切り取れば付くとは思う。
ただ、切り取った後で戻そうとすると、スロット隠しのカバーは穴あきの物が必要なので注意が必要という感じだと思います。
自分の見た動画を参考にするなら付けれないことはないけど、やや苦労しそうなケースと思う。まずはグラボ固定用のねじステイがあるか見てからかな?
書込番号:24731842
0点

MasterBox NR200 とMasterBox NR200P の二種類があるようです
グラボを縦に取り付けられるのは,「P」 が付いた MasterBox NR200Pのようです。
https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&&view=detail&mid=9EF5E40AB4474818BCD29EF5E40AB4474818BCD2&rvsmid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&FORM=VDQVAP
書込番号:24731875
1点

>沼さんさん
ありがとうございました。そうです。NR200Pだとライザーケーブル付きで、縦にグラボを入れられるんですね。私は横位置でグラボは入れるし、ガラス面を入れて、中を見るような作りにする必要がないので、安いほうのNR200にしました。
今回は縦にスリットを開けて、グラボではなく、スイッチをもう一つつけるための作業をします。スリットがあると、着脱できるスイッチをつけることができるんですが、横位置はもうスリットが余っていないので、縦位置をどうやって取り付けるのか探していました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボ取付用のねじ受けですが、L字型の金具が付属していました。何に使うのかなあと思っていたのですが(横位置用のはすでに取り付けてありますので)後で、縦位置がつけられるようだとわかったんですが、肝心のスリット、どうやって開けるのかわからなくて。
それで、縦は一度開けたらそれを隠すための穴あきのスリット隠しはございません。開けるときは覚悟しないと。
取り付けるのはグラボではなく、スイッチなんです。「アイネックス 電源/リセットスイッチ 有線リモコン DTE-02」で、マザボにつないで、ケースのスイッチとは別系統のスイッチをもう一つ作ります。このスイッチのコードはスリットの部分に取り付けて、スイッチそのものは着脱可能になります。
私の使っているパソコンの机の位置の問題で、このケース自体のスイッチは使いづらい場所になるので、使いやすいところにスイッチを引っ張ってきたかったのです。
>mono1993さん
ありがとうございます。やっぱり力づくなんですね。そうかなと思っていたんですが、間違って壊しても。。。と決心がつきませんでした。
これで覚悟決めてやってみます。
そもそもCPUクーラーが虎徹Uなので、作業スペースがありません。まずはマザボを外すところからですね。
時間のある時にやってみたいと思います。
書込番号:24734587
0点

ご免なさい!
スイッチを取り付けるためなのですね・・・見落としていました,忘れて下さい。
書込番号:24734603
0点

>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>mono1993さん
ありがとうございました.とても参考になりました。
現在このパソコンを使う用事があるので、それがすんだら分解して縦スリット開通を試したいと思います。
書込番号:24750469
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
下記のパーツを付けようとしています。
HP記載スペックのクリアランス内ではあるのですが、ギリギリなため大丈夫か気になっています。
実際に入れてみた方いらっしゃいますでしょうか?
GPU:GIGABYTE GV-N307TGAMING OC-8GD
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
0点

フロントのケースファンを1基外して、一も干渉しないようにズラせば問題ないでしょう。
但し内部のエアフローはガッカリポンだろうけど。
書込番号:24729955
1点

最悪そういう方法もあるんですね。
CPUクーラーの方はやっぱり対策のしようがないかなあ。
書込番号:24730002
1点

CPUクーラーは範囲内だから問題ないと思う。
自分はNZXT H510にCoolerMaster MA620Mを入れて数mmくらいしか隙間ないけど問題はないです。
それより、ファンとれば多分、グラボの設置はできるけど、窒息しない?
そもそも、グラボの電力が290Wもあるのにファンとって大丈夫?
AK620でどんなCPUを冷やすのか分からないけど(普通の65WのCPUなら大丈夫だと思う)発熱対策とか考えてる?
まあ、自分の場合は大型空冷(といってもAK620ほど冷えるクーラーじゃない)といっても冷やしてるCPUがRyzen5 5600Xだから問題ないし、グラボもでかいけど、RTX3060(TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)だから温度も80℃にもいかないから問題ないけど。
そのくらいのRX 6800XTのGIGABYTE持ってるけど、GPU温度は70℃くらいで済むけど、割と周辺の温度は50℃くらいにはなるよ。
という方が心配だけど
RX 6800XTのTBPは264Wだけど割と熱は上がってくるので空冷から簡易水冷に変えた。
書込番号:24730013
0点

ファン減るのは「最悪」そうすることもできるのかと思ったので
天井全開で、そこにファンつけたらいけるかなと考えてたんですどね。
グラボは3070tiの方が安かったから、選択してただけなので、
電力パフォーマンスもいい25mm短いRTX3070に変えました。(割高なのは癪だけど)
万が一当たることがあれば、薄いファンでもいいからつけようかなと思います。
書込番号:24730549
0点

訂正
まあ、自分の場合は大型空冷(といってもAK620ほど冷えるクーラーじゃない)といっても冷やしてるCPUがRyzen5 5600Xだから問題ないし、グラボもでかいけど、RTX3060(TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)だから温度も60℃にもいかないから問題ないけど。
80℃じゃなく60℃でした。
まあ4KじゃないならRTX3060の方が無難だと思う。
230w-240Wならそれほど、発熱は心配ないと思う。
グラボを変えてすぐにCPUの温度が20℃上がった時にはかなり心配になった。
書込番号:24730579
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
サブPC用として、PCケース「Silencio S400Sakura Limited Edition MCS-S400-KN5N-S00」、M/Bは、asus「TUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)」をを購入しました。
このPCケースの右側面(ケース内)に主にfan用の基板が取り付けれています。長年、自作しておりますが、初めての経験です。
PCケースに(4pin PMWFan と 3pin ARGB)のoptonalケーブルがそれぞれ各1本あります。
このasusM/Bに利用できるのでしょうか。利用できるとすれば、どの端子に挿せばよいのでしょうか。
ちなみに、このM/Bは、CPUFan、CPUOPT、AIOPUMP(フル回転)、CHAFan1〜3 計6端子があります。
PCケースのマニュアルには、日本語表記がありません。
有効に利用できる機能であれば、利用したい。
とりあえず、元のPCから取り外して、購入した 「MCS-S400-KN5N-S00」すべてを組み入れ、動作させています。
大変静かです。こんな静かなケース(付属のFan)は、経験ありません。また、両側の側面パネルが簡単に取り外せます。
驚きです。素晴らしい。
0点

HUBが付いてるケースは割とあります。
ファンを複数使う場合には結構、有効でTUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)でももちろん使えます。
普通はCHA_FAN1-3に使うとは思いますが、マザーからファンをつなぐコネクタが不足するなら使う程度で、自分は使わない場合もあります。
書込番号:24721724
0点

LED HUBの場合は使いますが、FAN HUBは使用しないですね。
理由は回転数コントロールが2段階、3段階.の切り替えのみとか大雑把なことが多いからです。
それ依りに集合ケーブルで、3つのファンを1か所のマザーSYS_FANに繋いで、一括制御のほうが良いからです。
うちのPCケースのFAN HUBも、お仕事なくて暇そうです。
書込番号:24721761
0点

早速の投稿ありがとう御座います。
PCケースの側板基板は、LEDHab(マニュアルにARGB LEDと表記されています)のようですね。
私には、基板(LED Hab機能)は、不要のようです。
ゲーム用のM/Bですが、ゲームは致しません。MATXでWifiが欲しくて購入しました。
M/Bは、asusの長年の愛用者です。今までどうり、添付されているasusソフトウエアを取捨選択し使用したいと思います。
書込番号:24723165
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
今現在MCB-CM694-KN5N-S00の方(スチールサイドパネル仕様)を使ってるのですが、このケースを買ったとしてサイドパネルだけを取り替えることは可能でしょうか?
光り物のパーツが集まってきたので、いっそのこと見えるようにしようと考えたのですが、今使ってるケースと基本的には同じやつなので、サイドだけ交換して使えるなら組み直さなくて楽なのですが・・・
0点

そういう類は、代理店へ尋ねることです。
極々一部のメーカー、そして商品については、補修用としてパネル販売があったりします。
しかし大半は無いと思ってください。
書込番号:24666682
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/3
サイドパネルの固定の仕方が違うので、ケース横にパネルを固定するためのねじ穴が現在のケースについてるか?が問題な気がします。それがないと固定できないので、まずはそれを確認ではないかと思うのですが
書込番号:24666736
0点

COOLER MASTERの別のケースですが、サイドのガラスが割れて部品取り寄せてくれるのか聞いてみたことがありますがケースより高い価格なので、結局もう一つケース買った事があります(^^;
Fractalの場合パーツセンターと言うところがあってそこにある部品なら送ってくれますが、ケースメーカーでそういうところはまれかと思います。
なので購入時に良いと思うものを選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:24666845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





