このページのスレッド一覧(全945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2023年11月17日 10:16 | |
| 0 | 3 | 2023年10月16日 07:43 | |
| 4 | 5 | 2023年10月10日 23:00 | |
| 2 | 9 | 2023年9月23日 12:55 | |
| 2 | 6 | 2023年8月19日 07:20 | |
| 3 | 6 | 2023年4月21日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P
中身はそのままなので、入れ換えても中身が見えなくなるだけですよ。
書込番号:25496909
1点
上下逆さに出来るケースじゃ無いと無理だと思います。
反対に取り付けてもマザーベースを入れ替えは出来ないと思います。
書込番号:25496920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げたかつパンさん
>uPD70116さん
配置の問題で右側から中が見えるようにしたいんですが出来ないんですね。。゚(゚´Д`゚)゚。
あと、HDDアクセスランプは上ですか?
書込番号:25497110
0点
HDDのLEDはシステムパネルコネクタにないからLEDtがない。
倒立にした場合USBが使えないし電源ボタンも押せない、マザーベースの入れ替えもできないので、反対側にガラスパネルを付けるようにできてないと思います。
書込番号:25497210
0点
>揚げたかつパンさん
>HDDのLEDはシステムパネルコネクタにないからLEDtがない。
システムコネクタがないから配線つながないで、余っててアクセスランプつかないならこれをつなげばいいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TOK2EE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25497272
0点
このケースのフロントパネルヘッダコネクタは一体型のためアクセスランプのピンは挿せません
追加で刺せるのはBEEPスピーカーだけです
書込番号:25497486
0点
埋まっていなければコネクターを追加するのは可能でしょう。
ただその辺りの画像がないので判断は出来ません。
また面倒ではありますが枠を外してしまえば追加は可能になります。
書込番号:25497881
0点
>佐希さん
DIYが可能なら下記ビデオのように一応できます。
https://www.youtube.com/watch?v=0KTUlMRm_So
これにより通常TOPに簡易水冷のラジエータは搭載できませんがそれが可能になります。
書込番号:25497885
0点
>しゆうたさん
>DIYが可能なら下記ビデオのように一応できます。
DIYは面倒くさいからやりません。
https://youtu.be/QY0uvoFsROo?si=xG3j7IL_M19PLxkQ
で9:42でどちらでもOKって言ってます。
書込番号:25498618
0点
>佐希さん
たしかに取り付け自体は可能ですが、見えるのはマザーの裏側と電源ユニットだけですがそれでもいいってことですか?動画のどちらでもというのはそういうことだと思います。
このケースは反転ができなく、ガラスパネルにして表面内部が見たいなら右手側設置前提ですが。それか横置きとか。
書込番号:25499601
0点
たぶん気に入らないと思うけど、
ANTEC Dark Cube は、どう?
書込番号:25507228
0点
>佐希さん
SAMA IM01はNR200Pとサイズ感はそんなに変わらない(NR200=18.25L、IM01=21.9L)で反転可能なのでご希望の配置にはできますよ。ホワイトもありますし
書込番号:25508813
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox E501L MCB-E501L-KN5N-S00
底面に電源を設置するケースで底面から吸気ができないケースは見たことは無いです。
拡大すると下面が見えますが、吸気はできるようになってます。
書込番号:25458863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AKIBA PC Hotmailからです。
電源ユニットを設置する箇所は、穴が空いています。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1216/100/html/amboxl2.jpg.html
書込番号:25458884
0点
製品サイトには底面からの写真はないですが、製品サイトの写真を拡大すれば底面に穴が空いているのは見えます。
Galleryの写真をクリックすると拡大が可能です。
書込番号:25465495
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200
ケーストップに薄型ファンを付けたいのですが、薄型ファン用のピンが付属していません。
薄型ファンを付ける方法はありますか?
また、薄型ファン用のピンがあるならどこで買えますか?
0点
書込番号:25457086
1点
>ケーストップに薄型ファンを付けたいのですが、薄型ファン用のピンが付属していません。
抑も、「ピン」とは何でしょう ?
PCケースにファン増設用部品は付属していないでしょう・・・・
「ファン」に取り付け用ビス程度は同梱されているかと。
書込番号:25457316
0点
>ナカムラ123さん
NR200は確かに25o厚用のピンは付属していますが、
スリムの15oだと押し込み代が足りず固定ができそうにないですね。
メッシュがフレームから取り外せるかな、、、
外せたとしてゴムブッシュ用の穴は通常より大きいのでファン付属ネジにワッシャーかます必要ありそうです。
>JAZZ-01さん
NR200には付属品で4ピンを3つ増設できる3股の分岐コードがついてますので、
そのアマゾンの分岐ハブは3つ以上の時用ですね。
>沼さんさん
NR200に付属しています。専用のピンをファンの4つの穴を貫通させてゴムブッシュに差し込むだけで固定できます。
そのピンの頭にねじが切ってあってファンカバーを固定できます。
書込番号:25457644
1点
トップのメッシュとフレームは分解は簡単にはできなさそうなので、調べてみたところ
Ainex などでラインナップしているゴムブッシュを使う
https://www.ainex.jp/products/neji/
スリムの在庫を使いたいのだと思いますが、
素直に25o厚ファンを買い足すのがスマートだと思いました。
書込番号:25457689
![]()
1点
JAZZ-01さん、沼さん、Trialさん回答ありがとうございます!
説明が足りず分かりにくくてすみません。
Trialさんの回答のように付属の専用ピンの15mm厚用があれば買いたいということです。
メッシュは外せなさそうですし、専用以外のネジを使うのも私には難しそうなので15mm厚はいったん諦めます。
25mm厚を使うことにします。
皆様ありがとうございました!
書込番号:25457713
1点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200
実際に使っているのですが、このケースはグラボは底面に横につけます。
ただ、付属品に、グラボを固定用の金具がもう一つあります。
どうやらグラボを縦に取り付けるためのもののように見えますが、このケースには縦にスリットは開いていません。
それに構造上、グラボを縦に取り付けてしまうと、マザボにさせなくなるので、ライザーケーブルを別に買う必要が出ます。
当初、NR200はグラボの縦取り付けはできないと思っていたのですが、付属品を見る限り、できそうな感じもします。
ただそれには裏面の縦スリットを開けないといけないのですが、ちょうど縦スリットのところにスリットが開きそうな部分があるんですが、これって、無理やり押し開けるとか切り取るとかということなんでしょうか。
実は、ON/OFFスイッチを別に取り付けたい事情があるのですが、グラボをつけてしまうと、それでスリットが2列ふさがってしまうので、横方向のスリットが開いていません。
そこで縦方向にスリットが開くなら利用したいのですが、もしご存じの方がいらしたら教えてください。
いろいろネットで調べたのですが、情報がありません。
1点
「MasterBox NR200P」なら,垂直マウント用ライザーケーブル付属 の 様ですが・・・
書込番号:24731681
![]()
0点
垂直ブラケットの部分は手でねじ切ることができます。
そこそこ強引に力を入れる必要があるので一旦分解してからやるとよいと思います。
書込番号:24731693
![]()
0点
うーん。。。。
銅なんだろう?
https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&docid=607999122676524960&mid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&view=detail&FORM=VIRE
この動画を見る限りでは垂直ステイを切り取れたとしてグラボ取り付け用のねじ受けがない筈なんだけど、変更が入っていてねじ固定用のステイが付いてるなら切り取れば付くとは思う。
ただ、切り取った後で戻そうとすると、スロット隠しのカバーは穴あきの物が必要なので注意が必要という感じだと思います。
自分の見た動画を参考にするなら付けれないことはないけど、やや苦労しそうなケースと思う。まずはグラボ固定用のねじステイがあるか見てからかな?
