
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2021年12月25日 16:15 |
![]() |
2 | 9 | 2021年9月29日 18:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年9月29日 03:25 |
![]() |
1 | 6 | 2021年9月22日 21:44 |
![]() |
29 | 18 | 2022年10月27日 03:17 |
![]() |
5 | 7 | 2021年9月1日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P MCC-C700P-MG5N-S00
【使いたい環境や用途】
作曲、動画制作
(finale27、vsl SYNCHRONシリーズ、EASTWEST SYMPHONIC CHOIRS PLUS Voices Of The Apocalypse Expansion Bundle GOLD、Grass Valley EDIUS X Pro 通常版、INTERNET Sound it! 8 Pro for Windows)
【重視するポイント】
CPU、メモリ、グラフィックカード等
【予算】
70万円前後
【比較している製品型番やサービス】
CPU(intel core i9 12900k、AMD Ryzen 5950x)
メモリ(DDR4、 DDR5)
グラフィックカード(RTX3080、Radeon RX 6800XT Taichi X 16G OC)
【質問内容、その他コメント】
このケースで、2台のパソコンを搭載する事は可能でしょうか?
作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
またCPUは、intel core i9 12900kとAMD Ryzen 5950xを1つのケース内で使用出来たら便利だと思っています。
また、電源ユニットは、Corsair HX1200 1200Wを使用したいと思っています。
ストレージは、SSD500GB+HDD4TBを予定しています。
マザーボードは、USB type Cを使いたいので、ASUS ROG MAXIMUS Z690 HEROを予定しています。
因みにPCの購入は、PCセブンでカスタマイズ購入したいと思っていて、購入後にケース内にもう一台入れたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24493013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

筐体1台にマザーボード2枚を取り付ける事はできません。
書込番号:24493062
0点

2セットのPCを1つの筐体に入れるのは普通のコンシューマ向けの筐体では不可能です。
小型の19インチラックを用意してそこに19インチ用の筐体を2つ用意すれば入れることはできるとは思うけど、でかいです、
2台のPCを入れるので、単純に電源も2個いるし、電力も2倍にはなる。
動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
→ 一般的にはGeForceがいいとは言われてます(ソフトの対応度など)
作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
→ 多分変わらないと思います、メモリー帯域がどうしても必要な用途の場合のみDD5が効くみたです。現状、画像処理などがその対象です。
PCが2台必要なのか、多コアが必要なのかによって回答は変わる感じがします。サブ側をCPU内臓グラフィックが使えるようなら小さい筐体で対応するのもありだとは思う。どちらにしてもPCは2台必要だけど
書込番号:24493081
0点

>アキュモニマグネパンさん
ハードは、電源+マザーボード+CPU+メモリ+GPU+HDD or SSDだけでも運用可能です。
なので、ケースも自作されるといいかと思います。
書込番号:24493090
0点

このクラマスのケースは無理だと思う
https://s.kakaku.com/item/K0001113231/
片方ITXでよければこんなケースがあるよ
書込番号:24493092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アキュモニマグネパン君こんなところでこんばんは。
自作するのかと思ったら、BTOなんですね。
kiyo55さんがおっしゃるように、片側ITXならPhanteksからケースは何個か出てましたけど、電源もたしか2個は積まないといけなかったと思います。
自分は同じCOSMOSの700Mの方使ってますが、700Pの方が少し大きかった気はしますが、マザー2枚は無理だと思います。
あとゲームしなくて作曲やDTMでトラックを凄い数並べるとかなら、自分も使ってますがThreadripper 3970X(32Core64thread)あたりを1台で使う方が良いかもしれませんよ。
プロの作曲家のPC見せてもらったことがありますが、Xeon使ってましたので。
これだとメモリーも大量に乗りますし入力機器もたくさん付けれます。
ただ今は出ると噂は何回も出ていて出てこないThreadripperの3Dキャッシュもひょっとしたら出るかもしれないので、来年のQ2あたりまで様子見ても良いかもしれません。
2台に分けるのもメリットあるので、使い方次第で考えたらいいかと思います。
書込番号:24493144
2点

基本1台のPCケースに1台のPCですが、2台も組み込めるのであればここで質問しなくてもメーカーの製品ページを見ればすぐに分かります。
説明もされているだろうし、背面や点面にIOパネル用の穴が2カ所開いているか確認すればそれで済みます。
ここ10年くらいの間にそんなPCケースが発売されていたと思うので、ヤフオクなどで丹念に探せば見つかるかもしれません。
ただ、PC2台組み込めるからといってストレージが供用されるわけではないので。
そんなPCケースを探すより適当なサイズのPCケースとNUCのような小型PCで使い分ければよいと思うのですが。
負荷の高い用途のPCは通常のPCケースで、負荷が低い用途のPCはNUCのような小型PCで、あとはファイルの共有設定なりNASでも設置すれば十分でしょう。
わざわざ2台PCが組み込めるPCケースなど不要だし、置き場に困ると思いますよ。
書込番号:24493267
0点

特に書いてなきゃ1台分です。
2台入るケースが過去にも存在しなかったというわけではないですけど。
拡張ボードはケースで支えなきゃいけないので、それ用に設計されたケースでないとトラブルの原因になります。
>作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
「メモリですが」の意味が分かんないです。
フワッと理解しても間違えるだけなので、理解できないなら正確に書き留めるか、URLをメモしておかないと、有識者に聞くこともできません。
>動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
ソフトによります。Radeonはサポートされているかどうかわかんないので。
これもフワッとやっても失敗するだけですよ。
>またCPUは、intel core i9 12900kとAMD Ryzen 5950xを1つのケース内で使用出来たら便利だと思っています。
便利じゃないと思いますよ。確かに移動するときに一個で済むというメリットがあるように思えますけど、手で運べる重さを超えるからどうせ台車ですよね。腰にも悪いし。
配線の煩雑さは変わらないし、2台分の大きさだから場所も取ってレイアウトが自由になりませんよね。
書込番号:24493520
0点

>NSR750Rさん
>筐体1台にマザーボード2枚を取り付ける事はできません。
なるほど、分かりました。
>揚げないかつパンさん
>一般的にはGeForceがいいとは言われてます(ソフトの対応度など)
なるほど、因みにASUS ROG STRIXは、どうなのでしょうか?
>多分変わらないと思います、メモリー帯域がどうしても必要な用途の場合のみDD5が効くみたです。現状、画像処理などがその対象です。
そうなのですね! 写真とかに有効という事でしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
自作は不安です…
>kiyo55さん
そんなケースがあるのですね!
>Solareさん
お久しぶりです!
>片側ITXならPhanteksからケースは何個か出てましたけど、電源もたしか2個は積まないといけなかったと思います。
電源2個は、ワット数が半端なくなりそうですねw
>自分は同じCOSMOSの700Mの方使ってますが、700Pの方が少し大きかった気はしますが、マザー2枚は無理だと思います。
なるほど!
>あとゲームしなくて作曲やDTMでトラックを凄い数並べるとかなら、自分も使ってますがThreadripper 3970X(32Core64thread)あたりを1台で使う方が良いかもしれませんよ。
>プロの作曲家のPC見せてもらったことがありますが、Xeon使ってましたので。
Xeonは、凄いですよね! Mac proに搭載されていますね!
>EPO_SPRIGGANさん
中々難しそうですね…
>ムアディブさん
>拡張ボードはケースで支えなきゃいけないので、それ用に設計されたケースでないとトラブルの原因になります。
そうですか…分かりました。
皆様ありがとうございます。
やはり1ケース1台にしたいと思います。
書込番号:24494107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
>なるほど、因みにASUS ROG STRIXは、どうなのでしょうか?
GeForceであればROGであるか同課については関係ないと考えていいです。ROGは単なる、ASUSのブランド名なので
>そうなのですね! 写真とかに有効という事でしょうか?
たくさんの写真のエフェクトなどに有効といわれてますね。
書込番号:24494309
1点

皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24511184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterCase SL600M

ボトムに20cmファン2基付けるなら、バランス考えてTOPも2基でしょうね。
書込番号:24369029
0点

何故か20cmファンが余ってまして活かせるケースを探してるんですが ボトムは20cmファン2基標準装備で上面につけたいんですが金網が狭いようなきがしまして
書込番号:24369032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



問題になるほどかどうかは分かりませんが、自分も狭いと思いますよ。
こちらの画像は18センチファンですが、Fractal Trrentのグリルです。
それからケース上のカバーも少ししか開かないのもありますね。
あとこのケース前からグラボはよく冷えるので気にはなってましたが、たしか電源ケーブル延長するせいで最大電源容量があまり大きくなかった気がします。
自分は最近水冷にすることが多いので、20センチファンつけれる割に400mmラジエターが付かないのもなんだかな・・と言う感じです。
書込番号:24369072
1点

吸気に使うなら、塞がる部分は吸気出来ないだけだからと言う感じにはなるとは思います。
排気の場合は通らない部分のエアーの動きが予測出来ないので通らないだけで済むのかが分からないと言う感じでは有ります。
通らない部分が少なければ良いんじゃないとは思うですが、今回の場合半分くらいは使わないので、どうなんだろうとは思います。
使ってもあまり意味が無いなーとか、悪影響が有るかな?と思うなら使わない選択も大切だと思うのだけど
書込番号:24369082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今エルミタの記事読んでみると、このケースは正圧設計みたいなので、重要なのは底面の吸気ファンで出来るだけ吸って排気は緩くていい感じみたいなので、これで良いのかなとは思います。
ただ20センチファンの意味があるのかどうかは微妙ですね。
書込番号:24369088
0点

もう買ってるならやってみて報告してもらえばいいんだけど、、、
出口塞げば、当然ながらその面積分は性能落ちるわけで、どうって言われてもそうでしょうねとしか言いようがないと思います。
計算したらわかるけど、円の端を切っても面積はたいして減りませんけどね。
もちろん、そのファンの風圧次第。
ただ、効率が落ちる分騒音も減ったりするので、塞ぐと同じ効果を得るのに煩くなるかというとそうとは限らないですけど。
吸排気でバランス取るとかは全く意味がないでしょうね。(ほぼ単に煩くなるだけ)
吸気型 (エアフロー型) だからさらに冷やすなら吸気を良くするか、ダクト効果を強化するしかないと思いますが、対流に逆らう形で上から吸気したらマイナスになりかねない (ダクト効果を狙ってるならサイドは塞いでいると思われる) んで、そこは実験ですかね。
経験的には、14cmよりでかいファンはイメージに反して煩いです (笑
最初からでかいファン付いてるケースとかも買ってみたりしましたけど、結局そのでかいファンはほぼ止めることになったりしてます。
結論として(選択肢も多い)静音高性能な12cmを複数の方がいいと思ってます。
まぁ、音の質は好みの問題なので、より低域の騒音の方が好きだって言う人はでかいほうがいいって事になると思いますが。
書込番号:24369316
0点

すいません自己解決しました この金網はネジで外れるみたいで20cmファンは本体の外側に直接つけるようです ただ左右2cmずつ完全に鉄板で塞がれるので効率は悪く感じますし LEDファンも綺麗には見えないので 12か14が最適だと思います コメントありがとうございました
書込番号:24369931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
こちらのケースの購入を考えています。
以前購入したSilencio S600の裏配線スペースが全く無く買い替えを余儀なくされました。
そこで同じメーカーとの事で購入を迷っています。
構成としてssd1,hdd1,BDドライブとマザボ、グラボ、空冷cpuクーラーを使用してます。
使用した事がある方、見た事がある方にお聞きしたいんですが、裏配線スペースは十二分に確保されてますか?
実機を見てみたいのですが、近くのショップに物が無いので見ずに購入する事になります。
よろしくお願いします
書込番号:24365760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザー裏のスペースは@の画面で大体わかります。
Silencio S600 詳細・・
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1025/323337/7
18〜26mm の裏配線スペース
CM694の詳細・・
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/8
マザーボードトレイ背面で27〜29mm
書込番号:24365788
0点

>そこで同じメーカーとの事で購入を迷っています。
いろんな種類の製品をリリースしているんだから、「同じメーカーだから」ということで迷うことはない。
同じシリーズ(Silencio)のケースだから、ということなら、迷うこともあるかもしれないが。
書込番号:24365977
0点

ありがとうございました。自身が持っているケースの同じ説明文を読んで大体どれくらい空いているのか?を比較してみたところこちらの方が空いているので購入しようかと思っています。
書込番号:24368990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP


https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0704-0709/3901u/h_kakubu9.html
状態LEDの意味
書込番号:24355003
0点

フロントファンのLEDをつけるために4ピンコネクターをつないだら光り始めました。
常に点灯しています。
書込番号:24355054
0点



通常点滅はスタンバイです。
電源がオフになっていない可能性があります。
ただ点滅するかどうかはマザーボード(場合によってはその設定)次第なのでケースの問題ではありません。
書込番号:24356800
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
このケースは特殊な配置で、ATX電源を立て置きにし、さらにケース前面上部に取り付けることになっています。
取説どうりに取り付けると、電源ファンの大部分を鉄板で塞いでしまうことになり、鉄板はパンチング加工されているとはいえ吸気量は半分以下になりそうです。
この場合、ファンが高回転になるかと思いますが、それを避けるために敢えて逆に取り付けても問題ないでしょうか?
取説通りだと筐体前面から吸気して上方に排気します。逆にすると筐体内部から吸気して同じく上方に排気します。
なので逆だと背面ファンと逆のエアフローになっちゃいます。どっちも良くないですが、やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?
書込番号:24324127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?
冷たい外気を吸ってのほうが、よいとされてメーカーも設計なのでしょうが、
本当は熱せられた排気はケース外へ出すのが普通のPCケースでの仕様です。
逆に取り付けて、CPUやぐらぼの温度が悪く出るようなら正規に戻しても良いかなと。
書込番号:24324155
1点

合理的に考えるならメーカー推奨のフロント吸気、トップ排気が無難だと思う。
ファンを逆向きにする場合、グラボやCPUの発熱をPSUが吸い込むことにならないかと思う。
それだけならまだしも、フロント側の上部分はPSUの裏側がフロント側になるので、電源の鉄板で前側のエアーフローを止めて何も機能しない状態になると思う。
それなら、普通にフロントからのエアーフローは電源の冷却に使ってトップに逃がせばフロントからのエアーを無駄にしないで済むとは思う。
PSUの下側やボトムにファンを取り付けることで、冷却スキームとしては単純にボトムからトップに向かってのエアーフローだけになるので理に適ってる感じはします。
書込番号:24324247
3点

根本的なことを言うのなら。こういう変態ケースは買わないという選択。
電源ユニットのスイッチも見えるところに出ないですしね。
コンパクトに…というコンセプトは分るのですが。奥行きや幅が狭くなるのならともかく、高さの低くさは、一番優先順位低いかな。
書込番号:24324254
3点

どんなケースだって、電源のファンのところは、メッシュなり、パンチングの穴なりになっている。
で、メーカーが推奨している取り付け方なら問題はないでしょ。普通。
問題になるようなら、メーカーが推奨するわけがない。
書込番号:24324266
3点

昔は電源のファンは制御がなくて盛大に回ってたんで、筐体の排熱を兼用する配置が優れていました。
その伝統が今に続いています。
しかし、現代の電源は変換効率が向上 = 電源の発熱が1/3になり、システムが300W食ってても電源の発熱分は30Wほどな訳です。
ちょっと熱めのチップセット位。
うまくやればファンレス運用できるわけで、今の電源は主なエアフローではなくなりました。
というわけで、別にどう配置しようとたいした違いはないと思いますけど。
そもそも吸い込みが少ないので回転数がどうとかも気にするようなことではないと思いますけど。
敢えて言うなら、内部の熱気を吸う方が害がありそうですけどね。
書込番号:24324367
3点

80plusで変換効率が90%だとしますよね。
これは何を意味するかというと、PCの排熱の90%は電源外ってことです。
つまり、全体を12cm 1200rpm ×2 とかで排熱してるなら、電源のファンは12cmなら300rpmくらいで事足りるって事です。
書込番号:24324373
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます:D とりあえず取説通りに付けてみました、今後熱に問題があれば逆にしてみます。
>揚げないかつパンさん
なるほど合理的な解説ありがとうございます。全方向穴だらけのケースですが、前から後ろへ、下から上への流れを意識してファン増設などもやってみたいと思います。
>KAZU0002さん
一風変わったケースを選んでしまいました。なんでこれを選んだのかちょっと思い出せないんですが
(-_-;)あまり考えずにポチってしまいました。
>ムアディブさん
電源の排熱ってあまり心配しなくても良いんですね。ちょっと安心しました。詳しいご説明ありがとうございます。
書込番号:24324645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
こちらのケースで電源内向きで、さらに下げて使ってます。
内向きにしたのは、電源のファンの音が高負荷時に少し気になったためです。
そのままだとグラボの熱気を吸ってしまうので遮熱版設けました。
これのおかげで、電源はほとんど温度は上がらないです。
書込番号:24350239
4点

>価格てつさん
おおお。この青い光のラインは一体!?格好良い!
内側吸気にしてる方が実際にいらっしゃることが分かって嬉しいです。
アクリル板の仕切りも機能美ですね... (>ω<)
電源の排熱は、エアフロー的には全面上部の吸気ファンから入ってきた空気と一緒に、後方上部へ排気する感じですか?
書込番号:24351047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
青いのはPHANTEKSのLEDストリップですね。55cmを2本使ってます。AliExpressで1本1700円ぐらいでした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001998551656.html
アクリル板はただのメニュースタンドです。ファミレスとかによくある。
電源自体の排熱は大したことないので、前面の吸気と混ぜて、トップの簡易水冷とともに排気ですね。
グラボの熱は背面ファンで引っ張ってますが、トップにも抜けてると思います。
イメージ図上げておきます。一応、簡易的に複数の温度計で測りましたが、推測交じりなのでイメージです。
書込番号:24351142
4点

>価格てつさん
わーリンクまでありがとうございます。
ファンは光らせずに、シンプルで綺麗にされてますね。参考にさせて頂きます!
真下からの吸気ですが、このケースは脚に高さがないので若干、窒息気味?になりますか?
気にするほどでもないですか?
書込番号:24351215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
脚はホームセンターでゴム板買って来て1cm程度上げてますよ。ホコリカバーはそのままです。
トップのカバーは外しています。
書込番号:24351280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格てつさん
なるほど!僕も嵩上げする事にします!^_^ ありがとうございます。
書込番号:24351916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格てつさん
あ、なるほど排気側はカバーする必要が無いんですね!ホコリと通気性どっちを取るか悩んでました!阿呆ですね(^_^;)
書込番号:24351918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで減らないし、電源だけ冷やすことになるので別段気にしなくていいと思います。
勿論、それに見合う電力で使うのが前提です。
オーバークロックしまくって1,000W使うみたいな構成にするならケースを替えるべきでしょう。
ピークで400〜500Wくらいの構成にしておくなら気にするような問題ではないと思います。
書込番号:24356814
0点

>価格てつさん
今更ながら、こんなケースがあったのか!
と思って買い換えようとしています。
このエアフロー図を参考にラジエターを取り付けたいと考えているのですが、この図だと通常の外気での冷却と比べて温度が上がると考えているのですが、問題ないでしょうか?
内部温度が上がる方が、CPU温度は上がりますか?
リヤfanだけじゃ排気が追いつかないですかね?
書込番号:24966965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DarkMarkxさん
CPUだけのことを考えれば外気を当てるのがいいですが、そうすると内部にラジエーターを通った熱気が来てしまいます。
それだとGPUに余分に熱が入り効率が悪かったです。
自分の使い方としてはゲームメインですのでGPUの冷却を優先とし、このような構成となってます。
現在はさらに、CPU(10700K)のAVX時のクロックを4.2GHzまでがっつり下げ、GPU(RTX3070)のPowerLimit55%まで下げて静音化してます。
APEXを165fpsでプレイしてもCPU・GPUともに63℃ぐらいでファン静かで運用できてますよ〜。
書込番号:24969243
1点

>価格てつさん
返信ありがとうございます。
別スレでも書いていますが、やっと組み立てられたと思ったら、私が買ったタイミングだけ1500円値上がりしていて、がっかりしています。
(なぜか、今日は500円あがっていますが)
いつからケースも時価になったのかと驚いています。
さて、ラジエターとファンの向きに対しての解説ありがとうございます。まだZ790のマザボがでるまで待っている状況で、mini-ITXのマザーボードなので、電源を前面から底面に追いやって、前面にラジエターを設置しました。
また、天面に120mmのファンを1個だけですがつけて、熱はすべてそちらと背面の付属ファンで全部吸い込むような形にしました。これで、、ラジエターからの熱も天面に逃げる形になると考えています。
電源からの熱をGPUが吸い込む形となるため、余っている部分に拡張カード型のスロットふFANを入れて、スロットカバー側に逃がしてもよいかと考えていますが、GPUカードが3スロット分のサイズあるもののため、GPUファンへの吸気ができなくなるとこまるので、今は電源から1スロット分の余裕として何もしていません。
PCIスロットカバーの代わりにつける3スロット分の排気FANをつけるのもよいかと考えてはいますが、今のところはGPUがわへの吸気が課題です。
書込番号:24982367
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
初めてケースのみ注文したんですが、こういうのって組立状態でそのまますっぽりダンボール梱包されてるんでしょうか。
あるいは各板をバラした状態で重ねて、間に緩衝材などを挟んだ上でダンボールに入ってたりするんでしょうか。
書込番号:24314560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://memotora.com/2019/11/05/review-coolermaster-masterbox-q500l/
ご参考にどうぞ、大体のPCケースはこんな感じです。10万超えるような高級品は違うかもしれないけど。
書込番号:24314561
0点

>陸とどさん
おおお! 本当に丸ごと入ってるんですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24314567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばらばらで来たことはない、、、というか、ばらばらになるようなケースってあるの?
強度的に問題が出そうだけど。
書込番号:24314588
2点


>CSKAよいさんさん
余談ですが、ホームセンターやIKEAで販売している家具みたいな感じですよね。
PCケースも自分で組み立てたら自作感が増してくると思いますが、なにせ殆どが中華物で製造クオリティが信用できませんので、寸法が合わなくて組立出来ない可能性を考えたら、組立完成品の方が安心できるかもしれません。
書込番号:24314703
1点

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/open-frame-case/
このような組立型のオープンフレームケースなら、バラバラ。
一般的な箱型のケースなら、基本組んだ状態。
稀に上や横が別パーツがあったりオプションで売ってたり。
このケースは横に出来たりI/Oパネルや電源の位置を変えられるようだけど、外して入れてだとパーツ欠品の可能性あるだろうから、付けたままだろうね。
個人的にはクーラーマスターのケースはサビが出るのが早かったから…最近は改善してるのかな?
書込番号:24315671
1点

>ムアディブさん
この製品に限ってはバラバラにならないですよね(汗)なんでバラせると思ったのか、妙な質問をしてしまいました。
>MiEVさん
探してくださりありがとうございます!
安心して待てます。
>ジャック・スバロウさん
精度が悪かったらどうしようなんて思いながら待ってます。良いものが来ると良いんですが。わくてか。
>kaeru911さん
オープンフレーム!!ちょっとカルチャーショックです。いつかチャレンジしたいです。
書込番号:24319185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





