COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9649件)
RSS

このページのスレッド一覧(全945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファンによる静音化

2010/04/12 00:50(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP

スレ主 GRANRODEOさん
クチコミ投稿数:31件

この度初自作でこのケースを選び半月程経ちました。
値段と見た目で深く考えずに勢いで買ってしまったのですが、ゲーミングケースということで当然冷却重視で音はすごいです。
基本的に音には無頓着ですが冷蔵庫みたいな音がすると流石に気になる。
うるさくて眠れないと言う事はありません。実際真横に置いてあって寝落ちしてるくらいです^^;

<PCの構成>
・CPU Phenom II X2 555 Black Edition BOX
・クーラー グランド鎌クロス SCKC-2000
・M/B  M3A785GMH/128M
・メモリ TW3X4G1333C9A
・SSD CSSD-SM64NJ2
・HDD  WD15EARS(同シリーズの2Tを増設予定)
・電源 LIBERTY ECO ELT620AWT-ECOCL
・ケース これ

<用途>
・動画を見る
・ネットサーフィン
・2Dゲーム(たまに
・地デジ録画予定(PT2を買えたら?


正直現状では大した事をやっていません。
にもかかわらず、室温20℃前後でCPUがアイドル時37℃。(両サイドあけっぱでも)
常時つけっぱなしだからかな?とも思ったのですが組み立て直後にBIOSで確認した時も38℃程ありました。回転数は750程。1200rpmにしても2℃くらいしか変わりません。高負荷時の温度は測っていません。


<ファンの接続状況>
・フロントファン→CHA_FAN1
・トップファン→PWR_FAN
・リアファン→電源からちょく
・CPUファン→CPU_FAN

近いところに適当に繋いだ感じですが、BIOSではCPUしか回転数が変わりませんでした。
CPUクーラーの回転数を絞っても音は全く変化無し。
他のファンの音で分からないだけかな?

そこでSpeedFanというソフトを使ったのですが結果は同じ。
この場合同ソフトですべてのファンを制御するならCPUファン意外はCHA_FAN1にまとめて接続しないと効果はないのでしょうか?
また、まとめて一つの端子につないだ場合個々に設定出来るのでしょうか?

前置きが長くなりましたが知識を総動員していくつかプランを考えました。

プラン1
・SpeedFanによるファン制御で静音化

プラン2
・フロントファン意外を静音ファンに変更しファンコンで制御する
・KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L予定(CPUは高回転がいいかな?
・ファンコンはサイズのK1-2かKAZEサーバーブラック予定

プラン3
・フロントファンと電源が赤LEDなのでケースファンを全て赤LEDで統一しファンコンで制御
・要LED オンオフ機能((ZFL12025L-3C予定
・ファンコンはプラン2と同じ


因みにトップの200mmファンの回転数を絞るのと120mm静音ファン2個に変更するのとではどちらが静音化されるでしょうか?


予算は1万くらいで考えています。
理想はプラン3なのですが効果があるのなら多少足が出てもOK

以上突っ込みどころは多いとは思いますが助言頂ければ幸いです。

書込番号:11221215

ナイスクチコミ!0


返信する
寒貧さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/12 01:22(1年以上前)

デカイファンの方がゆっくりでいいので静かなはずです。オンボードグラフィク、CPUクーラでかいし、ほとんどのケースファンは止めちゃっていいんじゃないですか。ファンコン一個で解決だと思います。

書込番号:11221304

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2010/04/12 01:28(1年以上前)

BIOSで、ファン制御をPWMからVoltageに切り替えできませんか?
CPUファンは、PWMかと思いますので。CPUファンから分岐させたとしてもPWMモードでは、他のファンの回転数は変わらないかと。

あとまぁ。
必要ないファンは止めてしまってもいいかと。

書込番号:11221317

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/12 01:34(1年以上前)

リアが電源からちょくなら制御が効かないのは当然として、PWR_FANのコネクタにつないだファンはコントロール不可ですね。
仕様で。

ファンコンだけ買って、ケースファンは全部ファンコンにつなぐだけでいいと思います。
ま、ファンも買いたいならご自由に、とだけ。
僕も特に意味なくても割といっぱい買ってます(^_^;

書込番号:11221334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/04/12 02:14(1年以上前)

>他のファンの音で分からないだけかな?

ATX4pin(田型4pin CPUへの電源)

CPU_FAN
をはずして。
CPUを起動せずに、マザー単独で起動。

(A)Front: 200 mm fan x 1 Red LED on / off fan x 1 / 700 RPM / 19 dBA
(B)Top: 200 mm fan x 1 / 700 RPM / 19 dBA (can be swap to 120 mm fan x 2 )
(C)Rear: 120 mm fan x 1 / 1200 RPM / 17 dBA

そうすれば、ケースおまけのファンが煩いのか・そうでないのか区別がつくかと。

スペックと他のユーザーのレビューをみると、そんなに出来の悪そうなファンに見えないのですが。1個づつ音を聞いて、犯人探しをしましょう。取り付けが甘くて振動してるということはないかな〜?

>冷蔵庫みたいな音
音量というよりか、音質が気になるのでしょうかね?

書込番号:11221424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GRANRODEOさん
クチコミ投稿数:31件

2010/04/12 20:02(1年以上前)

寒貧さん、こんばんは。

やはりデカイの1個の方が静かですかね。
とりあえず、フロントとリアは止めました。体感出来るくらい静かになりました。


KAZU0002さん、こんばんは。

すみません、まだ経験が浅いものでBIOSの操作が把握出来ていません。
クールンクワイエットという機能は分かったのですがそれ以外のファン制御がわかりません。


八景さん、こんばんは。

ファンコンで解決ですかねやはり。
せっかくのアクリル窓なので光物のでファンで彩りたいです。
でも赤のLEDファンでよさげなのがない・・・


けんけんRXさん、こんばんは。

手順まで教えていただきありがとうごいます。
早速やってみましたが騒音の犯人は、フロントとトップの200mmファンでした。
現在は両方接続を切って運用してますが温度も変わらず。
CPUファンは回転数を絞っても音は変わらず、要交換かな?
リアは現段階で回転数を変更出来ないのでなんとも言えませんがCPUファン同様交換しようかと思っています。
ただ赤LEDで統一するのが理想なのですが評判のいいファンは皆青LED・・・
青にするくらいなら実を取るという考えです。

書込番号:11223957

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/12 20:19(1年以上前)

>クールンクワイエットという機能は分かったのですがそれ以外のファン制御がわかりません。
C'n'QはCPUのクロックと電圧をコントロールして消費電力を抑える技術です。
ファンコントロールではありません。

書込番号:11224030

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRANRODEOさん
クチコミ投稿数:31件

2010/04/12 20:28(1年以上前)

| さん、こんばんは。

そうですね間違えました^^;
CPUクワイエットファンですかね。

書込番号:11224065

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/04/12 23:14(1年以上前)

ファンコンを購入するのが一番良いのではないでしょうか。
ファンOFFでは、ますますCPUが冷えなくなるんじゃないかと・・・^^;

私もHAF922を使っていますが、200mmファンを500rpm、120mmを1000rpm程度にすることで満足できるレベルになっています。
あくまで私の感覚ですが。

書込番号:11225097

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/13 00:30(1年以上前)

トップのファンはともかくフロントを止めてしまうと
これから夏に向かってHDDの温度は大丈夫なんでしょうかね?

自分は風サーバー(5インチ)使用で以下のようにしてます。

フロント : 400rpm(HDD温度が上がるようであればセミオート設定で調整予定)
トップ : 通常400rpm / 高負荷時には700rpm(定格)で回るようにセミオート設定
リア : CWCH50-1(CPUクーラー)を入れている関係でファンを含めて選定中
ボトム : 14cmファン1000rpm(定格)固定

フロントとトップの20cmファンを常時700rpmで回してしまうと
低周波の音が耳につきますので通常使用では回転数を下げてます。
ちなみにトップのファンはブルーLEDファンに変更済みで
フロントが赤だと違和感があるのでこちらも青に変えようかと思っています。

書込番号:11225541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GRANRODEOさん
クチコミ投稿数:31件

2010/04/13 21:55(1年以上前)

rin_sanさん、こんばんは。

週末にアキバ行くのでそこでファンコンとグリスを買おうかと思っています。
実際に使っている人の意見が聞けてとても参考になります。
因みにフロントのファンを絞ったらLEDが暗くなってりしてますか?


kazu-pさん、こんばんは。

とりあえず今の時期の気温でフロントを止めてもつけてた時とCPUの温度はほぼ変わらずでした。HDDは熱くなってるでしょうが^^;
夏に向けてファンコン搭載してエアフローをしっかりさせようかと考えています。
今人気の水冷を使っているんですね。音に関してはやはり空冷よりは静かになるものなのですかね?
やっぱりLEDの色は統一したいものですよね^^

書込番号:11228938

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/04/13 23:11(1年以上前)

GRANRODEOさん

現在8個のファンを内蔵しており、6個のファンをファンコンに接続して、残りの2個をマザーボードに接続してQ-Fan Control〔Standard〕で制御しています。(Intelです。)

フロントファンはマザーボードに接続している為、通常時500rpm弱、高負荷時で600rpmといった感じです。
起動時にフル回転するので、そのときにLEDを付けて確認しましたが、通常時より明るかったので、回転数を絞ると暗くなるみたいです。(私は普段はLEDをOFFにしてます。)
ファンコンに繋いでないのでリニアに明るさが変化するかは確認できていません・・・繋ぎなおすのも面倒なので^^;

ちなみに私のHAF922は側面がメッシュタイプのものです。

書込番号:11229435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GRANRODEOさん
クチコミ投稿数:31件

2010/04/13 23:30(1年以上前)

rin_sanさん

わざわざ画像を上げて頂きありがとうございます^^
やはり回転数が暗くなるようですね。
ファンコンの導入が今から楽しみです。

書込番号:11229572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

中身だけって入れ替えれますか??

2010/04/11 15:08(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

スレ主 100%OFFさん
クチコミ投稿数:17件

現在HPのm9690jpを使っています。今ケースにあきが来ているので、カッコいいケースを探そうと思い、このケースが気にいりました。中身だけそっくりそのまま入れ替えることって可能なのでしょうか??
それともHP特別仕様とかのパーツがあって無理だったりしますか??

書込番号:11218380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/04/11 15:22(1年以上前)

大丈夫だね・・・、HPポケット・メディア・ドライブとHPパーソナル・メディア・ドライブを買ってなければ問題は無い。

書込番号:11218443

ナイスクチコミ!1


スレ主 100%OFFさん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/11 15:28(1年以上前)

ゼルビーノさん素早い返事ありがとうございます。特にそれらのモノはつけてないので大丈夫です。これで買う決心がつきました。

書込番号:11218472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/11 16:13(1年以上前)

まぁ、買う前に今のPCを一旦全部バラバラにして組みなおせるか試したら?

それくらいが出来ないと、ケースの入れ替えなんて無理だよ。

しかもこのPCかなり内部が複雑そうだしね。
http://ascii.jp/elem/000/000/406/406182/index-2.html

最低でも1回はバラして組み立てて起動させるくらいしたがいいね。

通常のPCケースとMBの取り付け位置が違うから、新しいケースで組み込むときは間違えないようにね。正直慣れた人でもかなり面倒な構造になってるね。無事組み直しができますように。

書込番号:11218636

ナイスクチコミ!2


スレ主 100%OFFさん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/11 23:17(1年以上前)

狭くてかなり難しそうですね。でも興味があるので一度ばらしてやってみます!!それでもできない時は友人に自作が趣味って人を見つけたんでアドバイスをもらいながら自分で作ってみようと思います

書込番号:11220783

ナイスクチコミ!0


スレ主 100%OFFさん
クチコミ投稿数:17件

2010/04/18 22:51(1年以上前)

何とか中身を移すことが出来ました。ですが、電源が入らないときがあったりと思えば快調についたりとめっちゃ不安定です… Biosもアップデートしたし何が不安定にさせているのか不明…

書込番号:11251293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USB等が上向きなのですが…

2010/04/10 21:20(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

USB、ヘッドフォン、マイク等の穴が上部に上向きでついているのですが
ホコリが入っても大丈夫なのでしょうか?

ちょっと気になります。
気になるのならば買うなという意見をもらってしまいそうですが…

書込番号:11214981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/04/10 21:54(1年以上前)

AINEXより コネクタカバー ミニノート用
http://www.ainex.jp/products/dc-011.htm

その他 カバー類
http://www.ainex.jp/products/etce/#concvr

PCのポート類は埃を吸いやすい(ケース内の空気の流れにもよるけど)ので
私は使用しないポートは全部ふさいでいます。

書込番号:11215173

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2010/04/10 22:03(1年以上前)

>すたぱふさん

返信ありがとうございます! 
上向き、前向きを問わずに、このようなカバーを付けたほうがいいのですね。
参考になりました!

