COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

配線について

2012/11/27 23:17(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP

クチコミ投稿数:661件

付属の説明書の内容が不十分なため、沢山付属している配線が分かりにくく困っています。

ファンの回転数を、手前上部のスイッチで切り替えられますが、フロント、リアともに
コントロールできるのでしょうか?配線の仕方が良く分かりません。

リアのファンから出ているケーブルには、中継配線が接続してあり、マーザーボードではなく、
電源に直接接続可能なものがついていますが、中継配線を外し、小さなコネクターをマーザーに
直接接続した方がよろしいのでしょうか?
電源に直接接続した場合は、ファン回転数切り替えスイッチを経由しません。
フロントファンは、ファン回転数切り替えスイッチを経由していると思われますが、
その場合、配線は電源直結(マザーではなく)でいいのですか?
リアのファンをマーザーに接続し、フロントファンをリアファンの中継ケーブルを使い、
電源直結にすれば良いのか?
良く分かりません。

書込番号:15400935

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/11/27 23:41(1年以上前)

マザーボードのファンコントロール機能を使いたい場合は直接接続、
マザーの消費電力を少しでも抑えたい場合は中継器+電源に

まあ、お好みで利用されて下さい

書込番号:15401071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2012/11/28 10:45(1年以上前)

中継器は1個しかついていないので、フロントファンで使用し、リアのファンをマザーに直結したいと思います。

開封したときの状態では、リアに中継器がついており、通常はそのまま接続するのかと
考えてしまい、良く分からなくなっていました。

どうもありがとうございました。

書込番号:15402380

ナイスクチコミ!0


muimorhcさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/28 18:29(1年以上前)

フロントとリア両方共付属のファンコンで制御できますよ

フロントファンのケーブルを繋げられるケーブルがケースの後ろにあるはずです

書込番号:15404018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2012/11/28 23:14(1年以上前)

フロントファンの配線は、ケース上部のスイッチボックスの中につながっていて、その中でどうなっているのか見えません。なので、よくわからないまま、電源を入れてみたところ、問題なく動き、回転数も切り換え可能です。どうなっているのかよくわかりません。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:15405561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hayabutaさん
クチコミ投稿数:1件

2012/12/19 01:30(1年以上前)

私も大変困っています。教えてくださいよろしくお願いします。

納品確認時 下記状況でした。

フロントファンA 3ピンメス → ファンコン 3ピンオス
フロントファンB 3ピンメス → ファンコン 3ピンオス
ファンコン 3ピンオス → 接続先無
リアファン 3ピンメス → 接続先無
付属品 電源4ピンオス+3ピンオス → 電源4ピンメス

質問事項は
ファンを直接M/Bにつなぐとファンは回ります、
@ファンコントローラー使用の接続方法教えてください。
Aファンの電源供給方法は
B付属品以外のコネクタ必要なのですか?
以上よろしくお願いします。

書込番号:15498806

ナイスクチコミ!0


htairaさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/07 08:59(1年以上前)

私も悩みましたが、どうやらフロントファンのまわりにあるSATAハードディスクの
切り替え装置に大4ピンの電源ケーブルを差し込むと、フロントファンとファンコンに
給電されるようです。お試しください。

1本余っているファン用の3ピンオスには3個目のフロントファンを増設した場合に
それもファンコンの対象にするためです。

また、裏配線でファンコンから延長ケーブルで30cm程度伸ばしてあげると
リアファンをファンコンの対象にすることもできます。

書込番号:15584146

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの切り替えがうまくいきません

2012/11/24 19:06(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP

スレ主 muimorhcさん
クチコミ投稿数:6件

切り替えようのhddの1つめにwin7、2つめにwin8を入れているのですが、スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。
別のポートでhddをそれぞれ付け替えればちゃんと起動するので、デュアルブートの構成については問題ないはずです。
他に何か見落としてそうなところがありそうなら教えていただけると助かります。

書込番号:15385916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/11/24 19:50(1年以上前)

ではwin7と8のHDDを入れ替えてみればよいです、
その時に配線も再チェックしましょう。

書込番号:15386086

ナイスクチコミ!0


スレ主 muimorhcさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/24 22:46(1年以上前)

入れ替えてみましたが、入れ替え後もスイッチの1側にあたるwin8しか起動しませんでした。
スイッチを2側にするとwin7はちゃんと認識しなくなるのでスイッチそのものは壊れていないようなのですが。

書込番号:15386988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/11/24 23:04(1年以上前)

ん?HDD切替器を使っているのですよね?
ハードで切り替える方式じゃないの?
とすると2のほうが悪いって事になりますよね?

切替器はどんなのを使ってます?

書込番号:15387079

ナイスクチコミ!0


スレ主 muimorhcさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/25 00:36(1年以上前)

ケース付属の切り替えスイッチを使っています

書込番号:15387578

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/25 03:02(1年以上前)

> 切り替えようのhddの1つめにwin7、2つめにwin8を入れているのですが、
> スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。


(´・ω・`)?
じゃ、どうやって2つめにwin8を入れたんですか?
> 「スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。」





マザーボードのブート順を、
ハードディスクだけにしてみたら?
そしたらスイッチ ON になったハードディスクだけ認識して起動するようになるかも。


とりあえずマザーボードの品番を教えてください。

書込番号:15387914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/11/25 07:50(1年以上前)

切替器がついているのですね便利な機能ですねー(私は当時なかったので切替器を別途購入してつけています)

本題
 2側から該当のHDD迄ちゃんと配線されているか再度確認しましょう。
だめなら不良品ですが、配線の問題だと思うのですが。。。
スイッチの切り替え方法はどんなですかね?
一度1を切ってから2を入れるとか?

書込番号:15388278

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2012/11/25 09:27(1年以上前)

HDDの切替は,電源OFFの状態で行っていますか?
HDD電源コネクターの接続ミス,二つ目のHDDへの電源コネクタが切替器からのものでなく,
電源ユニットに直結していませんか?。
すみません,電源切替 方式と推定してのはなしです,誤解であれば スルー

書込番号:15388599

ナイスクチコミ!1


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件 Silencio 650 RC-650-KKN1-JPのオーナーSilencio 650 RC-650-KKN1-JPの満足度5

2012/11/25 11:41(1年以上前)

スイッチを2に入れるとHDDを認識しないと言うのは、ただブートしないと言うことでしょうか?
それとも、BIOSで確認してHDDが認識されていないのでしょうか?
認識しないという状況がどうなのか分かりません。

前者であれば、BIOSで確認してHDDを認識してたらブート優先順位を該当HDDにするなどしてみて下さい。

後者であればHDD自体が稼動しているかが問題になると思います。
HDDを触ってみて動いてる感じの振動があるればHDDは稼動していてマザーに認識されない
→スイッチ2に接続してるマザーのSATAポート変更やSATAケーブルを代えるなどを試す
 だめなら切り替え基盤の不良が疑われる
HDDが動いてなければ電源が来ていないという事に
→切り替え基盤の不良が疑われる

書込番号:15389144

ナイスクチコミ!0


スレ主 muimorhcさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/25 18:37(1年以上前)

スイッチを1に入れるとBIOSで1のSSDだけ認識します
スイッチを2に入れるとBIOSで1も2も認識しません
スイッチを1に入れて起動すると1のSSDからOSが起動します
スイッチを2に入れて起動するとBIOS通過後、スイッチ1の時より数秒時間が経過後1のSSDからOSが起動します

ってことで基盤の故障なんですかね

OSはこのケースを買う前に予めSSDにインストールしておきました
MBRはそれぞれのSSDに別々に入っています

書込番号:15390586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/11/25 20:17(1年以上前)

PCに起動切り替えスイッチがあるんだ???

面倒がらずに、BIOS画面起動して、切り替えたJDDになっているのか?確認したら?

うまく切り替わらないのであれば、お店に事情を話して、普通のケースに交換されては?

書込番号:15391082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/11/25 22:40(1年以上前)

配線が間違っていないとしたら、切替器が故障したとしか思えませんね。

切り替えるって事は2にしたら1は起動しません。

 購入店に相談されたほうが良いと思います。

書込番号:15391937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 Silencio 650 RC-650-KKN1-JPのオーナーSilencio 650 RC-650-KKN1-JPの満足度5

2012/11/26 00:53(1年以上前)

1ポートにHDD1、2ポートにHDD2を取り付けて「スイッチ 2」にしたときのBIOS画面(例)

ほかの皆さんもおっしってますが、BIOSのSATA機器設定、またはPOST画面で確認ですね。
接続したSATAポートの組み合わせどおりに機器名があるかどうかを確認してください。
画像の組み合わせにした場合、
HDD1にしたとき1の機器、HDD2にしたとき2の機器が
認識されているはずです。

>スイッチを2に入れるとBIOSで1も2も認識しません

スイッチ1で認識できているのですから・・・
HDD2の接続状況を確認して、それで改善しなければ
販売店に相談ですね。

書込番号:15392564

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2012/11/26 07:34(1年以上前)

ご免なさい!
切替方式が電源切替の簡単なものかと思っていましたが,信号ラインのそれでした!

接続誤りはありませんか? SATAケーブルの挿入不足やケーブルの不良等を
再点検してみては如何でしょう,

書込番号:15393045

ナイスクチコミ!0


スレ主 muimorhcさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/28 18:27(1年以上前)

問い合わせしてケースごと交換してもらったら直りました

書込番号:15404002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/11/29 18:54(1年以上前)

あれま、実際そういうこともあるんですね、端からトラブルでお気の毒でした。

書込番号:15408918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファンの吸気、排気はどのように?

2012/11/23 13:52(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP

クチコミ投稿数:3件

ファンの吸気、排気の構成を教えてください!
エアフローがいまいちわかりません。

書込番号:15379699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/23 14:06(1年以上前)

エアフローの基本は、前面から吸気して後面及び上面から排気します。

書込番号:15379765

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/23 14:14(1年以上前)

後ろに1個。
ゴテゴテ付けることに魅力を見出しそうして満足する人が多いが、それで十分、私なら。
あと、穴を大幅に塞ぐ。

書込番号:15379797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/23 15:59(1年以上前)

基本的には前面から吸って背面に排気、
底面から吸って天井から排気です。

でも使い方は個人の自由です。

書込番号:15380159

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2012/11/23 18:05(1年以上前)

冷えればそれでいいです。
冬の間は廃熱を確認するのは難しいので、購入時のままにしておいて、暑くなってから考えればいいと思います。

書込番号:15380640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/11/23 19:06(1年以上前)

追加する必要性は薄いよね、確かに。
標準状態で十分なので。

光るファンを追加したいけど、どっち向きにしたらいいの?とかいう話なら、どっち向きでもいいよ、別に。
やってみて変だと思ったら逆向きにすればいいだけだし。

書込番号:15380905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/11/24 14:39(1年以上前)

穴だらけケースなら、多分、フロントから入れて、後方から排気かな? 天板は、勝手に抜けてくれるはず。ファンは2個あれば十分?

HDDとかは1段飛びで配置してフロントファンからの風を妨げないようにする。

窒息ケースでサイドパネルに吸気穴があれば・・・CPUファンまでの外気導入用ダクトの改修かな?

今の時期なら、後方1個で十分かも? 来年の夏に増設とか配置換えを検討したら?

書込番号:15384796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

題名どおりなのですが、きのうから電源のスイッチのところの赤いLEDが一定の間隔で点滅しているのに気付きました。

これはどこかエラーがでているのでしょうか。

なにとぞ知恵をお貸し願いたいのですが

よろしくお願いします。

書込番号:15362464

ナイスクチコミ!1


返信する
nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/11/19 18:39(1年以上前)

スリープ?

書込番号:15362477

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/19 18:47(1年以上前)

もしかして、システムドライブはSSDを使ってますか、
点滅の間隔はおおよそ1秒間隔ですか、

私のもシステムドライブをSSDにしたWindows7から、1秒おきの点滅が続いています。
デスクトップ3台全部が同じ症状です、原因は分かりませんが特に不具合はなさそうなのでほってあります。

書込番号:15362505

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/19 18:52(1年以上前)

↑失礼しました
電源のLEDですね、
私のはHDDのLEDの事でした。

書込番号:15362523

ナイスクチコミ!0


hapipokoさん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:6件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度3

2012/11/19 19:00(1年以上前)

僕は、HDDですが、いつの間にか赤LEDは点滅しています。1秒間隔ぐらいです。

書込番号:15362555

ナイスクチコミ!1


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2012/11/19 19:06(1年以上前)

nobuyosiさん、JZS145さん返信ありがとうございます。

osはビスタで、PCは電源入れっぱなしの状態です。

電源が切れないように設定しているので、スリープではないと思いますが、勝手になったりしますか?

あとSSDは使っていません。

点滅感覚はウルトラマンのカラータイマーが点滅し始めた感じ(わかりにくいかな)です。

今もピコンピコン点滅を繰り返しています。

書込番号:15362578

ナイスクチコミ!1


Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/19 19:06(1年以上前)

マザーボードが何かわからないので調べようがないのですが

マザーの説明書に何かかいてありませんか?

書込番号:15362579

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/11/19 19:09(1年以上前)

HDD_LEDとPower_LEDとの接続ミス? 間違っていたらスルー願います。

書込番号:15362602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2012/11/19 19:20(1年以上前)

hapipokoさん返信ありがとうございます。

同じ感じのようですね。

ついこの間まで、HDDのアクセスがあるときぐらいしか光ったりしなかったと思っていたのですが

何か支障は使っていてないでしょうか?

Nasuka999さん、返信ありがとうございます

マザーはMSIのP45PLATINUMです。

マニュアルには接続方法程度しか書かれていないので・・・

平_さん、返信ありがとうございます。

マニュアルどおり設置接続していて、もう3年くらい使用しているのでまちがってはいないと思いますが、思い込みもありますので一度確認してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。



書込番号:15362646

ナイスクチコミ!1


Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/19 20:03(1年以上前)

マザーのマニュアル P12にそれらしき記載があったので記入

----------------------------------------------

● 電源が切れているのにランプが点いている。
・キーボードの電源ランプや、光学マウスのランプが点きっぱなしの場合
→ +5V スタンバイ電流で光る場合があります。
・ケースの電源ランプが点滅している場合
→ システムがスタンバイ状態の時に点滅する(またはランプの色が変わる)
モデルもあります。

----------------------------------------------------------------

P45 Platinum マニュアルDL先
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P45_Platinum.html

書込番号:15362842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/19 20:09(1年以上前)

何らかの原因でシステムの設定が
変わっているのだと思います。

書込番号:15362873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naozooさん
クチコミ投稿数:73件

2012/11/19 21:02(1年以上前)

Nasuka999さん、返信ありがとうございます。

マニュアルP12を確認いたしました。

確かにスタンバイ状態の時点滅するという記述がありました。接続情報ばかり見ていて気づきませんでした。すいません。

 
接続部分をもう一度指しなおしても直らず、このカキコミを確認してから

システムの項目を確認し、電源管理にて再度設定しなおし(標準に一度設定し、

電源を切って、今までの設定に変え、また電源を入れなおす)

をしてみたところ点滅がなくなりました。ありがとうございます。

しかし、いつ、このような状態になったか分からないのですが、

もしかすると、つい最近ウイルスソフトの更新がビスタのアップデートとほぼ同時に起きたので、

これのせいで不具合が発生したのでしょうか?

ナンにせよ、症状が治ったようなのでホッとしました。

ご意見くださった皆様大変ありがとうございました。

書込番号:15363153

ナイスクチコミ!0


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/11/20 00:39(1年以上前)

解決済みなのですが・・・(返信遅れてすいません)
>スリープではないと思いますが、勝手になったりしますか?

電源オプション→プラン設定の編集→コンピューターをスリープ状態にする
のところを「適用しない」にすると放っておいてもスリープになりません。

ちなみに僕のマザボもスリープにすると電源ランプが点滅します。

書込番号:15364430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クリアサイドパネルの静音性

2012/11/15 06:27(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1

クチコミ投稿数:2件

タイトルの通りです。
これに限ったことではないのですが、クリアサイドパネルの静音性がどのくらいなのか、気になります。
クリアサイドパネルとそうでないサイドパネル、自分のイメージでは前者のほうが後者よりもうるさいんじゃないかな、と思っています(あくまでイメージですが......)。

実際のところ、どうなのでしょうか?

書込番号:15342301

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2012/11/15 06:40(1年以上前)

最近の所謂アクリル版のクリアーパネル,
静音性が問題になるケースは殆どありません。
スチール製の交換パーツがほしいときがありますが...

書込番号:15342332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:52件

2012/11/15 06:48(1年以上前)

それほど大きく変わりませんよ、音が漏れる漏れないで考えればいいです
当然ですが冷却性高めるためにパンチング加工してる方が音の漏れが大きいのでうるさいでしょう
むしろ最近の薄い鉄及びアルミ製ケースは共振(ビビり音)の方が気になるのでは!?安物ケースに多いですがw

私は価格より実用性でPCケースを選びますが天板やサイドに必要の無いパンチング加工されてる事も良くあります
その際はケース内の風の流れも考慮し、必要の無い個所はアクリル板をビス止めして塞いでますね
静音性も増しPCケース内にホコリも入りづらいです

書込番号:15342341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 HAF X RC-942-KKN1のオーナーHAF X RC-942-KKN1の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/11/15 07:26(1年以上前)

違いはあるでしょうが静かな場所で聞き比べなければわからないとは思います
ただファン用の穴がある物は多少漏れやすくなるし
そこにファンを付ければそのファンの音は聞こえやすいでしょう
HAF Xもクリア部にはファンは付かないけど
パネルにファンがあるので同じことが言えます
でも冷却重視のケースですからね静音性より冷却性です!

書込番号:15342410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/11/15 07:33(1年以上前)

実際どうか、という話だけれど、実際のところHAF Xだとクリアパネルかどうか以前の問題だと思うんだけれど。
どう見てもケース全体(右サイドは除く)から音がダダ漏れになるケースだし、サイドパネル1枚で変わるってことはないんじゃないかと。

書込番号:15342426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/11/15 09:51(1年以上前)


>沼さんさん
たしかに、交換できるパーツがあれば選択の幅が広がりますよね。

>sidewinder2さん
パンチング加工や共振までは考えていませんでした......
安かろう悪かろうで後悔したくはないので、自分も価格はあまり考えませんが、安物ではそんなこともあるのですね。
素材も見ながら選んでみます。

>がんこなオークさん
上の方も仰られていますが、ケースに穴や隙間があればあるだけ静音性は悪くなる、ということですか。
クリアパネルよりもこの2つの方を気にかけたほうがいいみたいですね。

>ツノが付いてる赤いヤツさん
このケースを見たときに疑問に思ったので、ここで質問させていただきました。
たしかにこのケースは静音性を考えているようにはみえませんね......


質問以外の気になっていた点、知らなかったことなども分かり、大変嬉しく思っております。
皆様、ご親切な回答をありがとうございました。

書込番号:15342807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源のケーブルケースについて

2012/11/03 00:14(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1

クチコミ投稿数:1件

電源のケーブルケースが取り外せないです。
マザーボードがある面の2つのネジはとりはずせたのですがケースが横にスライドするだけで取り外せませんどなたか教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15286868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 HAF X RC-942-KKN1のオーナーHAF X RC-942-KKN1の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/11/03 06:17(1年以上前)

手前側に爪があるのでマザー側のネジを取った後に奥を(ネジ側)を
手前に持ち上げて取り外します。

書込番号:15287445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング