
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年10月5日 08:08 |
![]() |
14 | 10 | 2011年9月9日 02:44 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月4日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月1日 15:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月1日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月28日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
このケースに簡易水冷キットのCoolIT SystemsのVantage Advanced Liquid Cooling(http://kakaku.com/item/K0000138451/)を組み合わせようと考えています。
ただ、ひとつ心配な点がありまして、Vantage Advanced Liquid Coolingのラジエーター部がファンよりも出っ張っているのでケースの天井のファンと干渉しないか気になります。
ケースの背面ファンの位置と天井ファンの位置を考えると微妙な感じなんですが、実際のところどうなんでしょう?どなたかわかりませんでしょうか?
0点

どこの簡易水冷も、天井のファンが干渉するので天井のファンを外さないと取り付け不可だと思いますよ。
書込番号:13489496
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
返信ありがとうございます。
うーん、そうですかー。
せっかく付いてるファンを外すのは勿体無い気がするしどうしようかな・・・・。
書込番号:13489527
0点

無駄を出さないならCNPS9900 MAXでどうでしょうw
サイドパネルのOPファンは無理かもしれませんけどね。
書込番号:13489604
0点

>がんこなオークさん
ありがとうございます。
空冷にするとしたらCNPS9900 MAXと考えていました。
でもできれば水冷を使ってみたいという気持ちがあって迷ってます。
ただ、優先度としてはケース>クーラーなので、どうしても付けられないとなれば諦めて空冷に
するしかないでしょうね。
今日にでも近所のショップに行って相談してみようと思います。
書込番号:13489853
0点

んー
どうしてもなら私ならトップのファンを140x140とかに変えるかな
書込番号:13489932
0点

ファンもそうですが、天板にも干渉しそうな感じですね。
ファンを外して天板に付けるという手もあるかと思います。
ただ、メモリーやマザーとの干渉があるかもしれませんが^^;
違う製品ですが、conecoの方に簡易水冷を付けている方がいました。
変則的な付け方ですが、参考にされては?
書込番号:13489946
0点

昼間ショップでケースとクーラーの実物を見てきました。
クーラーはデモ機に付けてあったので実際の装着具合を見ることができました。(ケースは別のものですが)
Vantageってラジエーターの前後にファンが付いているかと思いきや、外側に付いているのはファンのガワだけでした。
この部分だけ外せればもしかしたら天井ファンと干渉せずに付けられるかも知れません。
もしくは、HAF912に標準で付いている120mm背面ファンを天井ファンと交換する方法がいいのかと。
この場合は天井の200mmファンがお蔵入りになってしまいますが。
rin_sanさんの方法は天井にラジエーターを付けるということですよね?
それも一つの方法ですね。検討してみます。
conecoに出てたのって、背面ファンをケースの外側に付けるってやつですかね?
ケースの後ろ側なんてあんまり気にしないので、それで解決するのならそれもいいかもw
書込番号:13491418
0点

IOパネルのはまる穴位置よりも高い位置に背面ファンがあるみたいなので、ケースを変えたほうが良いかも? 危険度はかなり高そうに思います。
ケースを変えたくなければ、coneco.netのレビューで探してみることです。
書込番号:13491425
0点

すいません、もうひとつ質問させてください。
Vantage Advanced Liquid Coolingに限らず、水冷・空冷いずれにしてもリテール以外のCPUクーラーを付ける場合、
マザボ裏に付けるバックパネルはHAF 912 Advancedのメンテナンスホールと干渉することは無いでしょうか?
マザボはASUSのP8Z68-V PROを買う予定です。
書込番号:13516297
0点

先日ケースが届き、組み上がったので一応報告を。
クーラーはVantage Advanced Liquid Coolingにしました。
天面のファンと干渉するので、背面の120mmファンを天面に移すことで解決。
メンテナンスホールはクーラーのバックパネルと干渉しました。
ケースの機能やデザインは気に入ってるのですが、バックパネルがメンテナンスホールと干渉するのであればCM690Plusでも良かったかなと思いました。
相談に乗って頂いた方々には感謝致します。
書込番号:13585007
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
このケースは電源を下の方に付けるみたいですが、逆さまに付けて排気をする事は出来るのでしょうか?
吸気ファンは二つ付けられるのに排気ファンが一つしかないので、電源で排気をしないとバランスが悪いきがします。
0点

上下逆さまになっても風の方向は変わりませんよ。
ファンの側から吸い込んで、外に出します。
ケース内の空気を吸って、排気に使えないかということなのでしょうが、書き方が悪くて伝わりません。
電源はファンを上下どちらにも取り付けられる構造です。
それから吸気を強化することによって、余計なところから吸い込まないという構造にすることが出来ます。
排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)
初期設定では吸排気は同量ですから、先ずはそこから始めればいいでしょう。
最適なエアフローというのは、貴方自身が作るしかありません。
騒音を含めて全ての状況に適合する、全能の方法はありません。
書込番号:13470860
3点

XわくわくXさん こんばんは。 普通に取り付けると電源の上面から吸ってケース背面へ排気するようにへなってますね。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6704
書込番号:13470862
1点

電源の向きは上下どちらでも取り付け可能ですが、電源の熱が
ケース内部に逃げやすくなるので、ファンは下側の方がいいでしょうね。
吸気と排気のバランスを考えるなら、ケース付属の12cmファンを
前面に2つ使い、背面を1200rpm〜1500rpmの12cmファンにすれば、
バランスはとれます。
書込番号:13471203
2点

説明がわかりにくくてすみません。
おっしゃる通りケース内の空気を吸って、排気に使えないかという事です。
ファンは三つ別の1500rpmのファンを買って付けるつもりですが、何となく三つ同じファンで揃えたいのでっていうのと、排気のファンの回転数をあげて調整すると音が増しそうなので、電源のファンを排気に活用してそれでも排気が不足するのであればファンコンで吸気の回転数を調整して、『排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)』これを防ごうかと思っていました。
メーカーリンクありがあとうございます。
しかしここにある写真でも電源のファンが付いている方がした向きになっていて、実物もみたのですが、ケースの底(電源を取り付ける位置)にフィルターらしきものがあったので、通常電源はケースの底から外気を吸気するしくみみたいだったので、それを逆さに出来ないか質問したつもりでした。
電源の向きは上下どちらでも取り付け可能なのですね!ありがとうございます。
電源が外気を吸気するしくみは電源の保護のためかと思っていました。
ファンレスの電源ではないので
電源の熱がケース内部に逃げやすくなる < 電源が熱気を排気する
だと思っていましたが、電源の保護を考慮しなくてもファンを下向きがよい場合があるのですね。
勉強になりました。皆様情報ありがとうございます。
書込番号:13471439
0点

心配ならケースのリアの風量を上げて対処すべきかな
最近の電源は高性能でファンも低回転だったり低温時に回らない物も有ります。
書込番号:13471978
0点

私もこのケースを所持していますが、フロントファンからの吸気はHDDベイに邪魔されて大分弱くなっている印象です。
吸気ファン×2の風量(CFM)と排気ファンの風量を=にすると、おそらく負圧になりフロント以外からも空気を吸うようになってしまうと思います。
よってある程度 吸気>排気 にスペック上なっていたほうがこのケースの場合良いと思いますよ。
自分はフロント 800rpmx1+500-1500rpmx1 リア800rpmx1 で、スロットカバーを一部メッシュにしています。ちなみにメッシュにすることで拡張カード付近に熱が溜まりやすいのが解消されます。
個人的には吸気過多くらいの方が、埃を吸わなくて(フィルターで除去できて)好みです。
故に電圧は下向き配置で運用しています。
書込番号:13474309
0点

ケースファンの風量は、排気≧吸気が原則ですよ。
ケースファンは何のためにあるのか、ちゃんと考えれば分かるとは
思いますが、これはケース内部で発生した熱を効率的に“排出”する
ためのものです。
吸気型のエアフローでは、発生した熱をケース内部で循環させてしまい、
(排気型もしくは吸排気バランス型と比べて)ケース内部の温度は
随分と高くなります。
ケース内部の温度が上昇することによる弊害みたいなものは、
自作パソコンをやっていれば簡単に想像がつくと思います。
あと、ここでは隙間吸気による埃を気にされている人が
多いようですが、埃まみれの部屋を掃除する方が先決でしょう。
隙間吸気はうまく活用することで、ケース内部の熱だまりを
解消させて温度を下げることも出来ますので、無気にはしない
ことです。
書込番号:13475463
1点

排気≧吸気が原則という事には同意ですが、(念のため申し上げておきますと)吸気過多が悪いかどうかはメンテナンスの頻度と温度上昇による"障害発生率"を天秤に掛け、当人がどちらに重みを置くかで変わります。
>『排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)』これを防ごうかと思っていました。
との発言があるので、もともと1FANでは吸気不足になりやすい構造である事を踏まえてファンを2つつけて"スペック上は"多少吸気過多になっていても(スレ主さんにとっては)よいのではないかとアドバイスをしたわけです。
>あと、ここでは隙間吸気による埃を気にされている人が
多いようですが、埃まみれの部屋を掃除する方が先決でしょう。
半導体工場のクリーンルームでもない限り、埃が混入することは避けられません。
遅かれ早かれメンテナンスは必要になります。
Up主が望んでいる事は(発言より)"吸排気のバランス"と"埃が混入しないこと"であるため、
提案が 吸気≧排気になる事は不自然ではないと思います。
書込番号:13476260
4点

確かに電源の排気は少ないと思いますが、ないよりはましかと思いまして。
HDDがじゃまするのを計算すると3つ吸気=排気付近になるのかな?
電源は外気で冷やすことにします。
ケースファンの風量は、排気≧吸気が原則なんですね。
吸気2つで排気1つのファンで負圧は難しいですね。おそらく正面からの音を静かにしたかったから回転数落とせるように吸気2つなんでしょうね。
電源を外気で冷やすようにするので多少吸気過多になっても気にしない事にしました。
皆様追加のコメントありがとうございました。
書込番号:13476775
2点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

ATXのミドルPCケースで入らない物を探す方が大変な気がしますが・・・
長い機種だと奥行が20センチを超えます。
書込番号:13451942
1点

5インチベイマウンタの端から端までの長さは大体195mm。
両端共にフリーなため、仮にはみ出していてもM/B等に干渉しなければ収まります。
書込番号:13453224
1点

電源下置きのケースだから、光学ドライブとぶつかることはないでしょう。
書込番号:13454046
1点

みなさん アドバイスありがとうございます。
マザーにチップやらコンデンサやらあるので引っかからないかなと心配しておりました。
マザーまでおよそ195mmあるのでしたら干渉はまずなさそうで安心しました。
前回SILVERSTONE SST-FT02Sを購入したのですが、ドライブがケースに干渉、一段下でも
マザーに干渉してしまい、改めてパーツ選びの難しさを実感しました。
親切にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:13459370
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
以前から気にしていたHAF-Xを今月ようやく購入して大満足しております。
そこで、購入前から少々思っていた事なのですが、フロントに2基付いてる5インチリムーバブルケースは購入可能なのでしょうか?
リムーバブルっていうくらいなのでケースが複数ないとHDDをいちいちマウントし直さなきゃいけなくめんどくさく意味がないと思います。
(HDDが入ったケースが沢山あって簡単に差し替えできるのが醍醐味じゃないかと・・・)
あと、DVDドライブを固定する側面のワンタッチ式の固定具も保守パーツとして購入可能なのでしょうか?4つ付いてますが、今現在リムーバブルがある場所は裏の基板を外してDVDドライブをネジで固定しており、予備であれば助かるかな?と思いまして・・・
他にもHDDシャドーベイとかのトレー型マウンター本体やHDD固定用のゴムパッキン・ピン等も長年このケースを使っていきたいと思うと保守パーツとして手に入るのか心配です。
ちなみに、ファン系はすぐ手に入りやすい分類だと思いますので、その点は気にしておりません。
以上このケースの保守関係分かる方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。
0点

クーラーマスターは基本的に保守パーツを扱っていないので現時点では不可能です
書込番号:13445122
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
こちらのケースの3.5インチシャドウベイに こちら→http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=496&ic=161349&ft=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF&lf=0
のマウンタは取り付け可能でしょうか?
0点

HDM-13をHAF Xで使ってます。
書込番号:13435957
0点

私はドスパラで売ってるMRA260Uを使っています。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=541&ic=152666&ft=MRA260U&lf=0
結構便利です。
書込番号:13445027
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
PCケースの乗り換えを考えております。
ここで、CPUクーラーが一番心配になっております。
実は、CWCH50-1の製品を使用しておりますが、装着可能でしょうか?
PCケースは、Solo White(http://kakaku.com/item/05800511154/)を使用しております。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

CWCH50-1をSolo Whiteにだけ付けるということなんですよね?
それだったらラジエータがフレームに当たって固定できないので別のケースにしておいた方がいいですよ。
同じAntecで静音系ならP183-V3とか。
書込番号:13429621
0点

失礼、見間違えてました。
Silencio 550 RC-550-KKN1-JPにCWCH50-1を付けるのなら可能です。
書込番号:13429641
0点

甜さん
こんばんは〜
>CWCH50-1をSolo Whiteにだけ付けるということなんですよね?
>それだったらラジエータがフレームに当たって固定できないので別のケースにしておいた方がいいですよ。
>同じAntecで静音系ならP183-V3とか。
現在、Solo WhiteにCWCH50-1をつけてます。
ケースのフレーム(板)を折っちゃいました。^^;
P183-V3も視野に入れてますが、重さが少し気になりました。
こちらの商品であれば、重さも同じで、値段も安いですね〜
>失礼、見間違えてました。
>Silencio 550 RC-550-KKN1-JPにCWCH50-1を付けるのなら可能です。
いえいえ、私の書き方に問題があるかとおもいますので、今後気をつけます。
Silencio 550 RC-550-KKN1-JPにCWCH50-1を付けられますね、ありがとうございます。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:13430877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





