
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月9日 20:10 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月30日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月27日 20:25 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月24日 22:52 |
![]() |
2 | 9 | 2011年12月19日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月15日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
CM 690 IIで水冷クーラーCoolIT SystemsのVantageを考えてます!!
http://kakaku.com/item/K0000138451/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ケース背面が壁と近いため、ラジエターの設置場所をケース上部で考えています!!
(上部前側or後側可)
ケース上部にラジエターの設置は可能でしょうか??
MBは
GIGABYTE
GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
ご存知の方の、ご指導&ご意見お待ちします!宜しくお願いいたします。
0点

子猫大好き(・`ё´・)ヾ0000さん コメント有難う御座います!!
Vantageを購入しましたが、取付できるMBと出来ないMBが有るみたいです…
当方ギガバイトのGA-Z68X-UD3H-B3メモリ4枚刺しだと天井NGでした(汗
よって背面に付けました!!
書込番号:14002082
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
実際に使ってる方にお聞きしたいのですが……5.25インチベイが9つあり、そのうち3つを使って4つの3.5インチベイに変換するということは、8つのシャドウベイを使用している状態では残るオープンベイは3つだけになってしまう、という認識であっているでしょうか?
それともうひとつ、拡張スロットが9+1あるとのことですが、写真を見る限り立て配置されているというスロットが見当たりません。どこにあるのか教えていただけませんか?
0点

ユーザーではありません。プレスリリースの写真を見ただけでわかる範囲で。
のこる5インチベイが3つになる、というのはそれであってると思います。
縦のスロット、というのはリアファンの下あたりに9つのスロットカバーとはちょっと違ったデザインでついてるのが写真から見てとれます。
書込番号:13957034
1点

ああ、本当だ。
これがそれっぽいけどぱっと見全然それらしく見えないから、なんだろうと思ってました。
クーラーマスターの英語版HPから持ってきた写真に丸つけて【これですか?】とかやろうと思って編集ソフトで開いて拡大してみたら、これコード固定クリップみたいな突起の設けられた蓋がついた拡張スロットですね。手締め用のねじが見えます。
ありがとうございました。
しかし、やはりそうか……3つしか余裕が無くなるのか……
5インチベイを5個、シャドウベイは5つほしかったんですが……
5インチベイを一個潰して市販のホルダーでHDD入れるかな……
書込番号:13957136
0点

DVDとBlu-rayを2つずつ乗せてファンコンも乗せる!
とかでもしない限り5インチベイ5個も要らない気がするんだけど…。
ちなみに、Phantomとかはオープン5個にシャドー7個です。
書込番号:13957492
0点

エスパーがここに!
OCStation、ANS9010、DVD、BDが載ってるんです、今。
書込番号:13957936
1点

5インチベイ3段で、5台の3.5インチHDDが固定可能なエンクロージャーもあります。
それからOC Stationの下に2.5インチのHDDやSSDなら入りそうです。
書込番号:13958805
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 100 RC-100-KKP1-GP
このケースを購入しました。(まだ組み立て前です。)
見た感じ、フロントパネルを外す際、蓋側だけでなく底面側の
ツメも外す必要があり、このツメはHDDやCD-ROMドライブが
あると邪魔で外せなくなるような気がします。
そしてHDDを外すには、フロントパネルを外してからネジを外し、
ドライブユニットをケースから外す必要があるような気がします。
最初から順番に組み立てる場合は問題ないと思いますが、
いったん組み立ててしまうと両方とも取り外せなくなるような
気もします。ご利用中の皆様、いかがでしょう?杞憂でしょうか?
0点

「まだ組み込む前」というのが正しい表現でしょうか。
段ボールを開封して、付属品などのチェックを行いつつ、
構造を確認するため一通りバラして疑問に感じた次第です。
最終的に自分で試すことになろうかと思いますが、いざ
組み立てて、しばらく使ってからパワーアップしようとした時、
実は組み立て後はバラせませんでした…となっては目も
当てられないですので。
(この場合は最初の部品選定が特に重要になってくると
思うので、組み立てる前に確認しておきたいところでした。)
何か情報をお持ちでしたら、ご教示いただけませんか?
書込番号:13948376
0点

あ、もしかして、カメカメポッポさんの書き込みを読み間違えて
いたかもしれません。
私の書いた「組み立てる」を「部品を実装する」と誤解された
のかな?(部品を入れていく前にそんなこと分かるの?と
言っているのかな?)と思ったのですが、こちらの誤解だった
かもしれません。
ケースを組み立てる際にお分かりになったかと思いますが、
フロントパネルを外す際、ドライバーなど長いものを底面側の
ツメに向けて上から指して押し込み外す必要があります。
フロントパネルを外すと、ドライブユニットを固定するネジを
外せるようになり、外したドライブユニットに光学ドライブや
HDDを取り付けることになります。
ドライブが固定されてしまうと、ドライバーなど長いものを指す
隙間をふさいでしまうのではないか?と心配したわけです。
もしかしてカメカメポッポさんはこのケースをお持ちではない
のでしょうか?
書込番号:13948444
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
説明書に書いてる部品の使い方についてです。
「Stand Off -hole- fix 2本」はどこに使うのでしょうか?マザーボード関連のようですが使うところがありませんでした。
マザーボードは「P8Z68-V GEN3」です。
また「SCW -hexagon-#6-32*6」が説明書には8本とありますが10本あります。
前面&天板カバー取り外し、マザーボードとDVDドライブとSSD取り付け、3.5インチシャドウベイの下4段取り外しまでして電源装着しようとしたところで気づきました。この過程で2本外した可能性があるので、もしどこかに使っている部分があれば教えて頂けると幸いです。
また「SCW-round-#6-32*4」を探しているのですが、見当たりません。何色のどういう部品なのでしょうか?
0点

「SCW -hexagon-#6-32*6」は用途にPSUと書かれているので電源ユニットを
PCケースに固定するネジで、電源ユニット付属のネジを使い余っているなら
保管しておけばいいだけのこと。
他にも使い道は出てきます。
「SCW -hexagon-#6-32*6」はマザーボードをPCケースに固定するとき、
マザーボードとの隙間がある場合に使用。
マザーボードのネジ穴とPCケースのマザーボード固定穴を見て、
このスペーサーが必要な部分が有るか無いか、確認して下さい。
マザーボードのネジ穴を押してたわむようなら、このスペーサーが
必要だし、たわまないなら不要です。
「Stand Off -hole- fix」は用途がLock BKT(ロックブラケット)・・・
何をロックするのか私には不明です。
いずれにせよ、このケースに限った事ではありませんが、
いわゆる能書きがほとんど無いので意味不明なものも有ります。
以前に買ったサーマルテイクのケースでも使用用途不明なものが
入っていましたので、あまり気にしない方がよろしいかと。
組み上がったPCに必要の無いケースの部品も多々あります。
書込番号:13926246
1点

誤:「SCW -hexagon-#6-32*6」はマザーボードをPCケースに固定するとき、
正:「Stand Off -hole- fix 2本」はマザーボードをPCケースに固定するとき、
失礼しました。
書込番号:13926256
0点

ユーザーではないので想像ですが、
Stand Off -hole- fix 2本
形状からして、マザーボードを水平方向に固定するため
と思います。バックパネルのバネの反力で付けにくい時のため。
SCW -hexagon-#6-32*6
用途はPSU(電源)とありますが、汎用のインチネジだから
多めに入っているんじゃないですか。
SCW-round-#6-32*4
用途は"Lock BKT"とあるのでサイドパネルの施錠に使うのだと
思われますが、そういう構造はありますか?
書込番号:13927110
2点

PurpleRainbowさん
ZUULさん
ありがとうございました。謎が解けました。
Lock BKTについてはケース背面に鍵をつけられそうな穴がありました。
書込番号:13937021
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
初めまして。
今、こちらのケースで初自作してます。
CPUクーラーをトップフロータイプの物を付けました。
ケースの初期状態だと、Aの部分にファンが付いてます。
空気の流れを考えた場合に、どこに付けた方が良いのかアドバイス下さい。
画像の他に、GPU(HD6850)が載ります。
電源はファンが下向きです。
自分では、ファンが排気ならAかCの位置かな?なんて思ってます。
皆さんなら、画像のどの位置に付けますか?
サイドパネルに付けますか?
付けないで外すっていのも有りですか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13911755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々メッシュが少なくないケースだから、やるとすれば直接送風して冷やすのが適当です。
そういう観点から、サイドパネルの下側に付けてグラボのファン回転数を抑えるようにするのが一つの使い道です。
普通は、温度センサーを買うなり初期搭載の温度センサーの計測値を読むなりして
どこに付けるのがいいのか自分なりの判断基準を持って確認していくものです。
ASUSのM/BならAI Suite IIとか汎用ソフトのHWMonitorとかで温度がある程度は分かりますので。
書込番号:13912083
0点

同じケース使ってますけど、付けるとしたらAとBは両方付けますね。
リアだけでの排気じゃ心許ないし、AだけだとAから排気したエアーをBの穴から吸い込みかねないので。
CとDは付けるなら、どちらか1方でいいと思います。
Cは裏配線していないと、ケーブルでごった返してエアフローを損ないますので。
まぁDについても同じ事が言えますが。
前面ファンが風量がない物を使っているなら、Dに排気方向で付けてHDDの排熱を促すのもありかな。
そうするとグラボ側に排熱がいくので、サイドの下側(グラボ側)に吸気で付けてフレッシュエアーをグラボに当てるとか。
書込番号:13912226
0点

あと、CPUクーラーって何使ってますかね?
12cmタイプ?それとも14cmタイプ?
14cmタイプだとトップファンは干渉しないか不安なんですが。
書込番号:13912289
0点

みなさん、おはようございます。
>>甜さん
サイドの下側に、外からの吸気側の向きで取り付けるのが手ってことですね。
>普通は、温度センサーを買うなり初期搭載の温度センサーの計測値を読むなりして
>どこに付けるのがいいのか自分なりの判断基準を持って確認していくものです。
>ASUSのM/BならAI Suite IIとか汎用ソフトのHWMonitorとかで温度がある程度は分かりますので。
なるほど。そうなんですね。
今まで、メーカーPCしか使ったことないので気にもしてませんでした。
まずは、暫定的に組んで動かして考えるんですね。了解しました。
>>ベンクロさん
CPUクーラーはKABUTO SCKBT-1000を購入しました。
トップフローですので、マザーの上からエアーが当たるように風の流れが出来ると思うので
周辺のエアーの流れを、どのように考えたら良いのか質問させていただきました。
写真で言う、左側のファンを取り外してA,Bにケースからの排気方向で2つ取り付け。
右側の前面は初めから付いてるファンを使用。でも良いのかもしれないですね。
その場合に問題なるのが、GPUに当たる風がCPUファンからの風(暖かい?)ですかね。
トップフローでなく、サイドフローの方が良かったのかも知れないかも(汗)
安かったので、飛びついたので仕方ないですが(笑)
初自作、何でも勉強ですね。
まずは、暫定的に左側のFANを取り外して
A,B,Cに排気の方向で組んで動かしてみて温度を測るなりしてみます。
この取り付けだと、サイドと前面からのエアー取り込みで上下からエアーが逃げるのでは
との考えです。
ありがとうございました。
書込番号:13913076
1点

C(底面)は付けるとしたら吸気方向だと思うけど。
どうせ排気にしても数cmしか空間がないから効率よく排気できないし。
AとB(天井)に14cmファンの低回転ものを排気で、CとDはファン不要で左サイドパネルの下側もHD6850くらいなら不要、といったところだと思う。
ハイエンドなビデオカード使用時やSLIやCFをするんなら左サイドパネル下にファンはあった方がいいけど。
左サイドパネル上はKABUTOはそこそこ背が高いからファンなしでも十分吸気できそうだし、右サイトパネルの8cmファンはあれば多少効果があるけど埃を吸い込む&うるさくなるので無くて構わないかな、と。
書込番号:13913134
1点

>>ツノが付いてる赤いヤツさん
ありがとうござます。
Cの位置は吸気ですか?吸気だと、電源のファンからの熱を吸っちゃうかと思いました。
確認ですが、左サイドと言うのは写真で言う取り外してるパネルですよね?
ケース正面(DVDドライブ等が出てくる面)から見て左サイド、右サイドって意味ですね?
んで、ケース背面のファンを取り外してA,Bに排気方向で2つ取り付けと。
ちなみに、GPUはSAPPHIREのHD6850です。
書込番号:13913159
0点

配線とエアフローの関係はほぼないみたいです。
DOS/V1月号P88あたりに掲載されています(検証されたケースにもよると思いますが)。
同雑誌にてケースファンの取り付けについての記事が取り上げられていますので、スレ主も一見の価値ありです。
正圧構成にするのが個人的にはオススメです。
埃の吸い込みも防げますし、冷却能力もあるので。
リア(背面)とフロント(前面)とサイドから吸気にしてあとは排気。
これならCPUクーラーもリアからの新鮮な空気の吸気でCPUとその周辺を冷やせますし、サイドからの吸気でGPUも冷やせます。フロントからの吸気はHDD類の冷却に。
トップは2つも要らないと思います。
リア・フロント・サイドから吸い込まれて、上下で排気の空気の流れがあればトップのもう1つの穴からも勝手に抜けていきます。
書込番号:13913185
0点

電源は下から吸気の後ろから排気だと思いますよ?
この時期にファンを増設したいのでしょうか?
来年の暑くなる時期に検討されては?
取りあえずなら、DのHDDの後ろでは無く、HDDの前に1〜2個、トップのどちらかに1個かな?
書込番号:13914594
0点

>>ケインツェルさん
こちらでもありがとうございます。
DOS/Vマガジンですね?I7特集のやつですかね?
立ち読み出来なかったので、中まで確認してませんので再度確認してみます。
>>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
ファン増設ではなく、ケース付属のファンをどのように配置するか考えてました。
CPUクーラーを付けたので、兼ね合いを考えてです。
電源の吸排気の向きを勘違いしてたようです。
すいません。
書込番号:13914662
0点



PCケース > COOLER MASTER > Enforcer SGC-1000-KWN1-JP

ベイラック取り外し時には390mmの巨大ビデオカードにも対応可能
って書かれてるので内部はおおよそ42〜50くらいじゃないかな?で、奥行き523.5mmって書かれてるのでたぶん最も出っ張ってるとこで計ってると思いますよ。
書込番号:13895290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





