
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月2日 23:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年11月2日 17:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月30日 02:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月29日 22:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月28日 18:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月25日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
現在vaio RC-72 を利用し、すごく静かだと感じています。
core i5を手に入れたので、初の自作を勉強中なのですが、ケースが静音の基本と聞いたので、お伺いです。
このケースと、ANTEC SOLO とではどちらが静音に優れているのでしょうか。
また、何を見て(カタログ値など?)判断すればいいのでしょうか。
ちなみに以下の構成を考え中です。
マザーボード P7P55D
VGA HIS H467QS1GH
地デジ録画(HDPC必須←今は当然なのでしょうか記載が少ない気がします)
ゲームはほとんどしませんが、バイオハザード5は持っています。
PEN D 3GH メモリ3G グラボ8500GT:ELSA 785 (これでもバイオは動くのです)
ただ、AVCHDの編集ができないので困っています。
互換性は承知で7 64BIT を購入予定です。
よろしくご教授下さい。
お願いします。
0点

静音性はSOLOの方が上かな?SOLOは静音性が高いといわれる理由はサイドパネルに防振材が最初から貼ってあったり、HDDをゴムバンドではさんで振動を抑えるギミックが付いてるから。
ただSCOUT SGC-2000-KKN1-GPも冷却性能がいいからファンとか回転数落とせるから静かにできると思うけどね。
判断材料はカタログなどの写真か実際に見るしかない。
書込番号:10407764
0点

その構成ならSOLOでいいんじゃないかなSCOUTは解放部分が多いですね
書込番号:10407865
0点

R26B改さん、がんこなオークさん、ありがとうございます。
お二人ともとっても夜行性で驚いています。
SOLOでいってみようと思います。
本当にありがとうございます。
またわからないことがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:10412198
0点



PCケース > COOLER MASTER > GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP

このケースは一般的な大きさですので十分載ると思いますよ。
このケースの大きさとGTX260の大きさを確認しましたがビデオカードの大きさが267mm×111mm程度です。高さは2スロット分。ケースが202×440×485ですから奥行きは十分ですし十分でしょう。
書込番号:10409673
1点

追記
調べていたらこんなHPがありました。間違いなく載りますね
http://www.sodanpc.com/shop/zoom_coolerm-gladiator-600/
書込番号:10409681
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP
いつも皆様の書き込みやレビューを参考にさせて頂いております。
今回、どうしてもお聞きしたいことがあって、初めて質問させて頂きます。
改行位置が不適切で読みにくい等ありました場合は、何卒ご容赦下さい。
こちらのケースに惚れ込み、発売日に勢いで購入してから既に2ヶ月以上になりますが…
先日、やっとパーツをいくつか新調して、久しぶりのメインマシンとして下記構成にて組み立てました。
CPU:Intel Core i7 920
M/B:ASUS P6T Deluxe
メモリ:Corsair TR3X6G1600C8D × 3
グラボ:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
クーラー:Corsair CWCH50-1
電源:Corsair CMPSU-850HX
光学ドライブ:PIONEER > DVR-S16J-BK(流用)
SDD:CFD CSSD-PM32 × 2 (流用&型番未確認)
HDD:SEAGATEの4〜5年前の320GB (流用)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD (流用)
OS:Wndows7 Pro 64bit
やっと、ここからが質問となります。
一つ目は画像にある部品ですが、組み立て後に余っています。
多分、こちらのケースの部品だと思うのですが・・・
これはどこに装着するものでしょうか?
二つ目の質問の方が、重要なのですが、
このケースに上記M/Bをケース付属のATX用六角スペーサーを使用して取り付けた際、
グラボとサウンドカードのねじ止め部分がケースに干渉し、M/Bに取り付けができませんでした。
状態としてはケース側のM/Bの設置位置が低いために
取り付けたカード類のL字型のネジ固定部分が
ケース側のカードをネジにて固定する部分に引っかかってしまい、
カードが斜めに刺さってしまい、接続部の半分位が浮いてしまっています。
上記説明で状況が伝わりますでしょうか?
今回は六角スペーサーとM/Bの間に、手元にあった防振ゴムワッシャーを組み込んで、
無理やり高さを合わせ取り付けましたが、こちらのケースはスペーサー等を別途用意して組み立てる事が普通なのでしょうか?
ATX規格に準じているなら、考えにくいのですが、
今回使用しているM/Bとグラボカード、サウンドカードの組み合わせのみがこのような症状を起こしているのかもしれないのですが…。
試しにP5K-EのM/Bを使っているサブ機に2つのカードを装着してみたところ、ぴったりとケースに収まりましたし。
他にも同じような状態の方がいらっしゃらないかと
COSMOS RC-1000-KSN1-GPのクチコミも探してみたのですが、
見つけることができませんでした。
こちらのケースでの自作は初めてなので、自分自身では比較・判断が出来ず、
皆様にお伺いしたいと思いまして、このようなご質問をさせて頂きました。
お手数ですが皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点

この手の自作用ケースでは多少の歪みやズレは珍しくありません。
異常なまでに精密な日本製とはつくりは違います。
購入直後なら初期不良交換を申し出ることもできたでしょうけど、今となっては修理扱いでしょうから、いつ戻ってくるか分かりません。
とりあえずなんとかなったなら、あまり気にしないことです。
パーツは吸排気口用のフィルタじゃないですか。
書込番号:10385122
0点

クーラーマスターはまだ仕上げが良い方だと思いますが個体で多少のひずみはあるでしょうね
そこで自己解決するか交換や修理をするかはユーザーの判断かな
たしかに自分のケースがしっかりしてないとなんとなく嫌ですけどね
マザーの固定時に仮止め程度にして先にカード類を挿すと楽な場合もあります
マザーの固定ネジはアースにもなっているので通常は昔のようにグラスワッシャーは
使わないでしょうね
画像のパーツはフロントの扉の間に使う網戸のような物では?
書込番号:10385388
0点

れーむさん こんにちは^^
多少のひずみは、P577Ph2mさん がんこなオークさん のおっしゃる通りだと思います。
私もこのケースで組みましたが、ケース側のM/Bの設置位置が低い為、LAN、USB、他が接続が厳しい状況でした。
私の場合は、初めは防振ゴムワッシャーで試しましたが、
ネジを締め過ぎるとゴムに食い込みます。少し緩めるとマザーが動きそうで心配でしたので、
ワッシャーを両面テープで3枚重ねてネジの上に乗せて、その上にマザーを乗せて固定しました。
部品については、ケース内の底面の部分かと思います。内外2重フィルターになっている
内部のフィルターではないでしょうか?
底面の外部に前後に外のフィルターが付いておりますが、そこの内部のフィルターかと思います。
書込番号:10386153
0点

その画像のフィルターはケース背面のフィルターですね。
グラボ用吸気ダクトの所です。
うちのは普通のコスモスですが、工作精度はまあそれなりという感じですね。
精密に作ることも出来るでしょうがその分値段に跳ね返るでしょうし、
取り付ける部品自体にもそこまでの精度がないので、ケースだけ精度があがっても意味はないでしょうね。
書込番号:10386247
0点

大変失礼いたしました。写真が大きいので、はっきり判りませんでしたので、今PCを確認しました。 お恥ずかしい限りです。
ハル鳥さん のおっしゃる通り、ケース背面のフィルターでした。
後ろから見ると右側のグラボ用吸気ダクトの所です。(ケースの内部に取り付ける物でした。)
【ご参考】 右上の写真です。
http://akiba.kakaku.com/pc/0908/07/223000.php
書込番号:10386441
0点

皆様、素早いご回答ありがとうございます。
写真の部品に関しては、ご指摘頂いたとおりグラボ用吸気ダクトの所にぴったりと収まりました。
M/Bの取り付けに関しては、皆様の回答から製品の個体差によるものということで、
一応、購入店に連絡をしてみた所、今回の状況での不良・修理扱いは前例がないそうで、
メーカーか代理店に直接問い合わせてほしいとの回答を頂きました。
その後、紹介された代理店のCM Industryへメールを送ってみたところ、数時間で回答があり、新品交換のため返送することになりました。
購入後に2ヶ月以上が経過していること、また自分が購入後に外装の傷の確認程度しか行っていないこともあり、また致命的な不具合でもないことから、(次回の交換が面倒と感じる程度で)自分としてはそれほど気にしてはいなかったのですが・・・
ただ、販売店、代理店ともに問い合わせた際の返信が早く、すごく安心感を憶えました。
無印XPが出た頃より自作を始め、これまでにかなりの数の組み立てを経験しておりますが、
トラブルになったのは今回が初めてで、こういうこともありうると実体験ができた事は、非常に良い経験になったと感じています。
皆様のご回答のおかげで、いろいろとモヤモヤしていたものがとれた感じです。
本当にありがとうございました。
また機会がありました時にはよろしくお願いいたします。
書込番号:10390396
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP

貨物用語でいうと、中味の正味重量が"net"(ここでいう基本重量)で、
梱包上がりを"gross"(荷物としての総重量)といいますね。
商品ページの記述だからこの意味だと思います。
ショップから持ち帰る時の重さは総重量だよと言ってるんでしょう。
親切な説明だと思います。
書込番号:10376724
0点

返信が遅くなり失礼しました。
梱包重量なんですね…おっしゃるように
親切かもしれませんがまぎらわしいですね(笑)
書込番号:10389202
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
先日HDD増設(WD10EADSを1台)、ビデオキャプチャ新設(PIX-DT096−PE0)したところ前にも増して青色ランプが激しく点滅し始めました。特に不都合は出ていないのですが、原因が何か、また解決策はどうしたらいいか教えて下さい。
0点

HDDを増設してからということですので、今まで以上にHDDアクセスが多くなっただけだと思われます。あとビデオキャプチャーがHDDにアクセスしている場合もあります。解決策はなし。青色の点滅はHDDLEDのはずですので、不具合もないと思いますよ。
書込番号:10382203
1点

エリトさん、こんばんは
早速のアドバイスありがとうございます。
しかしあの青色は目に悪いくらい鮮やか過ぎですね
書込番号:10382261
0点

確かに鮮やかですね。おいらは好きな色ですが家のケースの置場所の問題で泣く泣く兄弟機のHAF922にしたくちですが
書込番号:10382288
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
2ヶ月前にこのケースを購入し非常に気に入っています。
ただ最近物足りなく、自己満足でサイドパネルを一部クリア化するか
販売しているクリアパネルを購入するかしたいと考えています。
過去ログをみますと、参考になる写真が何枚かあがっていますが
他の方でクリア化されてる方がいらしたら参考にさせてください。
また架工の際のコツとかあれば教えていただきたいのですが、
よろしくお願いいたします。
0点

早速のご返答ありがとうございます
黒と黄色もなかなかGOOD!ですね
ファン用の穴も参考になります。
クリアパネルとサイドパネルは接着剤とかで止めてるんでしょうか?
書込番号:10345508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