書込番号:24731842
![]()
0点
MasterBox NR200 とMasterBox NR200P の二種類があるようです
グラボを縦に取り付けられるのは,「P」 が付いた MasterBox NR200Pのようです。
https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&&view=detail&mid=9EF5E40AB4474818BCD29EF5E40AB4474818BCD2&rvsmid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&FORM=VDQVAP
書込番号:24731875
1点
>沼さんさん
ありがとうございました。そうです。NR200Pだとライザーケーブル付きで、縦にグラボを入れられるんですね。私は横位置でグラボは入れるし、ガラス面を入れて、中を見るような作りにする必要がないので、安いほうのNR200にしました。
今回は縦にスリットを開けて、グラボではなく、スイッチをもう一つつけるための作業をします。スリットがあると、着脱できるスイッチをつけることができるんですが、横位置はもうスリットが余っていないので、縦位置をどうやって取り付けるのか探していました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボ取付用のねじ受けですが、L字型の金具が付属していました。何に使うのかなあと思っていたのですが(横位置用のはすでに取り付けてありますので)後で、縦位置がつけられるようだとわかったんですが、肝心のスリット、どうやって開けるのかわからなくて。
それで、縦は一度開けたらそれを隠すための穴あきのスリット隠しはございません。開けるときは覚悟しないと。
取り付けるのはグラボではなく、スイッチなんです。「アイネックス 電源/リセットスイッチ 有線リモコン DTE-02」で、マザボにつないで、ケースのスイッチとは別系統のスイッチをもう一つ作ります。このスイッチのコードはスリットの部分に取り付けて、スイッチそのものは着脱可能になります。
私の使っているパソコンの机の位置の問題で、このケース自体のスイッチは使いづらい場所になるので、使いやすいところにスイッチを引っ張ってきたかったのです。
>mono1993さん
ありがとうございます。やっぱり力づくなんですね。そうかなと思っていたんですが、間違って壊しても。。。と決心がつきませんでした。
これで覚悟決めてやってみます。
そもそもCPUクーラーが虎徹Uなので、作業スペースがありません。まずはマザボを外すところからですね。
時間のある時にやってみたいと思います。
書込番号:24734587
0点
ご免なさい!
スイッチを取り付けるためなのですね・・・見落としていました,忘れて下さい。
書込番号:24734603
0点
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>mono1993さん
ありがとうございました.とても参考になりました。
現在このパソコンを使う用事があるので、それがすんだら分解して縦スリット開通を試したいと思います。
書込番号:24750469
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200
SSDは知らないけど、ファンは防振ゴム付きのファンを買えばいいだけな気はします。
まあ、ゴムを挟んでねじ止めすれば同じ効果なんですが。。。
書込番号:25388681
0点
SSDに取り付けるゴムは、ヒートシンクを取り付ける輪っかしか思いつかない。
そもそもヒートシンクに輪っかは付属しています。
書込番号:25388691
0点
マニュアルを見てみると、このケースの2.5インチSSDの取り付け方はかなり独特なんですね。専用パーツを使っているように見えます。
COOLER MASTERのサイトを見てもこのパーツを別売りしている様子はありませんでした。Asia PacificやNorth Americaのサイトも見てみましたが、同じ感じでした。
3台分12個ついていますし、マウンタも3つありますが、M.2 SSDが増えている現在、2.5インチは2台までにしておけば、1台分4個は予備に回せますね。
ファンの方は4個専用部品が付いているようですが、こちらは必ずしも使わなくても良い気がします。
書込番号:25388713
![]()
1点
防振ゴム製品はホームセンターでも売っているので、入手性は良いと思います。
例えばアマゾンで、「オーリング(Oリング)」「ゴムワッシャー」「ナイロンワッシャー」
等で検索すると多数ヒットします。
個人的には、はみ出しが少ないオーリングが好みかな。
書込番号:25388730
0点
>hirohase0912さん
探すなら「ゴム グロメット」 かな?
この手のパーツ無くすと苦労しますので要注意ですね。
知恵が必要になるかも。(笑)
書込番号:25388885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん情報ありがとうございます。
専用パーツは売ってないようなので、
代用になるものを探してみます!
書込番号:25388901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
【困っているポイント】
ファンの構成について考えています。
【利用環境や状況】
1週間ほど前にサイコムでパソコンを購入しました。私にとって二代目のパソコンなのでカスタマイズを施したいと思っています。
とりあえずトップがメッシュでホコリが入りそうというイメージからトップファン増設をしてみたいと思っています。
以下簡単な構成
CPU:7950X3D
CPUクーラー:noctua NH-U12A
GPU:RTX3080
SSDとHDD:2台と1台(ケース下部のマウント台のみ使用、中部と上部のマウント台は取り外し済)
ファン:付属のまま(フロント2台、リア1台)
【質問内容、その他コメント】
トップに前PCのケースファンを移植したいと思っているのですが、CPUクーラーの冷却が乱されるのではないかと心配しています。
また、フロントのファンを1台追加し、3台にしようと思っています。
ご意見、ご指定をお願いします。
0点
無しで組んでみて、必要に応じてで良いんじゃないですかね?
光らせたいなら最初からは有りです。
トップ排気ファンは特には邪魔にはならないです。
書込番号:25230217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正圧型だから吸い込まないと思うけど。
負圧型でも、埃の特性として床に近いところに多い、熱気の特性として対流で上に上がるってのがあるので、トップはほとんど溜まりませんし、そこだけ対策しても無意味です。
埃がいやならデスクの上に置き、パソコン部屋では布団、衣類を扱わないなど。
あと埃対策にお金かけるなら、空気清浄機やルンバを買うとかの方が、、、
>CPUクーラー:noctua NH-U12A
>ファン:付属のまま(フロント2台、リア1台)
>また、フロントのファンを1台追加し、3台にしようと思っています。
静音クーラーに爆音構成?
>トップに前PCのケースファンを移植したいと思っているのですが、CPUクーラーの冷却が乱されるのではないかと心配しています。
やってみればいいだけですよね。
計画的にやらないなら予測不可能だし。
静音化したいというのでなければ、ガンガンファン付けちゃえばいいんだと思いますけど。
吸い込み型なら最終的には簡易水冷で吸い込んじゃえば良い訳で。
パーツ屋さんの店頭に並んでるアレですね。
静音化したいなら、エアフローを読んで、一個ずつ丁寧にファンを削っていかないと路頭に迷うだけ。
局所化して熱気を熱いまま抜くとか、熱気循環を避けるとか、風量バランスを計画するとか、熱抵抗回路や熱容量を理解する、グリスやヒートシンクを研究する、風量/騒音比の良好なファンを選択する、賢いファンコンを選ぶ、制振/遮音を知る。
そののち、計画を立てるってやらないと、グルグル回ってカネがかかったけど効果は出ないみたいなことに、、、
書込番号:25230232
0点
まぁ、ファンの取り付け取り外しなんてさほど難しいものでもないので、ご自分でいろいろ試してみてはどうですかね?
個人的には吸気2:排気1くらいでやってますが、割と適当でもあります。
私の場合は前面に360mmのラジエータを設置して、それに12cmファンを3基搭載して前面から吸気してます。
そして上面に12cmファンを3基搭載して排気って感じですが、どっちも緩やかに回してるのでバンバン冷えている感じでは無いです。熱暴走はしない程度って感じですかね。グラボも古いミドルクラス(RX480)ですしね。
CPUは5700Gです。
ケース下部にも1基ファンを搭載してます。単に余ってたので使ってみたって感じですね。
水冷なんで、あまりケース内部をバンバンっ冷やすって感じでは無いですね。
ケース自体も大きいので、滞留させない程度のイメージです。ケースはこちら。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25230233
0点
トップを排気にしても結局は別の所からホコリが入ってくると思いますが。
冷却面を考慮してのことでないのであれば、メッシュの所に何からの板でも張り付けて塞いだ方が良いかと思います。
書込番号:25230236
![]()
0点
トップからの埃の侵入を防ぐなら、防塵フィルターでも設置するのが宜しいかも〜
書込番号:25230312
![]()
0点
手持ちのファンを付ける、って話のようなので「やってみればいいじゃない」以外の答えは不要でしょう
これがNoctuaのファンを追加購入したほうがいいか、のようなけっこうお金のかかることについてならいろいろ考える余地はあるだろうけど、多少の手間だけで済むのだからやってみていい感じの方を採用すれば終わるよね?
書込番号:25230355
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