書込番号:11215231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

底面の通気口について

2010/04/04 15:01(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP

クチコミ投稿数:2件

このたびネットにてこのケースを買いました。
届くのが楽しみです。

そこで質問なのですが、電源の向きはファンを下にした方がいいのでしょうか?
底面に通気口が開いているので、その方がいいのかと思いまして。
でもホコリが気になるところで、下向きにするならフィルターをつけた方がいいのかなと思っています。

あと、もうひとつある底面の通気口ですが、ここにファンを付ける場合は底面から吸気でいいのでしょうか?
ケース内を冷やすにはその方がいいかと思っていますが、ここもホコリが気になるところで、フィルターはあった方がいいですよね?

それと、このケースを使ってる皆さんはファンコンは使ってるんでしょうか?

回答をよろしくお願い致します。

書込番号:11186661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/04/04 17:43(1年以上前)

電源は下向きに設置が基本でしょうが上向きでも問題はないですね
埃の多い場所や床に置くなら上向きが良いかもです
手前のファンに関してはやってみないとわかりませんね
無しでも十分冷えるでしょう、好みでOKて感じですね
ファンコンも少しでも静音化したいなら便利です。

書込番号:11187242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/10 20:26(1年以上前)

その1

その2

その3

仮組み中やら色々な意味で汚いですが参考になればと・・・・・。
画像張っておきます。

私の場合は床置きなので、電源は埃等あまり吸わないように上向きです。
構造上、フィルターが付けられないので。(うまくやれば可能かも?)手を抜いてるだけw
隣の通気口は14センチファン置いて下向き排気です。
折角のフロントメッシュなので生かそうと思い、フロントファン以外全て排気仕様です。
バンバン排気する分埃等溜まりにくくメンテ楽かなと妄想中。

おかげで夏はサウナ、冬は暖房機いらずに・・・・。
エアフローやファンの音には特に不満は無いのでファンコンは付けてませんが、
使用してみて不満等あれば別途付ける感じで良いんではないでしょうか?

書込番号:11214735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/04/12 20:56(1年以上前)

組みました。

とりあえず、電源は下向きにしてみました。

底面ファンは様子を見て取り付けようと思います。

それにしても、このケースはよく冷えるしカッコイイです!

みなさん、回答ありがとうございました。

書込番号:11224214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

上部ファンについて

2010/04/04 09:35(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP

クチコミ投稿数:162件 HAF 922 RC-922M-KWN1-GPのオーナーHAF 922 RC-922M-KWN1-GPの満足度5

現在このケースでCWCH50-1をメーカー推奨のケース内排気にし、
底面にもクーラーマスターのBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPを
設置しています。
その為現状では吸気3つで排気が上部1つだけになっています。
冷却の事を考えた場合排気をもっと強くした方が良いのかと思うのですが、
メーカーホームページで上部ファンは700rpm,19dBAとあるのですが風量はどれくらいあるのでしょうか?
交換する場合20cmファンが見つからないので風量のある12cmファンを2つ付けた方がケース内冷却力はアップしますかね?
候補としてクーラーマスターのR4-L2R-20CK-GP×2を考えています。

書込番号:11185369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

日本語マニュアル

2010/03/30 08:43(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:21件

このケースの日本語マニュアルはないのでしょうか?ご存知の方おられましたら教えてください。

書込番号:11162133

ナイスクチコミ!0


返信する
Go-Roaderさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/30 16:11(1年以上前)

こんにちは。


HPよりマニュアルを見る限り"日本語(だけ)"のマニュアルは無さそうですね。保証に関してのみ日本語表記ありますが。

大変失礼な発言で申し訳ありませんが、さして難しい記載内容に思いますが、どんな内容を必要とされていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:11163536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2010/03/30 20:36(1年以上前)

自作一発目だったらマニュアルの必要性を感じてるかも知れませんが、、、。

自作本等でも代用はできますので、純正にこだわる必要はないと思いますよ。

コネクタも通常ピンアサインが書かれていますので特に問題ないでしょう。

パネルの外し方等はネットで調べても分かるかと。

書込番号:11164580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Go-Roaderさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/31 02:25(1年以上前)

再登場です。

書き間違いでした。「難しい記載内容に思いますが…」→「難しい記載内容に思いませんが」でした。

ひょっとすると、ケースから出ている配線を危惧されてらっしゃるのでしょうか?
大抵、信号名とピン番、極性などはケーブルに記載されています。(と言うより無いとかなり難儀します。)
後は、マザーボード側の説明書を見て、そのケーブルを信号、ピン番、極性を合わせて付けていけばOKです。
構造の解体などは、図示されているので、特に英語版でも判ると思いますよ。

書込番号:11166448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/01/09 15:48(1年以上前)

みなさん参考にします!

ありがとうございました!

書込番号:21496561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング