COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9649件)
RSS

このページのスレッド一覧(全945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02

スレ主 てつこ@さん
クチコミ投稿数:2件

10年ぶりに自作を考えています。
5インチベイがあるのと、それを隠せるギミックに惹かれて、このケースを考えております。

CPU i7 9700
CPUクーラー MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
3.5HDD 2台

の構成を考えています。

このケースはHDDをフロントファンで冷やす作りなのだと思いますが、フロントにラジエーターを取り付けた場合にHDDが冷えてくれるのかなぁと思い、質問させていただきました。
また、本来スレ違いだとは思いますが、HDDの冷却を考えて、クーラーをML120にした場合に今度はCPUがしっかり冷えてくれるのか心配になりまして…あわせて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23151749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2020/01/06 09:23(1年以上前)

9700Kとかならともかく。9700なら水冷は必要ないと思います。虎徹で十分。
同様の理由で。水冷クーラーをフロントに付けたところで、HDDの冷却に支障が出るほど排気が温まることも無いと思います(もちろん、ラジエーターがないに越したことも無いですが)。

書込番号:23151766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/06 09:39(1年以上前)

過冷却に近いことは確かですが、自分も試したくて i5 8400時に 簡易水冷装着もやってました。

ラジエーター装着は冷たい外気を吹き付けるように、ファン → ラジエーターのプッシュ関係にすることが一番冷えます。
そうすれば漏れたエアがHDDも当たり・・と思われると想像しそうですが、ラジエーターを通過したエアは弱くて殆ど効果ないです。

それにPCケースによっては、外気プッシュ配置でのラジエータ・ファンの取り付けできないものがあります。
簡単に行うなら、内気プッシュ配置です。(やや冷却は落ちます)

HDDへは別の冷却ファンを用意するなどされるほうが効果の度合いは違います。
(5400rpmのHDDならそう気にすることは無いですが)

書込番号:23151784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/01/06 11:39(1年以上前)

いまどきのHDDはそんなに発熱が高くないので、少々暖まった空気が当たろうが危険な温度まで上がることは無いと思います。
あまり風の当たっていないSeagateのHDDで今32,3度(CrystalDiskInfoの値)、真夏でも42度位。
ラジエターを通して吹く風がどのくらいの温度になるか分かりませんけど、HDDの発熱を越えるくらいでなければ冷却に問題が出ることは無いと思いますよ。

書込番号:23151955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2020/01/06 21:05(1年以上前)

あずたろうさんが
>ラジエーター装着は冷たい外気を吹き付けるように、ファン → ラジエーターのプッシュ関係にすることが一番冷えます。
と書いているんですが、一番冷えるのはファン → ラジエーター → ファンのプッシュプル、それより割と落ちるのがラジエーター → ファンのプル、誤差程度ではあるけどさらに落ちてファン → ラジエーターのプッシュ、なんですがね。

そーす
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

とはいえ、157mmまでの高さの空冷クーラーが使えるので、メモリーに背の高いタイプを使いたい、ビデオカードの抜き差し時に大型クーラーで指を切りたくない、などでなければ空冷クーラーをすすめちゃうかなぁ。

書込番号:23152856

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつこ@さん
クチコミ投稿数:2件

2020/01/06 21:47(1年以上前)

皆さん大変参考になりました!ありがとうございます。
そこまでHDDの温度は気にしなくてもよさそうですね…

先ほど近所(30km先)のドスパラに行って話してみましたが、あっさりと空冷を勧められました…
ですが、このケースに惚れちゃって(買う前なのに)、興味本位で水冷やってみたくて、どうせなら光らせたくて、
という欲望と我が儘で突っ走ることに決めました(笑)
280cmラジエーター取り付けたとしてもそこまでHDDの温度気にしなくてもいいという答えはとても安心できるものでした。ありがとうございました!

書込番号:23152959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/06 22:15(1年以上前)

私もこのケースで検討した時期もありました。
・5.25インチベイがあること、ギミックが面白いこと。
・奥行きの長さと、あと1点が満足できなかったこと。

奥行き長いのでフロントにラジエーター設置でホースがかなり伸び切ってそうですから検討ください。

書込番号:23153035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作未経験です。

2019/11/20 00:05(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02

クチコミ投稿数:9件

今回初めて自作をしようと思いパーツを選んでいるのですが、このケースに虎徹mark 2は、取り付け可能でしょうか?
サイズ的には大丈夫そうなのですが、ギリギリかと思っています。
また、可能な場合ギリギリでも問題はないのでしょうか?
失礼な内容でしたらすいませんが、教えてください

書込番号:23058088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/20 00:11(1年以上前)

規格上は3mmを余して取り付け可能です。
経験上、サイドのクリアパネルに近い状態の時は、白い気流汚れが見えてきます。(大体3週間くらいで)
時々清掃してやれば問題ないですよ

書込番号:23058097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/20 00:23(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
また、今回、マザボはATX z390 シリーズ i59700kを取り付けようと考えています。
取り付け等マザボのバージョンでケースなどの取り付けに問題等はないでしょうか?

書込番号:23058112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/20 00:27(1年以上前)

MAsterBox クリアランス CPUクーラー 157mm > 虎徹2 サイズ  154o(H)

問題なし

書込番号:23058116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/20 00:29(1年以上前)

>取り付け等マザボのバージョンでケースなどの取り付けに問題等はないでしょうか?

マザボのバージョンでマザボの大きさは変わらないので、問題ないです

ご安心くださいませ

書込番号:23058119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/20 00:29(1年以上前)

このケースはATXまで対応してますから大丈夫です。
内部の作りも今風なモデルです。 強いて言うと奥行が長めなこと、電源下のフィルターがスライド式じゃないことくらいです。

M-ATX仕様のE300は金属の昔ながらのケースですが。

書込番号:23058121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/20 00:52(1年以上前)

誤記

マザボのバージョンでマザボの高さは変わらないので、問題ないです

書込番号:23058143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/20 08:29(1年以上前)

>ミネバさまさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
初めてのことでわからない事もありますが、パーツ選びなど楽しいですね。

書込番号:23058437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00

クチコミ投稿数:99件

マザーも一緒に冷やせるトップフローのCPUクーラーを好んで使ってるのですがサイドパネルに空気穴がないのでトップフローには向いてないのでしょうか?その場合はこれの前のモデルと言えるCM690Vのほうがいいのでしょうか?

書込番号:22908260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/08 10:31(1年以上前)

TOPフローのクーラーといっても、高さは150mm以下くらいなので十分な隙間があります。
フロントから新鮮な空気が供給されるなら懸念するようなことは無いです。
それはサイドフローでも同じことです。空気の流れ(通り道)がしっかり作れてるなら問題ないことです。

書込番号:22908307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/09/08 11:10(1年以上前)

トップフローのCPUクーラーを使用しても、ファンとサイドパネルとの間にいくらか隙間があれば問題はないです。
隙間が狭すぎると空気の流れが悪くなり冷えにくくなり、サイドパネルにぴったり着くような状態であればサイドパネルに空気穴がないとよくないです。
CPUクーラーのファンとサイドパネルの間にどのくらい隙間ができるか考慮して選ぶのが良いでしょう。

CM690Vのサイドパネルの空気穴は主にグラフィックボードの冷却向けですので、トップフローのCPUクーラーのためのものではないのであまり効果的ではないと思います。

書込番号:22908384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2019/09/08 12:13(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
つまり、爆熱グラボ差さない限りファン含んで150mm以下なら問題ないということでよろしいでしょうか?

書込番号:22908536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/08 14:30(1年以上前)

殆どのTOPフロークーラーは130mm〜150mmくらいで収まってます。
サイドパネルに穴あき加工のないものは今どきは殆どです。
このPCケースもクーラー最大高さが171mmまであります。
つまり2cm以上も空いていればエアの取り込みに問題を来すことは無いです。
爆熱グラボはPCース内の温度を上げるので、何のクーラーを付けても良いとは言えません。
吸気・排気のケースFANで内温低下に対応しましょう。

書込番号:22908858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2019/09/09 13:38(1年以上前)

風を送るフロントFANがしっかりしていれば大丈夫だと思いますが、このケースの場合ドライブケージを2つ以上犠牲にする前提で作られているのが問題です。

書込番号:22910992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/08 10:04(1年以上前)

CPUクーラーより、ケース自体のエアフロー(前面から後方まで)が大事です。
トップフロー、サイドフローとも問題ないと思います。

書込番号:22975204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントファンの交換について

2019/08/20 11:54(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00

スレ主 ualさん
クチコミ投稿数:31件

フロントファンを交換しようと思っているのですが、ケース搭載の純正ファンはナイロン製プッシュピンで固定されています。このピンは再利用できず、付属しているピンも4本しかありません。フロントファンを交換された方、どのように対応しているかご教授頂ければと思います。

◆ブッシュピン
http://www.gdm.or.jp/cm694_1024x768_31

書込番号:22868768

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/20 12:23(1年以上前)

ネジで止めてるようです。
(プッシュピンは下に転がってますので。)

https://www.youtube.com/watch?v=hz6ZeXXhBvA
12分45秒〜

書込番号:22868809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/20 12:33(1年以上前)

再利用できました。

確認してみてください。

書込番号:22868830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/08/20 12:36(1年以上前)

>ualさん
こんにちは。

所有しておりませんが
レビューでは再利用に手間がかかる。と評価されています。
再利用できなくはないかと。

防振ゴムブッシュとかネジとか別途購入はいかかですか。
Ainexだと下記のようなもになります。
https://www.ainex.jp/products/ma-023/

書込番号:22868839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ualさん
クチコミ投稿数:31件

2019/08/21 14:13(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。

ピンの再利用は先が広がってしまっているので難しいと思いますが出来なくはないのでトライしてみます。

また市販の防振ゴムブッシュなども使えるか検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:22870780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/08/21 15:20(1年以上前)

>ualさん
>ピンの再利用は先が広がってしまっているので難しい

ピンはただのプラ製品ですから、指でグっとつまんでやれば簡単につぼまりますよ。

書込番号:22870879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MB4620さん
クチコミ投稿数:2件

2019/09/26 09:21(1年以上前)

 すでにご覧になていないかもしれませんが。質問された方だけではなく、
これからの方のご参考に記載させていただきます。なお私はフロントファン
をPWMファンに交換するために、プッシュピン(割りピン?)の再利用を試
みた次第です。手法は下記手順を参考に願います。

1. 取り外し方
 (0) 割りピンは中心の釘の様なもの(以降"Parts1"と呼称)と、中心が空洞
  になっているその周り(以降"Parts2"と呼称)で構成されています。
 (1) 筐体裏面の出っ張った割りピンの尖った部位を、指でParts1の出っ張
  った部位を中に押し込みます。
 (2) ファン側のParts1の円形の頭の部位が1〜2mm程度浮いているのがわか
  るので、それを引き抜きます。
 (3) Parts1を引き抜いたため、割りピンの先を押し広げている部品がなく
  なたので、Parts2を引き抜くことができます。
 (4) 同様な手法で4つのピンを全て引き抜いて、ファンを取り外します。

2.再利用の手法
 (1) 新しいファンの固定穴にParts2のピンを差し込みます。その際に割り
  ピンの広がっている先頭の部位が入れづらいので、指で先頭の部位をつ
  まんで小さくして挿入します。なおファンの筐体側への割りピン挿入は、
  ファンと面一で止めてください。こうすることにより、割りピンの先は
  広がらずに、筐体の穴に入れることができる大きさのままになります。
 (2) 同様の手法で、4つのParts2を挿入します。
 (3) ファンを筐体の取り付け位置に押し当てて、Parts2を挿入できる穴の
  おおよその検討をつけ、1つのParts2を軽く押しながら、穴の位置を探
  して、少しづづずらしParts2が入る位置を見つけ、最後まで挿入します。
 (4) 1つのParts2が最後まで挿入でき、筐体の裏面にParts2の先頭が出て
  いるのが確認できたら、そのParts2の中心にParts1を挿入して、割りピ
  ンとして完成させ、ファンの一箇所を固定します。
 (5) 次に同様の手法で、ファン対角のParts2で固定を行います。
 (6) 残りの2本の割りピンを同様の手法で固定します。

 以上の手法で、数回の取り外しと、取り付けを行いましたが、なんら問題
なく再利用が可能でした。

書込番号:22948102

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CM690Vとの冷却能力の差

2019/09/10 12:28(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00

クチコミ投稿数:114件

よろしければアドバイスをお願いします。

ケースの買い換えを考えており、CM694とCM690Vで悩んでいます。

CM694は最新ですが、CM690Vと比較すると、サイドファンの廃止、20cmファン非対応等、冷却性能は下がっているのでは?と思う点があります。

構成としてRyzen3900X or 3950X、GeforceRTX2080Tiのような発熱の高いパーツを組み込むため、冷却性能も考慮したいと思っています。

現在使用中の同社のHAF XMは不満は無いのですが、ストレージの振動防止用のゴムの割れやヘタリが目立ってきており、どうせならこのタイミングで・・・と考えています。

CM694やCM690Vを使用している方でなくても構いません、アドバイスいただけたらと思います。

書込番号:22913004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/10 12:38(1年以上前)

自分の思いとしては余程の窒息ケース(静音重視)じゃなければ20cmFANやサイドFANが無くても
というか他のPCケースには抑々ないですから、それらのPCケースは否定されるものになってしまいます。
例えCM694の仕様でもしっかりとしたエアフロー構築が成されれば問題があるとは思えません
最強の高冷却はエアコン効かせてサイドパネル開けて扇風機です。(極論です)
どうしても懸念されるならCM693Vもあるのでそちらにすれば払拭されますが、進歩的なこと、自作ererとしての努力加減が
後で後悔にならないようにすべきでしょう。

書込番号:22913019

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/09/10 15:18(1年以上前)

風流の弱い窒息ケースの中で、サバイバルゲームになれば、
Ryzen 95℃>2080Ti 89℃>SSD 85℃,LAN 85℃
LANやストレージが先にへたる、

CPUを水冷にしてやれば、ビデオの発熱がとなりに迷惑をかけないようにと、、、
サイドファンとトップファンが有効に見えます、
足りなければファンの回転数アップで、

書込番号:22913290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/10 18:07(1年以上前)

>ヴァイ・オ・ラさん

ところでね〜今 どんなケース使ってます?
サイドファンとかなんとかって言うのは、自分で今のケースで検証して 立派な効果が出てるんでしょうか?

ケースとかケースファンの数とか、取り付け方とか ここで質問は多数見かけますけど〜
エアーフローにそんな劇的な効果は あるんでしょうか?
私は〜
CM690はずっと前にゲーム用に使ってましたよ。

フロントにリアに サイドに ボトムにって付けれるだけファンを付けて、それぞれをファンコン制御で手動で回転数も変えてテストしました。
でもね〜
CPUとグラボの温度は どうやっても誤差程度(精々2〜3℃)しか変わらんかったですよ。
効果が出たのは〜

ファンをいっぱい付けて全開で回すと〜劇的に うるさくなってくれました(これは絶大な効果)

フロントにHDDだったので、フロントファンを全開で回すと・・HDDは少し冷えた。(ファンから至近距離)
サイドファンを下に付けて 全開で回すと 電源は結構冷えた。(サイドファンから至近距離)

PCのケースファンなんてね、せいぜい15cm程度しか風とおりません。
その程度の位置にあるものを、何とか冷やす程度って私は思ってる。

CPUを冷やしたければ CPUクーラーにお金入れましょか〜
グラボ冷やしたければ 簡易水冷化すれば 確実に劇的に下がりますよ(もしくは大型のGPUクーラーに取り替える)

メモリーだって冷やしたければ メモリー用のファンを付けてる人も結構いますよ
(ここだと揚げないかつパンさんとか)

簡易水冷もしくは本格水冷だと マザーの冷却用にファン増設する人もいる
(ケースにファンじゃない ケース内に取り付けて〜 直接マザーに風を当てるって思考)

M2のSSDだって それ用にちゃんと付ける人はファンを付けてる。(ってか マザーがそれ用になってる)
このように〜それぞれの冷やしたいパーツ用に冷却を考えるのが本質じゃないのかなって私は思いますよ。
個人的意見です異論反論は山のようにあると思います〜、参考までにどうぞ。

試行錯誤の末
私は個人的にケースファンを付けない方向ですね。
ケースファン付けようにも・・まな板仕様の二台は付けようもないですし(大笑い)




書込番号:22913555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2019/09/10 19:13(1年以上前)

かつてのケースではサイドファンはそれなりに効果があったと思います。
上手に使えた人ならちゃんと効果を出せていたはず。
ですが、じゃあなんで効果があったんだろうか、と思うとフロントファンのすぐ後ろにシャドーベイが陣取っててフロントからの空気を阻害しとったんじゃないかな、とか思います。
CM694ならドライブケージを外せば空気の通りはよさげだし。

20cmファンについては、種類が少なくてあんまりいろいろ選べないからなぁ。

書込番号:22913699

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/10 20:06(1年以上前)

>Ryzen3900X or 3950X、GeforceRTX2080Tiのような発熱の高いパーツを組み込むため、冷却性能も考慮したいと思っています。

個人的にこの構成で冷却性能重視で行くならCM690Vを選びますね
サイドファンを利用するかしないかがポイントかと

大型のサイドファンはマザーボード全体や直接パーツへの冷却(温度が上がりづらくなるという意味)に貢献するので意味はあると思います。
また熱は自然と上昇するものですからトップから一気に排気が理想と思います

CM694の場合はフロント吸気、トップと背面からの排気で一般的に言われるエアフロー設計ですが、
フロント吸気は前面カバーを取り付けると吸気が弱くなりやすく仕様回転数相応の風圧を確保できていないケースがあり、
内部へフレッシュエアーがあまり送られていないことがあります

書込番号:22913823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/09/16 11:53(1年以上前)

>spritzerさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>ZUULさん
>あずたろうさん

回答ありがとうございました。
冷却重視の構成で考えていたので、みなさんの意見も踏まえた上でCM690Vにしたいと思います。

今のHAF XMに近く、底面にFANが設置でき、ビデオカードにも効率よく風が送れそうなことも考慮に入れました。

実際に大型FANや増設の効果があるかは環境で変わりますが、精神的に満足することも必要かな、と思いました。

回答していただき、ありがとうございました。

書込番号:22925688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントのファンの音がしない

2019/04/17 09:19(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 CM 690 III CMS-693-KKN1-JPのオーナーCM 690 III CMS-693-KKN1-JPの満足度5

フロントの200ミリファンの回転音がしない。確認の方法を教えてほしい。

書込番号:22607454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/04/17 09:23(1年以上前)

目視
でわからないなら横のパネルをあけて実際触る

書込番号:22607459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2019/04/17 09:38(1年以上前)

自作PCでしょう ???

書込番号:22607485

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/04/17 11:48(1年以上前)

>007hiroさん

前の方が書いておられるように目視が一番手っ取り早いと思います。

あとはBIOS等で確認されればよいかと。

書込番号:22607664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/17 13:07(1年以上前)

3.5インチシャドウベイに風が当たるようにファンが配置されているのだから、空いているところに手を当てれば風が感じられるのでは?

書込番号:22607836

ナイスクチコミ!1


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 CM 690 III CMS-693-KKN1-JPのオーナーCM 690 III CMS-693-KKN1-JPの満足度5

2019/04/17 13:37(1年以上前)

皆さんありがとうございました。結局、HDDを取り付けるところを全て取り去り、電源を入れたら200ミリのファンの回転を確認しました。
私が分らなかった原因は、SSD利用のために、無音に近いPCを組み、回転音が聞こえずに、ファンが回っていないと思ってしまったようです。ご心配かけました。しかし、200ミリファンがこんなにも静かだとは思いませんでした。
色々なアドバイスありがとうございました。

書込番号:22607880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/04/17 14:35(1年以上前)

>HDDを取り付けるところを全て取り去り

フロントパネルを外すだけで、ファンが見えるのに。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/4

書込番号:22607983

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 CM 690 III CMS-693-KKN1-JPのオーナーCM 690 III CMS-693-KKN1-JPの満足度5

2019/04/17 22:58(1年以上前)

けーるきーるさん、ありがとうございました。
SSDを取り付けたり3.5インチHDDをつけたりするのに、SSD幅だけではなくHDDも付けたくて2.5インチのところを
広げたく思い、且つ、200ミリファンの回転も確かめたくて、取り外しました。
しかし、こんなに多くのSSD HDDは必要ありません。
マザーボードが安かったので、これを買いました。予算 140,000円しかなかったので。
ゲームをするわけでもなく、普通に使うために買いました。

書込番号:22609037

ナイスクチコミ!0


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 CM 690 III CMS-693-KKN1-JPのオーナーCM 690 III CMS-693-KKN1-JPの満足度5

2019/04/17 23:06(1年以上前)

マザーボードのことは、聞いてないですね。ごめんなさい。なんせ、実に6年ぶりにパソコンを組んだので、
あまりの変わりように驚いてしまっているというのが本心です。
起動するかどうかも心配で、組んでから翌日に起動させました。

書込番号:22609053

ナイスクチコミ!0


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 CM 690 III CMS-693-KKN1-JPのオーナーCM 690 III CMS-693-KKN1-JPの満足度5

2019/09/01 00:33(1年以上前)

有難うございました。6年ぶりの組み立てと、あまりにもファンが静かすぎて、回転しているかがはっきり分かりませんでした。
本当に有難うございました。返事が遅れてしまいすみませんでした。
また、機械がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:22892324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング