COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

140mm2つ搭載の場合・・・。

2008/10/13 23:01(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

スレ主 DREAM_WINGさん
クチコミ投稿数:35件

初自作の初心者です。

このケースの上面に140mmのファンを二個つけたいのですが、

ASUSのP5Q−DXのCPU周りのヒートシンクに干渉しないか不安なので、

同じ構成の人いたら、アドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:8496940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/14 04:54(1年以上前)

ケースファンは14cmも12cmも大抵のものは25mm厚の物なので、ヒートシンクとの干渉は大丈夫だと思いますが、CPUクーラーは何を使われるか分かりませんが、そっちの方が心配かも知れません・・・・

まぁ、CPUクーラーがマザーのヒートシンクに干渉しないで、マザーからはみ出なければ、はぼ問題無く付くと思います。

書込番号:8498034

ナイスクチコミ!0


スレ主 DREAM_WINGさん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/14 19:25(1年以上前)

わかりました、安心しました、ありがとうございました

あと一つ質問なんですが、下面の12cmファンをつけたいのですが、電源の奥行が長いとファンに干渉してしまいそうなので、電源の奥行はどのくらいまで対応できますか?
電源はEA−650を考えています。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8500253

ナイスクチコミ!0


DIJEHさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/14 21:55(1年以上前)

EA-650なら余裕で裏配線できるし下面の12cmファンもつけれますよ。

書込番号:8501087

ナイスクチコミ!0


スレ主 DREAM_WINGさん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/15 00:13(1年以上前)

返信ありがとうございます^^

裏面配線も気にしていたので、余裕ならよかったです。

参考になりました、皆様方ありがとうございました。

書込番号:8502136

ナイスクチコミ!0


DIJEHさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/15 00:30(1年以上前)

補足、裏配線するなら延長ケーブルがあったほうが綺麗にできますよ。

書込番号:8502256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2008/10/14 02:42(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100

スレ主 JA11さん
クチコミ投稿数:39件 COSMOS S RC-1100のオーナーCOSMOS S RC-1100の満足度5

コレを買うかと思ってますそこで使ってる方に質問です 
電源の防塵フィルターなんですけど、下部ファンを取り付けてしまうとフィルターは取りはずは可能でしょうか?
毎回ファンを外さないとダメでしょうか・・・

書込番号:8497933

ナイスクチコミ!0


返信する
Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS S RC-1100のオーナーCOSMOS S RC-1100の満足度3

2008/10/14 08:53(1年以上前)

電源と筐体底面との間にフィルターが収まってる
ケース内部からフィルターを引っ張り出す感じです
>下部にファンを取り付けると〜
どこの下部かどう取り付けるかわからん回答のしようもない

書込番号:8498350

ナイスクチコミ!0


スレ主 JA11さん
クチコミ投稿数:39件 COSMOS S RC-1100のオーナーCOSMOS S RC-1100の満足度5

2008/10/14 10:16(1年以上前)

この部分です

Gerhildeさん 早速の回等ありがとうございます
>下部にファンを取り付けると〜>説明が下手ですいません
電源とHDDの間にファンを増設できるところです。
よろしくおねがします

書込番号:8498574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

120×38mmファン設置

2008/10/09 12:17(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

クチコミ投稿数:37件

120×38mmファンをしようと思っています

120×38mmファンのいいものはないでしょうか?

試してみたファンは、Scythe DFS123812H-3000 38mm厚12cm角ファン ULTRA KAZE3000rpmを使って、ファンコンにて700〜1000回転で使ったのですが、回転の音が大きすぎるのと、ジーという電気音みたいなものが出たためやめました。


自分の探した限りでは、SNEのTBB1238W14DB DC12V/0.2A、1600rpm/42.3CFM/14dB
2ボールベアリングファンがいいと思うのですがどうでしょうか? もちろんファンコンにて(700〜1000)回転にします。

あと、ボールベアリングとスリーブベアリングはどちらが、低速回転時(700〜1000)静かでしょうか?

書込番号:8476061

ナイスクチコミ!0


返信する
MS-DOSさん
クチコミ投稿数:211件

2008/10/09 14:38(1年以上前)

あくまでも軸受けからの音に対する事で、言われているのがボールベアリングは
ベアリングから音が出易い(特に低速時)が長寿命。
一方、スリーブベアリングは音が出難い(超静音と謳っている物は大概スリーブ
ベアリングを採用)が寿命は短い。

>ボールベアリングとスリーブベアリングはどちらが、低速回転時(700〜1000)
>静かでしょうか?
低速時の静かさになるとスリーブベアリングの方かな。

書込番号:8476434

ナイスクチコミ!0


IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2008/10/09 15:52(1年以上前)

SNEのファンは14dBと書いてあっても,ScytheやSanyoの騒音値にあわせたら30dB中〜後半になりそうです.600回転まで絞っても私には我慢できませんでした.騒音値は各メーカーの計測環境に寄るわけですが,それを考慮してもSNEファンの騒音値は他メーカーと比べてかけ離れて低い値になっています.

お手持ちの25mm厚ファンを2枚重ねて回してみると分かりますが,ファンの厚みが増すと風切り音がだいぶ大きくなります.騒音度外視でとにかく風量・静圧を・・・という場合以外で使う必要はないと思います.

音の感じ方や許容量は個人や環境に寄りますので,あくまでも私はこう感じるという事です.参考までに私が許容できる騒音の限界はSCYTHE KAMA-FLEX 1000rpm 15.8dBAくらいまでです.

書込番号:8476576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/10/09 19:05(1年以上前)

ご意見非常にありがとうございます

自分もこのケースの静かさを求めて何度も試行錯誤しています

やはり、スリーブベアリングの方が低速時の音が小さいんですね。

非常に勉強になり、ありがとうございました。

書込番号:8477069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

付属ファンとS-FLEX SFF21Gについて

2008/10/02 20:04(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

クチコミ投稿数:37件

付属ファンとS-FLEX SFF21G(1900rpm)を両方使っています。

両方、ファンコンにてコントロールしているのですが(約700〜1000rpm)どうも、S-FLEX SFF21G(1900rpm)のほうが風量が多いのですが、どうも回転音が付属のファンよりも大きめで困っています。

付属ファンに全部戻して(約700〜1000rpm)でコントロールしています。
冷却効果は減りましたが、ファンの動作音は減りました

元の回転が高いS-FLEX SFF21G(1900rpm)はファンコンでコントロール(約700〜1000rpm)はほかのS-FLEXと比べて回転数の違いがありますが、ファンコンにてコントロールするのと元の回転数のまま使うのとはどう違うのでしょうか? 風量はもちろん回転数も違うのもわかっています。

自分は、ファンコンを使用しているためだと思っています。

ファンコンを使用して回転数を落として使うか、S-FLEX(別の回転数)のもの標準の回転数のまま使うのはどちらがいいのでしょうか?

書込番号:8445222

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.moogさん
クチコミ投稿数:19件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/10/04 01:40(1年以上前)

自分もS-FLEXに交換したんで参考になれば。

リア上後 S-FLEX1200⇒750
リア上前 S-FLEX 800
リア S-FLEX1600⇒1000
HDD後ろ S-FLEX1600⇒1000
⇒はファン回転制御後で。

S-FLEXは付属FANに比べて軸音は静かですが風切り音が結構大きい(1100rpm以上)感じです。
結構自分も色々試しました。。。

>ファンコンにてコントロールするのと元の回転数のまま使うのとはどう違うのでしょうか?
ギチギチさんさんが言ってる様に風量が違うだけじゃないですか。
あと考えられるのはモーターの仕様が違くて消費電力が若干多いとか???

1900rpm・・・結構すごい音なったんじゃないかと。
自分は1600rpmので泣きそうになったので。

書込番号:8451408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

COSMOSとtwelve hundred

2008/09/30 19:23(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 蒼い翼さん
クチコミ投稿数:12件

COSMOSとtwelve hundred

今この二つでどちらを買おうか悩んでいるのですが

この二つを比べて
こちらの〜が〜と比べてイイ!!

などのことを教えていただけないでしょうか?

書込番号:8436076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/30 19:31(1年以上前)

使ってるわけではないので、思い込みによる部分がありますけど、
1.HDDを3,4台〜載せるなら1200
2.静音性重視ならCOSMOS
3.光物で派手にしたいなら1200
私が買うとしたら判断基準はこのあたり。

書込番号:8436108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/30 20:22(1年以上前)

たぶんどちらでも満足するとは思いますが
COSMOS RC-1000-KSN1-GPに書き込みですし
多分こちらを気に入られてる度合いの方が大きいと思うので
こちらを選んだほうがよさそうな気もします。直感的に

Chromosomeさん1〜3以外の部分でだと見た目や色で判断し
私は凹凸少なくシンプル好きなのでtwelve hundredを選んだのですが・・・
ファン前後2つしか回してないのに横でうなっております。
静音性ならCOSMOS 音や光が合ったほうが寂しくないならtwelve hundred

書込番号:8436380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/01 08:22(1年以上前)

 私も最初ネットで見てるうちはその二つで迷い、ショップで実物を見て、なんか全体に安っぽい感じが気になり、即1200は消しました。(1200使用者の方すみません^^;)
 同じひかりものの多いケースではCM690のほうもかっこいいですしやすいですよ〜 (^^

書込番号:8438866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源下置きについて

2008/09/29 01:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590

クチコミ投稿数:6件

初めての自作を検討しています。
用途はインターネット、CD/DVDの書き込み等です。ゲーム用途はあまり考えていません。

CPU: Core 2 Duo E8500
M/B: P45系またはP35系など、ASUSまたはGIGABYTEで検討中
メモリ:Patriot Memory PSD24G800KH(PC2-6400) 2GB×2
HDD:HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 3650 256MB GDDR3 PCIE または
   ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 256MB PCI-E
DVD:IO DATA DVR-AN20GL (ソニーNECオプティアーク製)
PCケース:CoolerMaster Centurion 590 RC-590
電源:Seasonic SS-550HT

検討中の項目がいくつかありますが、PCケースについてお聞きします。
クーラーマスターのRCC-590やRC-690は電源を下に設置するタイプですが、吸気口が下向きです。これに対してANTECのThreeHundred やNine Hundred 同じ電源下置きタイプでも吸気口が上向きのようです。
廃熱の面から言えば下向きのほうが良さそうですが、反面床の埃をたっぷり吸いそうです。どっちが良いんでしょう?
また逆向きにつけたりすることはできるんでしょうか?

もうひとつ電源を下に置くタイプはケーブルの長さに注意と聞きますが、このケースでは大丈夫なんでしょうか?

書込番号:8428736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/29 02:27(1年以上前)

このケースも多分ファンを上にも向けられると思います。
ケーブルは、どんなケースでも電源下なら一緒です。

SOLOあたりでいいんじゃね?
完成度はSOLOの方が上な気がします。

書込番号:8428856

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/09/29 08:40(1年以上前)

>もうひとつ電源を下に置くタイプはケーブルの長さに注意と聞きますが
長さが足りなければ延長ケーブル使うのもアリかと。
http://www.ainex.jp/products/wax-2415.htm

VGAはHD3650にするならHD4650,4670辺りも検討してみてはいかがでしょう?

書込番号:8429282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/30 00:49(1年以上前)

早速ご意見をいただきましてありがとうございます。

>このケースも多分ファンを上にも向けられると思います。
ファン上向きでも設置できそうですか? でもどっちがいいんでしょうねえ?

>SOLO
確かに造りのいいケースのようですね。でも気になるのは「中が狭くて作業がし辛い」あるいは「密閉性が高くエアフローに注意が必要」という意見が多いことです。

>VGAはHD3650にするならHD4650,4670辺りも
新製品ですね。品薄気味なのが気になりますが、手に入るようなら検討したいと思います。

>長さが足りなければ延長ケーブル
ありがとうございます。あるんですね。参考になります。

書込番号:8433383

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/30 12:18(1年以上前)

誰もツッコミしてないけど明らかにオーバースペックだと思いますが。
E5200とかでこと足りるかと。
もし、他に使用用途があるなら別ですが。
エンコードとかは頻繁にするんですか?

SOLOは密閉ケースですが、OCしたりとかハイエンドなグラボを積んだりしなかったら全く無問題ですよ。
グラボは4670が旬かな。

あと、HDDは320GBプラッタものを。
WD6400AAKSが価格的にもおすすめ。

書込番号:8434715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/01 01:32(1年以上前)

さらにご意見いただきましてありがとうございます。

>オーバースペック
この用途だけ見ればそう思われるかもしれません。
でも、ある程度幅広く使えるものを考えています。エンコードとかも少しはします。
それで、今旬でコストパフォーマンスの高そうなのものを選ぼうと思っています。メーカーPC並では自作の意味がなくなるような気がして・・・。

>SOLO
良いケースなのかもしれませんが、やはり「狭くて作業に苦労した。」という書き込みが多く目に付くのが気になります。

ケースについては電源下の方がエアフローに良さそうと聞いてこちらにたどり着きました。でもケーブルの取り回しには苦労があるかもしれません。帯に短したすきに流しですね。これだけにこだわらずもう少し調べてみようと思います。

>WD6400AAKS
HDDは名前だけで選んでいました。こちらも検討してみます。

書込番号:8438308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング