
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年3月1日 22:50 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月1日 07:05 |
![]() |
3 | 13 | 2013年3月4日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月27日 11:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年2月24日 16:35 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年2月20日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
初めてPCを組んだのですが、標準のケースファンが思ったよりうるさいのでファンの回転数を調節しようと考えました。
しかし、BIOSでChassis Fan1(フロントファン)のファンレベルを最小(Lv1)、目標温度を60度に設定しても回転数がLv10のときと同じ1100前後のまま変化しません。CPUファンは設定を変えるとちゃんと変速します。これは調整できないファンなのでしょうか?MBはASRock Z77 extreme3です。ご助言よろしくお願いします。
0点

Chassis Fan1はPWM対応ファンじゃないとダメなんじゃないかな?
ASRock Z77 extreme3のユーザーじゃないので電圧制御に設定変更する項目があるのかはわからないけど。
書込番号:15833560
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん、回答ありがとうございます。
初歩的な疑問で申し訳ないのですが、ファンレベルの変更はPWM制御とは別物なんでしょうか?
書込番号:15833921
0点

PWM制御が可能なファンは、専用の信号ピンが追加された4ピンのものです。
従ってPWM非対応のファンで、PWM制御をしようとしても無視されるだけです。
PWM制御を行う場合、電圧は+12Vで固定されるので、ファンは最大の回転数で回ります。
そうでないファンは駆動電圧を変更することで回転数を制御します。
一応PWMタイプのファンも電圧で制御することは可能なので、4ピンのコネクターを用意していても敢えて電圧制御を行うマザーボードもあります。
しかしこのマザーボードは、FAN_SPEED_CONTROLになっているので、PWM制御のみの可能性があります。
書込番号:15834044
0点

PWM対応ファンに交換するか,別途,ファンコンを追加する必要があります。
書込番号:15835270
0点

>uPD70116さん
詳しいご説明感謝です。とても勉強になりました。調べてみましたがやはりchar1はPWMのみのようです。cha2はちゃんと変速できているので不思議でしたが得心がいきました。
>沼さんさん
アドバイスありがとうございます。ファンコンを購入したいと思います。もっと勉強します。
書込番号:15835606
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
上部の120mmファン×1は、大型の200mmファン×1または140mmファン×2または120mmファン×3に交換することができるため
との説明が書いてありますがどれがよいですかね?
0点

静音性を重視するなら200mmファン、冷却性を重視するなら120mmファン*3個。
書込番号:15830795
1点

私なら、14cmファンを2機かな。
20cmファン、デカ過ぎてあまり静かに感じない。
12cmファン1200〜1600rpm=14cmファン900〜1300rpm(中途半端なのは無いので、その前後で)
静音かつ風量が得やすい。
書込番号:15831026
1点

なるほどですね
14cm二つ.......それも有りですね。
負荷かけて温度の一番低くなる組み合わせ探してみます。
書込番号:15831119
0点

200mmの社外品ファンは合わないと考えてください。
このクラスは規格と呼べるものがないので、取り付けようとしたらネジ穴が合わないことが多々あります。
それでも構わなくて入手出来るなら200mmでも構いません。
入手性と価格も考えてみましょう。
ファンを選べるのは120mmが一番、次いで140mmです。
性能と予算に応じて選べるこのクラスにしておくのも悪くありません。
天井に大型の簡易水冷ラジエーターモジュールを搭載するなら、120mmという選択肢も出てきます。
例えば240mmタイプのものなら、120mmファン2個と同じサイズです。
書込番号:15832180
0点




PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
HDDを13台搭載できるということですが、もし仮に3.5インチHDDを13台搭載しようとしたときに気をつけることはありますでしょうか?
マザーボードの選択や電源ユニットの選択などです。素人の質問ですみませんが、よろしくお願いします。
1点

3.5インチHDDにもよりますが・・・
起動でHDDが回り出す時に1台あたり30Wくらいまで上がりますので、もし同時ですと30W×13台=390Wも食う事になります。アイドル時は70Wくらいまで落ちます。
例えば下記のように+12Vがしっかりした電源の方が良いカモ。
サイズ
剛力短2プラグイン SPGT2-700P
http://kakaku.com/item/K0000220794/
\7,213
SATAx13と言うマザーはないので、マザーボードの8つ(intel x6 他社x2)と、残りはPCI-E x4やx8のボードで増やすことになります。
↓8ポートのSATA(SAS)ボード
HIGHPOINT
RocketRAID 2720SGL [SAS/SATA 6Gb/s/RAID]
http://kakaku.com/item/K0000298472/
\14,980
書込番号:15823298
1点

一応書いときますね、すいません。
Z77 Extreme11
http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/z77_extreme11.html
X79 Extreme11
http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/z77_extreme11.html
ならSATAが14ポートありますよ。
書込番号:15823408
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.enermax.outervision.com/
COSMOS IIを買う人なら予算は潤沢だと思うので
ENERMAXやSeasonicまたは評判の良いCORSAIRの電源をお勧めします
マザーのポートだけでは足りない点や、電源付属のケーブルだけでは足りない位のことは
理解してると思いますが
みなさんが言うように限りがあります。
まあ正直言って13台も積むことはお勧めしませんけどね
他の手を使うべきだと思いますよ。
書込番号:15823510
0点

>マザーボードの選択や電源ユニットの選択などです。素人の質問・・・
過去に幾度となく見かけたような・・・・
HDDを少なくする方法がお薦めです。
書込番号:15823531
0点

SATA電源ケーブルみればわかりますが、+12V(黄)、+5V(赤)、+3.3V(オレンジ)と3種とも用意されていますが、主に+12Vと+5Vが用いられます。
アイドリングは5〜8Wほどが多いですが、フル稼働となると20〜35Wほどになります。省電力なモノだと15W程度のようですが。
13台ともなりますと、35*13=455W
すべてが稼動状態で安全を考えると、HDDだけで500W程度は見ておかなければなりませんね。
個人であれば、数は減らしたほうが良いです。また、NASを使うなど、リスクの集中は避けるべきですね。
会社などでサーバを建てるのであれば、これだけ積むとなるとかなりの用途かと。専門部署に相談したほうが良いですy
東芝、クライアントHDD(3.5型)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/selection/built-in/client_hdd35/index.html
シーゲイト、デスクトップHDDデータ・シート
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/desktop-hdd/
書込番号:15824194
0点

使い方によってはバスを圧迫するからPCIeレーンに注意かな。
LGA1155で14台接続できるとは言っても、同時アクセスしたらもたなそうだし。
書込番号:15824316
0点

みなさん、親切な回答ありがとうございました。
自営のために、これまでメーカーサーバー+メンテナンスも業者さんにお願いしていました。
いろいろな事情で、パーソナル向けの計算機で、せっかくだから自作をと思い至りました。
これまで、2TBのHDDを7台でRAID6、8台でRAID6で使ってきました。
>電源付属のケーブルだけでは足りない位のことは
>理解してると思いますが
いえ、理解していませんでした。皆さんから頂いた情報をもとに勉強します。ありがとうございます。
書込番号:15824367
0点

まあこういってはなんだけど今まで通り業者に頼んだほうがいいと思うよ。
書込番号:15825509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとハードディスクに風をあてるくらいですかね。
書込番号:15827535
0点

>まあこういってはなんだけど今まで通り業者に頼んだほうがいいと思うよ。
資金に余裕があればですね!
>ちゃんとハードディスクに風をあてるくらいですかね。
がんばってあてます!
再来年度までは今の計算機でがんばるので、それまでに勉強します!
もしくは稼ぎます!
書込番号:15827610
1点

頭の中でですが、以下のように組んでみました。
\case: COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
\mother board: P9X79 DELUXE
\cpu: Core i7 3970X Extreme Edition
\main memory: DDR3 PC3-12800 8GBx8
\graphic card: low-priced card
\power unit: SST-ST1200-G-E
\SSDx1
\3TB SATA600 7200x6
\OS: Cent or Scientific Linux
書込番号:15844749
0点

どうせHDDを沢山積むなら、電源付きのケースに入れた方がいいです。
RAIDカードも外付け向けのものがあります。
eSATAではなくて、SASと共通のマルチレーン接続です。
「マルチレーン ケース」で検索してみましょう。
しかもこういったものは、HDD交換でケースを開ける必要がありません。
不良があっても動作中に交換が可能です。
書込番号:15846702
0点

uPD70116さま
アドバイスありがとうございます。
お金の問題もあるので、検討が必要ですね。
今は、RAIDを使うつもりはないんです。
ケース内の3TBx3をデータ領域にして、3TBx3は頻繁なバックアップ領域に活用する予定です。
そして、外付けに3TBx3用意して、少し時間をおいたバックアップのために活用しようかなと思っているところです。結局、uPD70116様のご提案のものとお金としては同程度になるかもしれないですね。
検討します。ありがとうございます。
書込番号:15847325
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
このケースを検討中ですが、起動ドライブ切り替え機能の使用感について質問です。
この機能を使っても速度は落ちないのでしょうか?
HPで確認しましたがSATA6Gb対応等の表記は確認できませんでした。
どなたかご使用の方でベンチ等回した方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

マザーボードの仕様に依存します
速度の速いポートにそれぞれつなげば同等
そうでなければ差が出ます
ケースが支配するのではなく、あくまでマザーボードの仕様
そう思いますが
自分は、Win7とWin8のデュアルブートに失敗
しかたなくSSD2台にそれぞれクリーンインストール
差し替えで使っています
参考になりますか?
http://support.asus.com.tw/faq/asus-faq.aspx?type=6&no=B480581E-BF66-1897-52EE-8CE9320AA1DB&model=P8Z77-V DELUXE&SLanguage=ja-jp
同時に電源で認識するとトラブルの元
このケース画期的
でも、購入してまた失敗?
返品できませんから
自作の地獄
(ここ3ヶ月でWin7とWin8のクリーンインストール50回以上)泣泣・・・無
書込番号:15942614
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1

変えられますがケースのスイッチでLEDのONOFFをするならケーブルの加工が必要ですね
ケースのスイッチ無視なら何でもOKですよ!
書込番号:15811017
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
初自作にて、このケースの購入を考えています。
過去のクチコミなどを見るとフルタワーだけあって裏配線するとケーブルが届かなくなると書いてありましたので延長ケーブルの購入を考えています。
だとすると、どの位延長ケーブルを揃えればいいのでしょうか?
電源とかにもよるとは思いますが、これだけは買っておいたほうがいいというのを教えていただきたいです。
0点

>>甜さん
早速の返信ありがとうございます。
今度パーツショップに行ったら購入しておきたいと思います。
書込番号:15789887
0点

CPU電源(8ピンか4ピン)だけで良いでしょうね
見栄えもきにするなら
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,BFA-MSC-8EPS45KK-RP/?IndexSESSID=59a88ee2d8468e51b07dd4604c645863aa5589891329208e5d3e1a93ea923102
なんでもよいなら
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
書込番号:15790421
0点

裏配線にしなければ足りるのでしたら裏配線にしないというのもアリかと思います。
パソコンの性能には変わりありませんし、余計な出費にもなりますから。
書込番号:15791522
0点

>>がんこなオークさん
URL、画像つきでありがとうございます。
やはり内装が黒なので黒いケーブルにすると統一感があって良いですね。
参考にさせてもらいます!
書込番号:15792954
0点

>>越後犬さん
そのような考え方もありますね。
ただやはりスッキリすると見栄えが良いので裏配線で考えています。
完全に自己満ですが(笑)
書込番号:15792965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





